ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026576件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ52

返信27

お気に入りに追加

標準

CATVのSTB(パイオニア BD-V371L)からのLAN録画

2012/01/11 20:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510

クチコミ投稿数:15件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

CATVのSTB(パイオニア BD-V371L)からのLAN録画を検証してみましたので参考にしてください。

<機種>
液晶テレビ (パナソニック VIERA TH-L42G3)
BDレコーダー (パナソニック DIGA DMR-BWT510-K)
CATV STB (パイオニア BD-V371L)
<視聴環境>
地デジ=パススルー
BS=STB経由

当機購入前のホームシアターの質問でSTB (BD-V371L)とソニー機だとBS放送もハイビジョン録画が可能ということは知っていたのですが、BSは視聴および録画頻度が少ないと思い、結局パナ機にしました。
<参考URL>
価格.com質問→http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13696650/
ソニー→http://www.sony.jp/support/bd/rec_guide2/catv.html
パイオニア→http://pioneer.jp/catvsys/download/pdf/1110_dlna.pdf

しかし購入後、やはりBSのハイビジョン録画もしてみたいと思い、i.LINK対応のSTBへの交換やBSアンテナの設置等検討、i.LINKはCATV側で録画機能付きのSTBのみだったので断念、BSアンテナは受信の安定性に不安を感じたので、その前に「もしかしたらDMR-BWT510-KでもLAN録画できるのでは?」と思い、ダメもとで検証してみることに。
<参考URL>
パイオニア→http://pioneer.jp/catvsys/support/homenetwork.html
上記URLを参考にして接続および設定すると、問題なくLAN録画できました。地デジのダブ録+LAN録画もできました。
※STBの設定の前にDMR-BWT510-Kのお部屋ジャンプリンクの設定を「入」にしておく必要があります。STBとBDをつなぐLANケーブルのみ購入、録画用リモコン(BR-V31R)は無料で交換してもらいました。

尚、当機購入前にパナソニックのお客様ご相談センターにも確認してみましたが「DMR-BWT510は、DLNA機能がございますが、BD-V371LからDLNA機能で録画をおこなうようなことができません。」との回答だったので、正式サポートではありません。ご了承ください。

書込番号:14010708

ナイスクチコミ!41


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/01/12 16:14(1年以上前)

shigeorgさん。★イモラさん。

どうもありがとうございます。さすがJCOMセコいですね(笑)
現在使用してるTZ-BDW900JのDLNAサーバー対応にも腰が重かったですからね。

該当のパイオニアSTBのLAN録画が可能ならば追加でレンタルしたのに。

書込番号:14013723

ナイスクチコミ!3


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/01/12 16:52(1年以上前)

★イモラさん
> と言うよりもLAN録画可能なサービスを提供していることが必須です。

この「サービス」というのは、放送波 (信号) なりに、録画可能な情報が乗っているとか、許可フラグが立っているというような意味合いなのでしょうか?

私は CATV については疎いので (CATV を利用しているけど、テレビは地デジパススルーしか使っていないので :-)、ソニーのレコーダーサイトに書かれていた「ケーブルテレビ局がサービスの提供を開始した場合」というのはてっきり、「CATV 会社がファームウェアアップデートのダウンロードサービスを開始したら」ということかなと思い込んでいたものですから...

パイオニアの STB サイトにも「ホームネットワークサービス採用事業者様(まもなくVer2.07をダウンロードされるご予定です)(以後省略)」と書いてあったものですから、ファームウェアアップデートさえできれば OK なのかなと思っていました。


> 私がLAN録画を開始しているCATV会社で明確に情報を得ているのは福井CATVくらいです。

パイオニアサイトには 8 社が載っていますが、各 CATV 会社のサイトにそれらしい情報があるのは福井CATVの他に、さかいCATVがありました。

他の 6 社の CATV 会社のサイトについてはよくわかりませんでした...


あ、そうそう。パイオニア STB 用に、LAN録画用の「簡単録画キット」ってのを提供している CATV 会社もあります。パイオニア製となっていますが、中身は I-O Data の RECBOX のようで、おそらくはそこからパナ DIGA にも持っていけるのではないかと推測しています。(DIGA で直接 LAN 録画できれば不要ですけどね)

ただ、1TB で 2.5 万円くらいして高いのですよねぇ。

なお、普通の RECBOX で CATV LAN 録画ができるのかどうかは把握していません...

書込番号:14013819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/12 17:14(1年以上前)

実は私も明確に理解できていません。
ただ、ソニーの案内だけでなく、パイオニアの該当STBの説明に下記のような記載があります。

・本機能はケーブルテレビ事業者様がSTBのホームネットワークサービスの提供を開始した場合にご利用いただけます。

これを、ファームのアップデートだけとは私には読み取れなくて、あのような記述になったのですが。
ファームのアップだけなら、J:COMも簡単に開始できそうな気がするのですが。
まあ、ここは推測の域を出ていません。
自分が加入しているCATV会社なら、堂々と問い合わせできるのですが、流石に自分が加入することもできないCATV会社に問い合わせるのはなかなか難しくて。^^;

書込番号:14013874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2012/01/12 17:26(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

記入し忘れましたが、CATV会社はNCV新潟センターになります。
パイオニアのHPにあるホームネットワークサービス採用事業者には記載はありませんし(8月以前の情報のようですが…。)★イモラさんがおっしゃっているようにCATVのHPにLAN録画の情報はないようです。
<参考URL>
パイオニア→http://pioneer.jp/catvsys/support/homenetwork.html#jump3
NCV新潟センター→http://www.tulipnet.co.jp/

CATVにも購入前に問い合わせしていまして「STBが2.07にバージョンアップされていることが条件で、ソニー製BDレコーダーとのLAN接続によりハイビジョン録画可能であると思われます。」との回答でした。
『思われます』とあるように「全ての接続動作を保障するものではありません。」とメーカー側の注釈を併記してきました。

書込番号:14013912

ナイスクチコミ!0


KZEYさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/12 20:17(1年以上前)

スレ主さん、ナイス入れました。

J:COM加入しています。STB(BD-V301J)に、半年くらい前に交換されました。
(交換前のSTBがサポート終了で交換しますとのことでした。)

STB交換の際に、SONYのレコーダとネット録画機能対応しているSTBだけど、
可能かどうかJ:COMの方に聞きましたが、できませんとのことでした。

将来、FW更新で対応する可能性はあるかと聞いたところ、当時の状況で、
おそらく対応しない可能性が高いと言っていました。会社の戦略的な方針
のような理由だったと記憶してます。これは曖昧な記憶ですが、J:COMからSTB出荷
する際に、わざわざ設定だかFWだかを変更しているとも言っていました。

とはいえ、たまに以下で、FW更新予定がないか確認していますが全然ダメですね...
いまだに、ver.1.17 です。

http://www.jcom.co.jp/stb/pioneer/bd-v301.html


BWT510、AX2000の両方を所持しているに残念でなりません。
今、気づきましたが、BD-V301Jの "J" は、J:COM向けの型番なのかも???
パイの正式型番は、BD-V301のような気がする...

