ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026932件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5147スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ62

返信16

お気に入りに追加

標準

HD換装可能

2017/08/20 18:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M1007

4Tに換装、DBR-M3007と表示されるようになりました。ポン付、初期化で認識します。
お買い得な、名機かと。

書込番号:21131919

ナイスクチコミ!11


返信する
ya.yuさん
クチコミ投稿数:237件

2017/09/11 10:33(1年以上前)

換装後ですが3tb分ではなく4tb分の録画時間になるのでしょうか

書込番号:21186976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2017/09/11 12:34(1年以上前)

>イプサム2006さん
お分かりでしたら教えてほしいのですが、

M1007でHDDを載せ替えた後の初期化を行った場合、
USB-HDDの登録情報も消えてしまうのでしょうか?

東芝のZ620を換装しようとしたのですが、
取説によれば、内蔵HDDを初期化するとUSB-HDDの登録情報が消える
という記載があった為、
既にUSB-HDDを運用していたので、換装を断念した経緯があるのです。

書込番号:21187244

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:16件

2017/09/11 23:09(1年以上前)

ネット情報を参考に、通電せずに即換装してしまいました。色々試してみたのですが、トータル録画容量等の確認方法がよくわかりません・・・。現状、タイムシフトに75%割り当てで、5チャンネル24時間録画で14日録画可能となっています。
詳細確認するには、いったんタイムシフト録画を停止しないとできないようで、すみません。参考としたHP情報では、4Tまで認識、6Tは、換装しても4Tまでしか認識しないとのことでした、Google検索ですぐに見つかると思います。USB-HDDは、使用していないのですが、換装後全ての初期化が必須と思われますので、USB-HDD登録情報も消えてしまうと思います。中途半端な情報で申し訳ありません。

書込番号:21188907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2017/09/12 01:01(1年以上前)

>イプサム2006さん
>換装後全ての初期化が必須と思われますので、USB-HDD登録情報も消えてしまうと思います。

取説読む限りはそうなんですけどね。
パナは内蔵HDD初期化してもUSB-HDDの登録は外れないんですよ。
それが普通だと思っていたのですが。

何か納得できないのは、
東芝機でHDD自体に不具合が生じて
修理に出したら、HDD不良で交換になるとします。
その場合、『USB-HDDの登録情報が消えますけどいいですか?』
なんて事になるんですかね?
だとしたら、システムとして非常にお粗末ですよね?
それとも、メーカーで内蔵HDDを交換する場合は、
予め初期化したHDDを載せて、レコ本体では初期化せずに
使用できるのでしょうか?
HDDを載せる個体以外で初期化したHDDをつけてそのまま使えたりするのかな?

書込番号:21189213

ナイスクチコミ!1


i-ji-さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:7件 パソコン改造記の憂鬱 

2017/09/12 19:45(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん

数世代前のDBR-T450ですが、サービスマンによる出張HDD換装の際はUSB HDDの
紐付きは外れなかったので、USB HDDに待避してあった録画データは無事でした。
設定メニューの個人情報初期化ではない方法で初期化していたようだったので、
恐らくそのメニューが使えればHDDだけを初期化できるのでしょう。

その方法をイマイチ覚えていないので、今HDDに換装しようとしてUSB HDDの
録画分を待避させるのに苦労しているのですが・・・。

書込番号:21191040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2017/09/14 02:32(1年以上前)

>i-ji-さん
興味深い情報、ありがとうございます。

やはり、USB-HDDの登録情報を消さずに
HDDを初期化する方法はあるようですね。

サービスマンは、特殊な機器(リモコン)を使った訳ではないんですよね?
「サービスモード」「サービスマンモード」で検索してみたのですが、
DBR- の型番では、Z110 しか情報はヒットしませんでした。
やり方は本体の停止ボタンと電源ボタンを10秒長押しなのですが、
T450や私の所有しているT350やZ620は、本体に停止ボタンはないので
別の方法なんでしょうね。

