
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年7月6日 15:16 |
![]() |
247 | 77 | 2012年7月5日 18:54 |
![]() |
41 | 9 | 2012年7月4日 00:50 |
![]() |
1 | 2 | 2012年6月29日 16:29 |
![]() |
0 | 0 | 2012年6月28日 22:57 |
![]() |
1 | 0 | 2012年6月28日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-HW51
アクオスのDLNA(ホームネットワーク)を利用して
2階寝室でWOWOWを見るため購入しました(・・・35,480円)
アクオスの32V7へ番組転送機能を利用し快適に見えています
ウィンブルドン(テニス)やゴルフ(USLPGA)を見るためです
BD−W510と迷いましたが、ダビング時間を除けばほぼ同様の
機能であり、価格も 6,000円以上安いためこちらにしました
ブルーレイも安くなりました。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
AV機器のなかでもBRレコーダは電源ケーブルの交換の効果が特に大きい機器です。
但し、RD-X10のマニュアルの準備編3Pに「電源ケーブルは、付属のもの意外は使用しないでください。・・」と書かれておりしばらく付属品のままで使っていました。最近対策を施したBRプレーヤに比べて「色が薄い」「音に元気がない」と感じていましたので試験的に電源ケーブルを変えました。
結果は・・・・別の機器に生まれ変わりました。
まず、絵は発色が濃くなり、コントラストが見た感じでは20%程度増加しました。音は芯が出てきてくっきりしてきました。
ケーブルはAV機器では2芯の標準的な電源ケーブルとして定評のある、SAEC PL3000D(2m)です(価格は¥2万程度)。おそらくこのグレードのケーブルであれば同程度の効果は得られると思います。
まずは報告まで。
16点

歳とってマニア止めたわけでは無いけど、モニタ上のモスキートノイズ(笑)は見えますが、
一時期話題になってた音の方は聴こえないですね。その方が幸せですが。
利便性重視の一般ユーザというスタンスです。無駄な試行錯誤は多数してたりしますが、、、
品質求める、安定動作求める、の両方で電源系は重要だと思っています。後者は最重要かも?
書込番号:12740301
3点

「モスキートノイズ」って画像処理するときの難題だったんですが
(今でもX264でも苦労しています)
いつのまにか聴覚用語として使われていますね。
もっとも英語圏ではあまり耳にしないので、日本のメディアでの
新語(流用語)かもしれません。
書込番号:12740365
1点

タマゾーさんへ
>電気は高いところから低いところに流れるので
理論的には間違いでは有りませんが、電源能力について例えを書きます。
100リットルの水槽を1mの高さに置いて、0mの高さ水槽に水を移すとする。
@10秒で100リットル水が移るパイプ。
A100秒で100リットルの水が移るパイプ。
@とAのパイプを電源装置に置き換えると直流電源能力の差になる。
交流電源から直流電源に変換する能力が大きい程、素子は電流を多く流せる物が必要です。
その為格素子の大型化と発熱の対策が必要になる。
もしも直流電源容量よりも負荷が大きくなれば、直流電源電圧が低下します。
書込番号:12740709
1点

AV機器もこれだけ多様化してくると、いやでも思考錯誤させられます。
せめて、BDレコーダー位はHDMIケーブル一本で(デュアルでも)映像も音も済ませたいだけなんですけどね。
電源ケーブルの交換は自分で試したら済む話と言ってしまえばそれまでなんですが‥
電源供給はパワーノイズフィルター(AA-NF15)なんで、もう良いかなと。
これ以上書くと、アンプ繋ぐとまずいだろうと訳けわからんレスもありそうなのでこれぐらいで
書込番号:12741397
1点

デジタル機器でもノイズによる影響はありますが、アナログとは症状が全く違います。
hideffanさんが体験したのが、アナログ機器での改善と同じなので、
発生している場所は、アナログということになります。
可能性として最も高いのは、人間の脳での思い込みによる効果ですが、
そうでないとすると、RD-X10内ではデジタル信号なので、アナログ信号と同じ
劣化はありえませんが、RD-X10がノイズの発生源で、周辺の機器に悪影響を
与えていたのが、電源ケーブルの交換で改善したという可能性は考えられますね。
書込番号:12742180
1点

マイペースが一番さん
>デジタル機器でもノイズによる影響はありますが、アナログとは症状が全く違います。hideffanさんが体験したのが、アナログ機器での改善と同じなので、
発生している場所は、アナログということになります。
コメントありがとうございます。
ようやくそちらの話題がでてきましたね。最近はレコーダというとHDMI伝送なのでそう取られるのも無理はありません。
私の今回の視聴環境を申し上げますと、まだアナログ環境です。
そういう意味では脳内はアナクロ(時代錯誤)です。
アナログ7.1ch音声出力でディスプレイは三菅です。X10は性能の良い音声DACとあまり性能の良くない映像DACを積んでいます。
ご存知のように、HDMIの場合でも時間軸はアナログ伝送で、こちらの方はジッタとよばれています。
書込番号:12742265
0点

