
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2013年4月8日 06:14 |
![]() |
0 | 0 | 2013年4月6日 15:27 |
![]() |
16 | 6 | 2013年4月5日 14:46 |
![]() |
13 | 12 | 2013年4月3日 21:39 |
![]() |
1 | 0 | 2013年4月1日 10:48 |
![]() |
0 | 0 | 2013年3月31日 14:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
先日、BDZ-AT700から買い換えました。
ほぼ、正常進化で満足しておりますが、一点気になることがありました。
うちはバラエティ番組・ドラマ・子供アニメ(子供向け)を中心に録画・再生しております。
今までもリモコンの青ボタンを押して、ダイジェストで再生しておりましたが、
この機種に買い換えてから、番組本編も飛ばされる感じがして
取説のダイジェスト再生(P32)、ダイジェスト設定(P103)をみて、
「長め」に設定しなおしました。
設定後は完全ではありませんが、納得出来るようなダイジェストになりました。
AT700は手元に無いため、同じように設定をし直したのか確認が出来なかったのですが、
最初は、本編が飛ばされる感じに違和感を感じました。
個人的には、とても便利に感じている機能なのですが、
設定し直してまで使っている方は多くは無いと思います。
「ダイジェスト再生」について自分と同じように感じた方がいると思うのですが、
この板で、あまり話題にならないようなので書き込んでみました。
1点

ダイジェスト再生を「長め」にしてCMを飛ばすのは、
まあ言ってみれば裏ワザ的な使い方で、
本来は、本編の盛り上がってる部分だけ再生する、というのがこの機能です
AT700の世代は、ダイジェスト再生のジャンルが有効な「スポーツ全般」や「音楽」等は
デフォルトで「標準」、「その他」は確かデフォルトが「長め」だったと思います。
なので、ジャンルとしては「その他」に相当するバラエティ、ドラマ、アニメ等は、
何も設定しなくてもCMカット相当のダイジェスト再生になってたと思います。
現行のET1000の世代では「その他」のデフォルトは「標準」のようですので、
設定を変える必要があるんでしょうね。
書込番号:15987280
0点

>アメリカンルディさん
返信ありがとうございます。
AT700のころと、デフォルトの設定が違うんですね。
確かに「長め」にすることで、いい感じになります。
世代によって、デフォルトの違いがあると戸惑いますね(^^;
書込番号:15991723
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-B5W
J:COMのSTB「HUMAX JC-5100」から本機へのi.LINKでのダビング(HD番組のムーブ)および予約録画が無事に出来ました。
但し、同時録画は出来ないみたいで、ダビング中は本機の後からの予約録画のほうが取り消されてしまいます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT1100
番組表を操作中にフリーズする事はありませんか?
当方、度々発生します。
電源を落とすもplease waitが長く
再起動後も画面には番組表が勝手に立ち上がってきます。
(起動前のが残ったまま)
強制終了で復帰しますが、
他の方は如何でしょうか?
9点

うちのBWT1100は大丈夫ですね。
HDDの空き容量が少なくなってませんか。
HDDに余裕が無いと思わぬ動作をする場合があるので。
書込番号:15977045
3点

BWT1100を2年と5ヶ月使っていますが、フリーズは一度もありません。
放送(録画)開始10分後位から追っかけ再生して、CMをスキップするような使い方が多いので、稼働率は高いほうだと思います。
書込番号:15977082
1点

2100を2台と890を1台使用中ですが、
フリーズは一度もありません。
HDD残量は3台共
DR換算15時間以下です。
書込番号:15979276
1点

HDDの残量は少ないですね。
頻発したら、サポセンTELしてみます。
あと、ダビング中に部分消去(CMカット)した事ありますか?
次のタイトルへダビングが切れ変わる時
例)1タイトル目から2タイトル目へ移る時など
編集中の番組がありえない場所に飛び
編集画面には別番組が飛び込んでくる。
バグでしょうかね?
通常時の編集では問題ありません。
書込番号:15979399
0点

HDD残量が少ない状態で常用してると
色々な不具合が起こる事があります
一旦HDDを初期化するって手もありますが
HDD残量をある程度増やしても症状変わらずか
試した方が良いです
変わらないなら修理です
書込番号:15979970
0点