ところで、それぞれの機種の取説で
Z620は初期化の種類がいくつかあって、
HDDの初期化は、「すべての初期化」を行う必要があり、
「すべての初期化」を行うと、USB-HDDの登録情報も消えると解釈できるのですが、
(「本体設定初期化2」ではUSB-HDD登録情報は消えないと記載があるから)

T450とT350も初期化の種類はいくつかあり、
HDDの初期化は、「個人情報の初期化」で行うようですが、
こちらはUSB-HDD登録情報に関する記載がないので、
知らずに初期化して大変な事になる可能性がありますよね?
「工場出荷状態に戻すという事は、そういう事でしょ?」
と言われればそれまでなんですが、
USB-HDD登録情報も消えるなら、その記載はないと駄目だと思います。
というより、
パナのようにHDD初期化してもUSB-HDDの登録情報は
消えない仕様になっていてほしいですよね。
わざとユーザーが換装し辛くしているのかな?

書込番号:21194932

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2017/11/04 16:31(1年以上前)

ご教示下さい。
私も4TB HDDに換装を検討しています。価格面から下記3種類が候補です。どれでも問題なさそうでしょうか?
(HDD 3.5インチ, SATA , 5400rpm)

・SEAGATE社製 = ST4000DM004
・WESTERNDIGITAL社製 = WD40EZRZ-AFP2 , WD40EZRZ-RT2

何か選択ポイントがあれば教えて下さい。
7200ppmにすると快適さが増すでしょうか?

書込番号:21331924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:896件Goodアンサー獲得:7件

2018/05/26 20:55(1年以上前)

10TB HDDに換装した人はいませんか?

書込番号:21853259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2018/05/26 21:50(1年以上前)

4TBまでしか認識出来ない様です。
https://readymade-net.com/440/toshiba-regza-dbr-m1007-hdd-4tb-kansou/

書込番号:21853395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/13 20:27(1年以上前)

ここを見て最近購入したM1007のHDDをWD4.0TBパープルに乗せかえしました。
結果は残念ながらNGで1TBしか認識しません。
本体バージョンは 1.00.15 です。
ここで成功していらっしゃる方のバージョンはなんでしたでしょうか?
もしかして対策されているのいでしょうか?
それともやり方が間違っていたのでしょうか?
ちょっと落ち込んでいます。

書込番号:21893518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2018/06/18 19:53(1年以上前)

初期化はされましたか?
確認したところ、自分も同じバージョン(1.00.15)でした。4TBで認識し正常稼働しています。
換装HDDはWD40EZRZ-22GXCB0です。

書込番号:21905596

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/20 18:55(1年以上前)

コメントありがとうございます。

もちろん本体で初期化しました。

もしかして最初に設定内容を引き継ぐためにマーシャルのデュプリケーターでクローンしたのがまずかった?
結局正常に認識しなかったので本体で初期化したので大丈夫と思ったのですが
録画可能時間が91時間のままで4倍の364時間になりませんでした。
PCに繋いで確認すると4G(3.7Gくらい)認識してました。

本体は5月末に購入 HDDがWD40PURZの相性か?
今はもとの1Gに戻していますが他のHDDでも試してみます。

書込番号:21909870

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2018/06/20 21:10(1年以上前)

>もしかして最初に設定内容を引き継ぐためにマーシャルのデュプリケーターでクローンしたのがまずかった?

Exactly。
わざわざ手間暇かけてまで1T用の情報を引き継いでる訳ですから。

書込番号:21910127

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:204件Goodアンサー獲得:6件

2018/06/20 21:41(1年以上前)

「Windowsで、diskpartのcleanコマンドを使ってディスクの内容を消去する」で検索して、clean コマンドを実行してみて下さい。

「わざわざ手間暇かけてまで1T用の情報を引き継いでる」内容を消してまっさらの状態にしてから換装すればOKになるかもしれません。


clean のやり方の参考ページ
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1004/16/news101.html

書込番号:21910205

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/12 19:14(1年以上前)

