
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2012年6月23日 19:24 |
![]() ![]() |
20 | 9 | 2012年6月21日 23:23 |
![]() |
2 | 9 | 2012年6月14日 17:37 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月11日 12:44 |
![]() |
30 | 15 | 2012年6月10日 22:02 |
![]() |
6 | 3 | 2012年6月7日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DBR―Z150 使ってまだ10日たたないですがモニターとの相性あきらめて新たにレグザの22B3購入して使ってます。以前も東芝レコーダーのRDシリーズ使ってましたが編集機能とかはやっぱりいいとこがあります めんどくさいけど操作することが好きな人にはいいかも 使い慣れれば好感持てます
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ250
先日、HDD換装もOKの書き込みを見て、中古の当機種を購入しました。秋葉原の中古店で約22000円。
手持ちの3.5インチ外付けケースに入れて使っていたHDD1TB(WD社製)を換装してみました。
サービスマンモードでHDDの初期化。続いてシリアルナンバー更新。不可。結局、換装した1TBのHDDを認識できず、もとに戻しました。
初期化したはずの1TBHDDもファイルはそのまま残っており、書き戻す手間は省けましたが、換装は失敗です。
おそらく、ハードウエア的に個体識別をしており、今後の換装はできないように思います。
以前、アナログ放送時代にもパイオニア製HDD・DVDレコーダーで同様の換装を試みましたが、できませんでした。
500GBの容量も結構、録画できますので、録って消して・・・という使い方には十分で、中古ではあります、満足ですね。
5点

やはりHDD載せ換えはダメでしたか。もし1TB化に成功したら三菱レコの評判も上がるでしょうね。ただ、個人的には三菱レコはHDDの話よりもオートカットiの復活を望んでいます。
書込番号:14554619
2点

中を開けてみると、構造はいたってシンプで、メイン基盤に、BR−D、HDD、電源エリア、大きくはこの4つでしょうか。それぞれのアリアを結ぶコード類も少なく、本当にすっきりした内部構造でした。
HDDの換装は物理的には「簡単に」できます。が、それでHDD容量を素人でも簡単に増やせるとなると大容量のレコーダーを買う人がいなくなります。ここに何らかのガードを掛ける理由がメーカーにはあるわけです。修理・保証の問題もありますからね。
ただ、それを分かっていて"もしや、うまくやればできるかも"と思い、ネットで情報をあさり、いじってしまうのが「性」なわけですね。
書込番号:14556014
1点

おそらく何処のレコーダーも構造はスッキリした感じだと思います。要はパソコンと同じって事ですね。変な話ですけどドライブが不調になった場合はソフマップなどで安く仕入れて取り付けるって事も簡単かもしれないですね。ちなみにパナソニックDIGAはドライブがPC用では無くて独自のドライブなので交換は無理らしいです。後、確か三菱機はドライブパイオニア製でしたよね。
書込番号:14556741
3点

基本的にドライブ類の交換はできないと思った方がいいでしょう。特にHDD。光学系ドライブも交換で高機能なものに換装できると新製品が売れなくなります。メーカーさんの死活問題になりますから、簡単に交換できないようにガードをかけていると思います。今後も、同様の対応をしてくるものと思います。
もしかして・・・と思ってやってみて、ダメを確認するくらいの「効果」しか、今後の換装作業にはありません。
書込番号:14557616
3点

やはり修理はメーカーに任せた方が良いですよね。私らが分解しても良い物はパソコンだけで十分ですね。
書込番号:14557848
1点

故障の修理対応はメーカーとしての義務ですから費用がいくらかかるかは別にしてユーザーの希望により行うと思います。ただ、HDDなりBR−Dなりレコーダー製造時と同等品があれば、それ使うでしょうけれども、時間が経ってドライブメーカーが既に製造終了し、三菱さんにも在庫がなければ、違う型番の同等品でまかなうことになるかと思います。その場合、やはり「汎用品」をコストの面から使うことになるかと思いますので、基盤に認識させる「操作」をして使えるようにすると思います。この「認識させる操作」がメーカーの「大秘密」なわけですね。一般ユーザーが簡単に見つけられる方法だと、修理も容量アップもみんな自分でやってしまって、儲けにつながりません。
ということで、このような製品の改造は「あきらめる」のが賢い選択かもしれません。(光学系のDRVは多少の可能性はあるかもしれませんが・・・・)どなたかの兵の登場を待ちましょう!
書込番号:14558566
2点

