
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2013年1月19日 01:27 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月17日 18:51 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月14日 20:48 |
![]() |
15 | 16 | 2013年1月11日 14:02 |
![]() |
3 | 5 | 2013年1月10日 17:14 |
![]() |
5 | 5 | 2013年1月8日 13:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
ちょうどBWT510の1台を手放したおり、これが安かったので買ってみました。(パナ機2台は面白くないし、ソニーが加われば5社そろうので)
まずは定番の東芝機から実験開始。ダビングもバーの進行など見てると一見出来そうですが、最後にお決まりの(ダビングが中止されたが云々)の文字が表示され、これは報告どおり無理のよう。
ついで、マクセルVDR-R3000で試すと、EW1000の録画ランプが点きません。どうやら制限認証で拒否されているみたいで、これも駄目です。
nasne番組からのLANダビング受けが出来るかは未知数のようでしたが、最悪RECBOX系(マクセルFamilyMax、HVL-AVR)2台からならダビングできるはずとは思ったので、まずテスト開始。
両機とも(本体HDD、iVDR-S共)無事LANダビング出来ました。
【nasne→RHDM-US/EX(iVDR-S Media Server)→(RECBOX系にLANダビングした番組)はムーブ可能でした。】
次にnasneからダウンロードムーブしたUSBアダプタ内のiVDRカセットから、PC使い直接EW1000へのダビングも(3倍、DRとも)問題ありませんでした。
【nasne→RHDM-US/EX(iVDR-S Media Server)→EW1000】
これでやっと他社並みになったということなのでしょうが、それでも同じグループなのですからもう一工夫直接ダウンロード(nasneはこの方式)出来るようになってもらいたいですが「それならnasneではなく、最初からBDレコーダー買え」といわれそうですね。
一応nasneとのダビングは(IO-DATA機器経由とはいえ)可能のようですが、どうせなら東芝機やマクセルなどの他社レコーダーからのLANダビングも受けられるようになると使い道も広がるので道をつけて欲しいですが、これは「アップデートで可能に」は無理かも知れませんね。(メーカーでの囲い込みは止めて欲しいですが)
【今回使った機器】
(IO-DATA RHDM-US/EX)USBアダプタ
http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/rhdm-usex/feature.htm#4
(IODATA HVL-AVR)アップデート後HVL-AVS相当に
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-avr/feature.htm#0
(マクセルFamliy Max VDR-NAS-1TB)上記同等品
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/network_hdd/familymax/index.html
6点

知ったのはつい数日前だが近々出る新型レクボってナスネからのLAN受け
(レクボでナスネ制御してデータ受け出来るらしい)出来るらしいな、コレでソニー製の
デジレコでLAN受け(出し)さえ出来れば良いんだけどいつになったら対応するのやら...。
書込番号:15638335
0点

最強さん こんばんは
RECBOXの操作画面とiVDR-S Media Serverのそれとは良く似てますから、基本同じソフトなのでしょう。
ニッチな所狙ってるメーカーですから当然やってきたな、という感じですか。
(RECBOX+REMOTE)
http://www.iodata.jp/product/hdd/hdr/hvl-a/feature.htm
nasneがもっと売れて売り上げに寄与するならソニーレコーダーにも搭載するかも知れませんが、ソニービルのレコーダー発表展示会で聞いたところによれば「レコーダーとしてはライバル(と言ってた)なので意味がない」と言われました、グループといっても一応別会社ですし。
逆にnasneをWチューナーにしてHDMI搭載、さらに自己操作できるようにしたら、PSX再来になって面白いのですが、流石にソニー本社でそれはやらせないでしょうね。
(PSX もう知らない人も多いのかも)
http://www.psx.sony.co.jp/
書込番号:15638536
0点