2台目購入しHDD換装しました。これで地上波を全CHタイムシフト約20日間が可能になりました。新製品はCMスキップ規制があるので、この機種の方が良いです。

書込番号:22026663

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/14 09:26(1年以上前)

>初めて東芝のテレビを買いましたさん

あれから早速diskpartのcleanコマンド実行しましたが駄目でした。
諦めていたのですが時間ができたので本日再度 「clean all」を実行してみました。
一晩かかりましたが結果はOKでした。
やっぱりHDDの設定を引き継ごうといらんことしたのがだめでした。
clean だけでは完全に初期状態にならないのですね。

時間かかりましたがやっとM3007になりました。
ご教授ありがとうございました。

書込番号:22030348

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ95

返信16

お気に入りに追加

標準

中間報告(内臓HDD換装)

2018/03/15 09:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

録画容量が1TBなので、モニターの最下限価格も少々お高いと
感じましたが、とにかくいち早く、わずかな進化、
RDスタイル復活の具合を体感したくて購入しました。
せっかく5年保障に入りましたが、以下の操作をしましたので、
保障対象外となりますから、けっして、お薦めする報告では
ありませんので、換装をお考えの方は、自己責任でお願いします。

昨日、東芝機で初めて内臓HDDを1TBから4TBに換装しました。
たぶん、過去ログの写真での換装よりも、もっと楽になりました。
内臓HDDは一箇所、ジョイントを外すだけで、あとはネジ4本のみ。
外ネジ6本と、ジョイント1箇所、HDD固定金具4本、HDD固定4本、
どんなに慎重に作業しても15分以内で完了しました。
後日、写真をアップしたいと考えていますが、
アップの方法がいまいち理解できていないので、
遅くなるかもしれません。

すでに、新型の8シリーズのレビューが出ています。
ちょっとショックな内容もあります。
昨年、M3007を購入して、十分な検証もしないで、散々酷評して、
すでに手放していますので、詳しく比較できませんが、
どのくらい進化したのか、していないのか、自分の分る範囲で
報告したいと思います。

書込番号:21676858

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2018/03/15 10:35(1年以上前)

こんにちは。

以前からたびたび
東芝機の換装スレが立ったら質問しているのですが、
換装前にUSB-HDDを通常フォーマットで登録していた場合、
換装後も登録情報は維持できるのでしょうか?

換装とは無縁の人が故障でメーカーに修理を出し
内蔵HDDを交換した場合、
登録済みのUSB-HDDのデータが全てパーになる
なんて事はないと思うのですが、
東芝の取説を読む限り
内蔵のHDDの換装後に必要な初期化を行うと
USB-HDDの登録情報が消えるような気がします。

書込番号:21676977

ナイスクチコミ!3


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2018/03/15 13:58(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
こんにちは。
最初に、答えられなくてすみません。
自分は、東芝機の換装は初めてなので、
USB-HDDの引継ぎ情報の可否の不安もあったので、
昨日届いたT1008は、通電前に換装しました。
週末に編集確認、LAN操作をする予定です。

パナ(DIGA BZT830(9300)までの機種が
換装可能なので、パナ機では3台試して、
USB-HDD情報は全て引き継げることは確認しています。
お金掛かりましたが、3台とも8TB化しました。
パナ機は、外付けUSB-HDDが換装可能機種だと
3TBまでなので、しょうがなかったです。

東芝機は、換装後のHDDを完全交換(全初期化)する
ことになるので、そもそも、T1008の機種名すら出ない
と思います。(今夜確認します)
M1007は換装後にM3007と認識されたという報告が
ありましたから、T1008の換装後は、T3008になるのか、
ありえませんがT4008(4TBなので?)になるのか、
いずれにしても、中身(頭脳)が完全交換になるようです。
そう考えると、そもそも外付けUSB-HDDとの相互関係すら
全てを忘れるというか、初めての関係になると思います。