素人は諦めた方が良いかも知れませんね。ただ、パソコン自作に強い人となるとねぇ まあ、自分なら中開けたとしてもエアーダスタなどで埃取る程度ですけど
書込番号:14563228
1点

交換一押しは東芝のZ110。簡単に出来るようです。
書込番号:14707338
2点

Z110も船井OEMですよね。HDD交換可能なのは聞いたこと有ります。確かZ110は同じOEMの三菱BZ240と同じらしいですよね。ただ、保証期間中に交換やる人いますかね?
書込番号:14709428
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
今週になって気付いたことなのですが、PlayStation3へ配信したAVCタイトルが正常に再生
できていますので書き込みをさせていただきます。
地デジやCSを録画したAVCタイトルで再生の確認をしました。
但し、ソフトウェア・バージョン12以前に録画・変換した番組は未だPS3では音声が出ないため
>ソフトウェア・バージョン12をリリースしました。
>【日時】 2012.4.23(月)
>【内容】 AVCタイトルへのダビング・再生を向上しました。
こちらのバージョンから対応したものと考えています。
もしかしたらと思い、ファーム12以前に録画していたAVCタイトルをAVC再変換コピーしてみたところ
音声が出て正常に再生されるようになりました。
参考になるかわかりませんが、画像を掲載させていただきました。
左の音声AAC表示のないものがファーム12以前に録画した番組になります。
0点

RD-BZ世代でもソフト更新で対応可能なら、両機所有者は
是非東芝に対応してもらいたいところですね。
デジタル対応機になってビットレート表示が出来なくなってからは
私はこの組み合わせで確認するようになっていたので。
あと中間カットをおこなったタイトルはオリジナル・プレイリスト問わず
PS3上で「非対応データ」となるのは以前と変わっていません。
書込番号:14544050
0点

やっと音出るようになりましたね。
BZ710、BZ700でも対応してくれるのかな
約1年半も経ってからの不具合解消で
他のAVC関連の修正したら、たまたま直った
という意図的に直した感じではなさそうだけど・・・
PS3でDLNA再生でのAVCの音声が出ないのを修正した
という内容なら、過去機種でもすぐに対応できるでしょうし
書込番号:14544061
0点

あゃ〜ずさん、はじめまして。
>他のAVC関連の修正したら、たまたま直った
私もなんとなくですが、そういう風に感じていました。
DBR-Z世代では何度かAVCタイトルの再生・ダビングに関する変更がされてきましたし。
余談ですがPS3側でZ150のAVCタイトル情報を見ると
「ビデオコーデック MPEG-2 TS (数値)Mbps」といったように
AVCではなくMPEG-2と表示されます。
他社との間ではどのように表示されるか存じませんが、
東芝のAVC管理情報に起因するものかもしれません。
書込番号:14544190
0点

>余談ですがPS3側でZ150のAVCタイトル情報を見ると
>「ビデオコーデック MPEG-2 TS (数値)Mbps」といったように
>AVCではなくMPEG-2と表示されます。
PS3で、パナのDIGAの動画をDLNA再生した場合も、DR録画でもAVC録画でも
情報欄では、「ビデオコーデック MPEG-2 TS -kbps」となります。
ここのビデオコーデックの欄は、コーデックといいつつ
コンテナフォーマットが表示されてるんだと思います。
DLNA規格の解釈の仕方で、何か行き違いがあるのかもしれませんね。
(ビットレートの数値記載がないのは、DIGAの仕様なんでしょうね。)
ちなみにPS3側で実際に動画を再生させて、「SELECT」ボタンを押すと、
画面右上に音声、映像のコーデックとビットレートが表示されます。
DR録画:「MPEG-2」
AVC録画:「AVC」
の表記で、ちゃんと区別されてます。
書込番号:14546773
2点

逆大熊猫さん
情報ありがとうございます。1ナイス入れておきました。
Z150でムーブバックしたAVCタイトルを見てみると
HDDで録画・ダビングしたものと異なり
ビットレートの数値が524kbps、つまり「MPEG-2 TS 524kbps」と表示されます。
このときはレート4.6のタイトルで確認しましたが、
他タイトルでも一様な数値だった気がします。
今はメーカー間でちぐはぐなところがあっても
今後は改善されていくのではと期待しています。
書込番号:14547441
0点

