
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 8 | 2012年5月1日 09:52 |
![]() |
74 | 6 | 2012年4月29日 11:58 |
![]() |
8 | 8 | 2012年4月28日 19:37 |
![]() |
43 | 11 | 2012年4月26日 06:22 |
![]() |
2 | 0 | 2012年4月25日 19:52 |
![]() |
4 | 1 | 2012年4月21日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > DXアンテナ > DXBS320
アナログTVのチューナー代わりや安いブルーレイ機の購入を考えている人へ、私がメインで使っているソニーの中級機BDZRX100(以下ソニー機)に比べてこのDXBS320(以下DX機)優れていると思った点を書いてみることにした。
ソニー機はWチューナーの内、録画2(最高画質のDR)での録画じゃないと空いている録画1のチューナーを利用して他のチャンネルに切り替えて見る事が出来ないが、DX機ならば、録画1、2に関係なくどちらの録画状態でも、つまり希望する好きな録画モードで録画しながら、空いてるもう一つのチューナーで、別のチャンネルでリモコンでチャンネル操作して本体の録画はそのままでなんら影響を受けずに自由にチャンネルを変えて見れる(録画チャンネル→別チャンネル→録画チャンネル→また別のチャンネルという風に)
ソニー機もDX機も「音声付き早見機能」があるのだが、ソニー機は録画したHDD内の番組のみしか早見は出来ない。
しか〜し、DX機はHDD録画分のみならず、一端DVDやブルーレイにダビングした番組の 音付き早見 が出来るのだ〜!!!
これは買ってから知った機能ですごく便利だと思った!
最初の点は、あくまでチューナー代わりでの使用で便利な点だからね!
マイナーメーカーで編集機能がしょぼいが、安くても高級機よりいい点もあるって事で。
2点

う〜む
そんなに世代の違う機種を比較してもね(^_^;)
スレ主さんの場合、最初からパナ機にしておけば大満足だったのでは?
DX機のシステムは、パナのお古を自社用にアレンジしたものです。
書込番号:14458013 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ソニー機の録画1、録画2の制限は、RX系からAT系にフルモデルチェンジした際に完全に
無くなっており、現在は2つのチューナーに差は全くありません。
書込番号:14458789
4点

付け加えるとVRモードてHDDに録画したタイトルならDVDに高速ダビングが出来る、AVCRECが使える、余りメリットでは無いですけど。
両方を上手く使い分ければ良いと思います。
書込番号:14459540
2点

DXBS320は、2008年秋発売のソニーモデルより機能が優れている・・・と、それ自体は事実であっても、今どこかのメーカーのBDレコーダを買おうとされる人にはかえって情報混乱のもとじゃないかと思います。
書込番号:14459719
6点

パナやソニー機がDXより安かったら、それを選ぶのは当たり前、フランス語でも『イワズモガナ〜』と言うじゃないかw
書込番号:14461267
0点

論点はそこではなく
現時点で発売している機器での機能で比較しないと
今から買う人へのアドバイスにならないという部分でしょう
数年前から仕様が変わってないソニー機という事だったら3年前の機種の機能を例に挙げても今も同じなのでかまいませんが
現在の機能と違うのなら比較検討する意味がないという部分
書込番号:14461352
7点

毎年モデルチェンジしてころころ変わる機種もいいが変わらずロングランしている機械もあってもいいものだと思います。ソニー、パナソニックなんかにはロングランなんて機械は無いです。変わっても、目覚しく画質が良くなるということも無いですよね。DXの機器は、更新期間が実に長いです。海外はそんなに頻繁なモデルチェンジなんぞ望まず安心して使える機械の方が喜ばれるんでしょう。
書込番号:14506100
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z110
テレビはREGZAの42H7000ハードディスク付、DVDプレイヤーは10数年前に購入したものなので、デジタル放送で録画したDVDが見れない状況でした。プロ野球やMLBが開幕して、裏番組録画が複数必要になってきましたから、ブルーレイの購入を考え、色々検討しましたが2番組録画が出来ればよいのと、テレビがREGZAなのでレグザリンクが使えることと、この口コミを参照にして、娘のところとあわせて2台Amazonで購入しました(2台で\51,401.-)。リモコンは確かにちゃっちいですが、レグザリンクなのでテレビのリモコン1つで、使用できるのでありがたいです。それと今Amazonの価格見たら、1万5千円も上がっていてびっくりしました、ほんとに買ってよかったです。
5点