書込番号:14014484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/12 20:29(1年以上前)

KZEYさん

>今、気づきましたが、BD-V301Jの "J" は、J:COM向けの型番なのかも???
パイの正式型番は、BD-V301のような気がする...

その通りです
http://pioneer.jp/catvsys/product/301/

ちなみにパナ製のSTBの場合ですが
http://www.jcom.co.jp/support/tv.html#panasonic

DVDドライブを内蔵したTZ-DCH8000という型番は
公式HPには存在しないし
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-dch9000/index.html

それにBDドライブ内蔵のSTBは
型番の末尾が違っています
http://panasonic.biz/broad/catv/product/settop/tz-bdw900/index.html

書込番号:14014539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2012/01/12 20:55(1年以上前)

TZ-BDW900にはあるはずのDLNAサーバー機能が、JCOM向けのBDW900Jはゴッソリ削られていましたからね(笑)

JCOMがBDW900Jのサービスを開始して1年くらいして、気づいたらバージョンUPでDLNAサーバー機能に対応していました。

書込番号:14014682

ナイスクチコミ!0


KZEYさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2012/01/12 21:23(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん

ありがとうございます。J:COM向けのカスタマイズSTBということですね。


ずるずるむけポンさん

もしかしたらBD-V301Jも遠い将来、2.07以上にバージョンUPするかもしれませんね(笑)
ただこのカスタマイズSTBをバージョンUPしても目的の機能が使えるかどうかは不明ですが....

書込番号:14014821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2012/01/12 23:43(1年以上前)

私は1週間前にパイオニアBD-V301JからI.Link付きパナSTBに変えてもらいました。ハイビジョン録画したいためです。変えたSTBはパナのDCH1520です。I.LinkがあってもLANがありません。J.COMにLANでのハイビジョン録画が可能か聞いたのですが、現時点では、その予定は無いとのことでした。従ってレコーダーはパナのI.Link付を買うことを考えてのことです。BWT510の購入に踏み切れなくなりました。J.COMではパナのSTBを回収し、パイオニアに変更しているとの事です。理由はパナのSTBはI.Linkを含め不具合があるためとの説明でしたが・・・この情報をその時点で知っていたら、もう少し突っ込んで確認できたのに残念です。

書込番号:14015621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2012/01/16 17:35(1年以上前)

当方、STBがBD-V371で、東芝のRD-S304Kを持っているので試しにLAN録画できるかやってみました。

結論からいうと、地デジ・BSはできました。(驚!)
…が、STBでしか観れないCSチャンネルは録画できませんでした。

微妙に残念です。(苦笑)

ちなみに、録画したものをSTBで再生はできませんでした。
レコーダーの方で再生できるから問題ないけど。

書込番号:14030134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2012/01/16 18:54(1年以上前)

とっふぃ〜さん

頻出の話なんですが
東芝とシャープのHDW15系までのBDレコは
音声方式の違いによりCSを無劣化で扱えない仕様です

したがってCSが録画出来ないって話を聞けば
やっぱりって結論になります…_| ̄|○

書込番号:14030390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件Goodアンサー獲得:33件

2012/01/17 08:26(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
> 頻出の話なんですが
> 東芝とシャープのHDW15系までのBDレコは
> 音声方式の違いによりCSを無劣化で扱えない仕様です

貴重な情報ありがとうございます。
そうなんですか、LAN録画云々以前の問題なんですねぇ。
残念です。。

書込番号:14032522

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2012/01/17 10:43(1年以上前)

>LAN録画云々以前の問題なんですねぇ。

ちなみに非即ですが、LAN録画以外にムーブバックやiLinkなど可能な機器によるいずれの方法もエラーになっています。
CSはあくまでもCATV経由のSTBのものだけでレコーダー受信によるスカパー!e2については問題はないです。

書込番号:14032838

ナイスクチコミ!0


dekabassさん
クチコミ投稿数:68件

2012/07/01 21:13(1年以上前)

うちもパイオニアBD-V371ですが、
BWT510でLAN録画が出来たならDMR-BZT810でも可能と考えられますよね?

BWT510でもいいけど、どうせ買うなら1TBのBZT810を買いたいと思っています。

SONYは公式にCATV LAN録画に対応してると発表していますが、
パナに問い合わせてもパナのSTBしか対応していないと冷たくあしらわれました。
SONY機はDTCP-IPダビング非対応なので不自由なため買いたくありません。

CATV会社に問い合わせたらBD-V371の録画用のリモコンは2500円で提供できるとのことでした。

書込番号:14750544

ナイスクチコミ!0


dekabassさん
クチコミ投稿数:68件

2012/09/25 22:11(1年以上前)

LAN録画を検証してみました。

パイオニアCATVチューナーBD-V371からのLAN録画ですが、
パナソニックDIGA DMR-BZT810では地デジとBSデジタルは可能ですが、CSは不可能でした。
ところが、DIGA DMR-BRT220ではCSも可能でした。
DMR-BRT220しかテストしていませんが、
ネットワーク機能が強化されたDIGAのx20系の機種から可能になったと考えられます。


BD-V371からIOデータRECBOXへのLAN録画のことも書いておきます。
BD-V371の録画専用リモコンがあればDR画質でLAN録画可能です。
ただし、全てコピーワンスになります。
録画専用リモコンはCATV会社に手配してもらい2500円で提供されました。
ファームウェアは自動的にアップデートできます。