便乗させてもらいます。
親機→(無線)→NECWL300NE→(有線LAN)→Z150
→(有線LAN)→REGZA42ZG1
→(無線LAN)→PS3→REGZA42ZG1
(無線)→MZKSC300D→(有線)→REGZA26RE2
レグザ二台とPS3三台共にネットワークでZ150を認識してレグザ二台は再生できるのですがPS3のみ再生するとブツブツと途切れてしまいます(ラグい感じです)
なぜPS3だけがこうなるのか原因がわかりません、無線接続だからでしょうか?
詳しい方アドバイスお願いします。
また、DLANで再生中に突然落ちてしまうことがありますがこれは150が録画終了したときの電源落ちや録画開始などが原因でしょうか?
レグザ上で150を認識したときのフォルダ(RDHDD/パブリックビデオ)というのも何が違うのかわかりません・・・
質問だらけで申し訳ありませんがもしご存知のかたおりましたらよろしくお願いします!
書込番号:14655544
0点

>また、DLANで再生中に突然落ちてしまうことがありますがこれは150が録画終了したときの電源落ちや録画開始などが原因でしょうか?
ネットdeサーバーHDは本機の電源が入りの場合のみ機能します。
また、電源が入っていても録画の準備動作に入った時にDLNA配信がストップします。
>レグザ上で150を認識したときのフォルダ(RDHDD/パブリックビデオ)というのも何が違うのかわかりません・・・
クライアントがPS3の場合、パブリックビデオを選択すると全タイトルが表示されますので
パブリックビデオ=タイトル一覧と判断しています。
総タイトル数が多くなる分、読み込みに時間を要します。
一方、RDHDDを選択するとZ150で作成したフォルダの一覧と
ルート上にあるタイトルが表示されます。
フォルダを作成してない場合は、(RDHDD/パブリックビデオ)共に全タイトルが
表示されるかもしれませんが、未確認です。
再返信がありましたら、おたてになったスレ[14661599]の方に書かせていただきます。
書込番号:14674259
0点

>ネットdeサーバーHDは本機の電源が入りの場合のみ機能します。
また、電源が入っていても録画の準備動作に入った時にDLNA配信がストップします
疑問解決です!しかし、ちよっとわずらわしいですね、仕方ないのでしょうが^^;
フォルダの方もなんとなく、、、わかりました、丁寧にありがとうございました^^
ブツブツ切れてしまう方は別スレで解決できればと思います!
書込番号:14680266
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT810
パナソニック DIGA DMR-BZT810とAQUOS クアトロン LC-52L5の間でLDNAダビングできました。
LC-52L5には、アイ・オー・データのHDDを接続しております。
LAN接続は、TVもレコーダーどちらも11n/aの5GHzで接続しています。
無線LANルーターは、この機会に買い換えた、バッファロー WZR-HP-AG300HAです。
ちなみに、ダビングは、再生時間と同じだけかかります。30分番組なら30分。
今回成功したのは、地デジ放送の番組です。
コピー10の番組でしたが、ダビングでコピーワンスになっていました。
参考まで。あくまで、非公式動作確認です。
0点


わねずみさん
> ちなみに、ダビングは、再生時間と同じだけかかります。30分番組なら30分。
これは DIGA 側の制限 (仕様) です。
> コピー10の番組でしたが、ダビングでコピーワンスになっていました。
これは、DLNA/DTCP-IP ダビングの制限です。(現時点ではまだダビング 10 のコピー可能情報を保ったままのダビング・ムーブができる機器は、どのメーカーであろうと存在していません)
書込番号:14666775
0点

shigeorg さん
解説有難うございます。
ダビング時間の仕様はメーカー依存がありそうですが、コピー10からコピーワンスは、特にこの機器同士の組み合わせだからということではないので、安心しました。
でも、せっかくのコピー10がちょっともったいない仕様ですね。
書込番号:14667926
0点

