
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年1月29日 20:40 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月26日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月24日 22:13 |
![]() |
0 | 3 | 2002年1月24日 16:45 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月23日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年1月13日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


1月24日ごろから不定期で掲載している「購入を考えている人へ」レポートです。私はこの価格COMの口コミやや2CHの使用レポートを参考にして、まさに価格COM上で幸いにも最安値・台数限定のX1を即入手できたので、感謝の気持ちも込めて、今後購入予定の人のために、あるいは使い始めて同じような疑問にぶつかった人のために自分の記録を書いています。もちろん、ここからも2CHからも毎日情報をもらって、自分の役に立ています。
使用レポート F
★アナログBSチューナー性能(追検証)
住居が甲信越で、東京キー局を含め地上波はCATV経由で受信しているので、気候の変化(雨とか、雪はとても多い)で画像が乱れることはありません。しかし、地元のケーブル局の受信・伝送能力に依存するのであくまでも主観です。東京キー局のオリジナルソースを再配信(といっても同時刻ですが)している地方局のCHにはほとんどゴーストはありませんが、東京CHのそれははっきり言ってどんなGRTを使ってもどうにも補整できず保存録画する気にならないような酷い重複画像が残ります。それでも、現在持っている2台のDVデッキとSデッキ(GRT付き)のチューナーに比べれば、X1のそれは見せ方が上手なのかもしれないが、ザラツキがとても少なくて滑らかに受信できて良好な方だと思います。
CATVは伝送CH数が多くてBS放送も一部のCS放送も美しい画像で放送しているので、いままで気にもしていなかったのしBSアンテナなども不要だと考えていたのですが、CATVからのアナログBS画像(通常の広域帯チューナーで受信)とアンテナ経由(内臓BSチューナー使用)のそれとを、X1のチューナで比べると、初めてアンテナ経由のそれの方が明らかに滑らかな(当たり前かもしれませんが)ことに気づきました。今までは、他のデッキでは全く気づかずに録画していたのですが、X1を通してCATV経由のBS画像を見ると明らかに単色の背景でザラツキやモヤツキがあり、X1の内臓BSチューナーを使うとそれが全く無いので録画には絶対お薦めできます。
★CS(スカパー)録画…X1でしか選択できないジャストな神業マニュアルレート
1月27日の夜、2CHの東芝【RD-2000】【RD-X1】統合スレ【9】 に下記の情報がありました。
46 :名無しさん┃】【┃Dolby :02/01/27 18:15 ID:uMgRiGUy 「Viewsicは、映像5850kbps 音声384kbps」
初めて知ったのですが、これは音楽クリップを録画する時のレートを決めるのにはとても参考になり、早速、以前のレポートで書いた「CSの音楽物は6.0以上LPCM必須」を「viewsic、スペースシャワーは、画質レート6.0、音質DD2(384kbps)が最適」に変えようと思います。これなら、ミニDV60(LP90録画収録)テープがそっくりRAMに91分録画でき、望んでいた通りの(DV→)ディスクコレクションができます。素晴らしい情報サンクスです。しかも、この6.0というジャストで無駄の無いレートは、ハイブリッド型ディスクレコーダーでは0.2単位で選択可能なX1にしかできない神業なのです。
★質問があります。
スカパーは、パーフェクTVとスカイTVでどのくらいレートに違いがあるのか、それともそれぞれの衛星でCHごとにレートが違うのか、誰か知っていたら情報ください。送り出しの素材がノーマルVHSレベルだったりしたら、それ以上の解像度は得られないことは承知していますが・・・。録画レート設定の時に参考にしたいと思います。
アニメはあまり録画しないのですが、最近頻繁にDVD化前の石森章太郎(石ノ森ではない、石森時代の作品のファンです)の原画に忠実なオリジナルアニメ作品がキッズステーション(「キカイダー」昨年放送済)、PPV(「キカイダー01」1月放送済)やAXT(1月より「サイボーグ009」、2月から石森オリジナル版「幻魔大戦」)で放送されています。それだけはディスクに残したいので、それぞれのCHの伝送レートを知っている人がいたら教えてください。ちなみに、AXTの「サイボーグ009」は6.2・DD2でRAM化すると4話(88分)入るので丁度良いと考えていますが・・・、CSからの伝送レート情報がわかりません。よろしくお願いします。
0点