>逆にnasneをWチューナーにしてHDMI搭載、さらに自己操作できるようにしたら、
PSX再来になって面白いのですが、流石にソニー本社でそれはやらせないでしょうね。
まあナスネって、ガンダムMarkU(PS3)用のGディフェンサーの様なもんですから、
今回このレクボが元で少しナスネに興味が出てきましたよ(いつ買うか未定PS4が出る噂も
あるし、それよりRDの4T増設問題どうにかせねば...(激汗)
書込番号:15638583
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W1100
初めての投稿で 誤変換 マナー違反が有れば ご指摘ください
年初よりCATV(eO光)で STB=TZ−LS300Pと
クロスケーブルで ダイレクト接続して HD録画が できるようになりました
eO光・シャープの サポセンに 何回も電話して CSのHDが可能に
為って CS録画も 以前より画質が 少しは良くなったかな〜と 思います
eO光さん・シャープさんには 大変ご迷惑を おかけしましたが
両社とも 気持ちよく 教えて頂いたこと 場所違いですが お礼申し上げます
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
昨日、兵庫県の地方にあるテックランドにて¥39000+ポイント4900で購入しました。
この機種が店頭にあるのかを見に、まぁないだろうと期待せずふらっと店に入ると¥39800からの値引きありで売っていました。
店員さんにいくらになるのか聞いたところ、¥39000+ポイント4900という条件を提示され、在庫がラスト1個ですという事で購入しました。
田舎なので期待していなかったんですが、都会と同じくらいの条件で購入できたので良かったです。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
ネットでダビングHDについて。
RDS304Kで保存しておいた、無編集のTS1録画(ダビング10)を移動でDBR-Z250へダビングしたら、
コピーONEとなりました。確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
当然元のデータは消えました。コピーにしたら通常通り、ダビング元は1回分減るだけです。
それと、速度なんですが25Mbpsほどの速さで、ダビングされるんですが、時間的には等倍速でした。
ちなみにダイレクトLANコピーではなくて、ルーターでLAN接続です。
まだ、BDは試してません。
0点

LANダビングするとコピ1になります。
DLNA(DTCP-IP)の仕様なので、全てのメーカーでそうなります。
HDD間のダビング(ムーブ)で、ダビング10を保持できる条件は、
DBR-Z250の内蔵と外付けのようにDBR-Z250縛りが変わらないときだけです。
書込番号:15595204
1点

>RDS304Kで保存しておいた、無編集のTS1録画(ダビング10)を移動でDBR-Z250へダビングしたら、
コピーONEとなりました。
正常。
>確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
間違い。
>当然元のデータは消えました。コピーにしたら通常通り、ダビング元は1回分減るだけです。
正常。
ダビ10番組は録画したその「機器」と一蓮托生。移動とコピーの違いを理解しましょう。
書込番号:15595213
1点

確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
言葉足らずですいません。移動はコピー元が消えて、コピー先は残回数もそのまま維持と言う意味です。
書込番号:15595405
0点

alienwareさん
繰り返します。
HDD間のダビング(ムーブ)で、ダビング10を保持できる条件は、
DBR-Z250の内蔵と外付けのようにDBR-Z250縛りが変わらないときだけです。
RDS304KからDBR-Z250のダビング(コピーでもムーブでも)のように機器が変わると、
DBR-Z250(変わった先)の番組は、コピ1になります。
これは、著作権保護の決まりなので、他社のどのような製品を使っても同じです。
書込番号:15595525
1点

>確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
いいえ、違います。勘違いだと思います。皆さんのレス通りです。
レコーダー間のLANによるネットワークダビングもiLINK(Z250には無いですが...)も「コピー」も「移動」もダビング先ではコピーワンスになります。以前からかわりません。
RD-X9の時からネットワークダビングをしていますが変更はありません。
あくまで、ダビング10が維持できるのは、内蔵HDD内の移動と、内蔵HDD⇔USB-HDD間の移動のみです。
実際試して、コピーワンスになっているのを確認できているのに...。
書込番号:15595530
1点

alienwareさん
ダビング 10 というのはどういうもので、それによるコピーや移動がどういうものかについて、以下のところに私なりの理解でまとめてあります。
http://shigeorg.web.fc2.com/dubbing10.html
(文字が多いですが、図の部分とその説明だけでも読んでみていただければと思います)
すでに皆さんが書かれていますが、機器内での HDD の移動の時はダビング 10 情報を保持して移動できますが、上のページにも書いたように、それ以外の部分はコピーワンスの仕組みのままなので、違う機器に対しては移動してもコピーしても相手機器では「コピー不可」という状態になってしまいます。
書込番号:15595667
2点