ピュアオーディオの世界はノーコメントですが、一つだけ。
「評論家受けするだけ」と言う人もいる7.1chですが、映像面でアナログ出力制限の無い
最後の世代になる事がわかっていた機種なのですから、アナログの高付加価値機器を
考えた端子を付けておくのはそれが制限の無い音声の方でも意味の大きい事だと思います。
アナログのシアターセットを活かせる東芝の旗艦?BD機としては最初で最後なのですから。
それにオーディオ機器の更新頻度は発展途上のレコーダー市場より緩慢なので、
デジタル化を急いだ人ばかりでは無いでしょう。
ただ、それはレコーダーによってシアターシステム全体のデジタル化を急がせても
あまり得になるほど関連製品ラインナップの無い東芝の立場での論理であって、
関連製品の更新を急いでもらった方が儲かる所にとっては違った方針が正しいのは
当然の事ですから、他社がやらない事も、東芝がやった事も間違いではありません。
結果として使う人には嬉しい端子が付いただけの事です。
書込番号:12742530
1点

虹色コースターさん
やっと私にも返信が‥
別にアナログ7.1chを否定するつもりは毛頭ありません。
RD-X10発表の際から個人的に疑問に思ったことをこのスレに書いただけですが
返信こそしていませんが、吾輩は猫舌であるさんのこの回答に納得しております。
>私的には、音質というより音色という部分で嗜好品的なものだと思うので、選べるのは「吉」だと思ったりするので、そういうレコーダーがあっても良いんじゃないかと思ってます。
虹色コースターさんのレスにもほぼ同意しましたが
「評論家受けするだけ」の「だけ」は納得できませんし、これだと私のレスを通して意味合いも違ってきます。この部分だけは、ねつ造までとは言いませんが撤回してもらえますか?
書込番号:12742885
0点

hideffanさん
アナログ環境なのですね。それであればアナログ的な改善をするのは、理解できます。
> ご存知のように、HDMIの場合でも時間軸はアナログ伝送で、こちらの方はジッタとよばれています。
デジタルとアナログだとジッタの影響もだいぶ違いますよ。
アナログ信号だと信号の品質自体に意味があり、伝送すると必ず劣化しますので、
ジッタを減らすなどの劣化を抑える対策は、画質、音質に大きな効果が期待できます。
デジタルでの伝送信号の品質は、0と1を識別できるだけで良いので、
たまに発生する識別できない品質まで悪化した場合に劣化します。
ジッタを減らすことは、この劣化の発生確率を減らすことになるので
効果はありますが、元々の発生確率が低いため、アナログと異なり、
効果は極めて小さくなります。
書込番号:12743870
1点

モスキートノイズさん
>デジタル時代になっても、人間の目や耳といった五感が最良の計測器だとは思います。
その通り。
てゆうか計測器が描いたグラフを見ても、そこから音が聞こえることはありませんから。
何をもって「良い音、良い映像」というかはあいまいなので「良い音、良い映像計測器」なんてないですからこれを計ることができるのは人間だけです。
たまに計測したグラフを見せられて「ほとんど同じです」と言われたりしても、
数値上のわずかな違いが、聴感上どういう差になって現れるかなんて全くわかりません。
あるいは、原理的にも計測しても同じとされる音が、機器によって聴感上ではっきり違いがあることは当たり前にあります。
(どちらが良いかという判断は別。「違う」ということは誰にでもわかる)
人間の能力は訓練すれば相当なことができます。
金属加工の技術者の中には数ミクロンの凹凸が指先の感覚で感知できるとか、1hz単位で音の高低がわかる絶対音感の持ち主やら
そんな特殊な例を出すまでもなく、キーボードのブラインドタッチなんて訓練してない私からみれば凄い能力です。
こういう自分に出来ないことができる、自分にわからないことがわかる人を指して「オカルト」呼ばわりするのは愚かと言うほかない。
あと「他人が体験した感覚」を「理屈による思い込みと想像」で否定できるとしら、そりゃ超能力ですね。そっちのほうがよっぽどオカルトですよ。
書込番号:12744094
4点