BD-V371からRECBOXに録画したコンテンツをDMR-BZT810にLANダビングしたところ、
やはり地デジとBSデジタルは可能ですが、CSはエラーになって不可能でしたが、
DMR-BRT220では全て可能でした。

書込番号:15120718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件 DIGA DMR-BWT510のオーナーDIGA DMR-BWT510の満足度5

2012/09/26 13:30(1年以上前)

dekabassさん、書き込みありがとうございます。

我が家ではCS多チャンネルの契約をしていないので、CSのLAN録画はノーチェックでした。
貴重な情報ありがとうございました。

ちなみに、その後のLAN録画で気になった事を二点ほど書かせてもらいます。

@ WOWOWシネマ(15日間無料期間)で映画を録画したものを再生した際、一瞬「カクッ」と画像が止まる箇所が数箇所ありました。

A NHK BSプレミアムでドラマの連続放送を録画した際に各話の終わりが数秒欠けて録画されていました。(予約は1話ずつ予約。欠けていたのはエンディングの曲だったので本編に支障はありませんでした。)

いずれにせよ、よほど気に入ったもの以外は見て消しなので、耐えられるレベルの障害です。(@は明らかにLAN録画が原因だと思われますが、Aはレコーダーの仕様の可能性もあると思われます。)

書込番号:15123340

ナイスクチコミ!1


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/26 15:57(1年以上前)

dekabassさん
> ネットワーク機能が強化されたDIGAのx20系の機種から可能になったと考えられます。

貴重な情報ありがとうございます。

DIGA x20 系が発表になった時に、DLNA (お部屋ジャンプリンク) 関係の機能をチェックしたのですが、商品説明サイトとか仕様等には CATV LAN 録画についての記述がなかったので、正式にはできないと思い込んでいました (正式にはできないけど、旧機種と同じで「実はできてしまう」というものかなと)。

改めて x20 系でできるということで、ネット検索してみたら、なんと正式にできることになっているではないですか。

ただし、相変わらず商品説明サイト等ではそのことは言及していなくて、x20 系の取扱説明書の中に LAN 経由の録画の記述がありました。(ネットのサポートサイトにも操作方法の情報がありました)

ちなみに、DIGA x20 系の取説には「ネットワークを使って録画できる CATV STB については、当社ホームページを見てください」と書いてあって、diga.jp が案内してあるのですが、ここって DIGA の商品説明のトップページで、対応 STB 情報がどこに載っているのかさっぱりわかりません (サイト内検索したり、サポート情報の対応機種ページも見て見ましたが、載ってなさそうです)。

なお、パナは STB として TZ-LS300 シリーズという LAN 録画ができる (機能追加した) STB があるのですが、こちらのサポート情報にも対応機種情報がなくて、DIGA に録画ができるかどうかがわからない状態なのですよねぇ...(STB からの LAN ダビングについては対応機種情報があるのですが)

いずれにしろ、DIGA は x20 系からこっそりと :-) CATV LAN 録画に対応したということですね。


そうそう、ネット検索していたらこんなページがありました。

http://www.maro-v.jp/~hitomaro/stb_guide.html


でも、こちらには DIGA は載ってないのですよね...

http://www.jlabs.or.jp/judging/「ケーブルdlna運用仕様」%e3%80%80動作確認機器一覧
(URL に日本語が含まれているので、クリックするだけでは飛べません。行全体をコピペしてください)

書込番号:15123766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/09/26 16:11(1年以上前)

ついでと言うことで、スレタイからは大きく外れますが、私も情報提供を。

TZ-HDW600シリーズのSTBですが、今まで、DIGAにしかダビングできませんでした。
しかし、最近、何故かRECBOXにダビング可能になっています。
以前はダビング対象にDIGAしか表示されなかったのですが、いつの間にかRECBOXが表示されるようになっていたので、ダビングしてみたらできてしまいました。^^;

脱線してしまいましたが、同じSTBネタでしたので。(笑)

書込番号:15123810

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/26 22:43(1年以上前)

★イモラさん
> TZ-HDW600シリーズのSTBですが、今まで、DIGAにしかダビングできませんでした。
> しかし、最近、何故かRECBOXにダビング可能になっています。

これですが、それぞれの機器が JLabs SPEC-020 に対応したからです。

TZ-HDW600 がいつからかというのは正確にはわかりませんが、今年の 5 月前後くらいの機能追加によって JLabs SPEC-020 に対応したようです。(TZ-LS300 シリーズの機能追加と同時期だと思います)

もちろん、CATV 会社が機能追加のファームウェア提供をしてくれないと利用できないわけですが。

なお、JLabs の正式認定は 7 月のようです。

http://www.jlabs.or.jp/judging


以下のページからパナ STB の取説がダウンロードできますが、TZ-HDW600 シリーズの「機能追加ガイド」に追加内容が書かれています。(TZ-LS300 シリーズの方は「機能追加説明書」と「USBハードディスク機能追加説明書」です)

http://panasonic.biz/broad/catv-support/manual/index.html


一方、RECBOX はファームウェア 1.51 から JLabs SPEC-020 対応になりました。


ということで、TZ-HDW600 シリーズからは、JLabs SPEC-020 に対応している機器でダビング受けができるものならダビングできることになっています。

RECBOX 以外には、シャープ BD レコ (BD-W2000) が正式に対応していることになっています。( http://www.jlabs.or.jp/judging ページの右上の「ケーブルDLNA機器一覧」をクリックすると、正式対応機器と対応機能が見られます)


JLabs SPEC-020 対応機器はまだまだ少ないですが、スカパー!HD 録画やスカパー!ダビングと同様に、今後徐々に増えていくのだろうと思っています。

ただ、スカパー!HD 対応の方は各社ともに特徴ある機能として積極的に宣伝していますが、CATV LAN 録画やダビングについてはあまり声を大きくしていない感じですね...