>ダビング中に部分消去(CMカット)した事ありますか?
有無で回答すると、有ります。
ですが、極力行わないようにしています。
個人的な思い込みですが、BD焼き中は、他の操作を行わないほうが記録品質が良いように思ってますので。
また、HDDへの録画の場合ですが、録画終了時に1〜2秒(2〜3秒かもしれない)程度、
一時的に他の動作が停止します。
BD焼きですら一時停止し、バーンプルーフが働きます。
CMカット編集を行っていれば、リモコン操作などを受け付けなくなります。
この動かない時に複数回のキー操作を行うと、復帰時に複数回分の動作をする事があります。
もしかしたら、BD焼きのタイトルが切り替わる時も同じ症状が出ているのかもしれません。
書込番号:15980521
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BR610
REGZA 42Z1の無線LAN化のために買ったBUFFALOの無線LAN子機を
ためしにRD-BR610に装着してみたら、あららできるじゃあーりまん
か。42Z1ではダメだった(AOSSでルータに接続できず断念)のにナゼ?
DLNAのテストしかしておらず、DTCP-IPダビング(ネットdeレック)
ができるか試していませんが、うまくいくなら、有線LAN端子とコン
セント(イーサネットコンバータでの無線化をしている場合は)の節
約になります。私にとってはREGZA無線LAN化の方が重要だったので
すが、思いがけず何かいいものを拾った気分です。もちろん東芝レ
コーダー対応を謳っているわけではないので、不具合が出ても文句
は言えません。
背面のUSB端子を使用する場合、USB-HDDを併用するにはUSBハブ
を使うことになりますが、無線LAN子機とUSB-HDDを同時使用できる
かどうかわかりません(テストする気もありません)。
前面のUSB端子を使う場合は口が開きっ放しになるうえ、LANケー
ブルを背面から回してくる必要があるため、見た目が不細工になる
こと必至です(笑)。
ちなみにVIERA(TH-L23X50)のお部屋ジャンプリンク(DLNA)では
接続機器の一覧にRDが表示される際にややもたつきます。VIERAの
DLNAの録画一覧ではフォルダ表示され、プレビューも見られます
(REGZAのDLNAでDIGAの録画タイトルがだらだらと一覧表示される
のとはエライ違いです)。
意外と簡単に接続できました(USB端子に挿してLANケーブルを
接続。あとはAOSSボタンを押すだけ)。まぁ関心のある方はどう
ぞ。この機種で使えるならZ160、Z250でも使えるかも。
2点

喜んでるところに水を差すようですが。。。。
バッファローのWebを斜め読みしたところ、本製品(WLI-UTX-AG300)は、USBバスパワーから
電源を得る、イーサーネットコンバーターのように見受けられます。
なので、TV,レコーダー,PCなどの有線LANの無線化が出来て当たり前のように思えました。
Z1で動作しなかったようですが、それが不思議です。
また、USB HUBを使うためには、セルフパワー(ACアダプタが必要)のHUBが必要であるはずであり、
ACアダプタを不要にするために、USB端子から電源を取る仕様を考えると、本末転倒の気がします。
書込番号:15970712
5点

>yuccochanさん
レスをありがとうございます。ためしにやってみたらできたという
程度です。細かい検証はまだしていません。機材が増えると有線LAN
端子やコンセントが不足してくるので、イーサネットコンバータを
使うことを考えるなら、こっちの方が私の使用目的に合っていると
いうことです。USB-HDDの電源コードやLANケーブルで背面がごちゃ
ごちゃしてくるので、こういう簡易な無線LAN子機があると助かり
ます。
>バッファローのWebを斜め読みしたところ、本製品(WLI-UTX-AG300)
は、USBバスパワーから電源を得る、イーサーネットコンバーターの
ように見受けられます。
なので、TV,レコーダー,PCなどの有線LANの無線化が出来て当たり前の
ように思えました。
はい、コンセントやSWハブのLAN端子がいたずらに埋まらないことが重
要なので、その正体がイーサネットコンバータでも全然OKです。
USB-HDDを繋ぐ予定がないので(基本的に外付けUSB-HDDはDIGAでも全
廃→RECBOXへ移行の方針)何にも困りません。
旧式のDIGAのBW570(09年秋モデル)でも使えるかもとちょっと期待し
ましたが、BW570にはUSB端子が1つも無く残念です。
>Z1で動作しなかったようですが、それが不思議です。
いったん取り外したイーサネットコンバータを再び42Z1に接続、AOSS
ボタンを押したら、まもなく一発でつながりました。REGZA 42Z1の録
画用でないUSB端子はテレビの側面にあり、そのそばには災害時用ラジ
オが常時稼働しているのでこれのせいかとも思います。
ちょっとキツイ出費になりますが明日もう一個買って試してみよう
かと思います。イーサネットコンバータであるならツブシも効くでし
ょうし(笑)。
書込番号:15970876
1点