しばらく経ってから、
判断間違えた!!、
って事にならなければ良いが...、
もし買い増し(買い替え)するならソニー(パナ)が無難、間違っても国内2流メーカーのOEM品は
避けるべき。
書込番号:14458433
16点

やっぱりRDは最高で最強さん
せっかく「買ってよかった!」とスレ主さんが喜んでおられるのに、
なぜ悲観的なことを書き込むのか、理由を教えてください。
すくなくとも、読んだ私は非常に不快な気持ちになりました。
それと、そのレスに対して[ナイス!]6点(2012/04/20 17:40時点)入っているなんて、
ここの閲覧者はどんな人間なんだろ。何がナイスだ。
書込番号:14461793
19点

>せっかく「買ってよかった!」とスレ主さんが喜んでおられるのに、なぜ悲観的なことを書き込む
のか、理由を教えてください。
だってカカク見て判断したって割にはハズレばかり選んでるしとてもホントにベストの判断して
選択をしたと思えないんだもの。
書込番号:14463163
12点

チャンネルがちゃがちゃさん、に一票(めったにポチりませんが、笑)だな。
具体的根拠(おそらく、機能やフナイ製ということへの蔑視でしょうが)でアドバイス書かなければ、
満足しているスレ主さんには余計なレス。
最強先生のレスではいつものことだけど、ナイス点を付ける人(ROMでしょ?)の方がどうかはと思う。
Z110の長短所を知っていて、自己価値観からはZ110は選択外だったとしても、理由なき批判だよね。
無条件で他人に勧めてる?とでも読んだのか、無知だと嘲ったのかは知らないけど、、、。
書込番号:14463478
9点

やっぱりRDは最高で最強さん
>だってカカク見て判断したって割にはハズレばかり選んでるしとてもホントにベストの判断して
>選択をしたと思えないんだもの。
私の質問の答えになっていません。
スレ主さんがどんな気持ちになるか何も考えない、ただの落ち込ませ発言するのは、
なぜですか、ていう話です。
結局、自分の知識をひけらかしたいだけなんですね。了解です。
「ナイス!」の支持出す人のほうも余計にアホくさいですけど。同類ってことだね。
モスキートノイズさん
一票ありがとうございます。(嬉)
モスキートノイズさんの投稿は以前から楽しく読ませてもらっています。
今後も有益な情報お願いしまーす。
スレ主さん
ご購入おめでとうございます。
REGZAライフ満喫してください。
書込番号:14468100
12点

型番こそ違うけどロングラン機です。こんな機械ほかにあまり見当たりません。
部品が無いので修理できないということは少ないかもしれません。長く使うにはいいかも。
書込番号:14498315
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT9000
今までのリモコンは、編集時のブラインドタッチで難儀をしていたので新型を追加。
決定ボタンはサクサク動作し大変満足出来ました。ボタンの内容が一部変更されているので、機能出来ないことが有るかどうかはまだ分からないが、とりあえず4800円の出費をしても精神安定上貢献出来るものと思います。
5点

