
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2012年9月11日 14:41 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2012年9月11日 08:14 |
![]() |
5 | 1 | 2012年9月1日 03:25 |
![]() |
7 | 6 | 2012年8月17日 02:59 |
![]() |
7 | 11 | 2012年8月15日 17:24 |
![]() |
31 | 30 | 2012年8月11日 02:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
購入前に、ご教示下さった皆さんありがとうございました。
無事、無くなる前に購入できました。
購入前に、気になっていた件として
起動音、動作音に関しては、ソニーAT350Sと比較してとても静かで安心しました。
ネットワークに関しては、自室内でZ150、BRT220、RECBOXをつなぎました。
全体で3.5TBの3チューナー体制が構築できました。
まだ、フナイドライブでの焼きの検証をしていませんが、おいおい試してみたいと思います。
インターフェースもサクサク動きます。
もしかしたら、録画済みタイトルが大量になるともっさりしたり、フリーズしたりするのではないでしょうか。
インターフェースが機械然とした感じなのが、近年のスマホ普及が進んだ時代には古めかしいですね。
当方は、これくらい機械っぽいほうが、かえって好きです。
0点

ドロンパUKさんご購入おめでとうございます
東芝、意外と静かでしょう?
PS3だけは動作音に耐えられず手放しましたが、東芝、パナのBD機は
ハズレに当たらなければ静寂性は高いと思います
東芝はドライブの高速焼きとAVCRECDVD(あまり使わないかも)の再生時は
それなりの音しますが(笑)
フナイドライブは前スレでの使いこなし術でいけると思います
不安な時は、パナなどでムーブバック後再フォーマットして
焼き直したほうがいいかもしれませんね
複数メーカーとRECBOXは私も目指す環境なので、うらやましいかぎりです
書込番号:15047171
0点

>>ドロンパUKさん
購入おめでとうございます。
バージョンは確認されました?オイラは先週購入したにもかかわらず01/011
でしたので現在放送波アップデートが無いのでわざわざネットにつないで最新にしました。
おかげでスカパーHDのAVCタイトルをレート変換できるようになりました。
オイラもまだディスクを放り込んでないのでドライブの音はまだ未体験です。
起動時間短縮に「通常待機」時間指定の瞬速は不規則生活なので意味無し
ディスク焼き品質およびピックアップの保護に「静音/低速」
を最初に設定しました。
パソコンからZ150にアクセスしてタイトル名、フォルダ名変更のレスポンスも良いので最高ですね。
BDレコーダー入手するまでブランクBD-Rの売り場なんて見もしなかったんですが、
最近はBD-Rの50枚スピンドルも安くなったんですね〜。
家電量販店よりPCショップの方が「録画用」が安い。
>>デジタルっ娘さん
PS3そんなにうるさかったですか?
オイラはE300の上に100円ショップのスノコ(熱対策)を置いてその上にPS3(160GB)置いてますけど
起動音ことフォ〜ンとしますが、ゲームディスク回転したりDVDソフト再生中も気になら無いですよ。
逆にPS3は無線のコントローラなのでHDMIさえ長いの用意すればどこか遠いところに設置しても良かったかも。
まぁBDプレーヤーやトルネでの地デジレコとしてはどうかは知りませんが。
Z150/160は東芝BDで最後のS端子入力装着機だと思うのでこれからも大事にしていきたいです。
書込番号:15049224
0点

>インターフェースもサクサク動きます。
>もしかしたら、録画済みタイトルが大量になるともっさりしたり、フリーズしたりするのではないでしょうか。
DBR-Z160を使っています。
私も購入当初はユーザーレビューが嘘のようにサクサク動いて感動したのですが、HDDにどんどん溜め込んでいくとどんどん遅くなっていきました。
対応策と言うにはアレですが、編集やEPG画面が遅いと思う場合は、受信中のチャンネルを未契約の110°CSチャンネルなどに合わせればかなり動画が軽快になります。
良ければ一度試されることをおススメします。
書込番号:15049440
1点

デジタルっ娘 さん
なにぶんレコーダーに関しては未熟者ですので今後ともご教示頂けたら幸いです。
はるぼんガルZ32 さん
ジャモ さん
ご祝辞を頂きましてまことにありがとうございます。
書込番号:15049907
0点