書込番号:21677382

ナイスクチコミ!7


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2018/03/15 15:05(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん
追記になります。
ハヤシもあるでヨ!さんは、
頻繁にBDディスクにダビングする派ですか?
もしそうでしたら参考にならないかも
しれませんが、
自分は、ディスク化はもう止めましたので、
データさえ残れば、ダビ10でなくても
良くなりました。

USB-HDD情報の維持ですが、
自分の考えとしては、
新しい機種の内臓HDD換装だとしたら、
ダビ10情報は失われますが、
SeeQVault対応USB-HDDを購入し、
そちらにデータを移動するか、
REC-BOX(手持ちです)を用意して、
データを移します。
その後に、換装して、
必要なら新しい内臓HDDに戻すと思います。
どうしても、同じデータを複数必要なら、
もう一度、再放映を待つか、
パソコンを駆使して頑張るか・・・?。
見るだけなら、
スカパープレミアムをはじめとして、
アマゾンプライムなどのネット放映があります。
これほどネット放映が進むと思ってなかったので、
最近では、いつでも見られるドラマや映画も
増えたので、保存はだいぶ少なくなりました。
パナ機の8TBは、東芝機の外付けUSB-HDDに
回して、新作の映画を録画溜めして、見て消し用に
使うようにするかもしれません。

書込番号:21677486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2018/03/15 15:51(1年以上前)

>My価格さん
レスありがとうございます。

では、改めて質問させてください。

HDD乗せ換え後に行った初期化は、
3つのうち、すべての初期化 ですよね?

本体設定初期化2 では、換装が完了しないという事でしょうか?
↑HDD初期化は含まれない?


DIGAだと、工場出荷時の状態に戻さずに
内蔵HDDのみの初期化が可能で、
他社も方法はある筈なんですが、
東芝の取説を見る限り、
内蔵HDDを初期化するには
工場出荷時の状態に戻すしかないように読めるんですよねえ。

書込番号:21677559

ナイスクチコミ!5


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2018/03/15 20:41(1年以上前)

>ハヤシもあるでヨ!さん

最近FUNAIのFBR-HT1000のHDD換装を行いましたが、換装後のHDD初期化で登録済みのUSB HDDは未登録となり、本体表示名はFBR-HT1000からFBR-HT2000になりました。

おそらくFUNAI製東芝レコもその辺の仕様は同じだと思われるので本体HDD換装によりUSB HDDの登録情報は失われるものと思います。

書込番号:21678122

ナイスクチコミ!8


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件

2018/03/17 14:25(1年以上前)

B-202さん
ありがとうございます。
その通りです。
ハヤシもあるでヨ!さん
換装に関しては、少々説明不足でした。
初期化には3種類あり、
一番最後の初期化「工場出荷状態」しか選べません。
それ以外だと、HDD容量は「0」時間のまま、認識しませんので、
初期化「工場出荷状態」を選ぶと、USB-HDD情報も消滅します。
やはり、途中で内臓HDD換装しなければならない状態になれば、
USB-HDD情報は引き継げません。
故障は無いとは言い切れませんが、
自分の購入遍歴では、幸い内臓HDDの故障はありませんでした。
電源長押しでの復帰はありましたが、全消失はありませんでした。
心配されるなら、やはり、
SeeQVault対応USB-HDDを購入されて、そちらに保存すると
安心出来ると思います。

書込番号:21682221

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2018/03/17 16:16(1年以上前)

>B-202さん
>My価格さん
レスありがとうございます。

やはり、ユーザーに公開されている手順では
無理だという事ですね。

最初に書きましたが
普通の人が普通に通常フォーマットのUSB-HDDを使用していて
内蔵HDDの故障でメーカーに修理を出した時、
内蔵のデータが救えないのは当たり前ですが
外付け(最大8台)も全て諦めなくてはいけないのでしょうか?
そんなアホな仕様にしているとは思えないのです。
メーカーは(登録情報そのままで内蔵のみ初期化の)方法を持っていると思っています。
その裏メニューがリモコン/本体操作で可能なのか、
特殊なリモコン等が要るのかはわかりませんが。

現在所有している2台の東芝機に関しては
複数の外付けを既に登録しているのでこのままいきます。
次回、東芝ORフナイを購入した際は、最初に換装します。
SQVは、現状の財力では厳しいです。残念ながら。


ありがとうございました。

書込番号:21682395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3799件Goodアンサー獲得:537件

2018/03/18 05:06(1年以上前)

東芝新モデルのクチコミなので操作感の
書きこみとかされるのかなと…傍観して
いましたが、改造ネタしか書きこまない
ようならこのスレを全削除されて
別の処で書かれては?