2002/01/28 18:43(1年以上前)
http://sate.pobox.ne.jp/sptvrate.html
009、4話で88分ってオープニング&エンディングをカットですか?私は1話24分30秒で計算しているのですが。
しかし、ANIMAXとキッズステーションが提供しているビットレートじゃあ、VガンもGガンも泣けるようなブロックノイズが出るはずだわ。
書込番号:498863
0点


2002/01/28 20:53(1年以上前)
☆>>も参考になり、早速、以前のレポートで書いた「CSの音楽物は6.0以上LPCM必須」
☆>>を「viewsic、スペースシャワーは、画質レート6.0、音質DD2(384kbps)が最適」に
☆>>変えようと思います。
Viewsicを上限の8.0Mbps+リニアPCMで録画したものを、6.0Mbps+DD2(384kbps)にレート変換
ダビングしてみましたが、それまでの5.0Mbps+LPCMと比べてみると、弱音が端折られてしまい
ます。5.0Mbpsでは画質が甘くなりますが、私は音質を取りました。
6.0Mbps+DD2ストレートで録画すると変わるのかもしれませんが...。
書込番号:499066
0点



2002/01/29 10:33(1年以上前)
HDDレコーダー欲しい さん、 ワッ太 さん、早速の情報ありがとう。助かりました。
ワッ太 さんの書き込みはいつも参考にしていて、購入のきっかけにもなり、感謝です。「サイボーグ009」ですが、1話目はオープニング付きで、4話目がエンディング付きにして丁度88分以内に収まるよう計算しました。TV東京はとても受信状況が悪くて録画できないので、ATXで始まる情報を信じずっと(最初の放送予定がズレズレになり、何も見ないで2ヶ月も視聴料を払い続けてしまった)待っていました。ようやく始まり感動・涙です、それにもまして、石森版「幻魔」がアニメ化されるとは…こちらも涙です。
大瀧英寿 さん
とても参考になります。このレートのみを信じすぎずに自分の耳で聞いてPCMと選択した方がよいのか、どの方法が一番良いか、また情報をください。
書込番号:500296
0点


2002/01/29 20:40(1年以上前)
009は1話目だけOP、EDともに通常と違うのでカットできないでしょう。それにこの回だけセル枚数が異常に多いので、これだけは最良画質で録画された方が良かったかも(といってももう再放送は当分ありませんが)。
書込番号:501215
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


レポート@、A〜Cに続く報告です。
使用レポート D
この使用レポートは、本当に「購入を考えている人」のために書き始めました。もちろん、自分も先出の同じような使用レポートを何度も読んで、店でいじれる部分は試して・・・画面確認とかリモコンからのCH操作しかできませんでしたが・・・それで購入を決意したので、購入に当たっては少しでも多くの情報が欲しい、そんな気持ちがよくわかります。2CHの情報も、すでに使用している人には素晴らしい解説書になります。購入を検討している人からレポートにお礼の返信までいただいて、光栄です。
しかし、使用して1〜2週間では、とてもレポートを継続できないように感じてきました。まだまだ、多くの操作に触れる機会すらなくて、時間が必要です。レポートは継続していくつもりですが、あくまでも自分の検証記録のまとめですし、主観も入るので、楽しみにされていて返信までくださった方には求めている情報が少ないかもしれません。ぜひ、2CHの情報も参考にしてください。
今後、個人的に検証したいことは・・・。特にCS録画に関してだけでも試したいことがたくさんあります。X1製作者の片岡氏やヘビーエアテェッカーの松岡氏のようなプロの評論家の解説は参考になりますが、録画レートに関しては、「DVDに長時間保存するための録画時間優先レート」なのか、「画質も納得しつつギリギリまで長時間録画できるレート」なのか「画質がいのちでDVDは何枚になってもいい」のか、人それぞれで考えが違うので、実際に自分で何度か試してみないと分からない、というのが本音です。
CSの音楽CH同士でも明らかに元画像の解像度が違います。viewsicとスペースシャワーは画質が良い方ですが、同じミュージッククリップ・MC(PV)でも違いはあります。アーティスト別(本人のPV)に歌詞付きという画期的な素材のクリップ集を放送している別のCHは編集するには最適なのですが、所詮カラオケ重視のCHなので、viewsicの画質とは比べ物にならないくらい荒くて録画には適していないように感じます。
また、CSソースをデジタル補整機(プロスペックのようなTBC、DNR、ブライトコントロール補整・調整機能・・・MTVのPVなどはCG映画のような作りが多く、元画像が暗かったり、逆に白飛びが激しい場合は必要)を通して録画する場合の調整や本機X1との兼ね合い。・・・ちなみに、2CHの既出の情報で、「補整機を使用する場合はX1のDNRを切にしたほうが良い」とあったので、試してみると、確かに入のままだと、青系の画像が小さく明暗を繰り返し(蛍光灯がチカチカしているようなイメージ)ていたので、これはとても参考になる情報でした、知らなかったらX1の故障だと感じたかも。
以降の使用感は、またいずれ報告します。
追加報告:
クロックに関しては、現在誤差が無いように感じます。ジャストクロックが機能するための時報があったためか、内臓時計の調子が良くなったためかは不明ですが・・・全然気にならなくなりました・・・ただし、サムネイル画は頭出しのためにはやはり番組最初の画が付いた方が便利なので、1秒遅れくらいの方がぴったり録画画像が付いていいかもしれません。現在は、保存はCS録画ソースが中心なので気になりません。
0点