ダビ10番組は録画したその「機器」と一蓮托生。・・・この場合RDS304K
「コピー」 他機器に10個のコピ1がダビング出来る。
「移動」 ダビ10情報を放棄し、移動した他機器にコピ1が1個できる。
他機器に移動した時点で、RDS304Kのそのダビ10番組がオートで消去される。
つまり、そのダビ10番組が入っているRDS304Kの内蔵HDDから、その番組をすぐにでも自動消去したい場合を除き、移動は余りおすすめしない。消去はしたければ、あとからでも出来るでしょ。
書込番号:15595815
2点

だから、内蔵HDDからダビング10を同機種に接続したUSB接続HDDに移動、またはその逆でも、
ダビング10の情報はそのまま丸ご移動できるということですよ。元のデータは失われます。
LANによる、別機種へのコピー又は移動の場合は移動先はこぴ1になることを実際に確認。
ちなみに、LANによるコピーはこれが初。
書込番号:15595870
0点


>だから、内蔵HDDからダビング10を同機種に接続したUSB接続HDDに移動、またはその逆でも、
ダビング10の情報はそのまま丸ご移動できるということですよ。
だからも何も、ここへレスしてる方は皆分かっていますよ。
>LANによる、別機種へのコピー又は移動の場合は移動先は
こぴ1になることを実際に確認。
皆知ってますよ。
正常だと(笑)
ん〜
まるで説明を聞かずに、思い込みの激しい方だ(笑)
書込番号:15596300
4点

>RDS304Kで保存しておいた、無編集のTS1録画(ダビング10)を移動でDBR-Z250へダビングしたら、
>コピーONEとなりました。確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
>当然元のデータは消えました。コピーにしたら通常通り、ダビング元は1回分減るだけです。
この書き方が紛らわしかったのだと思いますm(_ _)m
>RDS304Kで保存しておいた、無編集のTS1録画(ダビング10)を
>移動でDBR-Z250へダビングしたら、コピーONEとなりました。
ココは、
「RD-S304K」−(ネットdeダビングHD)→「DBR-Z250」
>なのでコピ1として保存される
の話ですが、
>確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
>当然元のデータは消えました。コピーにしたら通常通り、ダビング元は1回分減るだけです。
ここからは、
「同一レコーダーのHDDとUSB-HDDでの」という話。
<「HDD同士」というのが、
「RD-S304KとDBR-Z250の(内蔵)HDD同士」なのか、
「RD-S304K(または、DBR-Z250)の内蔵HDDとUSB-HDD」なのかが不明確だったため、
「ネットdeダビングHD」の話の続きに思えた。 >つまり「前者」の「HDD同士」に見える
話の内容が違うのに、続いた内容の書き方になっているために、
お互いに、話がかみ合わなかったのだと思いますm(_ _)m
「質」スレでも無いので、特に問題では無い話だったのですが、
>確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
この一文が、
「ネットdeダビングHDでもコピー回数が保持される」と思っているのでは?
と思われて、皆さんレスしていると考えます(^_^;
書込番号:15596515
0点

>RD-S304Kには外付HDDが接続されてます。これを最初に説明しておけばよかったかな。
多分同じでしょうね。
>ネットでダビングHDについて。
>RDS304Kで保存しておいた、無編集のTS1録画(ダビング10)を移動でDBR-Z250へダビングしたら、コピーONEとなりました。
>確かHDD同士の移動はコピー回数もそのままだったと記憶してます。
「HDD同士」を「S304Kの内蔵HDD⇔USB-HDD」のことを言いたかったのでしょうが。
この内容からは、「S304Kの内蔵HDD⇔USB-HDD」はどこにも出てきません。
S304kとZ250のネットdeダビングの話をしているので、「HDD同士」とは当然話の流れから、「S304Kの内蔵HDD⇔Z250の内蔵HDD」のダビングとなると思います。
または、「HDD同士」のダビングであればどんな場合でも(内蔵HDD、USB-HDD、機器間の内蔵HDD)ダビング10を維持できるとも読めます。
それで話が噛み合わなかったのでしょうね。
書込番号:15596575
3点

