
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
59 | 13 | 2012年12月31日 08:44 |
![]() |
3 | 2 | 2012年12月27日 21:34 |
![]() |
0 | 4 | 2012年12月25日 08:43 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2012年12月23日 15:48 |
![]() |
16 | 8 | 2012年12月20日 08:01 |
![]() |
16 | 14 | 2012年12月19日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
2TBと同じ価格に成った時に1台で無く思い切って2台以上踏み切れ成ったです。新製品がDMR-BZT830(3TB)この製品に、迷って仕舞いました。やっぱり、DMR-BZT9000の方が、良かったと後悔してしまいました。DMR-BZT830テスト録画して終わりました。後、DVDに録画出来ないから売りたいと思うけど、新しいし異常無く録画出来るみたいだから、売りたいけど買いたい人要るはずです。
0点

スレ主様、はじめして。 何がおっしゃりたいのか理解できないのですが?
書込番号:15463390
10点

空恐ろしいモノを感じてしまいました。
書込番号:15463414 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんの持ち物を見れば、どういう人か分かるでしょう。
何台のレコーダとテレビを所有しているんでしょうね。
しかも、そのレビュー基準がバラバラで、何でこう言うのが放置されているのか理解に苦しみます。
書込番号:15463536
9点

お名前の通りガマンしきれなかったのでしょう。
書込番号:15463874 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

これだけ本当に買ってるなら凄いですがね。
しかしこの人の口コミ・レビューの日本語が理解出来ない。
書込番号:15464020
7点

もしかして、ヤフオクかなんかと、吐きちがえているのですか?
書込番号:15464847
6点

この人のクチコミもレビューも、第三者に読んでもらおうと言う気が無いとしか思えないです。
書込番号:15465082 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

うーむ、日本語圏の方ではないような気がする。
レビューも無茶苦茶だし、不正輸出ブローカー?
書込番号:15491408
3点

この変人レビューのせいで良い製品でも☆1つとかに されちゃうから たまったもんじゃないよな。変換機能さえも使いこなせてない人に 製品の良し悪しなど わかるわけもないわけで。
書込番号:15534597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

830のレビューは5点満点なのに、ここでは不満いっぱい。テスト録画だけで売りたいと言っています。謎ですね。
それとDVDで830が気に入らないということは、何とか理解できましたが、それを根拠に9000が「良」というのは分かりません。レビューを見ると9000も830も購入している上、テレビもたくさん買っている。なぜか、小さなテレビばかりを購入しているようです。お金持ちなのでしょうか?
書込番号:15535602
0点

レビューは本当に玉石混淆なので、トンデモレビューもいっぱいあります。
書込番号:15536769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのトンデモレビューが参考になったと評価した人達が数人…。
日本人は日本語を忘れたのか!?
書込番号:15550049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔はレビューに「参考にならなかった」も投票できたので、良いレビューとダメレビューの
判断がつきやすかったのですけれど。
書込番号:15550623
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW500

ローラのTシャツ目当てで買ってしまった・・・
書込番号:15489116
0点

ここの書き込みを見て本日12/27夕方まず池袋ヤマダへ
44800ポイント19%で交渉の余地なし新人店員だったので向かいのビックカメラへ
44800ポイント17%の表示だが
「もうちょっと安くならないか?」と軽く交渉するとイキナリ40000円ポイント20%!
即決でした!もうちょっと交渉したほうがよかったですか皆様?
書込番号:15537230
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1000
本日買いました。初めてのレコーダー購入で、いろいろ調べてコレに決めました。
BDZ-ET1000における、softbank スマホ GALAPAGOS 005SH のおでかけ転送について。
個人的に一番興味があった、おでかけ転送に関して、各社でかなり対応が違うようで、
やや混乱しつつ店頭に行きました。
● BDZ-EX3000 / ET2000 / ET1000 / EW2000 / EW1000 / EW500 おでかけ転送スマホ対応
http://www.sony.jp/support/bd/connect/odekake/bdz-ew500/smartphone.html
このページはまだ更新が少ないだけなのか、AT970T等の旧機種に比べて、対応スマホの記載
が少ないのですが、自分の持つスマホ softbank 005SHが対応しているかどうかが、購入
ポイントでした。
店頭で試させていただいて、結果的に転送OK!
コンテンツギャラリーの「TV/SD-Video」タブに表示されて再生できました。
転送直後は、レコーダー本体側では転送が無事に終了していても、何故かスマホ画面で
一覧に番組が表示されないというのがありましたが、一時してから表示されました。
ネットでいくら情報を探してもなかったため、一応ご報告まで。
ちなみに、公式ページに記載があるまではノーサポートなのには変わりないでしょうね^^;
0点