デジタルっ娘 さん
先ほどは、簡単な、お礼で失礼しました。
さて、レコーダーのホームネットワークを目指しておられるようですが
Z150は、予約を入れまくるとLANダビング(レグザリンクダビング)をする時間が作れず
当方は、断念しました。(録画予約開始が近いとLANダビングの操作が出来ないため)
また、RECBOXにダビングしても、パナ220からは視聴操作しか出来ず(下調べ不足)
最大の失敗は「Z150の編集機能がパナやソニーに比べ難しくて」中心機材として使いこなせず。
今後はZ150で録りまくって、タイトルを精査して
有用タイトルのみをBD-REでパナ220にディスクダビングして
編集後に保存焼きかパナ220のUSB-HDDにため込みライブラリ的に見る様にして
無編集の残りの録画タイトルはZ150に温存する。
これだとメディアがもったいないですが
LANダビング(実時間)が想定外に「使えない」モノだったので。
これだと、買い増しする東芝以外のレコーダーはHDDの容量があればシングルチューナー機で済むので
これを書くと、ならZ150だけでいいじゃん...とおっしゃる方がいそうですが
編集や録って消しを単機でこなすとHDDの負担が大きいと思うので「分散」のための悪あがきです。
書込番号:15050789
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXR150V

画質が悪い
初めて聞きました。
どんな感じでしょうか?
また、
接続しているテレビのタイプや接続ケーブルは何を使っていらっしゃるのか?
教えて戴けませんか?
書込番号:15049618
2点

連投失礼します。
スペック見たら
D2出力までしか無いみたいですね。
テレビがHDだったら
レコーダーの画像は無惨に見えますね。
書込番号:15049782
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
群馬のpn-shop.comでDMRーBRT220が11:30現在¥27500でありました。自分は早速注文しました。たぶん、残りは少ないと思うので早くアクセスしてみては!
0点

注文してまだ使っていないので、
(良)じゃなくて、(特)じゃないですか?
書込番号:15006029 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-BZ810
先日、楽天のイーベストPC・家電館よりRD-BZ810を購入しました。
今いろいろと試しているのですが、内臓チューナーでAVC(AE:2.4M)録画した番組(地デジ:未編集)をRECBOXへLANダビングを試みたところ、ダビングできてしまいました。ちなみにRD-X9、DMR-BZT710へはダビングできませんでした。一度RECBOXにダビングした番組(上記)は実時間かかりましたが、DMR-BZT710へはダビングできました。RD-X9へはダメでした。
クチコミ掲示板には、
>>AVC(TSE)録画(未編集)のLAN経由ダビング(IODATAのRECBOX等)はDBR-Z150でも可能なのでしょうか。
>Z150でも不可能です。BZ810/800でも不可能。現時点でAVCタイトル(自機録画した)をRECBOXに移動可能なBDレコーダーは地球上に存在しないようです。
とか、
>RECBOXへダビングできるのは、TS(DR)と、スカパー!HD録画のDR(AVC)未編集ものです。
>これは、ずっと変わらない仕様です。
とか書かれてあったので、ダメ元でやってみたのですが、できてしまいました。
ソフトウェアバージョンは購入後サーバからのダウンロードでアップグレード、ver.04/011となっています。
0点

>とか書かれてあったので、ダメ元でやってみたのですが、できてしまいました。
これって、確か、RECBOX側のファームアップでAVCも扱うことが可能になったので、
ダビングできるようになったようですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14549354/
書込番号:14935945
3点

>今いろいろと試しているのですが、内臓チューナーでAVC(AE:2.4M)録画した番組(地デジ:
未編集)をRECBOXへLANダビングを試みたところ、ダビングできてしまいました。ちなみに
RD-X9、DMR-BZT710へはダビングできませんでした。一度RECBOXにダビングした番組(上記)
は実時間かかりましたが、DMR-BZT710へはダビングできました。RD-X9へはダメでした。
X9系は受けは仕様的にそりゃムリだろうね(LANムーブも基本TSオンリーだし)
書込番号:14936055
0点