説明へたくそですいませんでした。
なにせ、ネットでダビングHDは初で、結果的に簡単にできたものですから。
次は初BD焼きをレポートします。
それと、等倍速と書き込みましたが、約2時間のTS1録画したものをネットでダビングHDコピーしたら時間的には、6:15分スタート、7:10分終了。2倍速。
書込番号:15597378
0点

alienwareさん
> それと、等倍速と書き込みましたが、約2時間のTS1録画したものをネットでダビングHDコピーしたら時間的には、6:15分スタート、7:10分終了。2倍速。
LAN 経由の機器間ダビング・ムーブがどのくらいの時間でできるのかは、番組のデータサイズ、送信・受信側の機器の処理性能、LAN の混み具合などによって違ってきます。
ご存知かとは思いますが、今のデジタル番組は番組によってデータ量が違いますので、まずはそこで違いが発生します。(全体的には地デジより BS デジタルのデータ量が多いが、番組個別で違う。)
そういう意味で、番組の LAN ダビングの速さについては、時間をよりどころにするよりは、データ転送速度 (Mbps 等) で話をする方がより正確になるかと思います。
(まあ番組時間を使って話をする方が分かりやすいのは確かですけどね)
ちなみに、私が持っている機器で LAN ダビング・ムーブをした時は、同じ 3.6GB の 30 分番組 (地デジ) を使って試したところ、東芝機器間 (テレビとレコーダー) は 14.5 分 (33Mbps) と確かに番組時間の半分くらいでした。(30 分番組で 3.6GB というのは、データ量は多い方です)
同じ番組データのダビングで、一番速い機器の組み合わせだと日立マクセル VDR-R2000 から I-O Data HDL2-A へのダビングで、8 分でできました (59Mbps)。
書込番号:15597649
0点

あれ、初めに25Mbpsくらいだったと説明したはずですが。この表示は途中でダビングを中止したときにZ250側で表示された物を掲載しました。
BSデジタル放送をTS1で録画した物をネットでLANダビングした時間です。
回線速度の測定ではよくMbpsを見ますね。
書込番号:15597754
0点

>約2時間のTS1録画したものを
この説明って、何の意味があるの?
TS1で録画したか、TS2で録画したかなんて転送レートに関係ない。
TS1、TS2は録画に二つあるうちのどのチューナ(エンコーダ)を使ったかであって、それだけじゃどのレートで録画したかはわからない。
機能に縛りがある(あった)TS2ならともかく、自由度の高いTS1で録画したから何??
やっぱり、説明べたとかいう以前の問題かと。
書込番号:15602484
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

余程の変化がない限り変えないのがメーカーの良心だと思います。
コロコロ変えてたら、買い換えたときに使いにくいし、完成度が低かったという事でしょう。
書込番号:15597706
2点

写真は撮ってないので省略しますが,RDXD91,RDS300,RDBZ700,DBRZ250と遍歴を重ねて来た私も,
リモコンがほぼ変わらないのは迷うことが少なくて助かっています。
実家に配置換えしたり,活躍の場所は変化していますが,全て現役です。
おっと,300は繋ぎ替えのため準備中でした。
(91は表示/残量のあたりがけっこう,300は少し違いますが,年代の差があるので仕方ないと思います。)
書込番号:15597974
0点

この写真の
VARDIAの リモコンは 「入力1スルー」と 「i.LINK」の ボタンが無いタイプですね。
リモコンの ボタンの配置が、かわらない方が よいです。 3つの リモコンを使っても 迷わず 使えます。
書込番号:15598380
0点