シャープ製スマホは、SONY、パナの転送にも対応するものが多いと思います。
>転送直後は、レコーダー本体側では転送が無事に終了していても、何故かスマホ画面で
>一覧に番組が表示されないというのがありましたが、一時してから表示されました。
これは、005SHの性能によるものでは?
旧レコーダーと003SHでも同様の事が起こります。
書込番号:15525322
0点

キンメダルマンさん
レスありがとうございます。
>これは、005SHの性能によるものでは?
>旧レコーダーと003SHでも同様の事が起こります。
きっとそうなんでしょうね。最初、表示が出なくてスッと不安がよぎりました 笑
レコーダーと自分の持つスマホが連携できる喜びにワクワクしています。
sony tablet Pも今は中古で安いみたいなので、そのうち購入して接続してみたいと
思います。
書込番号:15525569
0点

私も005SHの愛用者です!!
レコーダーは2年前に購入したRX50を使用してますが、つい2か月前にET1000のホームページを見ている時に、前機のAT970Tのシリーズが005SHにお出かけ転送出来る事を知り、RX50でも出来るのでは?と思いやってみたところ出来たではありませんか!!もっと早く知っていれば・・・と思いました。ですが全部がきちんと成功出来ず、最後で『失敗しました!』で終わる事が多々あります。
今回ET1000の購入を考えており、私も量販店でケーブル持ち込みで2度程店員が嫌がるのを承知でおでかけ転送をためしてみました・・・で思ったのがDRで撮ったものやSR等で撮ったものとで成功率が違うのでは?と思います。
すみませんが、その辺のレポートをお願いします!!
書込番号:15526311
0点

>で思ったのがDRで撮ったものやSR等で撮ったものとで成功率が違うのでは?と思います。
うちのRX100(RX50と同時期発売)と003SH(≒005SH)では、DRであろうがSRであろうが
一度も失敗した事はありません。
もしかしたら、SDカードやスマホ本体に問題があるのではないでしょうか?
DIGAでは、うまくいかなかった事もありましたが…
人の転送の話を聞いているとうらやましいですね。
私は003SHからSONYのXperiaにMNPしましたが、SONYのスマホはワイヤレスおでかけ転送
にしか対応できないのです。
という事で、私の旧機種のレコーダーでは転送できなく、日々ET1000の購入を
ずっと夢見ています…
書込番号:15526896
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S304K
"Vardia RD-S304K"から、同ネットワーク上のノートPCにインストールした"DIXIM BD Burner 2013"
を通してディスクに書き出しを試みた。
結果は一応成功。動画を選択する前に書き込み準備をするなど、少し操作に詰まった部分もあるので
参考として記録します。
レコーダ:RD-S304K
PC:dynabook R731 (win7 64bit)
ネットワーク:Air Station WZR-HP-G302Hを使って構築
DVD-R:録画用(おそらBD-Rでも可能だが別件でBDドライブ壊れたため未テスト)
ソフト:DIXIM BD Burner 2013(DVD-Rも扱える単体DL版)
操作手順
1.DIXIM BD Burner 2013をインストールしたPCをネットワーク接続
2.番組録画用(データ用でない※1)ディスク挿入
3.DIXIM BD Burnerメイン画面で書き込み準備が終わるのを待つ。サーバーが起動しない場合は右下の常駐から起動
4.正しく認証されディスクの書き込み準備ができると、ダウンロードタブがアクティブになる
5.DIXIM BD Burnerからは動画は選択できない(この状態正しい?)、
動画の選択と書き出し操作はRD-S304K側から、ダビング→書き出し先LAN(※2)を選択
実行すると転送→イメージ化→ディスク書き込みが行われる。
6.USB HDD内の動画は直接出力できないので、一度本体HDDに移動してから行う(※3)
※1 データ用ではいつまでもダウンロードタブが有効になりません
※2 あらかじめ"ネットDEダビング機能"の設定は済ませておくこと
※3 移動です、コピーではありません。移動先のサムネイルに×マークがついているものではダメです。
現在PS3では再生できることは確認。
ホントは転送時間かかるので外付けHDDの中身を直接吐きたいんだが・・・
動作確認機種じゃないですしここはガマンか・・・OTL
0点