ちょっと補足です。
100円ショップで買ったUSB延長コードを使ってラジオから離したところ
での接続も試みましたが、これもダメでした(Z1の通信設定の[接続テスト]
でエラーメッセージ)。
本製品を購入する際に42Z1で使えるかどうかを調べてもらったところ
「使えますがごく稀に個体レベルでの相性が出るケースがあるので、ダ
メなら別の個体への交換に応じます」とのことでした。
このことは同じBUFFALOの無線LANルータ(VIERA向け無線LAN子機同梱モ
デル)を購入した際、VIERA向け子機の設定でAOSSでつながらず、初期不良
の可能性を説明して新品交換してもらったところ、交換品ではAOSS一発
でつながったという経験があるので、個体不良の線も十分にあるとみて
います。
書込番号:15971038
0点

連続の駄レス失礼<(_ _)>
VIERA向けルータの障害の経緯と顛末(新品交換)はコチラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000122839/SortID=13112703/#tab
書込番号:15971080
0点

あと、この機能を使うことはありません(マルチタスクの制限だらけで
あまりにも低機能)が、ネットdeナビにも接続できました。
次はネットdeレックが問題なくできるか試してみます。
書込番号:15971784
2点

もう一個購入して(本日は午後出勤)、RECBOXの無線LAN化
をしてみました。RECBOXにはUSB端子と有線LAN端子があるの
で、この無線LAN子機を装着することができます。
結論は成功です。RDの番組を無線LAN経由でRECBOXに送る
ことができました(写真1〜3)。
さて次にやってみたくなるのはSWハブを使った複数台
のRECBOXの無線LAN化です。写真のアップ枚数の上限があ
るので、別レスでアップします。
書込番号:15972340
0点

これって機器毎にイーサネットコンバータを接続してるイメージですよね
USBは電源供給だけで
書込番号:15972716
1点

3台のRECBOXの無線LAN化を試みました。
1.最初に無線LAN子機(この機材)を初期化(リセット)します。
2.常時通電させている無線LANルータから無線LAN子機とUSBバスパワーSWハブの電源を取ります(写真1)。
同梱のUSB延長コード(2m)で電源を引き、USBバスパワーのUSBハブ(オレンジ色の機材)に接続。
3.SWハブと無線LAN子機を接続します(同写真1)。
<<電源の経路>>
無線LANルータ(USB端子) → USB延長コード → USBハブ → 無線LAN子機、SWハブ
4.RECBOX3台からそれぞれの有線LANケーブルをSWハブに接続します。
5.SWハブから無線LAN子機に有線LAN接続します。
<<LANの経路>>
※写真右から
RECBOX(3台)→ SWハブ → 無線LAN子機 ))) <無線LAN> ))) 無線LANルータ
結果は「不安定」というものでした。RECBOXの電源を入れて、起動したら子機とルータを
AOSSで接続。RDの電源を入れ「編集ナビ」からネットdeレックでLAN接続機器を表示させたら
3台のうち0〜2台しか表示されません(写真2)。SWハブをac電源のものに替えても同じでし
た(写真3)。ちなみに接続を元に戻して、RECBOX→SWハブ→無線LANルータに接続しなおした
ら3台全部表示されました。DIGA 3台は常に表示されるのでSWハブ経由の無線LAN化に何かの
無理があると考えるのが自然と思います。
と、まぁお遊びはここまで。本来の目的に戻って、新しく購入した無線LAN子機は
REGZA 42Z1に装着、同梱のUSB延長ケーブルでラジオから離して接続しAOSSで接続
を試みましたがやっぱりつながりませんでした。何回か試してどうしてもダメならイーサネ
ットコンバータ(こちらはつながることが分かっています)に戻してRECBOXに装着しようかと
思っています。
ところで今回、購入してから初めてRDがフリーズしました(2回)。検証を繰り返す際に
何回もネットdeレックの画面で [ダビング] → [LAN] という操作を繰り返してRECBOX
が表示されるかどうかを確認していたのですが、そのあと電源をOFFにしたら終了処理
メッセージのまま電源が落ちなくなりました(写真4)。HDDのアクセスランプは消えてい
たので、心おきなく電源タップのスイッチを切って強制終了させましたが、有線LAN接続で
は通信の失敗はあってもフリーズすることはなかったのでイーサネットコンバータ経由で
もやっぱり無線LANとはあんまり相性がよろしくないようです(苦笑)。やはりもともとLAN
周りになにかの問題があると考えるのが自然でありましょう。
当面は無線LAN接続でいきますが、どうしてもフリーズの症状が出るようなら有線LAN
接続に戻します。その際には無線LAN子機はRECBOXに装着させようと考えています。やっ
ぱり東芝RDと付き合うにはそれなりの寛容さと根気が必要のようです(苦笑)。
書込番号:15973602
1点