改造云々…は個人の自由ですしスレ主が
されて自分が迷惑を被る事は無いですが
メーカーとすれば明らかな迷惑行為なので
大げさにいえば改造されている方々のせいで
大容量HDDを内蔵したモデルを製品化しなくなる
かもしれないのですよ?

普通に使用する者として購入時に1〜3TBの
大容量HDDを搭載したモデルを選択できない事は
非常に困るし、メーカー保証を破棄してまで
大容量HDDに換装する事を良しとしないので、
公の掲示板に
「早速HDD交換しちゃいました♪(自慢)」的な
事を嬉々として書かないでもらいたいです。

あと購入されたレコーダーに不良や不具合が
現れた時は元のHDDに入れ換えてメーカー保証を
受けるという姑息な行為はやめてくださいね。

書込番号:21683818

ナイスクチコミ!11


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2018/03/20 11:10(1年以上前)

 他人にスレ削除要求するとは穏やかでは無いし、こういう事が蔓延すると問題だとは思っています。
 HDD換装については荒れたスレも在りましたが、HDD入れ替えと設定だけで増量出来るものに関しては(当然メーカーも分かっているでしょうし)問題ないと思っていますので、この辺のことについて一応書いておきます。
 
 過去の東芝純正レコーダーはHDD増量不可で、一部できてしまった機種では増量換装した機種ではファームウェアで使用不可にされた事件もありました。
(HDD 換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/Page=35/SortRule=1/ResView=all/#9860878
 
 船井製機種はバイナリ弄ったりせずにHDD交換できるのはよく知られていますが、三菱機に関しては増量対策を段階的に行なっています。
 BZ*30までは2TBまで、BZ:*40では1TBまで、BZ*50では増量不可になっています。

 他社ではDIGAの増量も出来なくなっていますし、シャープやソニーのように交換時特殊リモコンやOS用CDを必要とするメーカーもあります。

 要は、こういう事をどう処理するかはメーカーの思惑しだいでどうにもなるもの。現実に本機でもUSB-HDDの紐付きは解けてしまうようですし、メーカー的にいちおう制限事項は設けているよう。

 東芝が純正BD止めてから随分経っていますが、その後に出たフナイ機は何世代も換装できるようにしてるのは、メーカー自体の思惑があるものと推測されます。実際に換装目的で購入する方も多いようですし。

>大げさにいえば改造されている方々のせいで大容量HDDを内蔵したモデルを製品化しなくなるかもしれないのですよ?
 そんなことする前に、フナイ製三菱でやったようにレコーダーのOSをHDD増量換装不可にするほうが普通の対応ですが。(旧東芝機のようにファームウェアで使用不可にするのは問題でしょうが)

 これからは2TBプラッター(円盤に磁気記録)が当たり前になってくるので、もう500GBや1TBのHDD使うのとコスト的にも意味は無いはず。(現状でも3TBまでのHDD価格差は少ないですが)
 下限が2TB搭載機というのが今後の標準になってくるのでは。

 所詮ホビーなので、スキルがあればHDD換装するのは構わないし、価格コムは裏技含めた情報共有の場でよいと思いますが。
 保証など考えていたらHDD換装すべきでない。レコーダーの所有数が多くない人や自作パソコンのスキルの無い方は、リスクの多い換装など考えるべきでないというのは私の考えですが。
 その行為自体が故障や発火事故など起こしかねないので。

書込番号:21689469

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2018/03/20 18:32(1年以上前)

私もコメントしようと思っていたのですが、
撮る造さんが仰っていただきました。(謝)