ダンは疲れていたさん
> 5.DIXIM BD Burnerからは動画は選択できない(この状態正しい?)、
正しいと思います。
2013 で追加になったダウンロード機能は、nasne のようなダウンロード型ムーブを想定しているもので、おそらくは相手機器がそれに対応している必要があると思います。
S304K をはじめとして、これまでの対応機種は全部アップロード型でした。(番組を送信する側で番組選択とか転送開始等の操作をする)
参考: http://www.digion.com/pro/bd2013/index.htm
> ※1 データ用ではいつまでもダウンロードタブが有効になりません
DVD の場合、CPRM 対応でないと著作権保護コンテンツ (番組) を保存できないようになっているからです。
そういう意味では録画用であっても CPRM 対応でない場合はダビング書き込みできません。
BD の場合はデータ用であっても技術的には著作権保護コンテンツに対応してはいます。ただし、私的録音録画補償金の関係で、録画用を使うべきではありますが。
> ※3 移動です、コピーではありません。移動先のサムネイルに×マークがついているものではダメです。
これって、内蔵 HDD -> USB HDD の時の話ですよね?
そうであれば、コピーでも OK です。
コピーすると USB HDD にはコピー可能回数が一回減った状態で番組が残り、内蔵 HDD には「コピー不可・ムーブのみ可」の番組 (「コピー×」が付いたもの) ができますが、それを BD Burner にダビングする時は「移動開始」を実行すればよいのです。
内蔵 HDD から BD Burner にダビングをする操作の途中で「コピー禁止パーツです。移動しかできません。」と表示されますが、それはその通りの意味なので、了解して、最後に「移動開始」すれば OK です。
「移動」なので、BD Burner にダビングした後は内蔵 HDDからは番組は消えます。(もちろん、USB HDD には残っています)
なお、これについては同世代機の RD-X9 で確認していますが、ソフトウェア的には同じである S304K も同じだと思います。
また、これは BD Burner に焼くときだけじゃなく、他の東芝レコーダーにダビングするときや、I-O Data RECBOX などの NAS にダビングする時も同じです。
> ホントは転送時間かかるので外付けHDDの中身を直接吐きたいんだが・・・
> 動作確認機種じゃないですしここはガマンか・・・OTL
これは BD Burner などの相手側の問題ではなく、S304K などの東芝レコーダーの制約によるものです。(最新の東芝 BD レコーダーでようやく USB HDD から直接できるようになったようですが)
書込番号:15421380
1点

>これって、内蔵 HDD -> USB HDD の時の話ですよね?
そのとおりです。
>コピーすると USB HDD にはコピー可能回数が一回減った状態で番組が残り、内蔵 HDD には「コ
>ピー不可・ムーブのみ可」の番組 (「コピー×」が付いたもの) ができますが、それを BD >Burner にダビングする時は「移動開始」を実行すればよいのです。
おお!そうでしたか!
ご指摘ありがとうございます。
これで、焼いた後外付けHDDに再び戻す手間がなくなりそうです。
--
この機種は、「DVD化されず消え行くVHSソフトをデジタル化→LAN経由でPC取り込み」がやりたくて購入
実は案外何でもできるモンスターマシンであることがわかり、数年いろんなことにトライできて使っていてたのしかったです。
そしてHDDVDの撤退→BDの時代にきてさすがにそろそろギブアップ・・・と思いきや
まさかのネットワーク接続によりBD-Rまで・・・
これほど遊びがいのある拡張性を備えた機種に出会えたことに感謝します。
書込番号:15422374
1点

◆ダンは疲れていたさん
かなり時間のたったスレですみません。
お手間でなければ、アドバイスを頂ければと思っての投稿になります。
当方もRD-X9のコンテンツを保存すべく、
BD Burner2013でダビングにトライしようとしているものですが、
RD-X9側からの認識には成功したものの、ダビング開始早々でキャンセルされてしまい、対処に難儀しているところ、このクチコミを見つけました。
同じような手順で操作していますが、
現状では、<状況>に記載したように、まだ転送に成功していません。
1)RD-X9側からBD Burnerの認識は良好。
2)ダビング時に、RD-X9側からはデータが送られてくるが、
BD-Burner側で信号を受け取らず(受け取れず)、
RD-X9側がネットワーク異常と判断している。
というところです。
使用の際に、特別注意したところとか、設定をいじったところとか
ありましたでしょうか?
何か打開策のヒントがあれば、助かります。
<状況>
1)Bd Burnerの準備前には、RD-X9上の転送先には表示されず、
Bd Burnerがレディ状態になれば、RD-X9の転送先リストに現れる。
2)RD-X9でダビング開始ボタンを押すと、エラーメッセージもなく開始される。
3)ただし、BD Burner側は応答しない。
(書込設定で「サイズを表す情報がなくても書き込む」へのチェックを
つけてもはずしても同じ)
4)RD-X9で進捗バーが1%になった時点で、
「ダビングを中止したか、ネットワークに支障がありキャンセルします。」
のメッセージで、ダビング停止。
5)TS録画番組のいくつかで試したが同様。
<環境>
・レコーダ:RD-X9
・PC:Acer Aspire5750(win7 64bit)にPanasonic UJ260ドライブを換装
・ネットワーク:Aterm WR8370
書込番号:15510728
0点