スレ主さん、新型リモコンのボタンの反応はどうですか?
一つ前のリモコンのボタン反応が悪く、二つ前のリモコンを使ってます。特にテレビチャンネル、音量のボタン反応が悪かったので、比べられた感想をお聞きしたいです。
書込番号:14494600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタル録画するひと さん>
当方も、BZT9000リモコンの『決定』キー押すも時々、カーソルに間違って入ってしまう事があり、ちょいと困ってます。
ここのスレでは頻出ですが、ポチシールで対策してます。
新リモコン、特に決定キーは確実に操作出来ますか?
もし良かったら購入を検討しようと思ってます。
書込番号:14494934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新リモコン、特に決定キーは確実に操作出来ますか?
これは確実に操作できます。
ただ、くぼんでる所に親指を乗せたまま操作していると、上下を押したつもりでも、くぼみに指が引っかかっていて、逆に決定を押してしまったことがあります。
ちょっと、親指を浮かせてやって、上下を押し治せば間違えることはないです。
タッチパッドの板そのものが前リモコンより、若干堅くなっています。
だから、決定を押したつもりでも、板が傾いてしまって上下に動くといった誤動作はしなくなっています。
まだ完璧だとは思いませんが、前リモコンとは雲泥の使い勝手です。
ただし、以前のディーガに慣れている人には、予約一覧ボタンの位置に「かんたんスタート」とボタンと言う使いもしないボタンがあるので、そこに一番慣れが必要かも。
予約一覧ボタンは、一番下段の左から2番目に移動しています。
書込番号:14494962
1点

★イモラさん>
情報ありがとうございます。雲泥の差なんですね…(^^;
決定キー以外は、ボタン位置の小変更含め個人的には問題なく使えそうです。
是非検討してみます。
書込番号:14495314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己レスです。
決定キー以外は、ボタン位置の小変更含め個人 的には問題なく使えそうです。 是非検討してみます。
(文章表現が一部不適切でした)
↓
決定キーは使いやすく改善されたみたいですし、ボタン位置の小変更含め個人 的には問題なく使えそうです。
是非検討してみます。
書込番号:14495346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イモラさんも新型を使用されているようで、おっしゃるとうりの使用感で間違い有りません。
TVch,音量ボタン等は付属リモコンと同じ感覚でキビキビ動作します。決定的に違いのある処は
やはり決定ボタンのみとなりますが、多用される人にとっては絶大な差となるかと思います。
操作感は押すときちっと機能し小気味よい感じです。ただ決定ボタンの窪みが小さいので、指を
窪みに確実にもっていく慣れも必要かと感じました。
あと付属リモコンとも共通しますが、決定位置の左、上、右に少し外れても決定位置となってしまうので、この感覚に慣れが少し必要な感じがしました。が、余分な出費をしても私は正解と思います。
書込番号:14495374
0点

大体イメージ出来ました。
情報ありがとうございます。
書込番号:14495629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん、音量ボタンとチャンネルボタンは同様でしたか。
ありがとうございました。
書込番号:14495650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
4月になり購入しました。レグザリンクで東芝のテレビ同士でLAN接続で画像が見られたり録画できたりできるのは便利です。自分の部屋に置いてありますが、自分のテレビはないためパソコンのモニターにつないでテレビも視聴可能になりうれしいです。テレビの画像もHDMI接続でとてもきれいに映ります。
しかし不満もあります! それはなぜリモコンが2つもあるのでしょうか?しかもリモコンのボタンが多すぎです?はたしてこんなに必要ですか?
そして説明書の多すぎです?もつとシンプルにしなければ!そしてコピーやダビングなどのソフトの分かり悪さ! アップルを研究してください!アップルのソフトは直感的で操作できますよ。そしてハードもソフトもとてもシンプルですし、説明書もこんなにありません。日本の家電メーカーの弱点はここにあるきがします。
でもこんなに安く購入できてうれしいです。
0点

>しかし不満もあります!
レコーダースレでも有名な難解機(メーカー)を買って、こういう愚痴を言われてもね。
まぁ、確かに日本のメーカーは、サービスという名の下に機能を付けるのが好きですから。
もう少し、使い方(妥協点)を研究された方が良いでしょうね。
書込番号:14481253
7点