書込番号:15125548

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/26 22:56(1年以上前)

すみません、細かい点ですが訂正と、せっかくなので情報追加します。

私:
> RECBOX 以外には、シャープ BD レコ (BD-W2000) が正式に対応していることになっています。

「BD-W2000」だけじゃなくて、「BD-W2000, BD-W1000, BD-W500」ですね。


シャープ BD レコはその世代以降 (BD-W1100 世代や BD-T2100 世代) も CATV LAN 録画に対応しているのと、一般の DTCP-IP ムーブ受信に対応しているので、おそらくは BD-W2000 世代以降のレコなら、JLabs SPEC-020 対応の STB からのダビング受けができるのではないかと思います。


あと、ソニー BD レコは、先日発表になった BDZ-EX3000 世代は、通常の DTCP-IP ダビング受けについては対応しているとは明記されていないけど、CATV STB からの LAN ダビング受けについては対応していることが商品説明サイトに明記されています。(シングルチューナー機を除く)

これが正式に JLabs SPEC-020 対応ということなのであれば、これをもって規格上は RECBOX からソニー BD レコへの番組ダビング・ムーブができることになるんですよね...

書込番号:15125637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

やっぱり日本のメーカーはいい!

2012/09/26 00:15(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:1件

中国製の物ばかりの時代ですが、やっぱり日本のメーカーの名前が入っているものはいい!ハード面もソフト面も日本のメーカー名がいい!ひょっとして中は?わかりませんが…。全く問題なく正常に作動しています、良かったです!

書込番号:15121470

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/26 00:35(1年以上前)

>ひょっとして中は?

中国製です。。。


・・・失礼、気分が良いところに水を差しちゃいました。

書込番号:15121550

ナイスクチコミ!2


master-ehさん
クチコミ投稿数:17件 ブルーレイディーガ DMR-BWT520のオーナーブルーレイディーガ DMR-BWT520の満足度3

2012/09/26 10:10(1年以上前)

箱にも中国製と書いてあります…がPanasonicの中国工場で作ったと言うことだけで中身は何ら変わりません。

書込番号:15122668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ご意見頂き、購入しました。

2012/09/24 20:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXR160V

クチコミ投稿数:13件

前回、素人な質問をさせて頂き 皆様から
丁寧なご回答を頂きまして〜購入しました。

結果から言うと、プロ的な細かい事は言えませんが
自分のようなVHS保存用途なら ベストかと感じました。
オークション等でのデッキ購入も考えたのですが
修理の際には平均相場1万数千円かかりそうだとの
記事を多数見掛けましたので 寿命不明な事を鑑み
新品で購入出来るコチラを選択しました。
延長+物損保険にも数千円で入れましたので とりあえず
何か不具合があった時は、安値で対応して貰えそうです。

1番に感じた点は、録画したデッキでの再生じゃないと
トラッキングの影響で画像が乱れる との他書き込みを
よく見かけたのですが、これに関しては昔ながらの方法で
解決しまして 今のところ乱れ0になってます。
今までデッキを5台ほど所有して 用途に応じて記録を
残していたので不安だったのですが、テープを1度
最後まで早送りして巻き戻す と言う昔は良く耳にした
方法を使ってから処理したところすべて改善しました。
はじめダビングしたテープがすべて乱れ、上手く再生されず
これはダメかと思ったのですが 上記作業をしましたら
症状が全く出なくなりました。

なお、トラッキング調節がオートと手動とありまして
調節状態がテープを取り出すまで保存されるようなので
再巻き作業をしてから 頭だけ10秒程度再生して
トラッキングが自動で調節されてから 再度巻き戻して
頭から再生すると完璧になります。
説明書には停止ボタンを押すまで保存と記載されていますが
自分がやった場合 排出時まで保存されてました。
また 送り巻き・戻し巻きに関しても ラスト近くになると
モーターがゆっくりになる仕様で安心出来ました。
最後まで送り巻きをすると自動で戻し巻きにチェンジするので
巻き作業するのは手軽です。時間にして数分ですし。

価格が安い為 チープに感じる部分があったのですが
技術の進歩なのか(笑)やはり製造が新しいモノは それなり
の品質になっているのだなぁと驚きました。
何か用に もう1台購入しようかとも思っているくらいの
感動でして、ソニーのブルレイデッキと横幅が一緒でしたので
重ねて見栄え良く奇麗に作業出来ております。



書込番号:15115663

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 nasneからiVDR-Sへの番組移動

2012/09/12 01:24(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > VDR-R2000

スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VDR-R2000のオーナーVDR-R2000の満足度5

ダウンロードでnasneの番組を

番組にチェックしてネットワーク転送

まだnasneとiVDR併用している方は少ないと思いますので一応レポートしておきます。

(nasneからiVDR-Sへの番組ムーブ)
 iVDR-S Media Serverのアップデートでムーブインに対応してきたということでRHDM-US/EX付属ソフトをアップデートしました。
http://www.iodata.jp/lib/product/r/3432_win7.htm
 そして、ネットでnasneからのiVDR-Sムーブインが出来たというのを見てやってみました。

 iVDR-S Media Server 設定ツールを起動して、(ダウンロード)→nasne(ビデオ)→番組にチェック→(ネットワーク転送)開始でOK。
 ムーブ操作法はRECBOXに似てますが、(ダウンロード)という用語が耳慣れないですね。

 30分番組(2.91GB)で4分30秒ほどと転送速度かなり速いです(有線LAN)。nasneからVaioへの移動よりは多少遅いですが。
 こういう連携が出来ると、nasneの使い勝手が良くなるし、Vaio縛りから開放されるので便利です。
 さらにBDレコーダーへの番組移動も出来そうですし、便利になると思いますが。

 ためしにこの番組をRHDM-US/EXからFamilyMAXへの転送したときは20分以上掛かったので、転送速度が納得いかず(無線LAN)、もう一度有線で再確認してみます(このソフトが未完成なのか?)。

 Vaio経由のBDディスク焼きについては別のスレ立てています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245711/SortID=15042731/
 

書込番号:15053341

ナイスクチコミ!6


返信する
ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/09/12 21:43(1年以上前)

>撮る造さん

貴重な検証情報ありがとうございます。m(_ _)m
nasneがおまかせ録画に対応したら買おうかなと考え始めました。

本件とは関係ない話になりますが、RECBOXなど他のDTCP-IPサーバーからは
ダウンロード方式が使えないのが少し気になりました。
ソニーのBDレコーダーでこの方式が採用されてしまった場合、面倒な事に
ならないか少し心配です。(杞憂なら良いのですが;^^)

書込番号:15056503

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2012/09/12 22:28(1年以上前)

nasneとの価格差を考えたら、素直にVDR-R2000買った方が、VDR-R2000と連携させるんなら遙かにシアワセだと思うんですが。
#RHDM-US/EXとiVDR-Sで足が出るでしょ?