Nick0135さん
> 2)RD-X9でダビング開始ボタンを押すと、エラーメッセージもなく開始される。
> 3)ただし、BD Burner側は応答しない。
おそらくは、ダビング開始時の両機器間での情報交換の段階で失敗しているのだと思います。
> ・ネットワーク:Aterm WR8370
PC が無線 LAN で接続されているということでしょうか?
もしそうなら、一度有線 LAN で接続して試してみてください。無線 LAN で速度が低下していて正常に情報交換が行えていない可能性があります。
ちょっと専門的になりますが、これまでの経験から DLNA/DTCP-IP でのダビングはおおよそ以下のようにやっていると思います。
1) ダビング可能な相手機器を検索して発見し、一覧表示する。
2) ダビング開始時に「開始情報」を交換して、成功したら実際のデータ転送を開始する。
3) データ転送する。
4) ダビング終了時に「正常終了確認情報」を交換して、ダビング可能回数処理などを行う。
この各段階では交換している情報の種類や、うまく情報が届かない場合の処理などが異なっているようです。
特にネットワークが混雑しているなどのことがあると、2) と 4) の時にちゃんと相手機器との情報交換ができなくて失敗する確率が多いです。(私のところでの各種の機器間での LAN ダビングの経験から)
今回の現象も、2) の段階でうまく情報交換できていなくて 3) に進めていないように思います。(1% というのはおそらく RD-X9 が 2) の段階から 3) の段階へ行こうとしていることを先行して表示しているのかなと思います)
書込番号:15510864
2点

◆ダンは疲れていたさん
早速のアドバイスありがとうございます。
ご指摘どおり、有線にしたらダビング開始できました。
実は、TVに日立Woooを利用しており、
そこからのダビングは、無線のままで成功したので、
有線/無線の影響は思いつきませんでした。
Woooの番組はTS×4モードで、RD-X9の番組はTSモードで
録画していたので、その差が成否に出ていたのかも知れません。
盲点でした。
これで、思い切り遊べます。
適切なコメントありがとうございました。
Woooにしても、RD-X9にしても、
DiXiM BD Burnerのようなニッチな製品が出てくれたおかげで、
可能性が広がってくれました。
最近たまたま見つけた商品でしたが、久々にワクワクした買い物でした。
書込番号:15511128
2点

Nick0135さん
> Woooの番組はTS×4モードで、RD-X9の番組はTSモードで
> 録画していたので、その差が成否に出ていたのかも知れません。
これはおそらく録画モードの差ではなく、ダビング開始時の処理の違いだと思います。
我が家の日立マクセル VDR-R2000 (Wooo の録画機能をそのままレコーダーにしたと思われるもの) の動作を見ていると、Wooo 系の場合はダビング開始時に情報交換に失敗した場合、どうやら 3 回ほど再トライをしているようです。
それでもだめな場合に初めて「失敗した」と判断するようです。
このような「再トライ」をするのはスカパー!HD チューナーの TZ-WR320P でも同様に経験があります。(ダビングされる側の I-O Data RECBOX でのダビング受け取り中の番組一覧を見てそう判断しました)
東芝レコーダーは一回だめだったらあきらめるようになっているのではないかと思います。
あと、複数の番組を一度にダビングしようとした場合も、東芝と日立等では動作が違っていて、確か東芝機は途中の番組がダビング失敗すると、以後の番組も含めてダビングを止めてしまうと思いましたが、日立機などは失敗したものは飛ばして次の番組をダビングしようとすると思います。
このような動作 (失敗してもそれを飛ばして次をダビングする) の場合、相手が HDD の場合はよいのですが、BD 焼きの場合は途中が抜けてしまう形になるので、連続ドラマやアニメなどのシリーズものを 1 枚の BD に焼く場合に注意が必要ですね。(そういう意味で東芝機の場合は安全設計になっているのかもしれませんね)
書込番号:15511251
2点

◆shigeorgさん でしたね。
すみません、元スレの方だとばかり思ってました。
失礼しました。
日立機と東芝機の動作思想の違い、勉強になりました。
まさに、RD-X9から30分のシリーズ番組を何個かまとめて
ダビングすることも考えていたので、
途中での転送失敗時の話は、参考になります。
また、機会があれば、情報交換させてください。
書込番号:15511393
1点

Nick0135さん
> 途中での転送失敗時の話は、参考になります。
本番ダビングで突然失敗してしまうと対処に困ってしまうこともあるでしょうから、可能なら失敗してもよいテスト用番組と (再利用できるように) BD-RE を使って、試しに複数番組の BD 書き込みをしてみて、ダビングキャンセルをしたり、わざと LAN ケーブルを抜いてみたりしてトラブルを起こしてみて、どういう挙動になるかを確認されておくとよいのなかと思います。
あと名前の件は気にしていませんのでNick0135さんも気にしないでくださいね。
書込番号:15513441
4点