問題があるとは思えない書込みの
削除依頼を(スレ主さんに)促すのは違うだろうと。

そのスレが削除に値するなら、
同内容の夥しい過去スレも削除になっていないとおかしい。

これが、
メーカーが増量できないようにしているにも拘わらず
パラメータを改ざんするような手法に言及するような内容なら
削除も止むを得ないとは思います。
しかし、その類のスレでさえ、削除にはなっていないという事実がありますよね。

書込番号:21690270

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/03/20 18:45(1年以上前)

ナニをごにょごにょしないと容量アップが出来なかった旧ディーガのHDD換装のスレは問題有ったと思うけど、今回のは特に問題が有るとは感じない。

書込番号:21690300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ DBR-T1008のオーナーREGZAブルーレイ DBR-T1008の満足度5

2018/05/13 16:57(1年以上前)

My価格さんに感謝!
出て間もない機種の改造成功報告はとても貴重です。

私の換装結果ですが、
東芝はAVコマンド等を使用して無いので一番安いディスクを使える。
WD-BLUEに交換するとオリジナルの東芝製より静かになり、
サンワのワットモニターで見ると僅かではあるが消費電量が減る。
ディスクのファームウエアを調整する事で録画開始時のタイムラグが改善。
外付けは6GBが可能だが内臓のディスクは4GBまでしか認識しなかった。
ディスクフルになるまでテスト録画をしその後パソコンでSmart値を点検し
て問題無し(エージングとして一度書き込めるだけ書き込んでおく)。
と言ったところです。
換装後1年で故障の予防交換でディスクを交換し外したディスクは
2年保証を1年近く残して売却すると購入価格の半額以上で処分できそう。

容易にディスクを交換できる事は購入者が定期保守部品として
例えば1年(メーカー保証終了後)で予防交換が可能。
その交換成功事例が早い段階で出て来ることは有り難い。
スレ主様は私がDBR-T1008を購入する決断を与えてくれました。
私の感覚で今のREGZAブルーレイはフナイのOEMだったり同じ価格帯の
他社製品に比べて機能が少なく(高画質化処理やネット関係)何らかの
アドバンスがなければ購入対象になりませんでした。
私にとっての最大のアドバンスはディスクの換装が容易と言うことです。
これらは、
個人の主観が基づく感想とは次元が違う重い情報です。
改造も著作権などに違反する改造では有りませんので法的問題も有りません。
そもそも個人の所有物をその個人がどうしようが自由です、この自由主義社会
では当然の常識を否定する書き込みを私は「あらし」と認定します(笑)
スレ主様は
 >保障対象外となりますから、けっして、お薦めする報告では
 >ありませんので、換装をお考えの方は、自己責任でお願いします。
と前置きしてますので書き込みに問題は有りません。
それもリスクを承知し記載した上で自分の所有物をカスタマイズする、
自然な行為でありその事に言いがかり言う人はただの「あらし」。
スレ違いの「あらし」の方はスルーするのが一番。
相手をする事で「あらし」に存在意義を与え、
「あらし」の要求を呑むことで「あらし」に至上の喜びを与えます、
私が「あらし」と認定したのは自分の意見を述べるのではなく
あからさまに一個人の独断を他人に押し付けてるからです。


書込番号:21821626

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ DBR-T1008のオーナーREGZAブルーレイ DBR-T1008の満足度5

2018/05/13 19:13(1年以上前)

誤記:外付けは6GBが可能だが内臓のディスクは4GBまでしか認識しなかった。

訂正:外付けは6TBが可能だが内臓のディスクは4TBまでしか認識しなかった。

換装したOKだったディスク WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
http://kakaku.com/item/K0000927098/
換装してダメだったディスク 東芝 MD05ACA600
http://kakaku.com/item/K0000978807/
ダメだったのが内蔵されてたディスクの6TB版と言う皮肉な結果に。

書込番号:21821960

ナイスクチコミ!4


hpakouさん
クチコミ投稿数:233件

2018/05/29 13:18(1年以上前)