書込番号:15056785

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VDR-R2000のオーナーVDR-R2000の満足度5

2012/09/12 22:56(1年以上前)

下段の表示(ムーブ先)に何か加わると良いのですが

1980円だったので9月初めにもう1台買いました

ヤス緒さん こんばんは
>本件とは関係ない話になりますが、RECBOXなど他のDTCP-IPサーバーからは
ダウンロード方式が使えないのが少し気になりました。
 多分PCを介してムーブするような気がしますが。現状はVaio専用ソフト(ベータ版)でVaio接続ドライブ程度までしかムーブできませんが、VAIO TV with nasneが汎用ソフトとして生まれ変わりRECBOXやレコーダーにも移動対象になりそうな気がします。

DECSさん こんばんは
 VDR-R2000は2台すでに持っています。数ヶ月前に新宿のLABIで16000円で売っていたので吃驚しました。現在はそれほどでも無いようですが、だいぶ安くなっていますね。
 IO-PLAZAのセールでRHDM-US/EXも1980円で売っていたので、1台買い足しましたが。
 iVDR-Sの1TBも9800円で同じセールであったので、iVDR環境どれも安くなったものですね。

 まあこれ(LANダビング)も一種の遊びですので。ゲーム機周辺機器から脱した感のあるnasneの将来性には(レコーダーとの関係含め)大変興味がありますね。

 

書込番号:15056932

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2012/09/12 23:04(1年以上前)

>VAIO TV with nasneが汎用ソフトとして生まれ変わりRECBOXやレコーダーにも移動対象になりそうな気がします。

SONYのBDレコがMOVE受けできるようにならないと、敵に塩を送るだけだから、移動対象にできませんよ。
少なくともSONYのBDレコの次期モデル待ちでしょう。

書込番号:15056986

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VDR-R2000のオーナーVDR-R2000の満足度5

2012/09/13 00:36(1年以上前)

SCEとソニー(家電)では考え方が違うようです。
 「囲い込みはしない」この点は各種報道の中にも見受けられます。Vaioに限っているのもベータ版ならではだと思います。(不具合が出た場合に対処が出来ない場合も)

(ソニーグループ内の製品で固めることにより、より良く動作するという点はアップル製品同士のネットワーク連動性が高いことに似ているが、ソニー製以外ともきちんと繋がるように設計されている。さらにはソニー以外の製品とも、少しでもよく連動できるよう、可能な範囲で機能やアプリを用意していく予定とのこと。)とも報道されていますし、平井社長も汎用性について囲い込みはしないと言っていたはず。

 PS3からnasneのムーブは無理でしょうしPS3ユーザーでダビングがいらないならtorneでも充分。(BSやCS録画なら本来レコーダー買うのでは)

 またnasneの場合VDR-R2000の価格とほぼ同じですし、BDレコーダーももう少し出せば買えます。
 これでは囲い込みなどしていたら、殆ど売れなくなってしまいます。(予定より売れなかったようですし)

 現状では予約、ダビングなど機能をフルに使うにはVaioユーザーのみです。
 これでは販売数は限られるし、数売るためなら他社PCにインストールできなければどうにもならないのでは。

 別会社ですし、用途も違うのでソニーレコーダーの行き方で如何こうは無いはずですが。
 
 スカパーHD録画自体DTCP-IPダビングの一種ですから、ソニーがやろうと思えば、LAN受けぐらいいつでも対応できたはず。
 それに現状でも iVDR-S Media Serverを使って番組は(大半の)BDレコーダーにまで行けます(2度の操作要しますが)。

 そういえば初心者フォーマットにしてしまいました。失礼。

書込番号:15057420

ナイスクチコミ!2


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/09/13 00:37(1年以上前)

DECSさん

>nasneとの価格差を考えたら、素直にVDR-R2000買った方が、VDR-R2000と連携させるんなら遙かにシアワセだと思うんですが。

私の場合は、VDR-R2000やWoooでは出来ない部分に期待を寄せています。(新製品や機能追加は期待できないので;^^)
NAS機能もありますし、使い勝手の高い機能で定評のあるSONY製品なので、
今後のアップデート次第ではアリかと思っています。

>撮る造さん

個人的には、ソニーのBDレコーダーもパナソニックのDIGAみたいに両対応(自社方式と他社方式)だったら
嬉しいのですが。(可能性は薄そうですね;^^)

書込番号:15057424

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5875件Goodアンサー獲得:446件

2012/09/13 05:43(1年以上前)

撮る造さん

逆です。
現状、SONYサイドの汎用性の対応が遅れている(MOVE対応など)ので、汎用対応しちゃうとSONY製品のほうが、汎用性という意味では、排除されちゃうんです。
だから、SONYサイドの汎用性の対応を待って、あえて、封印してるんだと思います。

ヤス緒さん

私の場合、nasneができることの殆どは、既に代替え手段があるので、あえてnasneを買う必然性がないのです。
あとは、SONY製品との連携くらいしか(笑)。
せめて、nasneがダブルチューナーで現行価格だったら買おうかとも思いますが。

書込番号:15057855

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/09/13 13:52(1年以上前)

>DECSさん
私がnasneに求めているのはスペックよりも使い勝手です。
nasneが私の代替品相当になるかも?ですが。(;^^)
でも価格はもう少し安くなって欲しいですね。
(時間が経てばR2000みたいに値下がりするかな?)