わねずみさん
情報ありがとうございます。
一つ教えて欲しいのですが、
>コピー10の番組でしたが、ダビングでコピーワンスになっていました。
について、ダビング元のLC-52L5外付けHDDにはコピー回数が一つ減った状態で番組は残っているのでしょうか?
東芝テレビの場合、コピー元に番組は残るのですが、
>せっかくのコピー10がちょっともったいない仕様ですね
という書き込みから、
もしかして東芝テレビとは異なり、ダビング元からも番組が消えるのかな?と思ったものですから。
蛇足レスすみません。
書込番号:14667953
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
やっとこの音に気付かれた方が現れましたね!
私はピュアオーディオを、数十年やっているオジサンです
32ビット・パラレルダック(DAコンバータを片チャンネル4個使用する)の音は
本当に凄いです、何が凄いかと言いと、前の方が言ったとおりDレンジが広いことに
より、音場のスケールの大きさ、立体感、SN比の良さ(静けさ)そして音の切れ味・・・
今まで所有していた国産有名ブランド(オーディオ界)の数十万円したCDプレやーが
吹っ飛びました。(2テラのハードディスクはおまけです、私には)
オーディオメーカーがこの方式でCDプレヤーを作ったら、恐ろしい金額になるでしょう
私は今このX-10を2台所有していて、ディスク再生専用と録画用とに分けて使用しています
ただ設定にコツが必要で、前任者が書いたように、この製品を開発した人のスレがありますので
参考にして下さい
現在のこのX10の価格は絶対買いですよ〜
ただこのデザインは、ピュアオーディオをやっている人には受け入れられないでしょうね
まあオーディオやっている人はこのスレは見ないでしょう
6点

こんばんみ(^_^)v
見ましたよ〜
因みに、REGZAレコと比較したプレイヤーは何でしょうか?
アンプ、スピーカー等の構成も教えて頂けたら幸いです。
6万ちょいのレコがぶっ飛ぶ音を出すってのはなかなか興味深い話です。
書込番号:14146333
3点

残念ながら大手量販店では見かけなくなりこれから購入の方は、初期不良交換や長期保証を付けづらい状況です。TV録画メインのBDレコーダーなのに、BD、HDDプレイヤーとして評価されるとは。
DVDでは多くのRDファンがいました。HD DVDで失敗後次世代BDを出しましたが、BDとDVDフォーマットの統合が失敗し、多くのRDファンが失望し安定性を求めパナやソニーへ。現在ではDVDレコ終末期から安売りへ。フォーマットフォルダーに成れないと、これしかないのですか。このままだと東芝では最後の高級レコになりそうです。
書込番号:14147452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いろいろな感じ方(聴こえ方)があるのでなんともね…
オーディオ趣味を長い間やってるから音に対するスキルが高いとも限らないのがオーディオの
面白いトコロ…(スレ主の事じゃないよ)
映像を観るための機器がオーディオ専業メーカーで作成した音を聴くための機器(しかも数十万)
より素晴らしく聴こえる事もあるようで、ヒトによってホント感じ方はいろいろあって面白い!
奥が深いなあ… いろいろと
書込番号:14150416
1点

私の所有していたCD専用機のメーカー、型番はあえて書き込みません
もちろんこのX10とCD専用機を、なんども聴き比べをした結果
CD専用機もX10には無い良さは有ったのですが、一部分だけで
圧倒的にX10の方が私には魅力的でした。
ラックのCDプレーヤーの定位置に在った20`もある専用機を降ろし、
たった5`強のX10に入れ替えた時は、考え深いものが有りました
もし購入することが出来たのであれば、まず電源ケーブルを交換してみてください
音も映像も変わります
付属のケーブルは良くも悪くも有りません (ベストではないです)
市販の電源ケーブルはピンからキリまであるので、自作をお勧めします
良質なプラグ、インレットを買い、切り売りのケーブルを選び製作して見て下さい(自己責任で)
書込番号:14150730
0点

子供にお金がかかるのに、皆さんが凄いこと書くから、ポチっちゃいました。
絶好のタイミング?で、パナBW900のブルーレイドライブが故障して49000円も掛かるって言われちゃったし…。
先日も、X9のDVDドライブが壊れたので、28000円も掛かるって言われたけど、昔の思い出(X2がよく壊れた)を思い出して、偶々5年保証に入っていたから助かったので、今回も5年保証に入りました。
逸品館の改造AVアンプの7.1アナログ入力が余っているので、これにつなぐと丁度良いかな?
でも、DVDドライブの壊れたレコーダー、BDドライブの壊れたレコーダー、X9、BZ500と合わせて、10チューナー、2ブルーレイ体制になってしまいました。昔買ったRP91の置き場が無くなったので、結構良い音がするんだけど、断捨理かな。
書込番号:14151419
1点