そうそう趣味の世界なんだから機械と人間の優劣を争うことが無理ですねぇ。
100人いればみんな感性はバラバラ。
写真もキヤノン派とかニコン派とか、音だってすごく意見が分かれるのは当たり前。
大きな意味で芸術なんて絶対なんてないんだから。
でカンカンガクガクの議論となって人の感性に勝るものなんてないわい という落としどころでメデタシメデタシ。
それが一番いいし、オーディオ談義しておいしい酒も飲めるってことで。
自身のことなんだけど別のスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019395/SortID=12468700/
自分の耳が衰えたことを知りました(笑)
実家の兄も相当なオーディオマニアなんでモスキートノイズのことを話したらあっさり俺は聞こえなくなったぞと。
二人でオシロみながらどこまで聞こえるか試したら自分は16KHzぐらい、兄は15KHzぐらいでダメでした。
二人で大笑い、ジジイになったなぁと。
本当はお互いがミエ張っててもう少し低いところでギブアップしてたかもしれません(^^♪
それでもスピーカーから出る音はいいと思うし、ひょっとして聞こえてない音は耳か脳が補填?補間?しているのかもしれませんね。
それを感性っていうのかしら^_^;
ただ自分の耳がどうなってるかは年寄りは意地張らないで検査したほうがいいと思いますよん。
事実を知ったうえでちゃんと受け入れるものは素直に受け入れないと。
そういうCDもいろいろ出回ってるし。
自分も古い人なんで電源ケーブルが太いだけで本格的だなぁ〜とうれしくなってしまう人ですね。
太くするだけで高評価得られるならメーカーにしたら安いもんだけど。
書込番号:12744823
0点

オーディオ関係のスレでもそうですが、ケーブル関係のスレは荒れるし、結論は
出ないものと決まっているんですよね。
肯定派も否定派も、皆さん信念を持った人が多いですから。
書込番号:12744861
1点

サインウェーブで人間の可聴帯域調べると、上限を20KHzで切ったCDは正しいのでしょうが、
100KHzまで出るリボンツイータ付けると体感的な音は変わる。当然他の要素もありますが。
基音では聴こえないけど、倍音込み(音色)だと差は感じられるとか、、、
数寄者と好き者はまるで別で否定も肯定もしません。断定的な意見にだけは違和感あります。
書込番号:12750766
1点

hideffanさん、
>AV機器のなかでもBRレコーダは電源ケーブルの交換の効果が特に大きい機器です。
同感ですね。最近パナのBWT3100にアコリバのパワースタンダードメガネ型電源ケーブルを繋いでみましたが、画質音質とも大きく向上しました。音の方はエイム電子のPAVA-FLS015、映像はオーディオクエストのHDMI-X(1m)を使っています。
この電源ケーブルはシャープのDVDレコーダーにも繋いでみましたが、輝度とコントラストが明確に向上し、くっきりとした表現で、立体感が増しました。音質の方はサエクのOPC-Z1光ケーブルで繋いでいましたが、音質の向上は感じませんでした。
CDの制作現場では、電源ケーブルや配電盤にこだわっているところは多いですね。
書込番号:12756969
1点

Minerva2000さん
貴重な体験の報告ありがとうございます。
私は映像関係では10年ほど前にパナソニックのハイビジョン用のチューナーのめがね型ケーブルをオヤイデ製に交換したのが電源ケーブル効果の初体験でした。シャープのDVDレコーダーも使っていた時期がありおなじくオヤイデの電源ケーブルに付け替え同様な体験をしました。
音質的には同軸伝送でCDトラポで何回か経験しました。ある程度音が良くないと却って効果が感じにくいと思います。3100も音質的には定評があるものなので差異が感じられたのだと思います。DACの前の回路に効果があるのだと思います。
電柱から何十メーターも電源ケーブルを引き回しているのに、ラスト5フィートの不思議ですね。
書込番号:12760144
0点

hideffanさん、こんばんは。
私の電源ケーブル初体験は、同じくオヤイデのPA-23FXでこれをAVアンプに使ったところ音質が激変しました。それまで、フロントスピーカーの判定が「small」だったのが「large」に変わりました。これで気のせいでないことが証明されました。
それ以来、電源系統には注力し、電源タップの自作も行いました。
また電気工事士の資格も、家庭内の電気工事が出来るように取得しました。
>電柱から何十メーターも電源ケーブルを引き回しているのに、ラスト5フィートの不思議ですね。
これが「末端効果」と呼ばれているもので、信じない方は全く信じていない効果ですね。
この効果は電源ケーブルだけでなく、スピーカーケーブルにもあることを確認しました。
m千円のスピーカーケーブルにm5千円のスピーカーケーブルをほんの少し継ぎ足しただけで、音質が大きく改善されました。継ぎ足しているのですから、ケーブルとしてはRLC全てのファクターで悪化しているはずですが、その悪化分を完全に乗り越えてくれました。
書込番号:12760941
2点