>Nick0135さん
しばらく見ておらず一連のやり取りにまったくノータッチになってしまい申し訳ありません。
>shigeorgさん
回答ありがとうございます。
私は同じメッセージになったことはありませんが、書き込みがすぐに中断されることはありました。
私の場合はどうもBDドライブとディスクの相性によるもので、メディアを変えたら解決しました。
2012/12/02の初投稿後、BDドライブに差し替えてのテストを行いましたが
そのときの状況を参考として残します。
環境
ネットワーク:Air Station WZR-HP-G302Hを使用(でも有線接続)
BDドライブ:パイオニア製 BD-207M(内臓用)をRATOC製のe-sataドライブ化ケースに入れて使用
使用ディスク:@victor製BV-R130PWW5とAmaxell製BR25VWPC
@のディスクのときは書き込み開始後しばらくして停止(エラーメッセージ記録忘れました)
AのディスクのときはBD成功しました。
買ってしまった@のディスクがフリスビーになるかは、今後のファームアップによる対応ディスク増加に期待です。
しかしコレ、DVD-Rだと一旦イメージ作るけれど、BDだとその様子が無く
書き込み終わるまで1〜2時間ほどドライブが全力で回り続けるようです。
エアフローコントロールで回転中内部を冷やし続けるパイオニアドライブにしておいて正解だったということか・・・
書込番号:15518187
0点

◆ダンは疲れていたさん
横からの、しかも時期遅れでの質問ですみませんでした。
書き込み時のメディアの差については、まだそれほど体験してませんが、
最初の認識時に、認識がうまくいかず、再起動をやり直すことがあります。
認識しないときは、ドライブが回転しっぱなしなので、
中止しないといけないようですね。
アップデータで改善してくれるといいのですが・・・。
書込番号:15518888
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX3000
二つ下のクチコミに書いていたものです。
ついに商品が到着しました。今までのoppoの場所に設置。X95はしばらく残しておこうという作戦です。
早速視聴しました。
この機種は、電源ケーブル OYAIDE TSUNAMI HDMI SAEC(2万円くらいの)音声専用で
映像は8mで1500円くらいのをプロジェクターへ直につけました。そして、HDMIピュア出力設定にしました。
DENON 4010UDは 電源ケーブル ORB2万5程度(名前忘れ) HDMI sony 9510(結構高かったやつ) DENONリンクを使って ジッターレス電送しています。
アンプは DENON AVC-A1HDです。スピーカーは KEFのiQ9を中心としたサラウンドシステム。
リファレンスブルーレイは オペラ座の怪人
EX3000は、音声のメリハリが素晴らしい。音一つ一つがしっかり耳に届く。音が立体的。デジタル的な音が良い方に進化した感じですね。今まで聞いたことのない音のジャンルです。正直、何年も観ている映画なのに新しい発見があって鳥肌が立ちました。素晴らしいの一言。今まで音がしっかり聞こえるというのを何台か聞いたことはありますが、音が軽く聞こえ質が今ひとつだな〜って思っていましたが、これは裏切らなかったです。音一つ一つの「厚さ」が素晴らしい。聴き疲れしない、上質な音ですね。
4010UDは、アナログ的な音。決して負けてはいないが、映画として観るとき、少し物足りない。その物足りなさは「立体的」に音が伝わらない。楽器一つ一つが明確なのだけど、輪郭が少しぼやけていて、EX3000と比べ、音の鮮度というか、フレッシュさが足りない。
ケーブルの特徴もあるかもしれません。
映像は、EX3000の圧勝。EX3000の後に 4010udを観ると、薄皮一枚かかっているような見え方。クリスティーヌの肌の色はEX3000で観ると感動の一言。私は、エッジがどうのとかより色合いが気になるタイプです。
私は今回 EX3000が不利になるようなケーブル設定とわざとしました。
だらしない雰囲気の音になるOYAIDEの電源ケーブルと、値段では1/3程度になる、SAECのケーブルをあえて使用しています。
4010のケーブルは私のお気に入り。特にHDMIは最高の買い物をしたと思っているものをつけています。更にはアンプもおなじメーカーでDENONリンクも使用している。
EX3000に不利な状況だらけだったのに、正直EX3000の勝利です。
ただ、まだ、クラシックのブルーレイなどを聞き比べするまではまだまだ楽しませてもらうために4010は現役です。SACDを5.1Chで聞ける機器は我が家にはこれしかないので、もう少しおいておく予定。ただ、ケーブルは3000EXと取り替えちゃうかも。
まだエージングが終わっていないのに、楽しませてもらいました。
買ってよかったです。しかもオークションでとっても安かったから得した気分です。
またエージングが進んで気づいたことがあれば書き込みます。
6点