u-ichikunさん
> これって、確か、RECBOX側のファームアップでAVCも扱うことが可能になったので、
正確には、「RECBOX 側のファームアップで、東芝機からの AVC ダビングに対応した」ということですね。
RECBOX 自体は以前から他機器からの AVC ダビングには対応していました。(私は日立マクセル VDR-R2000 から RECBOX 類への AVC ダビングを多用していますが、ファームウェアアップデート以前でも何の問題もなくできていました)
おそらくは、REGZA TV が特殊な認証か何かをしているために (DR であっても) REGZA TV からパナ DIGA へはダビングできないのと同じように、東芝機からの AVC ダビングも通常の DLNA/DTCP-IP ムーブ機能以外に何かの特別な対応が必要だということなのでしょう。
書込番号:14937144
2点

shigeorgさん、
そうでしたか。少し勘違いしてましたね。
iVDRは確かに出来てましたね。
まあ、これで色々な機器からダビングが出来る環境は所有者にはいいことですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:14937558
0点

やっぱりRDは最高で最強さん
> X9系は受けは仕様的にそりゃムリだろうね(LANムーブも基本TSオンリーだし)
RD-X9 も実は VDR-R2000 で録画した AVC ならダビング受けできます。(VDR-R2000 から直接も OK だし、VDR-R2000 -> RECBOX -> RD-X9 も OK)
さらに、VDR-R2000 から X9 にダビングした AVC 番組をさらに X9 から RECBOX にムーブすることもできます。(X9 上で編集したものもムーブできてしまいました)
おそらくは、VDR-R2000 から X9 にダビングした番組は、スカパー!HD チューナーから X9 に録画した番組と同じ扱いになるのではないかと思います。(X9 はスカパー!HD を録画したものは、TSE だけど他の機器へのダビングが可能なので)
そういう意味で、東芝機で録画した AVC 番組は、DLNA/DTCP-IP 的にはなんらかの特殊扱いをしないといけないものなのかなと思います。一方、VDR-R2000 (や、おそらくは Wooo も) の AVC 番組は素直に DLNA/DTCP-IP でムーブできるものになっているということなのでしょう。
書込番号:14937609
2点

>正確には、「RECBOX 側のファームアップで、東芝機からの AVC ダビングに対応した」ということですね。
そうだったのですか。知りませんでした。
RD-X9からRECBOXへLANダビングしていたものの、TSファイルだと3.0TBでも結構はやくいっぱいになってしまっていました。
そのためAVCファイル(TSX8他)でもRD-X9やRECBOXへLANダビングが可能な日立マクセルのVDR-R2000が地方の家電量販店でも19800円で販売されていた時に購入したものの、編集機能が乏しいのとRD-X9にLANダビングした場合(編集の為)タイトルや番組内容が文字化けする場合があるため、今ひとつ活用していませんでした。
その後、ペガシスの「TMPGEnc MPEG Smart Renderer 4」がVDR-R2000等でiVDR-Sに録画した番組をIODATAの「RHDM-US/EX」と「iVDR-S Media Server 3」使用でPCにて1フレーム単位でのカット編集が可能になったことから、持っていた「TMPGEnc MPEG Editor 3」からアップグレード購入、「RHDM-US/EX」も持っていたことから、これから少しずつRECBOX内のTSファイルをAVC化しようと思っていたところでした。
実はRD-BZ810はVULKANOに繋げて使用するために自宅用に購入したものでした(D端子があるので)。近いうちに職場を他県に移さなくてはならないのですが(大震災の影響)、単身で行かなくてはならないのと自県(福島県)の情報はできるだけニュース等で随時確認したいと思ってのことでした。
東芝機のAVCファイルのRECBOXへのLANダビングが可能なのがわかったので、だいぶ先にはなると思いますが、単身先でのDBR-Z150/160/250/260等の購入を考えようかと思っています。
書込番号:14945138
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
事前予告も無しの2話連続放送に、ソニーのこの機種は対応出来ました。
番組名予約のお陰です。
他のRD-X9では無理でした。
毎日番組表で確認すれば良いとは言え、予告無しの放送予定変更は困ります。
5点

そうですよね。
この他社には無い番組名予約、大変重宝しますよね。
以前は再放送も録りまくってたので後から重複した余分なタイトルを消すのが面倒でしたが、バージョンアップで話数が同じものは録画しなくなったので本当に便利になりましたね。
ですので、パナ機(3)や東芝機(1)全て手放してソニー機に買い換えたいのですが、残念ながらリモコンコードが3つしかないので、これ以上(AT970T*2,AT700*1)買い増し出来ません(泣)
リモコンコード増やしてくれー(笑)
(一応、ソニーには要望はだしましたけどね。)
書込番号:14933189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