最近の東芝製は、直出しなのでDIYになりますね…(>ε<)
銀線材の電源ケーブルをコネクター用のピン巻き付け完了する位ですね…(o^-^o)
但し、ショート・接続不良に注意深くしないと大変です。
施行前のBlu-rayのディスクを鑑賞してもらって今迄の評価以上を期待されています。
現在の状況
:アンテナ方向見直し
:アンテナ素子数20素子
:フェライトコア多数取付
:壁コン(UHFのみ)〜REGZA…オヤイデ銀線FTVSー408(120p)
鑑賞する方々は、画質・音質を理解可能な方達なので改造(改善)に邁進します!
今の時点、保証期間を越えました!自己責任で頑張ります!
DIY改善(改造・改良)される方にエールを送ります!
尚、エージングは、24時間60日以上電源ONで全帯域安定するでしょう!
平均3時間/日にすると480日間の作動日数になりますよねぇ?
将来的にアンテナからケーブル・ブースター・混合器・分配器・分波器(分岐器)
また、レコーダー・ディスプレイも…o(^-^)o
書込番号:14767324
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
今まで、ムーブバック機能の有るBlu-rayは知りませんでしたが、SONYの広告を見て早速購入しました。前からシリーズものや、好きな俳優の作品を1枚のBlu-rayに集めて、いつでも観られたらと思っていましたので、念願が叶いました。2時間もので、4分でムーブバックが出来るので、大変満足しています。
4点

あのー・・・
ムーブバック機能に関してはソニーは後発ですよ。
書込番号:14755271
9点

>配線クネクネさん
多分スレ主さんはソニー機しか知らない方ではないでしょうか?
だからパナソニック機のムーブバックを知らなかったとか。
違うのかな?
書込番号:14755707
3点

まぁ、後発と言っても半年遅れのファームアップ対応だから、この辺の搭載云々はドングリの背比べでしょう。
相対的にパナ機の搭載が早いのが、最近の傾向です(機種のサイクルも早い)。
スレ主さんにとって、ムーブバックという機能が有ること自体を初めて知り、かなり嬉しかったのでしょう。
書込番号:14755839
7点

最初に搭載したパナ以外で、モデルチェンジで対応ではなく、既発売のモデルに
ファームアップで対応させたのってソニーだけじゃ無かったかな?
そういった意味ではソニーの対応には好感が持てました。
書込番号:14755932
3点

パナソニックだけでなくシャープ・東芝・三菱のブルーレイレコーダ現行機種もムーブバックが可能です。(あれ、東芝のフナイOEM機種はどうだったっけ?)
それと、
>2時間もので、4分でムーブバックが出来るので、
録画モードにより時間が変わるはずですが、これは録画モードが何の場合でしょうか?
書込番号:14755934
0点

ムーブバック対応は今や当たり前の機能ですが、ソニー機はBD-REの
速度違反(4倍速読み込み)やムーブバック時の著作権保護の無用な
チェックにはまだ対応していないので、買って正解は確かですね。
書込番号:14756453
5点

訂正。
>>ソニー機はBD-REの速度違反(4倍速読み込み)やムーブバック時の著作権保護の無用な
>>チェックにはまだ対応していないので、買って正解は確かですね。
↓
>>ソニー機はBD-REの速度違反(4倍速読み込み)に対応していたり(他メーカーは未対応)、
>>他メーカー機がムーブバック時の著作権保護の無用なチェック動作する事については
>>今のところまだ対応していないので、買って正解は確かですね。
書込番号:14756573
2点

どのメーカーが先だろうと後だろうと スレ主さんが満足されてるので良しとしましょうよ。
書込番号:14760326
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT970T
うん?
売価が揃ってきてますね。
そろそろ代替わりするのかな?
書込番号:14702402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの最安と同じですね。
ヤマダだからポイントは付いたのですか?
書込番号:14740252
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT950W
購入してひと月くらい使用してます。
通勤中にVITAで視聴するのが大変便利で手放せなくなっています。
便利なお出かけ転送ですが、録画中にお出かけ転送・おかえり転送を
実行するとたまーに録画中の番組に音飛びのような症状が出ることが
あるようです。
私の環境だけかもしれませんが・・・
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT220
以前、リビングにこのレコーダーを置いて、自室のパソコンから録画操作や視聴ができるでしょうか?と相談させてもらった者です。
約2週間前に購入して使っていますが、まさに自分の思い通りのことができてとても便利で満足しています。
自室のパソコンで「ディモーラ」に接続し、番組表から録画したい番組を選んだり、キーワード検索して自動録画設定し、録画した後はPCから DiXiM Digital TV plus で視聴しています。
これまでは、REGZA Z8000 の外付けHDDに録画した番組をRECBOX にムーブしないと PCで視聴できなかったし、録画やムーブも、いちいちテレビ画面から操作するしかなかったのですが、それらがすべて必要なくなりました。
こうなると REGZA で外付けHDDを使うのは録画したい番組が同じ時間で重なる場合だけになりそうです。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