購入、到着、設置し、視聴して満足された様子。おめでとうございます。エアーチェックの楽しみが増えますね。トラブルのないことをお祈りします。
フリーズの報告が多いようですが、我が家では10月下旬に購入し、約50日余り経過しましたが、解決できない不具合は生じていません。
HIVI誌12月号のベストバイの採点では、今回初めてパナソニックのプレミアム機(BZT9300)を上回る順位になりましたね。EX3000に比べて今回のパナ機は高すぎますからね。2メーカーの競争がレコーダーの水準を高めたと思います。
ソニー機の不満は、長時間モードの音質劣化と、i.LINK/TSの非搭載でしょう。データVHS資産が生かせませんからね。二層ディスクも安くなったのでDRモード専用で使っています。BDレコーダーの創成期は、ベアディスクが1枚が1500円以上したことを思えば、今の価格は嘘のように安くなりましたね。
書込番号:15483532
2点

納得ご満足のご様子、おめでとうございます。
AVC-A1HD、4010UDついでにoppoのユニバーサルといいセンス好みが個人的に近いように
思います。
2年程前panaのフラッグシップ機と音比べした時に、ボーカル・アカペラの高域部分でSONY
は音がやや歪みがち(panaは緩やかで聴き易かった)経験があったのですが、EX3000では研究
され改善された事を望みます。(SONYの音は先鋭感があって良いという言い方が出来ますが)
個人的にEX3000とAX2700Tで迷っている段階ですが、やや3000の方に気持ちが揺れ動いています。
書込番号:15484186
3点

北のAV狂さんありがとうございます。早速いろいろ楽しんでいきたいと思います。
私が初めてブルーレイレコーダーを買った時、ブルーレイは一枚1000円でした。とてもじゃないけど簡単にダビングなんてできませんでした。また、機能もだんだん削れてきていますが、私は、優れたブルーレイプレーヤーとして昨日してもらえれば満足なので、この機種で満足しています。あとは、電源ケーブルとHDMIケーブルに何を選択するかを考えるのが楽しそうでわくわくしています。ところで北のAV狂さんは何を使用していますか?
書込番号:15485431
1点

Digi−t@rianさんありがとうございます。お好みが同じなんですね。
普通のオーディオの数倍の早さで、AVオーディオが進化するので困惑します。
まさか、デノンリンクを用いたHDMI伝送の音が、もはや抜かされるとはびっくりしました。
これでは、4010よりも高価な最上位機種の A1UD 位の高価な機種は買えないですね。
panaは、私の周りに誰も使っている人がいなくて、一度も聴いたことがありません。
とても評判がいいですよね。今まで、パソコンはVAIO ビデオカメラもソニー 携帯もソニー
タブレットもソニーなので、連携のしやすい、BDZ-EX3000を選びました。
これ以上聞き比べると、浮気心が出そうなので、panaは聴かないようにします。
それにしても、ハイビジョンという映像がここまで進化するとは思いませんでした。
DVDのアップスケーリングとは異なるのに、おもしろい進化だと思います。
もう少し使ってエージングが進んだらまたインプレッションを書いてみます。
書込番号:15485450
2点

kazorさんは、最近ケーブルに関心をお持ちのようですね。
HDMIケーブルは、比較的低価格の物の中で選んでいます。ビクター、パイオニア、デノン、ソニーなどが多く、高級品は最新仕様になったときスープラ、ハーモニックテクノロジーの2種の中から更新することに決めています。エイム電子などの高価なものには手が出ません。古いHDMIケーブルでは、テクニカのPCOCC仕様のものが、良いと思いましたが、3D(バージョン1.4a)に対応できなくなりました。
ケーブルは凝りだすとキリがありませんからね。我が家でも未使用のケーブルが山のようにあります。その昔、マークレビンソンのスピーカケーブル(1Mが2万円)を導入したこともありますが、新しい高純度の銅線の登場で、無用の長物になり、廃棄した経験もあります。
オヤイデの無酸素銅線発売の創成期にも自作でケーブルを作り、カーボンリードの電源コードを試したり、悪戦苦闘した思い出もあります。スピーカーやアンプの中のケーブルも変えたことがありますが、これはうまく行かず、元に戻すのに苦労しました。
ケーブルは、バランスが良いかどうかが、大切だと思います。設計時の音質吟味に、何を使っていたのかのか解れば選択の幅も狭まるでしょうね。その点ではソニーかデノンが無難だと思いますが
、評価の高い専門メーカー製も視野に入ると思います。
書込番号:15492960
0点