書込番号:15059222

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VDR-R2000のオーナーVDR-R2000の満足度5

2012/09/14 01:05(1年以上前)

2番目(nasne)と3番目(Vaio)でサイズが違う

(転送速度について)
 nasneからRHDM-US/EXへのLAN(DTCP-IP)転送は他の機種に較べて圧倒的に速いです。
 実はnasne上の番組ファイルの表示と転送に使われるファイル表示は0.6〜1GBくらい違っています。(写真1)

 Vaioからnasneの表示を見ると3.5GBで、RHDM-US/EX→FamilyMAX移動して見てみると2.8GBという表示でした。
 2.8GBを4分25秒で転送終了でしたから85Mbpsという数値ですか。(有線)
 LANダビングとしては、他の機種ではこれまで見たことの無いほど速いですね。

 さらに(このソフトを使って)RHDM-US/EXからRD-X9に転送してみました。(本来意味の無い使い方ですが)18分39秒掛かっています。逆にこれは非常に遅い数値(20Mbps位)ですね。
 iVDR外して、VDR-R2000から他の対応機器へLANダビングしたほうが良さそうですね。

書込番号:15062158

ナイスクチコミ!0


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VDR-R2000のオーナーVDR-R2000の満足度5

2012/09/14 02:30(1年以上前)

 2ちゃんねるでソニー新型がリークされていましたが、(これが事実ならば)ネットワークムーブインには対応していないようです。 (対応させるのは簡単なはずですが、やっぱりポリシーなのでしょうか)
 SCEが来年まで待つ訳もないので、ネットワークダビングはソニー抜きでやることになりそうですね。

 DTCP-IPの標準機能を使っている、と表明しているので、(iVDR-S Media Serverのように)サードパーティでもムーブ用PCソフトも作れそうですが、SCEで無料配布されたら売れなくなるので、当面様子見といったところでしょうか。
 デジオンはSCEと連携してnasne動作検証していくようなので、汎用PCでのディスク焼き用のソフト(DTCP-IP Disc Recorderのnasne用?)は早い段階で出る可能性高いでしょう。
http://www.digion.com/pf/news/20120713.htm

 グループがどうあれ、自社製品の販売拡張が最優先でしょうから、Vaio専用ベータ版を製品版では汎用PCソフトにするのは時間の問題でしょうね。
 ただでさえ用途、スペックや値段的にも微妙な立位置にある製品なので、下手をすればnasne自体じきに消えかねませんから。

書込番号:15062348

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2012/09/14 02:50(1年以上前)

撮る造さん

>速度について
私の所では、3.7GB(RECBOXの表示)の地デジ番組(IOのPCチューナーで録画した番組)を
RHDM-US/EXからRECBOXへ転送したところ12分30秒(39Mbps位)でした。
遅いのはnasneで録画した番組特有である可能性も考えられますが、
何か別に原因がある様な気がします。m(_ _)m

>SONY新型BDレコーダー
ネットワークムーブイン未対応だったら残念ですね。
(アップデートで後日対応を祈ります;^^)

書込番号:15062379

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/19 17:28(1年以上前)

昨日にこのスレッドで出てきた話題に関する正式発表がありましたね。(ソニーと I-O Data)


昨日発表のあったソニーの新型 BD レコは、DTCP-IP ムーブは非対応のようですが、ただスカパー!HD ダビングや CATV LAN ダビングに対応するとのことなので (BD レコへのダビング受け)、もしかしたら nasne からのダビング受けに対応してくる可能性はありますね。(2013年春に配信機能のアップデートを予定しているとのことなので)

それが実現すれば、VDR-R2000 等からのダビングができる可能性はあるのかもしれません。


I-O Data の方は、昨日付けで nasne から RHDM-US/EX にダビングできるという発表で、Media Server のアップデート (ダウンロード開始) はすでにされていたわけですが、プレスリリースとしてちゃんと声を大きくして宣伝したということですね。

I-O は他にも USB HDD 対応など、nasne については積極的に対応情報公開をするなど、力を入れていますね。

書込番号:15089835

ナイスクチコミ!2


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/19 18:07(1年以上前)

補足です。

ソニー BD レコのダビング受けについてですが、前の書き込みにも書いたように、CATV LAN ダビングに対応しているそうですが、ということは JLabs SPEC-020 (CATV の DTCP-IP 関連規格) に対応している機器からのダビングができるということで、ファームウェア 1.51 以降の RECBOX からのダビングもできるのかもしれません。

で、JLabs SPEC-020 は通常の DTCP-IP をベースにしているようだし、RECBOX がファームウェアアップデートで対応できたということは、nasne も技術的には JLabs SPEC-020 対応にするのは難しくないのだろうと思います。(もしくは、ソニー BD レコが通常の DTCP-IP ムーブ受け対応にするのも技術的にはそんなに難しくないないでしょう)


あと、nasne の操作ですが、使い勝手は置いておくとして、ソニー以外の通常の PC 等でも「Gガイド.テレビ王国CHAN-TORU」ってのを使うと録画予約や録画番組の整理などができるそうですね。

専用アプリに比べれば使い勝手はよくないでしょうが、PS3 や VAIO 等がなくても最低限のことは出来るのかなと思います。


あ、そうそう、今日新型 PS3 が発表になっていましたが、価格をもっと安くしてくれたらよかったのにと思ってしまいました...

書込番号:15089980

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VDR-R2000のオーナーVDR-R2000の満足度5

2012/09/19 21:08(1年以上前)

カタログ表紙

中身

shigeorgさん こんばんは
 ソニーから先行展示のメールが来ていたので、新型見にソニービルまで行ってきました。
 担当者の説明を聞く限り、nasneに対応は今後もしないそうです。「どちらもレコーダーですので」とのことでした。
 焼く目的なら最初からこちらを買ってください、とのことでしたが。
 状況次第では変わってくるかもしれませんが、当面ゲーム機の周辺機器が位置づけかも知れませんね。
 その意味では、iVDR使い限定だとしても、USBアダプタ(RHDM-US/EX)はありがたいですね。

 なお、聞いたところではスカパーダビングについては、まだ公式にアナウンスしていないようですが。

 nasneの場合、送り出し機器にDTCP-IPダビングプログラムが無いので、PCと違いレコーダー側で対応するのは難しいのかも。

書込番号:15090785

ナイスクチコミ!0


shigeorgさん
クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:2029件

2012/09/19 21:50(1年以上前)

撮る造さん

ソニーレコのスカパー!ダビングについてですが、Web の新製品の各製品紹介ページの録画機能のページのスカパー!HD録画の記述の下に、ダビングもできる旨が書いてあって、私もそれを見るまではできるとは思っていなかったのですが、「あ、できるんだ」と思ったのです。