>OYJ48さん
>これって機器毎にイーサネットコンバータを接続してるイメージですよね
USBは電源供給だけで
はい。通常の無線LAN子機の場合、LAN端子はなく、USB端子だけで接続できま
すがこの機材は有線LAN接続が必要になります。USB電源供給のコンパクト(極小)
イーサネットコンバータという印象です。
REGZA RDとの相性はやや残念ですが、もともとテレビ用で東芝レコーダー対応
を謳っていないので、不具合が出ても文句はありません。いや、42Z1との接続失
敗には文句があります(苦笑)。対応表には掲載されているのになぜできないの?
LAN端子が1つなので機材の単体接続が基本のようです。上記のような有線LAN
の分配(あるいは中継)用途には向かないようですね。至近距離(1m以内)で試した
ので、有線LANルータとの距離や障害物(電波)の問題とは考えにくいです。
書込番号:15973652
0点

T-KAWAさん
更に失礼ながら、、、、です。
バスパワーのUSB HUB(写真のオレンジ色)を使う事が、根本的な過ちです。
USB 2.0のバスパワーは、5V500mA の電力要求能力があります。
バスパワーのUSB HUBは、(記憶によると、規格上)最大100mA消費しますので、HUBに接続した機器には、
400mAの電力(電流)供給能力しか残りません。
この時に、WLI-UTX-AG300 が、400mAでは不足するために、不安定又は、動作不能になっているものと思われます。
書込番号:15973924
0点

>yuccochanさん
レスをありがとうございます。
>バスパワーのUSB HUB(写真のオレンジ色)を使う事が、根本的な過ちです。
USB 2.0のバスパワーは、5V500mA の電力要求能力があります。
バスパワーのUSB HUBは、(記憶によると、規格上)最大100mA消費しますので、
HUBに接続した機器には、400mAの電力(電流)供給能力しか残りません。
この時に、WLI-UTX-AG300 が、400mAでは不足するために、不安定又は、動作不能になっているものと思われます。
丁寧な解説をありがとうございます。まぁお試しでお遊びでやってみた程度
のことなのでできなくても一向に構わないのです。ちなみにこのオレンジの機
材は普段、ノートパソコン(1カ月ほど前に壊れたので引退させた旧式モデルを
引っ張り出した)にパソコン用無線LANアダプタと無線マウスのアダプタを装着
して使用しています。ac電源のSWハブでも安定しなかったので、無線LAN子機の
使い方(LAN接続の分配の中継器)それ自体が間違っている可能性が大きいです。
このパソコンにはUSB端子が1つしかないので、こういう使い方になります。
有線マウスは持ち歩く際にコードがうっとおしく、コードをまとめようとして
よく落とすので、無線マウスは欠かせません。
使い方(貧弱な電力供給なのに2つも接続)が悪いのかパソコンが貧弱
(1998年頃のWin2000モデル)なのか電波の強度がいつも20%程度しかありません
(リンク速度は39.0mbps)。メモリが128MBしかない(増設不可)のでしょっちゅう
スワップを吐いており、動作がものすごく遅いです(苦笑)。無線LANの速度の他
にビデオカードが貧弱である可能性もあり、USB以前にこっちの問題の方が深刻
です(笑)。
ここからはREGZAの板に書くことでしょうが、この無線LAN子機がREGZA 42Z1で
使用できません。2つ連続でハズレとも考えられず、相性があるとしか考えられ
ないです。通常のイーサネットコンバータでは即座につながる(写真1)のですが
この無線LAN子機ではプライベートネットワークへの参加さえできません(写真2)。
この子機はRECBOXの3TBに装着して使うことにしました(涙)。
書込番号:15974099
0点

あ、違った。REGZAの板ではなくてこの無線LAN子機の板に書くべき
ことですね。
>http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000349120/#tab
失礼しました<(_ _)>
書込番号:15974307
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
長期保証込みでこの値段でした!
表示価格は69800円だったのですが、安心パスポート アップグレードを使用し10%引きでした。
池袋より安いかな?笑
たしか期間は4日までと書いてありました。
振替の休みがあって良かったです!
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