北のAV狂さんありがとうございます。
私も最初の頃オーディオテクニカを使用していました。メリハリがあり透明感があって好きでした。その後、SONYのきしめんケーブルや、数種類のケーブルを経て、SONYの9150という何とも贅沢なケーブルで落ち着いています。
OYAIDE GPXのボワボワした低音は映画にはとても効果的なのですが、クラシックブルーレイにはそぐわず(ピアノの低音が伝わらない)オーディオテクニカの1万程度の電源ケーブルに変更したらしっかり聞こえました。ただ、少し高音が耳につく感じがします。この機種の音の傾向が少しわかった気がするので、このインプレッションに合わせてケーブルを考えようと思います。
私も1m1万5千円のスピーカーケーブルを10m購入したことがありますが、あまりにも私の好みに合わず、物置で眠っています。それ以来安めのケーブルを狙うようにしています。今では1m1000円を一番のお好みとして使っています。要はバランスなんですよね。
書込番号:15495010
1点

kazorさん。北海道は大雪で毎日大変ですね。除雪とオーディオなどのケーブル交換で腰痛が治りまりません(笑)
ソニーのHDMIケーブル。ESマークの高級品ですね。高くて買えませんが、EX3000には最適のケーブルだと思います。例えばヘッドマウントディスプレイHMZ-T1、T2などと接続するとどうなるか、気になるところです。テクニカの電源ケーブルは定評があるので、私も数本使用中です。
私は頻繁にレコーダーを買い替える方なので、パナソニック、東芝などと併用しています。外付けHDD対応は東芝が先駆者でした。
今回のソニー機の画質は図抜けていますが、パナにはソニーにない機能があるので併用しています。
パナのシアターモード、真空管モードなどは、音声重視のkazorさんもきっとお気に召されると機能だと思います。次回の買い替えを検討するときには、候補に乗せてくださいね。最近の東芝はTVは健闘しているのに、レコーダーは「頂けない」のが残念です。
余談ですが、スピーカーケーブルはスープラ(低価格のクラシック)に落ち着いていましたが、最近、試しに買ったゾノトーン(1Mが1600円)が面白いと思いました。
これから年末年始のクラシックやK・POPの特別番組に目が離せなくなりそうです。
書込番号:15502781
0点

北のAV狂さんありがとうございます。やはり同じ北海道だったんですね。私も除雪で大変です。
ケーブルって高いのも安いのもいろいろ使ってみて、以外と少し安めのケーブルに行きつくことって多いな〜って思います。電源ケーブルもあまり高価ではなくて1〜3万の間くらいがお気に入りが多いです(高いのはもう手元に無し)。スピーカーケーブルもそこそこ高いのを買ったことがありますが最後は、KIMBERの1m 1000円のです。これが一番クラシックを聴くとき優等生で疲れないんですよね。
高価なケーブルでずーっと使っているのは SONYのHDMIです。もう一本買いたい位ですが、他のケーブルも考えたいし・・・・。なんて考えているときが楽しいですよね。
panaもとても気になりますが、SONYに比べると価格がとても高くて・・・・・。
でも一度は経験してみたいです。
また機会がありましたらいろいろ教えてください。お願いいたします。
書込番号:15503715
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT730
早速使ってみました
これまで使っていたBW510に比べてCPUが高速になったのが実感できます
番組表の決定ボタンを押してから、次の予約に移るのにワンテンポ、ツーテンポ待たされていたのが無くなりました。サクッと次の予約に進めます
かなりいいです!
しかし、買ってから気がついたのですが、DVD画質でのHDDへの録画が出来なくなっていました。
これまで、DVD画質で録画→DVDへ高速ダビング→車載DVDドライブで利用
していた私にはショックな仕様変更です。
あんまりいらっしゃらないとは思いますが、同じことを考えてた方はご注意です。
近々オクで処分しますorz
2点

近年標準画質はHDD録画できないばかりか、等倍ダビングすらできない機種も多く出ていますので機種選定にはご注意ください。VR録画がまったくできない機種も存在するということです。
私も最近このひとつ前の世代の下位機種(BWT520)買ってできないことに気づき、仕方がないので(?)DVD直焼きしてます。
奮発してレグザの6番組情事録画を買おうとしたらVR録画不可でしたのでやめました。
書込番号:15490362
0点

そうですね
VRで録画→DVDへ高速ダビング→車載ドライブで鑑賞
のような使い方はまだまだ少なくないと思っていたのですが
実は少数派なのですね
機種選びには要注意です
標準画質のきれいさや動作の速さと安定性等私的ににはまさに
神機種なので手放すのはとても残念です
さっそく次期機種の選定ですがレグザT360あたりですかね?
書込番号:15490547
0点