ただし、シングルチューナーモデルにはその記述はないので、おそらくは DTCP-IP なのに一部チューナーの回路かなにかを使うようになってしまっていて、最低限通常のテレビ録画を確保するというコンセプトか何かで、シングルチューナーは対応しないようにしているのでしょうね。(本来は LAN 経由だから、チューナーとは無関係のはずですけどね)


nasne のダビングについては勘違いしていました。(現状では?) nasne 側からダビング送信するのじゃなくて、受け側から取りに行く(ダウンロード)しかないということなのですね。

でも、nasne 操作プログラムにそういうインタフェースを用意すれば済む話だとは思うのですが、nasne のコンセプト的にそういうことはさせないということなのでしょうかねぇ。(使う機械側から全てを操作するというコンセプトとかね)

でも、nasne のWebマニュアルを見ていると、PC等のブラウザから nasne にアクセスして設定等をするという項目があったので、RECBOX みたいにその設定画面からダビングさせればいいのにね...

書込番号:15091053

ナイスクチコミ!1


スレ主 撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件 VDR-R2000のオーナーVDR-R2000の満足度5

2012/09/19 22:19(1年以上前)

shigeorgさん
 スカパーHDダビングについては、多分後日正式にスカパー側から発表されるということなのでしょうね。
 動作の記述自体はソニーHPにありますので、送り出し側で認知しないと確認機種になりませんから。
★スカパー!HD LANダビング
対応のHDD内蔵スカパー!HDチューナーで録画されたコンテンツを、LAN経由で簡単にソニーブルーレイディスクレコーダーに移動できます。
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EX3000/feature_1.html

 VDR-R3000にスカパーHDチューナーつけてくれれば、私としては言うことは無いのですが。
 どうせソニー機は正直あまり買う気は無いです。LAN受けできたところであまり意味無いですし。

 nasneの目的は多分レコーダーとはちょっと違うところに在りますね。Vaioに転送すればnasneなしでハイビジョン録画番組が見られます、。
 ドライブレスの私のVaioも地デジ(BS)プレイヤーに変身するので、これは旅行など結構便利です。秋の旅行ではいくつか番組を移して現地で見ようと思ってますが。(iVDRアダプタも不要です) このときの転送速度も非常に速いのでストレスなくて快適です。

 nasneというのは実際に使ってみて初めて解る機種、その点だけではVDR-R2000と似たところもありますが。

書込番号:15091251

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

USB DISC

2012/09/12 22:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT520

クチコミ投稿数:54件

DIGAはDIGA認証済みのDISCを使用しないといけないと記載されています。BWT520のクチコミ掲示板に バッファロー HD-LS2.0TU2Jが使用できたと書いてましたので、本日 思い切って 同じ物を購入しました(新宿の量販店で2GB 8800円でした)。早速 DIGAにつないで使用しましたがクチコミ通り 全く問題なく使えました。量販店の店員さんからは 使えなかったお客さんがたくさんいるので DIGA認証済みのDISCを購入した方が良いと、言われて悩みましたが、値段が約半分だし 使えなかったらパソコン用としても使えるので リスクを覚悟で購入しました。たまたま使えたのかわかりませんが とりあえず 問題なく使いはじめましたのでレポートしました。

書込番号:15056732

ナイスクチコミ!1


返信する
D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件

2012/09/12 23:43(1年以上前)

たまたまではなく普通に使えますよww

どのメーカーも動作確認済みのHDDを公開してるだけですw

書込番号:15057219

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1587件Goodアンサー獲得:190件

2012/09/13 06:05(1年以上前)

私がこのレコーダーの購入時に外付けハードディスクは USBでつなぐのであればどれでも問題ないのかヤマダ電機の店員に聞いたところ、ビエラ対応と書かれてある外付けハードディスクを「同じメーカーのテレビに対応しているからレコーダーでも大丈夫だろう」と購入を勧めたらレコーダーで認識しなくて返品になったこともあるとのことで、それからは「DIGA対応」を明記しているハードディスクのみを勧めているそうで、こういった対応機種以外での動作確認報告はありがたいと思っています。

テレビ・レコーダー用を謳っている外付けハードディスクでの報告もしていただけると助かります。

書込番号:15057885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2012/09/13 08:21(1年以上前)

DISCの仕様を間違えて記載しました。2GBではなく2TBです。
また コメントをありがとう ございます。

追記です
USB DISCを使用してわかった事。
DIGAの内蔵ハードDISCを指定して予約をすると二番組同時に録画できますが、二番組同じ時間帯の番組をすべてUSB指定して予約すると 一番組しか録画出来ませんでした。二番組同時録画する場合は 全てを内蔵DISC指定か 内蔵DISCとUSB DISCの組み合わせでやるしかないようです。

書込番号:15058148

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/09/13 09:04(1年以上前)

I-OかBuffaloのUSB-HDDで東芝レコーダー対応とパッケージ(箱)に書いて有るものなら、パナ機でもソニー機でも問題なく使える可能性が高いですし、当然、電源連動もしますよ。

ちなみにシャープ機は、まだ持ってないのでわかりません。

全てのUSB-HDDを試した訳では有りませんので断言は出来ませんので自己責任でお願いします。

書込番号:15058262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2012/09/13 10:26(1年以上前)

わたしも、HD−LSとHD−LBで問題なく使えていますが

>どのメーカーも動作確認済みのHDDを公開してるだけですw

一応、DIGAの推奨HDDはATA-7規格に準じたものだけです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110812_467393.html

書込番号:15058518

ナイスクチコミ!0


OhYeah!さん
クチコミ投稿数:1900件Goodアンサー獲得:199件 OhYeah! -日々発見- 

2012/09/13 21:05(1年以上前)

本筋とは関係ありませんが、DISC って書いてあったので BD メディアのことかと思いました(^_^;)。

Disc は、CD, DVD, BD 等の厚みのある円盤メディアのみに使用し、フロッピーディスクとかハードディスクのディスクは Disk と表記します。さらにいうと、USB に接続するのは、Hard Disk Drive というデバイスそのものであって、ドライブ内の Disk ではないので、略すのなら HDD と表記するのが一般的です。

書込番号:15060944

ナイスクチコミ!4


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2012/09/13 21:32(1年以上前)