レコーダーという同じ種類の機器での統一はよいのですが、東芝の場合テレビとレコーダーでいろいろ違っているのが問題です。
我が家の東芝製品は 42Z7000、RD-X9、D-TR1 ですが、終了ボタンとクイックメニュー、カラーボタンの位置が違うのが困り物でした。(D-TR1 は REGZA TV 派生なので 42Z7000 とは似ていますが)
もちろん、同じメーカーでも機器の種類が違うのだから、それは仕方ないということもあるでしょうが、その後各社の製品が増えていって気づいたのが、パナは機器の種類が違っても十字ボタンまわりの基本配置が同じなんです。
我が家には DIGA レコーダーはないですが、テレビ、BD プレーヤー、スカパー!HD チューナーのいずれも十字ボタンと戻るボタン、サブメニューボタン、カラーボタンの配置が同じで、使う際にこれは「パナ機器だ」と思っていれば同じように使えるのがよいです。
(画像検索で見る限りは DIGA も同じようです)
もちろん、それ以外のボタンの配置は違うし、サブメニューも機器によってその中身のメニュー項目は違いますが、よく使うであろうボタンの配置を揃えるという、このあたりの社内連携 (統一 ?) についてはさすが「松下」だなと思います。
書込番号:15598496
0点

返信ありがとうございます。RD-S304K+バッフアロー製の500GBHDDを接続中です。
リモコン押すたびにVARDIAの時計表示がDR-3と、3秒表示されるのは正直うざいです。
写真投稿してから、気づいたんですが、解像度切り替えボタンないですね。
TVは三菱製なんですよ。茶の間は東芝製です。以前ジャパネットで地デジ東芝製とレコーダーとセットで買ったことあるので。実質東芝製レコは3台目ということになります。
ilink.そのような機能はありません。
書込番号:15598771
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BWT630
馴染みの店でついに購入。五年保証+HDMIケーブル付きで52500円。
嬉しいー。店員さん有り難う。
兎に角コンパクト。旧型と並べるとビックリ!15倍速を試しましたが多少の劣化がわかる程度。
五倍速だったら文句ないかな?それと7年前の購入したHDDも認識しました。
使用していた旧ディーガからのコピーで奮闘中。DRモード以外の映像も入っているので
iLink以外の手段ってないのかな?
1点

旧DIGAがBDレコーダーなら
BD経由する事で無劣化ダビング(ムーブ)可能です
但しファイナライズしたBD-Rは消せないから不可
旧DIGAに入ってる番組がダビング10なら
赤白黄色端子同士を繋いでダビング可能ですが
VHS並みの画質になります
書込番号:15589076
1点

補足と訂正
>旧DIGAがBDレコーダーなら
BD経由する事で無劣化ダビング(ムーブ)可能です
旧DIGAがBW○00系やBR500以外のBDレコーダーなら
BD経由する事で無劣化ダビング(ムーブ)可能です
BR500やBW○00系は無劣化や劣化するケースの条件が違います
書込番号:15589085
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、早速の連絡有り難うございます。
旧ディーガはBD対応ではないのです(涙)
WYRケーブル使用だと劣化するのでiLinkで等倍コピーしていますが、
なにせ時間が・・・
それにDRモード以外の映像をコピー出来ないとなると、RAMディスク使うとか
大変なことになりそうです。無条件一括コピー(ムーブ)とかあれば助かるのですが。
書込番号:15589209
0点

残念ですがDVDレコーダーだとDR以外はDVD化してお終いです
旧DIGAが動く間はHDDに残しそこから再生するしかありません
内蔵HDDもUSB-HDDも
買い替えたり故障して特定部品交換修理があると再生出来ないから
買い替えたり修理後も再生出来るようにディスクを利用したほうが良いです
書込番号:15589299
1点

ユニマトリックス01の第三付属物さん、都度有り難うございます。
ディスク移動しか手がなさそうですね。大変な事態になりそうですが
コツコツやってみます。
書込番号:15589368
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