>My価格さん
もう見てないかもしれませんが,4TBに換装した後のDR録画記録時間は何時間ぐらいに表示されるのでしょう?
番組表の上に残記録時間と何%かが表示されると思いますが。
東芝のマニュアルを見ますと,3TBでは390時間22分とあります。4TB後はこの時間が400時間まで延びるのでしょうか?
もし分かる方が入らしたらアドバイス,よろしくお願いします。

書込番号:21859638

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9件

2018/07/29 22:05(1年以上前)

本日、DBR-T1008 を DBR-T3008 に生まれ変わらせることに成功しました。

素人なので、HDDと基盤をつなげてるコードをどこで外すかが一番悩みどころでした。
HDDに近い上部のところで外しました。実にやわい不安感を感じる樹脂のストッパー?を慎重に外せば、
あとは比較的簡単でした。
ねじはスレ主が書かれている通り、本体カバーの6個、HDD台座と基盤に4個、HDDと台座に4個

私はここから“はじめての設定”をやってしまいましたが、やっても無駄なので、
トライされる方は、途中でセットアップを終える選択ができるところで、終えてください。
そして、工場出荷状態まで戻す一番深い“すべての初期化”をしてください。

ここで電源を入れなおして「はじめての設定」を始めると…ネットワークの設定のとき、
デバイスネームというところに「DBR-T3008」と表示が!
うれしかったですね〜

いろいろテストしてから、古いHDDレコーダーから動画を救出しつつ、デッキが生きてるうちは併用ですね。
ダビ10はできれば残しておきたいですから



購入したこのレコーダーをいきなり換装した理由は、
不幸にも最初に手に入れたHDDレコーダーが東芝だったのと、
その東芝縛りでやむを得ず3台購入したが、3台全部を初期不良で修理に出したこと。

3台目は Z160 なのですが、ネットでも事例があるように、
HDDにつなぐ電源コネクター内でショートして、レコーダーが使えなくなったのが、
新たなHDDを手に入れざるをえないと考えたきっかけです。

こちらの掲示板にもあって、参考にして Z160 は無事に復活しましたが、
HDDレコーダーを初分解したのがちょっとした自信にもなって、
どうせ初期不良ですぐ修理に出さないといけないかもしれないなら、初めからいじってしまえ
ということでHDD換装した次第です



素人なので素人考えの適当な選択です。
DBR-T1008      (¥40537)
WD HDD 3TB Purple (¥11190)
----- 合計 ----- (¥51727)

これで、
東芝HDD 1TB(中国製)のHDDレコーダーから、
WD HDD 3TB(タイ製)のHDDレコーダーになりました。

どうなることやらですw


3TBを選んだ理由ですが、
私の使い方だと、タイトル上限2000だと、4TBだと使い切れないかもなぁと思ったのと、
もしファームアップで制限がかかった時に、4TBを使い始めていたら厄介なことになると思ったので、
無難な3TBに致しました。



まだ換装して数時間なので、ちょっとしか使ってないですが、印象的には(BZ800、Z160と比べて)
・(録画してるとき)別チャンネル見たいけど、チューナーはどうやって変えるんだろう?
・録画品質で使ってたのが、DR と、AVC9.6だけだったんですが、私が使いたいビットレートが近いのがない
 AVC10くらいがあればそれで行こうと思っていたのですが、どうしたものか・・・

BSデジタルが24Mbpsだとして、
AFは12Mbps、ANが8Mbps
地上波デジタルが、経験的に約14.5Mbps

AF(12M)だと地デジ(約14.5M)に近すぎて、倹約感がない。
AN(8M)だと、個人的にのっぺりして見えて、視聴していて不満感がある。
で、以前いろいろ試して、AVC9.6に落ち着いたのですが・・・残念だ。

あとの使い勝手に関しては、別のスレに書き込みます


一先ずは、満足満足♪

書込番号:21996902

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:3件 REGZAブルーレイ DBR-T1008のオーナーREGZAブルーレイ DBR-T1008の満足度5