掲示板なので略語は一般的なものを使った方がいいと自分も思います。
「意味が通じればいいでしょ」って言われればその通りですが、
キーワードで検索かけるような場合、独特の略語だと引っ掛からない場合もあるので。
情報を探している側からすれば、一般的な略語のほうが親切ですね。

まあ、でもこの手の話はよく出てきますね。
HDD → HD   BD-R → BR、BL   DLNA → DLAN などなど。

最終的にはその後のレスに一般的な略語が並ぶからちゃんと検索に引っ掛かりますが…

スレ主さんに対して他意はありません。ふと思ったので書き込みました。

書込番号:15061084

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

やっと購入できました

2012/09/10 11:12(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:22件

購入前に、ご教示下さった皆さんありがとうございました。
無事、無くなる前に購入できました。

購入前に、気になっていた件として

起動音、動作音に関しては、ソニーAT350Sと比較してとても静かで安心しました。
ネットワークに関しては、自室内でZ150、BRT220、RECBOXをつなぎました。
全体で3.5TBの3チューナー体制が構築できました。

まだ、フナイドライブでの焼きの検証をしていませんが、おいおい試してみたいと思います。

インターフェースもサクサク動きます。
もしかしたら、録画済みタイトルが大量になるともっさりしたり、フリーズしたりするのではないでしょうか。

インターフェースが機械然とした感じなのが、近年のスマホ普及が進んだ時代には古めかしいですね。
当方は、これくらい機械っぽいほうが、かえって好きです。

書込番号:15045833

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2012/09/10 18:07(1年以上前)

ドロンパUKさんご購入おめでとうございます

東芝、意外と静かでしょう?
PS3だけは動作音に耐えられず手放しましたが、東芝、パナのBD機は
ハズレに当たらなければ静寂性は高いと思います
東芝はドライブの高速焼きとAVCRECDVD(あまり使わないかも)の再生時は
それなりの音しますが(笑)

フナイドライブは前スレでの使いこなし術でいけると思います
不安な時は、パナなどでムーブバック後再フォーマットして
焼き直したほうがいいかもしれませんね

複数メーカーとRECBOXは私も目指す環境なので、うらやましいかぎりです

書込番号:15047171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:648件Goodアンサー獲得:104件 REGZAブルーレイ DBR-Z150のオーナーREGZAブルーレイ DBR-Z150の満足度5

2012/09/11 00:59(1年以上前)

>>ドロンパUKさん
購入おめでとうございます。

バージョンは確認されました?オイラは先週購入したにもかかわらず01/011
でしたので現在放送波アップデートが無いのでわざわざネットにつないで最新にしました。
おかげでスカパーHDのAVCタイトルをレート変換できるようになりました。

オイラもまだディスクを放り込んでないのでドライブの音はまだ未体験です。

起動時間短縮に「通常待機」時間指定の瞬速は不規則生活なので意味無し
ディスク焼き品質およびピックアップの保護に「静音/低速」
を最初に設定しました。
パソコンからZ150にアクセスしてタイトル名、フォルダ名変更のレスポンスも良いので最高ですね。

BDレコーダー入手するまでブランクBD-Rの売り場なんて見もしなかったんですが、
最近はBD-Rの50枚スピンドルも安くなったんですね〜。
家電量販店よりPCショップの方が「録画用」が安い。

>>デジタルっ娘さん
PS3そんなにうるさかったですか?
オイラはE300の上に100円ショップのスノコ(熱対策)を置いてその上にPS3(160GB)置いてますけど
起動音ことフォ〜ンとしますが、ゲームディスク回転したりDVDソフト再生中も気になら無いですよ。
逆にPS3は無線のコントローラなのでHDMIさえ長いの用意すればどこか遠いところに設置しても良かったかも。
まぁBDプレーヤーやトルネでの地デジレコとしてはどうかは知りませんが。

Z150/160は東芝BDで最後のS端子入力装着機だと思うのでこれからも大事にしていきたいです。

書込番号:15049224

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2012/09/11 03:04(1年以上前)

>インターフェースもサクサク動きます。
>もしかしたら、録画済みタイトルが大量になるともっさりしたり、フリーズしたりするのではないでしょうか。

DBR-Z160を使っています。
私も購入当初はユーザーレビューが嘘のようにサクサク動いて感動したのですが、HDDにどんどん溜め込んでいくとどんどん遅くなっていきました。

対応策と言うにはアレですが、編集やEPG画面が遅いと思う場合は、受信中のチャンネルを未契約の110°CSチャンネルなどに合わせればかなり動画が軽快になります。

良ければ一度試されることをおススメします。

書込番号:15049440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2012/09/11 09:15(1年以上前)

デジタルっ娘 さん
なにぶんレコーダーに関しては未熟者ですので今後ともご教示頂けたら幸いです。

はるぼんガルZ32 さん
ジャモ さん

ご祝辞を頂きましてまことにありがとうございます。

書込番号:15049907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2012/09/11 14:41(1年以上前)

デジタルっ娘 さん

先ほどは、簡単な、お礼で失礼しました。

さて、レコーダーのホームネットワークを目指しておられるようですが

Z150は、予約を入れまくるとLANダビング(レグザリンクダビング)をする時間が作れず
当方は、断念しました。(録画予約開始が近いとLANダビングの操作が出来ないため)
また、RECBOXにダビングしても、パナ220からは視聴操作しか出来ず(下調べ不足)

最大の失敗は「Z150の編集機能がパナやソニーに比べ難しくて」中心機材として使いこなせず。

今後はZ150で録りまくって、タイトルを精査して
有用タイトルのみをBD-REでパナ220にディスクダビングして
編集後に保存焼きかパナ220のUSB-HDDにため込みライブラリ的に見る様にして

無編集の残りの録画タイトルはZ150に温存する。

これだとメディアがもったいないですが
LANダビング(実時間)が想定外に「使えない」モノだったので。

これだと、買い増しする東芝以外のレコーダーはHDDの容量があればシングルチューナー機で済むので

これを書くと、ならZ150だけでいいじゃん...とおっしゃる方がいそうですが
編集や録って消しを単機でこなすとHDDの負担が大きいと思うので「分散」のための悪あがきです。

書込番号:15050789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング