
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2012年5月15日 12:13 |
![]() |
3 | 4 | 2012年5月9日 21:43 |
![]() |
1 | 0 | 2012年5月6日 20:28 |
![]() |
8 | 9 | 2012年5月4日 14:02 |
![]() |
2 | 7 | 2012年5月3日 21:19 |
![]() |
0 | 1 | 2012年5月2日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-Z1
まずリモコンの設定コールドスタート
録画設定
HDD初期化
TS領域100%設定
までいきました
あとはEPGの二重化を正すだけ
EPGのデザイン設定が重要
EPGもTS化しないと
アナログもいいんですが
デジタル時代には不要な部分も
シバ機は確かに使いづらいです
X-1がよかった
X-4も
X-92から変化あり
Z-1,A-1からおかしくなり
今はBDはいりません
BD再生専用機を使いますので
また全録は無用ですので
音と画質と使い勝手のいい
ありえないシバキを希望
超豪華でいいのです
XLR付きで
4K2Kアップスケーリングも
ええつう
0点

???
書込番号:14552616 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結構見ている人いますね
素人用に解説が必要ですか
機種が古いので初期設定が簡単でないのです
まだEPGがすっきりしませんが
デジタル録画できてます
アナログ録画状態で入手したので領域をデジタルに
EPGをINETにしました
とりあえずEPG以外は満足です
R&Dといえば片岡さんですが
EPGについて一言いうのを忘れていたヨドバシ秋葉開業当時を懐かしみます
つぎはA1を狙います
rd−92はビック小田急新宿で50人に一人ただで入手
rd−x1は新小岩のヤマダで139000円で買いました
一か月待ちでした
書込番号:14560603
1点

素人用の解説というより、文章を書く能力が必要。
まずは句読点から。
書込番号:14560638
7点

このレコの良いところは
1 アナログGRチューナー内臓
2 デジタルチューナー外部出力
3 ジョグダイアル搭載リモコン
4 高性能映像DAC
5 しっかりとした造りの筐体とインシュレーター
RDですので慣れた操作と内容。
後は外見含めればA1くらいでしょうね。中身はA600、X7まではお金をかけていました。
良い時代でした。
書込番号:14563595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-SKP75
DiXiM DigitalTV plusをノートパソコンに入れて、DLNA経由で録画した番組の視聴(録画モード全てOK)更にアップデートで対応した放送中の番組視聴(スカパーHDは不可)も可能です。外付けHDDに入っている番組は、視聴出来ません。アンテナ不要で家中の好きな場所で地上波、BS/CS視聴出来て大変便利です。パソコンのメーカー関係無くソフトで対応しているのも魅力です。興味のある方は、是非お試し下さい。 http://www.digion.com/pro/dxtvplus/index.htm
書込番号:14536892 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

KENT ULTRAさん、良い情報をありがとうございました。
確かに、いつのまにか、DiXiM DigitalTV plusで、放送中の番組視聴(スカパーHDは不可)も可能になっていました。アップデートのおかげだったんですね。
ついでに、もし、ご存じの方がおられたら、教えていただきたいのですが、BDZ-SKP75の電源をOFFにしている時に、DiXiM DigitalTV plusで番組(録画済み及び放送中)を認識できる時と認識できない時があるようです。
これを、電源OFFであっても、常に認識できるようにする方法は何かありませんでしょうか。
電源ONにしていると、電気代が、かなり多くかかりそうで、やりたくないので。
便乗した質問で誠に申し訳ありませんが、どなたがご存じの方はおられないでしょうか。
なぜ、そうなるのか、理由を教えていただけるだけでも、勉強になるので、助かります。
できましたら、どなたか、よろしく、ご教授をお願いいたします。
書込番号:14538502
0点