X10の「高品位音声優先出力設定」をお忘れなく。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000135178/Page=23/SortRule=1/ResView=all/#12932629
書込番号:14152430
2点

注文したX10が送られて来たので、以下の通りに接続しました。
@電源ケーブルは、5〜7年位前に5000円でかった中級品に取り換えようと思っていましたが、ソケットが眼鏡型でなかったのでとりあえず、くっついていたケーブルを繋ぎ、
ARCAケーブルは、10年以上前に3000円くらいで買った中級品ケーブルをFLとFRだけ繋ぎ、残りは、100均でも売ってそうな安物を繋ぎ、
Bアンプは、逸品館の改造AVアンプ(安いヤツ、でもアナログ入力部分はチューンしてある)、スピーカは18年前にロンドンで900ポンド位で買ったタンノイのトールボーイ(住友三角ビルみたいなヤツ)に繋ぎ
C設定をはアナログ7.1チャンネルFR、FLのみに設定
確かに凄い音です。昨年まで使っていた、14年前に15万円くらい出して買った高級CDプレーヤよりもずっと良い音です(壊れたので捨てました)。私は、マニアではないので細かいことは分かりませんが、「違いがわかる(古い?)」感じです。
BW900のBDドライブ交換が49000円もしなかったら、絶対に買っていなかったと思うので、パナに感謝?です。偶々、僕が買った時が値段もボトムだったみたいで、その面からもとっても気分が良いですね。
書込番号:14175440
2点

X10の使いこなしをもう一つお知らせします
私は2台X-10を所有しているので、一台をディスク再生専用としています
それで初期設定の内、チャンネル設定をしていません
もちろんBキャスカードも挿入していませんし、アンテナ線も接続していません
こうすることで、チューナー部を殺している事になります
同じX10でも録画専用機との音は、明らかに違います
まずSNがさらに向上し、音一つ 一つの粒立ちが際立ちます
さらに低音部の潜り込みが、凄いです
チューナー部がかなりノイズを出して、悪さしていることが分かります
一度お試しあれ
書込番号:14177503
2点

トム・エバンスさんのご助言を受けて、取り敢えずBCASだけ外してCDをならしてみました。
チャンネルを無設定にする方法がわからなかったし、アンテナも最初に電波を入力しているので、配線替えも面倒臭かったので…。
それでも、「違いは判り」ますね。これは凄い。パワーケーブルも交換したくなってきました。
書込番号:14203458
2点

英国の獅子さんへ
良い結果が出て安心しました
チャンネル設定は、X10を録画機としてもお使いでしたら
無設定にしないほうが良いです、面倒になるだけです。
(無設定の仕方は、出荷時の設定に戻すだけですが)
Bキャスカードを抜くだけでも、相当結果が出ます
電源ケーブルの選定は、その機材の消費電力量に比例します
パワーアンプの様に多く消費する機材は、ある程度ケーブルの太さを
必要としますが、X10の様な消費電力が最大で50ワット程度に、太いケーブルを
つなぐと、音の立ち上がりが遅くなったり、鈍い音になりかねません
(あくまでも私の経験からです)
プラグ類は出来れば、無メッキを選んだほうが無難です
オヤイデ等は高価ですし、メッキ類(ロジュウム、銀、など)最初クセが強く出ますし
エージングに時間が掛かります
ただしニッケルメッキのプラグ等は、絶対使用しないほうが良いです
もう音が荒くなって・・私の経験では良い音がした例がないです
書込番号:14203970
1点

僕は、マニアではないので、水準感が判らないのですが、「X10にとって太すぎるパワーケーブル」とは、どの位のケーブルのことを言うのでしょうか?例えば、オーテクのAT-PC1000なんかは、どうなんですかね?私が7年前に買った中級品パワーケーブル(前述)はAT-PC500で結構気に入っているのですが、AT-PC1000の方がケーブルが太いことは確かだと思います。それとも、トム・エバンスさんの言う「太いケーブル」とは、10万円位するケーブルをイメージしていますか?
書込番号:14206607
1点