番組名予約だと変則放送だけでなく、関連特番も上手く拾ってくれて得した気分になりますね。
一部、ガンダムSEEDを予約してるとドラゴンボールも録画される、みたいな微妙なオマケも付いて来ますが(^^;
#火曜夜の東京MXの話です。キーワード「アニメの神様」で引っ掛けている模様。
#最初この仕組みを理解するまで、本気で不具合を疑いました。今はこの番組だけ毎週予約にして対処してます。
書込番号:14933198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に番組名予約は役に立ちますね。
話は変わりますがパナソニックの現行機にはまとめて予約なるものがあるそうですが、これは
事前予告も無しの2話連続放送にもソニーのように対応できるのでしょうか。身近に現行機を
持っている者がいません。
私も旧世代機しか持っていないので教えて下さい。
書込番号:14937235
0点

まとめて予約でクチコミ検索かけると詳しい説明が見つかりますね。
千葉テレビやtvk等の独立系U局はまとめて予約対象外みたいです。
書込番号:14937378
0点

ずるずるむけポンさん
そうなんですか。利用用途が限られてだいぶ違うものですね。
書込番号:14937404
0点

LUCARIOさん
>一部、ガンダムSEEDを予約してるとドラゴンボールも録画される、みたいな微妙なオマケも付いて来ますが(^^;
そういう時は予約リストでオプションボタンを押して、「番組名検索情報」を編集してしまえば良いです。
この例の場合は「アニメの神様」を削除してしまえばOKです。
逆に言うと「アニメの神様」だけ残すと「アニメの神様」枠をすべて録画してくれるわけです。
この仕様を理解して使い出すと、上手く工夫すれば、一つの予約で複数番組の予約に利用出来るって事なんですよね。
予約数が足りなくて苦労している人(私がそうです)は、工夫してみると面白いです。
有名な所だと、フジテレビのノイタミナ枠、現在だと「もやしもんリターンズ」と「夏雪ランデブー」。
フジテレビのEPGは、それぞれの番組名の後ろに<ノイタミナ>とつけてくれてるので、番組名検索情報を「ノイタミナ」だけにすると、両作品を録画してくれます。
これは余計な部分を削らなくても大丈夫かも。
この二作品が放送終了しても、次のノイタミナ枠作品も録画してくれます。
この方法でAT-Xの「アニメ女子部」枠とか、韓流ドラマや時代劇関係とかで利用できます。
私が使ったので一番の荒業はAT-Xの「キディ・ガーランド」の予約で「デッドマン・ワンダーランド」も録画してたことでしょうか(^^;
書込番号:14937928
0点

けいすたさん、ありがとうございます。
…すみません。せっかくなので良ければ教えて下さい(^^;
実はそのやり方、以前ここの掲示板の過去ログで見ていたのですが(韓流ドラマか何かだったかな?)、
挫折した経緯があるんです。理由はものすごく単純で、カーソル移動の方法が分からない…という(汗)
アニメの神様『機動戦士ガンダムSEED リマスター版』
これが番組検索文字列で、カーソルが右端にある訳ですが、これを左に移動する方法がどうにも分からず
「アニメの神様」だけ削除する方法が見当たりませんでした。
全削除してから機動戦士諸々を手で打ち直すのは流石にちょっと…です(^^;;;
#東芝機だと正逆コマ送りボタンでカーソルの進む・戻るが出来たんですけどね。本機はそれも出来ないみたいで。
書込番号:14938317
0点

番組名の所にカーソルを持っていく
↓
リモコンの←キーを押してカーソルを左まで持っていく
↓
カーソルを削除に持っていきアニメの神様を削除
↓
入力終了
これでできました。
書込番号:14938367
0点

ずるずるむけポンさん、
できました!ありがとうございます!!
そういうことかーーーーーっ!
#ここ1ヶ月の悩みが一瞬で解決しました(^^;;;
書込番号:14938387
0点