2002/01/25 14:07(1年以上前)
上のレポートはEでした。
前回のレポートが長すぎて、分割されたので、番号が繰り上がりました。
書込番号:492024
0点


2002/01/25 23:27(1年以上前)
CSは、元々画質が悪いのでSP録画で十分では?私の場合、編集しない
ものはD-VHSのLS3モードでデジタル録画し、編集するものはX1の
SPモードでアナログ録画してます。
書込番号:492834
0点

エックス1さん、「私のような素人」って発言が多いですが、お持ちの機器などからして、プロではないという意味でしょうけど、十分「AVマニア」ですよ。
そんな私も「AVC好き」ぐらいですが、X1、気に入ってます。今のところ最強レコーダだと思います。
続きレポート待ってます。
書込番号:492982
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


使用レポート A
リモコンの操作性、RAM録画、HDD録画からプレイリスト編集まで。
RAMに地上波放送をSP画質で、Gコードで2時間番組を予約。きっちり2時間の録画時間だと思っていたのですが、数分不足が出たようで、後で行うつもりだったHDDはリレー設定していたため、自動的に数分間のリレー録画でデビューしました。
RAM再生は見るナビからエンター。1秒ほどの俊敏動作で再生。
早送り・巻き戻し・一時停止・ジョグ・再生と、リモコン横のジョグスイッチは全ての動作ができるアイデアですが、再生中に誤って触れて倍速になることがあったり、100倍速サーチだと編集ポイントを過ぎたら戻したりするのが大変だし、慣れないせいか一時停止、再生を押す時にひっかかりのような感触があり、うまく操作できなかったりしたので、既存の意見ですがジョグダイヤルの近辺にも通常の早送り・巻き戻しボタンがあればなお良かったと感じました。Vリモートは、ジョイスティックと連動していて使い勝手がよくロジクールマウスのウェブホイール的なアイデアですが、画面に載るし動作がツーアクション多くなるので好みが分かれるところですね。どうせなら、この操作性の良好な指の疲れないジョイスティックにジョグスイッチの動作を持たせて欲しかったと思います。
リモコンの使い方について、「左手でジョグスイッチを操作する」という書き込みに驚いた書き込みもあり、私も「右手だろう」と思っていましたが、3日目には無意識のうちに左手で操作していました。右利きの私ですが、デッキのリモコン操作は左手の方がしやすいので右手は添えるだけのことが多いです。既存の報告も織り交ぜてまた報告します。
CMスキップは素晴らしい!の一言。三菱の高性能デッキで最初に採用され、ソニーのDVデッキDRシリーズにもCMカット・スキップ機能・ボタンがあり、その利便性にはデッキの最高水準の快感を味わっていたのですが、X1のスキップ機能は次元が違うのです。テープメディアのスキップは所詮「早送り」なのですが、X1のそれはまさに字のごとくスキップ「瞬時にワープ」なのです。それがあれば、30秒単位のCMが含まれているドラマやバラエティー(10分単位で番組が構成されている)のチャプター分割時に、CMスキップボタンを何回(数十回)か押せば(動作が楽なのであっという間)的確にCMの前後の場所近くに瞬時に飛んで再生状態にしてくれるので最適なのです。そこからジョグスイッチの早送りや巻き戻しは使いますが、あとはボタンの正逆スロー、一時停止、ジョグダイヤルで分割作業が想像以上にスピーディーに完了します。欲を言えば、このスキップ機能に正逆機能が加われば、どのみち画面確認が出来ないようなコマ飛ばしの100倍速の早送り・巻き戻しスイッチはいらないと感じました。
私の場合、一日1時間ほどしか操作する時間がないのですが、初日に54分バラエティーのプレイリスト編集が5分かかりませんでした!これは驚異的な速さでした。タイムバーも番組の流れが横軸の時間線で確認できてとても便利。テープメディアで編集する場合は早送り・巻き戻しを何度も繰り返し、画像を見ながら行うので時間もかかるし、完成前に内容が分かってしまう。しかし、X1のCMスキップを使った編集だと内容も分からず、完成してから見るお楽しみがあります。最高です。
LPは試していません。SP(4.6前後)画質に関しては、通常気楽に見る場合はブロックノイズも出なくて問題なく最適なのですが、TVに近づいて見ると、やはり斜めの輪郭にジャギーがはっきりと出て気になる(ソニー28インチVEGA・DRX9の場合はプログレ再生でも出るそうで、松下の同等製品はジャギーが見えにくいらしい)ので、保存したい場合は6.0以上ならソースさえ良ければオリジナルと見分けがつかないと感じました。
S−VHSとの画質比較を気にしている書き込みが多いですが、そもそも映画などのソフトはノーマルVHSがほとんどで、地上波からS−VHSに同じソフトを録画してどちらが見やすいかというようなものだと思います。解像度はSの方が上でも、落ち着きは市販のソフトにはかなわないように。感想としては、6.0以上の設定ならS−VHSと同等の解像度、それ以上の落ち着きがあると思います。最高画質はDVで録画したCS、地上波、アナログBSの画像より安定していると感じました。所詮はテープメディアなので劣化しますし、ミニテープLP90分録画の中に筋が入ったり、ブロック欠けが起きます・・・。
松下DV10000とソニーDR7のDVデッキ2台との画質比較ですが、私のような素人でCSの音楽系や地上波が中心で、デジタルハイビジョン的な高画質で長時間のソースを求めないのであれば、RD−X1の最高画質はなんらDVに劣らないと判断しました。それ以上に、DVDフォーマットの俊敏な操作性が魅力で購入したので、音楽クリップの頭出しができるその点だけでも大満足です・・・それがしたくて購入したと言っても過言ではありません。
以降はレポートBで。(1月25日)
0点