10万円もするケーブルは、使用したことが有りません(最大で5万円程度です)
私はオーテクのAT-PC1000を見た事がありませんので、アドバイスを出来ませんが
高額で太いケーブルは、良い音がするとは限らないと思います
機材に対する適材適所と、その人の好みだと思います
私も最初の頃は、有名ブランドの汎用ケーブルを使用していましたが、どれも
私の好みにあわず、切り売りケーブルとプラグ類を購入して自作する様になりました
私が好んで使用していた切り売りケーブルは、SAラボのハイエンドホース3.5と言うものです
(電源ケーブル、スピカーケーブルどちらでも使用できます)
ネットオークションで今でも見かけますが、メーター2000円〜3500円位です
このケーブルは4芯タイプで、パワーアンプなど大電力を必要とする場合は、赤線2本
白線2本を1本に束ねてプラグ等に接続して使い、小電力機材の場合は赤白とも1本だけ
使用して接続し使っていました
この場合片側1本ずつしか使用しないため、テスターでどちらの赤線 白線が接続されているか
確認しなければなりません
このケーブルの特徴はスピードが速い事と、音色や表現にクセが無く非常にナチュラルです
一時期ほとんどがこの電源ケーブルでした
今使用している電源ケーブルは、非常に特殊な構造をしているケーブルですが
メーター2000円弱です(私が理想と思っていた構造でネットで見つけました)
英国の獅子さんが現在使用しているPC500の方が、太いPC1000よりX10には相性が良い
かもしれません
書込番号:14208795
1点

トム・エバンス様へ
AT-P500はメガネソケットなので、P1000を中古で購入しました。ついでにRCAケーブルも3000円前後のものを中古で2セット購入して、サラウンドとセンター・ウーハーに接続、取り敢えずチューンアップは完了です。8気筒DACも良いけど、5.1で聴くDVD audioもとっても良いですね。恐ろしい6万円の機械です。
書込番号:14232993
0点

つい最近購入しました。
皆様の言われている通り、パラレルDACの音は素晴らしいの一言です。
DVD-A11、DCD-1500SEを所有していましたが、X10が一番良い音出してます、一番安いのに。
パイオニアN-50導入時も音の良さに驚きましたが、X10の方が勝っています。
自作電源、HDMI、RCA-2ch(7.1出力)のみの接続で、B-CASも入れていません。
試しにB-CASを挿入すると微小ですが音が変化します。
レコーダーとして使う気を無くさせるとは恐るべしです。
余計な録画、受信機能を取っ払って純粋なCDプレイヤーとして出してくれませんかね?東芝さん。
書込番号:14304749
2点

ここの情報を元にこの機種を購入して良い音を楽しんでいます。
この機種のオーディオ的な使い方の情報ををネットで調べていたところ、
アダージョ オーディオさんのサイトでHDDや冷却ファンの振動対策が
紹介されていました。
早速実施してみたところ、サイトの情報のとおり音の分離が良くなって
楽器ごとの定位がはっきりして音場の見通しが良くなりました。
音も以前より広がるようになった気がします。とっても気持ち良いです。
実施は自己責任になりますが、やって良かったです。
書込番号:14665984
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
今までP社製品を使ってきたので、勝手が違い使いづらいなぁと思いましたが、今は慣れたため満足しています。ただ気になるのは、時々、レコーダーを通してTVやDVDを観ていると、画面が黒くなり、電源が落ちたような状態になります。電源を入れなおせば使用できるので、接触不良かなと思っていますが、今後、頻繁に起こるようならメーカーに問い合わせる予定です。全体的には、満足です。
0点

?
初の東芝と言われても、これの中身は船井のはずです。
ですので、実際には、機能を削りまくった三菱機って代物です。
東芝の純正品と比べてどの程度か?は、判断難しいですが、実際には機能が少な過ぎて使いにくい部分が多いのではないでしょうか?
ブラックアウトに関しては、多くは、接続の問題が多いので、そちらの確認が先だと思います。
書込番号:14644347
3点

D2XXXさん、エンヤこらどっこいしょさん、アドバイスありがとうございます。
接続を確認し、もう一度つなぎなおしたら、その後ブラックアウトは出なくなりました。
ありがとうございました。
余談ですが、P社と比べるとやはり機能面は劣りますね。使い勝手や画面上のレイアウト(サブメニューなど)もイマイチです。・・・・・・その分、安さを優先したので後悔はないですがw
書込番号:14652905
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