LUCARIOさん
写真だと「確定」にカーソルがありますよね。
決定ボタンのまわりの方向キーで、上、上、上、上でタイトル行に行きますから、そこから左を押しっぱなしにして下さい。
それでタイトル行の頭にカーソルが行きますよ。
そこから一度下を押してから、カーソルを削除に持っていってください。
先ほどの書き込みに追加なのですが、私はSKP75を所持しているので、スカパー!HDでも番組名予約を多用しています。
CSでは「仮面ライダー」とか「ウルトラマン」、「スタートレック」、「・・・・レンジャー」とかシリーズものを同時放送している事が多々あります。
これらを予約する時に、番組名予約の編集を上手く使うとそれぞれ一つの予約で根こそぎ録画出来るんですよね。
上手く使わないと、めちゃくちゃになるかも知れないので自己責任でお願いします(^^;
書込番号:14938446
0点

けいすたさん、
ありがとうございますm(_O_)m
最上段の、番組名の文字列表示エリアにカーソルを持って行く、これがミソだったんですね。
十字ボタンは押してたんですが、そこに行けるとは全く気づきませんでした。
#初代ドラクエで「たいようのいし」の在り処を知った時以来の衝撃ですわ(笑)
一応、画像貼っておきます。こんなんで長い事悩んだのは私ぐらいかも知れませんが(^^;;;
番組名予約の活用方法も参考にさせて頂きます。ありがとうございました。
書込番号:14938522
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250
8/1に購入しました。
DBR-Z150に比べてかなりスリムになっています。
動作的には番組表の表示が遅いのは変化ないようです。
ファンが下についていますが動作音はそれほど気になりません。
フリーズや音がでなくなる現象は今のところでていないので
細かな修正はあるかもしれません。
ずっとRD-X7をメインで使用していたのでそれからすると
断然機能アップして満足です!!
11点

>排気ファン、吸気ファンのどちらでしょうか。
画像見た感じ従来の設計のまんま(ファン位置変えただけ)だと、底から吸い込んで左右から
排気するっぽいね。
書込番号:14894310
0点

>がっかりするような書き込みがないことを祈りたいですね。他社並みの大きさに
なったので設置スペースの面で助かる方が多いと思います。
パナ/ソニーと比べるとまだまだ課題だらけなんだよな〜、と言うか今後路線変更して
フラグシップ級は自社開発でレグサー出して、それ以外のRD系モデルは共同設計で
TVのサブでちょうど良い程度のスペックの物で茶を濁しそうでなんか不安(このままじゃ
X9系から乗り換えられねえよOOOOOO(泣←HDDもう8台目なのに...)
書込番号:14894341
0点

>画像見た感じ従来の設計のまんま(ファン位置変えただけ)だと、底から吸い込んで左右から排気するっぽいね。
従来では背面に排気ファンを設置している思います。
あまり、レコーダーで吸気ファンは見たことが無かったので、この機種では従来の排気ファンから吸気ファンに変えたのかな?
と思ったので...。
書込番号:14894606
0点

>従来では背面に排気ファンを設置している思います。
言われてみりゃそうだ(逆だった)
>あまり、レコーダーで吸気ファンは見たことが無かったので、この機種では従来の
排気ファンから吸気ファンに変えたのかな?と思ったので...。
現物まだ見てないから分からんけど従来のRDの2倍以上もデカい足(インシュレーター)
付けてるのかねえ?でないと底に排気ファン付けても高さが低すぎて効果薄くないか?
(ノートPCのノウハウ取り入れてる?)裏に付けられないなら無理矢理底に配置するくらい
なら天板に穴開けてその裏にファン付ける方がよっぽど排気効率高い気がする。
書込番号:14895152
0点

BDドライブ品質測定したくて、買ってきました。
>あまり、レコーダーで吸気ファンは見たことが無かったので、この機種では従来の排気ファンから吸気ファンに変えたのかな?
従来と同じで排気ファンです、直径6cmでいままでと同じです。
@ファンは3mmぐらい底板を上げて吸気を確保しています。
ABZ800より大きさはここまで小さい。(下よりX-9、BZ800、Z250)
デジタルっ娘 さん
>著作権確認チェックなく(あるなら何分くらい?)スタートしますか?
著作権確認チェックあります。
37分の番組(3チャプター)で約7分でダビング開始です。
書込番号:14895911
7点