2002/01/24 22:09(1年以上前)
レポートAに続いて、Bが間に合いましたので続けて送信します。
レポートB(1月25日書き込み予定分)
フレーム編集精度、つなぎ目の静止画について
気になっていたフレーム編集精度ですが、GOP単位だと覚悟すれば、音楽物でもドラマ物でも、「頭の部分が明らかに欠けて使い物にならない」などという致命的な悲観はありません。雑誌(ビデオサロン2月号)で製作者の片岡氏がフレーム編集のコツを書いていますが、私の場合は、
@「先頭フレームは、一度その前にある最終フレーム画面に戻し、そこから1コマ進める・・・するとGOPの規定でなぜか2〜3フレーム先に飛んでしまうので・・・そこから2〜3フレーム戻すと(戻す時は不思議と飛ばない)ほぼドンピシャの先頭フレームが選択できるので、そこにチャプターを打つ」
A「画面境界の最終フレームは、そこから1〜2コマ戻してチャプターを打つ・・・すると(実際にはコマ送りで先の数フレームが存在しますが、通常再生ではドンピシャ)余計な画像が残らない・・・」でほぼ完璧なプレイリストが完成します。
PC編集をしない私にとっては、使い方としては、無劣化でフレーム単位の高精度シームレス編集が必要な素材にのみDVデッキ2台を使用して完パケを作り、HDDなりRAMに焼くという方法もとれます。しかし、現在私が行っている編集はミュージッククリップ(MC)・音楽のプロモーションビデオ(PV)編集(曲を集める)が主なので、X1だけでも十分に出来ると思います。MCの場合は、最終場面の数フレームが白・黒だったり、一瞬静止しても何も問題の無いような場面だったりするから、まさにRDシリーズは製作者の片岡氏がそんな音楽ファンのために作った傑作品と言えます。
静止画の一瞬というのは、「い・っ・し・ゅ・ん」のように文章からだと長いのでは?と思ったのですが、バラエティーの編集では家族に確認してもつなぎ目で興ざめするようなことはありませんでしたし、そもそも編集したことに気づかない部分もありました。地上波のドラマやバラエティーの場合は最終場面が静止画になる場合も多いので、購入前にこの部分を気にしている人がいたら、それほど神経質になる必要はない思います。場面転換の一瞬の静止画の時間が本当に前宣伝通りに瞬時で気にならないからです。ただし、意図的に連続している画面を分割したり、数秒ごとのカットを連続して編集するケースが多い場合は向いていないかもしれませんが・・・。(PC以外でデジタルでこれが出来るのは今のところDVデッキだけです)
続きはレポートCで
書込番号:490843
0点