わざわざ
車載プレイヤー向けに
DVD使ったり、
せっかく購入した機器を
処分したり、
バカバカしいと思いませんか?
私は
ポータブルの
BDプレイヤーを車載して
トランスミッターで
音声飛ばしてます。
ディスクも
BDだけ作成すればいいから
楽ですよ。
書込番号:15490641
8点

3番組同時録画レコーダーでも
VR録画は1番組だけです
わたしならVR録画専用でBW510を残しておいたし
VR録画専用として中古か安い機種を買い増しします
たった1番組しか出来ないVR録画の為に
3番組同時録画のメインレコーダーを決めるなんてバカバカしいと思います
編集まではしないだろうから東芝DBR-Z110とかで良いのでは?
どうせT360も同じフナイドライブのようです
書込番号:15490936
5点

>3番組同時録画レコーダーでも
> VR録画は1番組だけです
そういうことなら話は変わります
VR3番組表同時録画でないなら意味ありません
お二人のおっしゃるとおりです
510をVR用に温存、730を主力での運用ですかね
いやぁ、危うく神機を処分してしまうところでした
ちなみに、勝手に夜中ににハイビジョンをVRに変換してくれる機能ってないもんですかね?
書込番号:15498281
0点

>ちなみに、勝手に夜中ににハイビジョンをVRに変換してくれる機能ってないもんですかね?
DIGA710はできますよ。
画質変換でHZの次にVRの各モードが出てきます。
書込番号:15498400
0点

BWT510もDRやAVCからHDD内でVRに変換できます
番組編集から録画モード変換でXPとかSPを選び
開始方法で電源切後を選べば良いです
予約録画は自動で避けて変換します
複数でも設定出来るから
変換を設定し適当に使ってからいつも通り電源を切れば
余程多量じゃない限り朝にはXPとかSPに変換されています
DRやAVC録画も残す場合は
先にコピーを作りコピーを変換すれば良いです
ただしコピワンはコピー作成不可です
書込番号:15498674
0点

BZT730の場合でもDRやAVC録画から
DVDにVRモードで実時間ダビングするだけです
ファイナライズさえセットしなければ
実時間ダビング中も予約録画や再生出来るから
夜録画したのを朝までにDVDが出来ていれば良いのなら
特に不自由はしないと思います
書込番号:15498703
0点

やってみました
こんな機能知りませんでしたm(. .)m
使えそうですね。
この機能を録画予約の時点で選択できたら私的にはパーフェクトです
「番組表持ち出し」ってのはこれとは違いますよねぇ
書込番号:15500191
1点

>この機能を録画予約の時点で選択できたら私的にはパーフェクトです
ダビング10全てがVRで良いなら可能ですが、一部は、HDで一部をVRにしたいんですよね?
後者なら、ユニマトリックス01の第三付属物さん が紹介した方法がベストだと思います。
私は、子供用にアナログDVDレコーダーをテレビをデジタルチューナー代わりにして録画しています。
テレビに予約機能があるので、テレビをつけっぱなしにする必要はない。
#子供にBDレコーダー及びメディアを触らせたく無いため、DVDレコーダーを専用機として与えています。
または、ダビング10の番組をDIGAからDVDレコーダーにアナログ端子でダビング。
実時間ダビングになりますが、夜中に6時間まで(DVDレコーダーの制限)ダビングできます。
DVDレコーダーがCPRMに対応していれば、DVDにも焼けます。
書込番号:15500278
0点

番組持ち出しってのは
携帯や携帯TVで見るためのデータを作る事です
http://kakaku.com/item/K0000269787/
詳しくないんですが携帯TVとの連携で
無線LAN利用してDLNAでお風呂で視聴とか
このTVかどうかは分かりませんが
無線で番組持出データを転送できるってのもあったような・・
書込番号:15501678
0点

>ダビング10全てがVRで良いなら可能ですが、
>一部は、HDで一部をVRにしたいんですよね?
ダビ10全てがVRでかまいませんっ!
おしえてください♪
>番組持ち出しってのは 携帯や携帯TVで見るためのデータを作る事です
やっぱVRファイル作成は×ですか
書込番号:15501828
0点

>ダビ10全てがVRでかまいませんっ!
おしえてください♪
510で、番組表からの予約時に録画モードをVR(XP、SP、・・)のお好きな録画モードを選ぶだけです。
あらかじめ、リモコンの録画モードボタン(710と同じリモコンなら左下にあります)でVRを選んでおけば、録画予約のデフォルト(変更する必要が無くVRになる)やワンタッチ録画がVRになります。
但し、他のモードで予約すると次からはそのモードがデフォルトになってしまうので、他のモードで予約した場合は、再度録画モードボタンでVRに直してください。
書込番号:15501971
0点

730では出来なくなってますね
それができたら私のスーパー神機なんですよねぇ
残念!!
書込番号:15502295
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