いまだに真空管でっせさん
・・す、素晴らしい〜〜
まさにレコーダー板実機派の至宝(爆
チェックありましたか〜残念!
高速焼き品質テストにまた胸が躍りますね(笑)
書込番号:14895940
0点

きっと、真空さんは購入すると思っていました。(笑)
真空さん、こちらのスレにアドバイスできることがあれば、よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000293976/SortID=14885835/
真空さん、どこかに書き込み品質アップしてたと思ったのですが見つけることできなかったので。^^;
書込番号:14895968
0点

訂正です。
誤り@ファンは3mmぐらい底板を上げて吸気を確保しています。
訂正@ファンは3mmぐらい底板を上げて排気を確保しています。
書込番号:14896228
1点

いまだに真空管でっせさん
確認ありがとうございます。
そうですか...。3mm底上げして排気ファンですか。
残念です。エアフローはかなりきつそうでうね。
書込番号:14896368
0点

>エアフローはかなりきつそうでうね。
エアーフローに興味がありましたので、天板を外してみました。
@全体のパーツ配置、BDドライブとHDDの下を空気が流れる構造です。
Aファンのサイドに穴が開いている、なるべく下を流す工夫か?
BBD-5850H
Cseagate HDD
実際の動作時には天板を触るとなまぬるい程度です。
D-BR1は天板が熱くなるので、それよりは排気がいいと思います。
書込番号:14897069
9点

この仕様でこのHDDだとやばくないか?、WD(1T)に変えられるならそっちに変えた方
が熱による劣化が抑えられて長持ちしそうだな。
書込番号:14897107
0点

HDDはこれのようですね。
http://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/consumer-electronics/pipeline-hd/?sku=ST1000VM002#
動作時の最大温度75℃となっています。
(因みに、WesternDigitalのWD10EZRXの動作時最大温度は60℃です。)
アイドル時の消費電力が「0.145W」?となっているが...誤記?
いまだに真空管でっせさんの書込みからすると、熱い空気は排出されているようですね。
(不思議な気がします。素人考えでは、HDDのサイド又は背面に4cm排気ファン複数を設置する方が良いのかもと思ってしまいます。)
書込番号:14897378
0点

真空さん
画像ありがとうございます。
あのファン。。。
サイドにスリット上に開いてますね。
天板までの隙間?がもし少ないのでしたら、そのスリットで工夫して、
横から流れやすくしているんでしょうかね??
どこかに熱こもりしないように、出来る限り並行面から外部に押し出せるように。
まあ、ダビングや変換負荷を連続でどんどん与えたときの天板の状況がどうでしょうかね??
(もしくは、底面の噴出しの温かさも)
HDDは、シーゲートとは。
買収?したラインで自社ものでものせているのかと思ってましたが(笑)
あのチューナーに書いてある白字は初めからだったんですかね??
しかし、中身がホントシンプルになった感じですね。
ドライブも専用?コネクタを間に入れているようですし。
基盤のチップも前機から同じものを使っているんでしょうかね??
HDD・ドライブの下が気になります(爆)
いつもながらすばやい行動には驚かされます。
私の方ではまだ見ることはありませんでした。
D-BR1もいまだにないですが(泣)
ありがとうございます。
書込番号:14900460
0点

u-ichikun さん
>天板までの隙間?がもし少ないのでしたら、そのスリットで工夫して、
横から流れやすくしているんでしょうかね??
どこかに熱こもりしないように、出来る限り並行面から外部に押し出せるように
スリットの横からHDDとBDの下は隙間があるので平行面の空気の流れはいいです。
スリット側の底板に円形に1センチ位の穴が空けてあります。
そこからも空気を吸引しています。
だから底を1センチ位上げた方がよさそうです。
排気ファンの周辺も結構熱くなるので・・・
>基盤のチップも前機から同じものを使っているんでしょうかね??
HDD・ドライブの下が気になります(爆)
自分も気になっていたのですが・・・簡単に外れないので断念しました。
書込番号:14903509
0点