2002/01/24 22:11(1年以上前)
レポートC
DVカメラで撮った素材をどうしても一瞬の静止画なしに無劣化でシームレス編集してからディスクに焼きたい人は、今ならDVデッキを買っても損はないかもしれません。最近電気店で展示処分をしていることが多く、私は2年前に定価360,000円の最高級編集デッキDV10000を特価の210,000円で買ったのに、最近店によってなんと展示処分90,000円で売っているんです!(DVカメラもソニーのランク制御もプログラム編集もアッセンブル編集も何でも出来るのです!)ラインもつながれていなくてとても状態が良く、X1の発売が無かったら借金してでも買ったけど・・・、プログラム編集はできませんが、ソニーのDR5なども7〜8万円台まで下がっているそうです。
ただし、高精度・無劣化・シームレス・フレーム編集が出来ても、テープメディアの限界で、チャプター単位の入れ替えはできませんので、どのみちディスクレコーダーが必要になります・・・。
ディスクレコーダーで完璧な高精度フレーム単位で無劣化のシームレス編集ができたのは、撤退してしまったNECのダブルエンコーダー搭載・ギガステーションだけだったのですね・・・考えれば当時35万の価格は驚異的でしたが、パイオニアのディスクレコーダーとの性能比較の記事は、そもそも次元が違うので比べられるようなものではなかったようです。価格が上がっても良いので、ぜひ他のメーカーが出すより先にRDシリーズの後継機ではその機能を搭載して欲しいと思います。
DVカメラ素材の編集もX1単体で検証してみます。場面転換の間隔さえ長ければ静止画があっても十分いけるのではと思っています。
DV入力が無い点に関しては、もともとフォーマットが違うのでS入力となんらかわらないと判断しました。DVデッキだって、それ以外のフォーマットからの素材はS入力からしか録画できませんから。
RD−X1を使うと、DVデッキ2台はどうなるのだろう。現に、X1が来てから1週間になりますが、HDD録画中でもHDD/RAM内の別録画済み番組が見られるので、一度も使用していない。必要になるのは、HDDの空き容量が減った時や留守した時の同時間に複数CHの番組を録画する時だけだと思います。
ただ、せっかくDVカメラ・デッキがあるので、DVデッキとX1(ディスクメディア)との双方向ダビングなどの相性や比較は検証してレポートしたいと思います。雑誌に投稿・掲載する内容はこの部分が中心になると思います。DVカメラ・デッキとの相性が不要な方は読み飛ばしてください。
口コミで騒がれているジャストクロックの問題は、私の場合は20秒程進めてセットした時計が、ジャストクロック・オンの状態で2日目の夜に2秒弱遅れが出ていたので機能はしたようですが誤差がありました。当然、その日録画したドラマの頭の部分が欠けていたと思うのですが、なぜかドンピシャだった(そう感じた)ので、DVのように頭に1秒の余裕録画があるよりは、サムネイル画がぴったりの物だったのでかえって頭出しには良かったのですが…。その後もう一度時計をセットし直したので、時報CHも変えたりして検証中です。CATV経由のためなのか、CH選択が悪いのか、そもそも時報が1日に1回以上あって修正が行われているのか、地域なのか、他の3台のデッキとCSチューナーは同じジャストクロックの設定で同時にドンピシャの時刻を示しているのでそちらが早いのか、X1の場合はサムネイル画を合わせるために意図的にそうしているのか、少し判断してから報告したいと思います。
書込番号:490850
0点



2002/01/24 22:13(1年以上前)
使用レポート D
CSソースからの録画・選択レート
1週間目にしてようやくX1を買った目的でもある、CSからのソース:スペースシャワー、ヴュージックのミュージッククリップ(MC)・プロモーションビデオ(PV)をHDD録画しました。口コミ2chの情報を参考にして、6.0(LPCM)で録画しました。最初は8.0(LPCMでの上限画質)を考えていたのですが、RAMに長時間焼く必要がある時に、レート変換で画質を下げてダビングしなければないけない場合、「音声のズレが生じた」との書き込みがあったので(あくまでも1つの報告で、レート変換のレポートで検証します)、無変換でそのまま高速でダビングできるレートを考え、自分の納得でき、かつ長時間録画できる最低のレートをCSの場合は6.0(LPCM)と考えました。ミニDVテープの60分(LPで90分)に撮りためたMC(PV)が数十本あるので、そのままRAMに90分入る最高音質(LPCM)での上限画質(5.0)も考えたのですが、やはり画質も貴重なので、RAMに厳選して77分(参考:ビデオサロン2月号)を選びました。低レートだと「モー娘のMクリップのような激早の動き画像で破錠する」、との書き込みがあったので6.0でどうなるかと検証しましたが、CSのオリジナルソースに忠実のようでした。低レート録画で破錠するのは多分BSや地上波チューナーからの録画で、CSの場合はそもそも動きの早い画像ソースは伝送時に破錠ぎみで、X1の最高レートはさすがに安定していますが、他のメディア(私の場合はDVとの比較)で録画しても同じです。録画時間は、ミニDV(LP)のように、1枚にどうしても90分録画したい場合は、6.0/DD2でちょうど90分になり、ポップス以外の穏やかなMCで音質重視なら画質を下げ5.0/LPCMで90分撮れます。CDに慣れている人なら60〜74分(CD−Rなら80分)にまとめるレートを考えるのも楽しいかもしれません。(LPCMだと6.4で73分、6.6の設定済みMNレートで71分・・・これも良さそうですね・・・いろいろ試してレートに関しては継続報告します)
結論として、CSのMCは6.0(LPCM)以上でRAM保存・・・、今までの撮りためたDVテープの編集はDVとの相性を検証してからレートを決めようと思っています。CSの音質はCD並みですが音が小さく設定されているので、X1の入力録音レベルを上げてLPCM録音は必須だと考えています。その音質ならいずれ購入するかもしれないRAMドライブ経由で、PCとリンクすればマイコレクションCD−Rに持っていけます。私は音楽物を大音響で聴くような設備は持っていませんが、TV経由で通常の音量で聞いても、LPCMの音は明らかに他の2種類の音質と比べて格段に良いです。プログレ再生が無くてもDV入力が無くても、LPCMにこだわった姿勢からは、開発者片岡氏の音楽フリークぶりが伺えますし、その完成度はさすがにDVDリーダーの東芝です。X1が出なければ単体の安いDVDプレーヤーを買うつもりでしたが、もうそのは必要ありません。
ただし、ディスクがまだ高価なので、はやくミニDVテープ1本に匹敵するような価格になって欲しい。ミニDVテープも最初は1000円以上でしたが、今なら近所のディスカウントショップでメーカーのミニが3本で880円まで下がっているし、メーカーの裸ディスクもせめて500円以下まで下がって欲しい。15年前に初めて購入したS−VHSデッキのためのSテープは忘れもしません!TDK(定価3000円)が一本特価で2880円、10本1箱超特価22000円!!!でした・・・持って帰る時に盗まれはしないか周囲を気にしましたよ・・・。いまだにその1本目の記念すべきテープ・ビニールカバーの上に定価が張ってあります。そんな信じられない時代もあったんです・・・。そう思えば裸RAM1枚1000円以下なら安いのかな?
高速ダビングやレート変換ダビングに関しては、レポートD(検証できたら1月26日か27日予定)以降で。
書込番号:490856
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


使用レポート 1
開封からスイッチオン、ファンの音、チューナーの雰囲気、ドアオープン、トレイオープン、RAM録画まで。
1月16日に家電の安値屋本舗さんから6台限定で価格COM上に最安値で販売されたRD−X1が18日に即納されました。
寒さのため、開封した瞬間から機器の周りが結露で濡れていたので、セッティングしてから最初の電源を入れるまでに半日くらい時間をおき、スイッチを入れた時の瞬間は、今まで購入してきたどんな高価なS−VHSやDVデッキよりも神経を使い、かつドキドキしました。
週末に使うつもりがケーブル接続などに手間どり21日の夜にようやくラックにセット。
ファンの音に関して「うるさい」との書き込みもありましたが、ラックに入れたためか、ソニーのDVデッキのファンの音に慣れているためか、とても静かというか、通常の生活の音の中(ファンヒーターとか、冷蔵庫の音とか、ましてやTVの音などがしていたら)ではおそらくスイッチが入ったかどうかも気づかないくらいです。常に身近な数十センチの場所に置いている人にも、書き込みにあるような「うるさい」という心配はありません。
いずれ、このレポートはまとめて雑誌に投稿するつもりですが、私のように普通の素人で、少しでも早く使用レポートを望んでいる人のために、何回かに分けて報告していきます。
チャンネル設定も通常のデッキと同じで楽でした。チューナーのチューニングも「緑寄り」のような書き込みありましたが、ソニーのGRT付きTVチューナーのそれと似たような雰囲気で、インパクトはありませんが、良好です。ソニー系のSデッキがマゼンダ寄りと言われていますが、そのお陰で赤の色が弱まって逆に好む人がいるように、東芝も赤による旧型TVの破錠を避けているだけなのかもしれません。GRTに関しては、CATV経由のため、厳密には分析できませんが、補正は瞬時でした。弱電波CHの画質改善は荒くなる傾向にあるので、Offにしました。
全てにおいてPCっぽいと言うのは当たっていますし、「動作がまったり」と感じる人はPCに慣れていない人ほどそう思うかもしれませんが、「イライラする」と感じるほどの大袈裟なものではありません。本体の電源をオンにしてから、しばらく動作できるまでに時間がかかりますが、PCのような待ち時間はありませんから十分許容範囲ですし、何か事を始める前に誰でもするような「向き合う時間」として捉え、ビデオでは味わったことのなかった、「レコーダーに向き合う」、という気持ちが確認できて姿勢が良くなります。
リモコンでのトレイオープンはやはり感動!リモコンの取り出しボタンを押すと、ドアが音も無く開き、カチャッという音がしてトレイがスライドしてきます。RAMを入れる時は本体の挿入ボタンを押した後ドアボタンを押すと、ディスクが入ってから5〜6秒してドアが自動で閉まります。(この時間差が何とも感動的)
HDDの録画は次回に回して、RAMにSPモードで2時間のTV番組を録画してみました。(Gコード予約)
録画画像や編集の感想は次回。(1月24日頃夜この口コミで)
リモコンの形状・使い勝手に関しても次回報告します。
「もっと他に知りたいことがあるんだ」と言う人もいるかと思いますが、既出の情報の一つとして読んでください。
しかし、なんで35歳以上を選択すると50最以下しかなくて、こんなオヤジアイコンになってしまうんだろうか・・・印象悪いな・・・ちなみに私の素顔はどう見ても映画のハリー君(ちょっと無理があるけど、とっつぁん坊や風なんですが・・・。)
0点


2002/01/23 17:43(1年以上前)
使用レポートの書き込みありがとうございました。
購入を検討しているので、大変参考になります。
第2、第3のレポートも楽しみにしています。
書込番号:488569
0点


2002/01/24 09:56(1年以上前)
購入を検討しているものの一人として大変ありがたいレポートです。
今後のレポートを楽しみにしています。
書込番号:489871
0点


2002/01/24 16:45(1年以上前)
HS1とX1、どちらにしようかと迷っておられる方が多いと思います。
参考までに現在発売中の「AV REVIEW」と言う雑誌(音元出版)の101号に
特集記事として「ハイブリッドレコーダーはこんなに楽しい」に、比較検討記事が掲載されています。又、片岡さんというX1の開発者とのQ&A記事も別ページで掲載されています。101号は特別付録(普段は付録なし)としてdtsのデモDVDがついています。税込み定価1100円。本屋さんに走れ。(といっても、私は出版社の回し者ではありません。)
書込番号:490290
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


ついに購入しました。さっそく使っております。
テレビの予約録画ですが、予約の10分前に電源が入ります。
録画しながらのタイムスリップ機能は
録画中の部分がどこでもみれるのでけっこう便利です。
テープからのダビングも画質はほとんど変わらず
テープ資産をディスクに残すにはうってつけの機器です。
GUIもとても使いやすいです。
またレポートします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