>これを、電源OFFであっても、常に認識できるようにする方法は何かありませんでしょうか。
無いです。
これはソニー機全体の仕様で、電源OFFの間にしばらく利用がないとネットワークがOFFになるようになっています。
電源OFFであっても、ネットワークが起動していれば、利用可能です。
ですから、電源をOFFにした直後はまだネットワークが起動したままなので、利用可能なのです。
つまり、ネットワークだけ起動させてやればいいのです。
ブラビアなどのテレビがクライアントであればそれができるのですが、PCからだと、テレビ王国と言うサイトがあります。
それで、ご利用のレコーダを登録して、アクセスしてやってください。
そうすれば、電源OFFのままネットワークが起動します。
書込番号:14538545
1点

★イモラさん、早速の回答、ありがとうございます。
「ソニー機全体の仕様」なんですね。
認識できない理由や、別の対処方法が良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:14538862
0点

追加報告です。
本日、PCからテレビ王国にレコーダを登録して、アクセスすることによって、電源OFFのまま、ネットワークが起動できるようになり、DiXiM DigitalTV plusで、番組を「必要に応じて」認識できるようになりました。
PCとレコーダーが別の部屋にあり、電源ONするのが面倒だったこともあり、非常に便利になりました。
★イモラさん、良い情報を教えていただいて、本当にありがとうございました。
書込番号:14542601
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ350
ケーズ、山田電気を回り最後に上新電気で交渉35000円で購入、3mケーブルを100円でつけてくれました。
CS録画用に使っていたPANAのHDが500GBなので1テラの物に買い増しを考えていました、PANAの製品とも相性が良いようで録画したディスクも順調に作動、この値段なら価格コムの値段とかわらず手数料など考えると満足のいく結果でした。
1年前までなら1テラでこの値段ではあり得ない値段なので大満足です!
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160
録画番組書き戻し改善を期待しつつFW12にUPしました。
FW11の時、録画番組書き戻し(ムーブバック)は実時間コンテンツ保護検出しその後HDD移動でした。
FW12は2時間番組を15分程度でコンテンツ保護検出が終了します。
1時間番組で5〜6分程度。これだとそんなに苦にならなくなりました。
良くやった東芝。
コンテンツ保護検出中は1・2分再生10〜20分スキップの繰り返しで進みます。
まだ2番組しか録画番組書き戻ししていませんが問題は出ていません。
jcomのCSチャンネルをTZ-BDW900Jで焼いたBD-REの取り込みが出来れば最高なんですけど・・・
次の休みにでも試してみたいと思います。
お知らせでした。
4点

情報ありがとうございます。
あのVerで、書き戻し改善ありましたか。。。
とりあえず良かったですね。
実時間じゃ使い物にならないですからね〜
実際、何を見てるんでしょうかね??
パナさん以外、他社さんはここではまだ聞かないし。
あのまま実時間だと、AVCHD取り込みも実時間だったかもしれませんしね。
また情報お待ちしてます。
書込番号:14481539
2点

簡単にネットムーブ出来ない旧レコーダからの整理を含め、当機へ煩雑に書き戻しを行っている為、書き戻し前実時間確認には困っていました。
ディスク1枚に実時間5時間はざらで、その間に留守録が入らないよう書き戻りを始めるのは至難の業。
購入後特記する不具合はなく、また私は東芝レコーダを使い続けている為当機の使用感も問題なし。旧機からの改善点もあり使い勝手は良好。
逆にBDのためだけに買ったパナ機はプアな仕様に呆れるレベルの製品。
売れていた製品だった筈だが、パナ機使い辛い。
パナ機に呆れ、2Tに魅せられやっとZ160を購入したものの、2月出荷以降個体のこの仕様だけは許せず同機の1月以前機体を入手する方法を考えていた矢先。
未定との事でやらないと勘ぐっていた書き戻し前実時間確認の短縮仕様変更があり喜びのガッツポーズが出ました。
変更後、書き戻し前確認動作を見た瞬間、ガンガン進むカウンターが壊れたかと思いましたが、仕様が変わった事に万歳です。
TV-USB_HDD取り込み優先の為、LANをTV〜Z160直結にしていた為ファーム変更が遅れました。
ファームアップ後、30時間分以上書き戻しましたが不具合ありません。
これで今しばらくはZ160を使い続けます。
書込番号:14492251
2点

ちょっと便乗質問ですが、スレ主さんの検証だと1時間番組で5〜6分と言う事ですが、ディスク1枚に5〜6時間録画してある場合のチェック時間はどれくらいでしょう。
チェックにかかるのは、もし録画時間によって変わると言うのであれば、その5〜6倍はかかると言う事なのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:14493209
0点

★イモラさんの質問について。
ディスクに書かれた番組数によりますが時間はそれなりに増えます。
1.1時間番組5本の場合
1本の頭-途中数か所-終わりを見て5〜6分かかる。
それのコピーを行う。
その後2本目の動作に入る。
以降同様。
結局確認動作は都合5〜6分を5回で30分
(実コピー時間と切り分けが容易でない為もう少しかかっているような気がするが)
2.5時間番組1本
頭の確認時間が5倍になります。
それ以降の確認は頭に比べ短い。
結局1時間5本ディスクと確認時間は変わらない。
きちんと見ている訳では無い為、細かい仕様を見間違っている可能性がありますがご参考に。
書込番号:14496315
0点

VESAさん
回答ありがとうございます。
思っていたのと全然違う動きするんですね。
パナの場合は、選択した番組を最初に全てスキャンします。
それが終われば、通常のムーブバックの動作をします。
パナの場合、5時間分くらいディスク1枚に収録しているものでチェックが5〜6分です。
ただ、全然画面が動かないので、どこまで進んだのか、さっぱり分かりません。
一応、残り時間が表示されているのですが、全く当てになりません。かなり大きな数字が表示されています。
BZ810が壊れたら、修理するか、新しく購入するか悩むな。(笑)
書込番号:14496546
0点

jcomのCSチャンネルをTZ-BDW900Jで焼いたBD-REの録画番組書き戻し(ムーブバック)をしてみました。
実験1・jcomのCS番組表で予約・DRモード・編集なしで焼いた1時間番組
FW11の時、実時間コンテンツ保護検出した後 写真1・写真2の警告が出てムーブバック出来ず。
FW12は1時間番組を5〜6分分程度でコンテンツ保護検出が終了しますが、やはり写真1・写真2の警告が出てムーブバック出来ません。
実験2・上記実験1で焼いたBD-REをTZ-BDW900JでCM等を編集で削除し本編のみにした物 約45分番組になった。
FW12は約45分番組を5〜6分程度でコンテンツ保護検出が終了しますが、やはり写真1・写真2の警告が出てムーブバック出来ません。
jcomの番組表(TZ-BDW900J)で予約の地デジ、BS番組はDR記録AVC記録ともムーブバックOK
結局jcomのCSは、DR記録AVC記録ともムーブバック出来ませんでした。
ただ面白いのは、実験1と実験2でコンテンツ保護検出中の1〜2分再生場所(シーン)が違う事です。
その後7〜20分間スキップして、また1〜2分再生と交互繰り返しでBD-RE録画番組終了まで進みます。
スキップする時間も7〜20分間と幅がありバラバラの様に思います。
また、コンテンツ保護検出中の1〜2分再生時はチャプター番号が出ていますが、1チャプターで1回検出では無く検出再生しないチャプター番号や何度も検出再生するチャプター番号があります。
何度も検出再生するチャプター番号の時スキップする時間も短いと思います。
まだまだ、パナ機よりもコンテンツ保護検出に時間が掛かるみたいですね。
1〜2分再生の間に何か信号を確認していると思うが、機器製造メーカーでコンテンツ保護の考え方が違うのかな?
どの様にコンテンツ保護検出しているのでしょうか?
jcomのCSは、再生は出来るがムーブバックは出来ない。
これどうにか成らないかな東芝さん。
せめてムーブバックが出来ないならコンテンツ保護検出をすぐ終了出来る様にしてほしいものです。
書込番号:14520007
0点

ちなみに、スカパーHDをZ160で録画・ダビングしてもムーブバック出来ません。
JCOMでもなるのですね…
早いところ、この内蔵チューナーで録画したもの以外ムーブバック出来ない不具合を何とかしてもらいたいものです。
書込番号:14520030
0点