>それはなぜリモコンが2つもあるのでしょうか?
の理由は、ご自分でも書かれているように
>しかもリモコンのボタンが多すぎです?はたしてこんなに必要ですか?
と苦情を言う人がいるからです。
その為、コストもかかるのにシンプルリモコンをわざわざ付けているのです。
わたしは、ボタンが多いと思ったはありませんが...。
他のメーカーとそんなに違いますか?
必要だから付けているのです。
「クイックメニュー」があるので、機能のわりにボタンはかなり少なくしているのでは?
書込番号:14481372
6点

シンプルリモコン、確か正貨で1000円程度だったと思うから、原価的にはオマケなんでしょうね。
フルリモコンへの文句については、買う機種を間違えています。好き嫌いは極端に二分される感。
取説は同社過去機種比で薄くなりました(中身も、、、笑)。
書込番号:14482095
4点

>しかもリモコンのボタンが多すぎです?はたしてこんなに必要ですか?
ほかの機種では一般的についているダイレクト選局用のボタンを無くしたり、ボタンを少なくする努力は感じられます。私も多すぎると思ったことはないですね。
>そして説明書の多すぎです?もつとシンプルにしなければ!
分厚いのは認めますが、必要なことが書かれていないマニュアルも困るので難しいところですね。
>そしてコピーやダビングなどのソフトの分かり悪さ!
著作権保護に配慮した結果、世界的には制約の多い仕組みになっています。メーカーも好きでやっているわけではないはずです。
>アップルを研究してください!アップルのソフトは直感的で操作できますよ。そしてハードもソ
>フトもとてもシンプルですし、説明書もこんなにありません。日本の家電メーカーの弱点はここ
>にあるきがします。
iOSやMacOSを研究する余地はあると思いますが、商品が違うので同じようにはいかないですね。やや表面的な見方では。プロ用のノンリニア編集機に近い編集機能を家電製品で実現した功績は大きいと思いますよ。
書込番号:14482097
6点

>分厚いのは認めますが、必要なことが書かれていないマニュアルも困るので難しいところですね。
全然分厚くないです。
逆に必要なことが書かれていないマニュアルです。
ここで情報が手に入るから知っているものの、マニュアル見たら書いてないことが多々あります。
他社の方がはっきり言って、マニュアルは分厚いです。
ただ、ほとんど読む必要がないので、他社のマニュアルについてはあまり苦情がないだけです。
その分、マニュアル読まずに質問する人が多いのも困り物なのですが。^^;
書込番号:14482162
6点

フルリモコンで、自分が普段使っていないキーを数えてみました。
「サーチ」「おまかせ」(東芝の一番の売り機能)「スタートメニュー」(笑)、の3つだけ。
「見るナビ」「終了」「正/逆スロー」もめったに使いませんが、あとは常用キーです。
フタの中だと「アングル」は利用できたことありません(笑)
書込番号:14482170
2点

リモコンのボタン数は他社に比べそれほど多いとは思いません。(現在パナ、シャープ、三菱、東芝機使用)
説明書は(ほぼ代替わりごと薄くなり)今ではRD-X5の半分の厚さになってます。
実際のところ(クイックメニュー)、(モード)、と(十字キー)、(決定)だけで大半の操作が出来るのは、東芝純正機の大きなアドバンテージだと思いますね。
固定概念と先入観を捨てれば、他社機に比べ決して難しくはないはずです。
ダビングに関しては思想が違います(他社と違い必要な部分を集めるのが東芝流)。いわば宗教が違うという考えが正しいのでしょう。
ですがPC的にはこちらのプレイリスト方式がよりなじめるかもしれませんが。
プレイリストやゴミ箱などで操作ミスを防げますし、フォルダ機能含めWindowsと親和性が高いのも魅力ではないかと思います。
私に言わせれば三菱機やシャープ機のほうが面倒です。(SONY機は操作法に感覚的違和感があったので、唯一購入にはいたりませんでしたが)
機械弄りがうまいのは子供たちですね。説明書など読まずにガチャガチャいじって自分のものにしてゆきます。理屈じゃなく弄り倒すのがうまくなるコツでしょうか。
(未だ、まともに携帯電話使いこなせない私が言うのもおこがましいですが)
書込番号:14482259
4点