真空さん
>スリットの横からHDDとBDの下は隙間があるので平行面の空気の流れはいいです。
>スリット側の底板に円形に1センチ位の穴が空けてあります。
>そこからも空気を吸引しています。
そうですかぁ。
どの辺を東芝は、温度目安にしてテストしているのかわかりませんけど、
その結果のあのファンなんでしょう。
>だから底を1センチ位上げた方がよさそうです。
>排気ファンの周辺も結構熱くなるので・・・
周辺も熱くなるんですね。
重ね置きの人には、不向きでしょうけどね。
>自分も気になっていたのですが・・・簡単に外れないので断念しました。
やはり気になりますよね(笑)
まあ無理はしないようにですね。
動作面のチェックもありますからね。
いずれ、どなたかが変わりに分解してくれるでしょう。
しかし、筐体の側面の空気口は結構多めに開いているんですね。
まあ小型化したことや、写真の部品配置から、HDD側の空気口は、HDDの半分以上?をスリットでカバーしている感じですね。ファン配置から見ても、左右から並行に空気を取り込む感じになってますね。
これだと、熱こもりは少ないでしょうね。
書込番号:14905041
0点

u-ichikun さん
>スリットの横からHDDとBDの下は隙間があるので平行面の空気の流れはいいです。
>スリット側の底板に円形に1センチ位の穴が空けてあります。
>そこからも空気を吸引しています。
写真の様に底板の穴は沢山あけてあります。
穴の上にはアルミ板金が見えますが、それはHDDを支えている板金につながっています。
HDDの放熱効果を狙った物と思われます。
>自分も気になっていたのですが・・・簡単に外れないので断念しました。
HDDは簡単に外れますが、その下の放熱効果を狙ったアルミ板金は底板まで伸びています。
このアルミ板金は簡単には外せないので基板を見れません。
書込番号:14911733
0点

>天板までの隙間?がもし少ないのでしたら、そのスリットで工夫して、
横から流れやすくしているんでしょうかね??
やわらかいタオルの上にレコーダーを置いた時などのように、何らかの状況によって
排気の経路がふさがれた時に、ファンが過負荷になって故障するのを防止すべく
排気経路を確保(通常使用時は、排気効率は落ちる)しているように思えます。
書込番号:14911810
0点

私は排気についてよくよく考えると思い違いをしていた様に思います。
排気された空気がラックの底板にあたると、そこで行き場をなくして溜まってしまうと思っていたのですが、そうではなくて逃げやすい方向に流れるだけなんだと改めて思いました。
本体とラックの底板との隙間を水平に四方八方に広がって一気に本体の外側に排出されるのだと...。
隙間が狭いとそれだけ空気の流れが速くなるので、今位の隙間が空気の流れも良く丁度良いのかも知れません。
(中途半端に隙間を大きく取ると空気の流れが悪くなるかも?)
また、堅い板で表面の抵抗が無いものの上に設置し、更に四方には壁が無いのが良いのかも?とも思いました。(恐らく、抵抗が大きいカーペット等の上に置くのは不可でしょうね。)
(排気ファンが背面に近い位置にあるので、ほとんど背面に流れるかも知れませんが...)
私の勝手な推測ですので、違っているかも知れませんが...。
書込番号:14912530
0点

G60 さん
>堅い板で表面の抵抗が無いものの上に設置し、更に四方には壁が無いのが良いのかも?とも思いました
四方に壁の無い展示機で確認した時は、勢い良く前もサイド側も空気が出ていました。
自分の設置はBZ800との重ね置きでラックに入れています。
その場合下のBZ800が熱くなるのと、空気の逃げ場が少なくなるので、今は1cmスペーサーで上げています。
書込番号:14912753
0点

真空さん、
裏面もけっこう開きあるんですね。
となるとやはり、熱問題も考慮に入れてのあの構造なんでしょうね。
ファンの形も。
私は重ね置きをしないのであれですが、する方には少し工夫や設置方法を考える必要はあるのかもしれませんね。
アルミ板とのつなげ方など、ノートパソコンではないですが、そんな印象も思えちゃいますね。
でも、それなりに考えられた小型化の構造ですね。
私も実機を見てみたいものです。電源入ってれば、手で流れも確認したいですねぇ〜
>その場合下のBZ800が熱くなるのと、空気の逃げ場が少なくなるので、今は1cmスペーサーで
>上げています。
あの写真に写ってる、黒いゴム版?がそうなのでしょうかね???(笑)
あとは、BS11の頭欠けの件が、
今回の機種から改善しているかどうかでしょうか??ね??
書込番号:14920074
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