ジャモさん情報有り難う御座います。
スカパーHDを実機で録画・ダビング出来てもムーブバック出来ないですね。
これだと再編集して他の番組とまとめる事も出来ませんね。
東芝機の好きなシーンをつなぎ合わせる様な編集の価値も下がりますね。
そこまで、コンテンツ保護の必要があるのかな?
書込番号:14520129
0点

すみません。
すっかり書き忘れてましたが、スカパーHDも高速コピー管理ダビングしたものならムーブバック出来ます。
アップデートで可能になったAVCの再変換でダビングしたものだとムーブバック出来ません。
色々検証しましたので
http://engawa.kakaku.com/userbbs/24/ThreadID=24-132/
失礼いたしました。
書込番号:14520156
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT600
東芝 RD-E301 使用歴 4年ちょっと、
パナソニック DIGA DMR-BZT600 使用歴 1ヶ月半程です。
毎週予約していた
「週刊!健康カレンダー カラダのキモチ」
の予約登録に、
赤い!とシリーズ終了表示がありました。
お知らせを確認したら、
「毎日、毎週予約していた番組が終了しました。
予約の
変更・削除をおすずします。」
と表示されていました。
これ、東芝 Vardia シリーズには無い機能なので、親切ですね。
DIGAシリーズ利用者の方々には当たり前かもしれませんが、これはいいなと思ったので、投稿させて頂きました。
それぞれに良い所、イマイチな所ありますね。
書込番号:14345548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東芝 Vardia シリーズには無い機能
いや…
どの世代からかは把握してませんが、少なくともX9/S304/S1004では
メッセージこそ出ませんが、最終回だったことは分かりますよ。
書込番号:14345777
0点

>メッセージこそ出ませんが、最終回だったことは分かりますよ。
ちょっと別件で、ちょうど残してましたので。画像を。
こういうやつですかね?
強調しすぎて見えにくくなってしまいましたが。
Wレ点を一旦外して、またチェック入れると、「終」の文字は消えますけどね。
そうやって、コメントがあるのでしたらパナさんは親切ですね。
書込番号:14345846
1点

のら猫ギンさんへ
E301 には無いんですよね。
E301 の「カラダのキモチ」は2重レ点にぐるっと回った矢印のみです。
iPod touch で、写真撮ったのですがここにはあげられないみたいなので、
twitpic に上げた写真のリンク貼ります。
RD-E301 の毎予約では終了が判らないの図
http://twitpic.com/91oo56
書込番号:14352720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

余談ですが、4/1(日曜)からは、
「健康カプセル!ゲンキの時間」
という別の健康番組が始まるみたいです。
(予告では前と同じ三宅さんが司会のようでした。)
書込番号:14352731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ、各社一長一短ありますから。
私も「じじばば仕様」のお世話になってます。
まあパナの良い所はフリーズし難い所ですかね。その原因はシステムの「禁止事項」の範囲がしっかり区切られて機械に負担をかけにくくしている為と思われます。
書込番号:14352805
0点

>E301 には無いんですよね。
でしたら
>東芝 Vardia シリーズには無い機能
ではなくて、東芝 Vardia E301には無い機能なのでは?
東芝 Vardia 「シリーズ」には無い機能と書かれてたので
東芝 Vardia 「シリーズ」である、少なくともX9/S304/S1004では
メッセージこそ出ませんが、最終回だったことは分かりますよ
とレスさせて頂きました。
まさかと思いますが、E301にはないから東芝 Vardia 「シリーズ」
全てにおいて、無いとでも思い込まれたのでしょうか?
書込番号:14353463
0点

今更ではありますが…
>まさかと思いますが、E301にはないから東芝 Vardia 「シリーズ」
>全てにおいて、無いとでも思い込まれたのでしょうか?
題名の通り、ログ機能についてということで、御理解頂けますか。
同世代 SシリーズやE301の一つあとぐらいは比較のために説明書などは見てますが、
ログ機能は無かったことから、「シリーズ」と(大雑把に)書きました。
書込番号:14517407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