東芝機を複数購入して、開封時に、シンプルリモコンは、箱から出した事がありません。
ただでさえ、他のリモコンもあるので、邪魔になるからです。
シンプルリモコンは、高齢者や編集などを、しない人用と、思っています。
書込番号:14482312
2点

>アップルを研究してください!
スレチのネタになりますが、iPodを買った当初、ペラペラのマニュアルしか付属してなくて、
いちいちネットで確認しないと使いこなせないのには面喰いました。
直観頼み、ペーパーレスも、度を過ぎるとよろしくないような・・・。
オジサン世代は、分厚いマニュアルと格闘する方がまだ馴染み易いです(笑)。
書込番号:14483069
5点

★イモラさん
>全然分厚くないです。
>逆に必要なことが書かれていないマニュアルです。
>ここで情報が手に入るから知っているものの、マニュアル見たら書いてないことが多々ありま
>す。
印刷物としての分量の大小と内容の充実は必ずしも一致しないと思いますよ。★イモラさんのいう「必要なこと」が書かれていない理由がページ数を抑えるために削ったのだとすれば、ページ数を増やせば入れられるかもしれません。中にはそういうものもあると思いますが、それ以外に「一般ユーザーにはあまり関係ない内容なので載せていない(発生頻度が少ないと予想されるエラーメッセージなど)」「設計や開発部門からマニュアル製作部門間で情報が伝わっていないもの」などはページ数に関わらず載らないでしょう。
こうした内容はサポート部門に直接問い合わせる、ウェブサイトへの掲載を要望するなどで、メーカーサイドが掲載の必要があると判断しない限り掲載されないと思います。
私も以前メーカー勤めの経験があるのでわかりますが、ブルーレイレコーダーのマニュアル製作
は大変だろうと思います。
地上波・BS・CSチューナー、HDD録再部、光ディスク録再部、タイマー・システムコントロール、EPGや編集、録画素材管理などのソフトウェア、コピーコントロールなどが一体となった商品だからです。
同じマニュアルでもスレ主さんのように厚すぎるという意見もあるし、厚くないという意見もあります。前者の見方をする人が増えると、ろくに読まない人が増え、結果的にマニュアルに書いてあることを電話で聞かれることになります。
私自身はアナログ機の頃は読みましたが、デジタル機はほとんど読んでいません。リモコンコードを設定する。インターネットに接続する。アップデートディスクを使うなどやや特殊な作業をする時くらいしか読んだことがないです。
書込番号:14484580
1点

付属の取説でなくていいので、詳しい分厚い取説が、欲しいですね。
Download版でいいので。
今は、慣れたので、要らないですが、初めての購入時は、慣れるまで四苦八苦しましたから。
あと、数年後には、携帯と同じ様に、取説が付属していない時代が、来るように思います。
書込番号:14486368
0点



http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20120425_529093.html
アイ・オーデータがiVDR-S対応の機種を出します。
これまでは、独自規格のカートリッジHDD対応機種を販売してたが、iVDR規格に変更するようです。
既存の機種はiVDRーs対応にアップグレード可能だそうです。
最初からiVDR-Sにしておけば良かったのにね。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
もし既出でしたらすいません^^;
最新(と思われる)ファームの2.71DAの状態でサムスンのHD103SIという低速ですが、1TBのHDDに換装ができました。
録音再生とも問題ありません。
この板から情報を得させていただきました、ありがとうございました。
DRモードで90時間以上というのはありがたい話です♪
とりあえず、ご参考までに
3点

BZ130なら2テラHDDも換装して使用できるというスレが結構ありますね。
私の所有しているのは後継機のBZ240なので確実なのは1テラまでみたいです。
羨ましいようにも感じるけど個人的には取り説にも書いてあるけどHDDはあくまで
一時的な保管場所と割り切った方が懸命ですよ。
すでに2度の故障でメーカー修理にだしたらどちらもHDDは空にされて帰ってきた
のでこまめなディスク化が一番だと思います。
書込番号:14467512
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