2018/08/14 09:08(1年以上前)

hpakou様、荒らしに「スレを削除せよ」と恫喝されて萎縮したスレ主さんを責めない様にお願いします。
また、悪質な荒らしの恫喝にも怯えず粛々と貴重な書き込みをされた方々を尊敬する人は私を含め多いと思います。


書込番号:22030327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ59

返信18

お気に入りに追加

標準

初心者 価格.comプラス(延長保証)での修理

2014/11/02 18:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000

スレ主 odiver40sさん
クチコミ投稿数:35件

初めまして。
我が愛機も購入後、1年2ヶ月経った今年6月にHDDの調子が悪くなり、フォーマットなどを繰り返し騙しだまし使ってきましたが、10月に完全にHDDがダウンしてしまいました。諦めかけていたところ、こちらの掲示板で「価格.comプラス(延長保証)」のことを知り、早速利用してみました。
以下、修理完了までの経緯です。

10月20日 価格.プラスに電話で問い合わせ。(加入条件、対象機種かどうか、延長保証の対象になるかなどを確認)
10月21日 価格.プラスのホームページから、加入手続き(月額保険料500円X3ヶ月分前払い)、その日のうちに価格.comプラス担当者よりメールあり。(購入店名入りメーカー保証書、購入金額わかる領収書、デッキの診断画面を写真に撮り、メール添付で返信)→審査
10月23日 審査OKとなり、修理依頼票のメール届く
10月24日 ヤマトのパソコン宅急便(自分で箱を用意するのが面倒だったので、パソコン周辺機器用のパックを利用)当方、横浜市から価格.comプラス指定の修理センター(小田原市)に発払いで発送 料金1860円
11月2日 修理センターより修理完了し、着払いで届く(発送したときの箱で戻って来ました)料金1860円

早速、動作確認し異常がないことを確認。

修理センターに発送してから、なんの連絡もなかったので、問い合わせをしてみようと思った矢先に戻って来ました。
5520円という小額で修理できたことに感謝しております。

なお、修理後の保証は同一箇所に限り3ヶ月。月額500円の延長保証をこのまま続けるかどうか悩みどころです。


書込番号:18122230

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2014/11/02 18:46(1年以上前)

>早速、動作確認し異常がないことを確認。

本機では、はじめての価格.comプラスでの修理報告ですね。
無事、小額で直ったようでおめでとうございます。^^
修理期間も非常に短くてよかったですね。


>なお、修理後の保証は同一箇所に限り3ヶ月。月額500円の延長保証をこのまま続けるかどうか悩みどころです。

悩みどこですね。一度解約すると、1年後にしか再契約出来ないという縛りが発生してしまいます。
故障品を溜め込んでおくという方法もありますが。
3ヶ月は必須なので、この3ヶ月の間、悩む期間が十分あります。


価格.comプラスの対応、本当にすごいですね。

書込番号:18122298

ナイスクチコミ!10


スレ主 odiver40sさん
クチコミ投稿数:35件

2014/11/02 19:00(1年以上前)

うっきーさん
受け付けから修理完了まで、まさに「神対応」でした。これも、うっきーさんの書き込みがあってこそのこと。感謝、感謝です。
ちなみに交換部品はSUCV0022HDKT、WesternDigital製のようです。

とりあえず、我が家にある家電製品の保証書、領収書等を整理したりしております(笑)

書込番号:18122351

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2014/11/02 19:07(1年以上前)

>3ヶ月は必須なので、この3ヶ月の間、悩む期間が十分あります。

少し間違っていたようなので訂正します。
利用規約の第1条に以下の記載がありました。
>7.会員は、前項により本契約を解約した場合、解約日の属する月の翌月以降1年間は、再度会員となることができないものとします。
http://help.kakaku.com/kiyaku_kakakuplus.html

以下いずれも3ヶ月の1500円の支払い(最低支払い額)は必要

10月契約,11月解約,12月〜11月(1年間契約不可能),12月再契約可能
10月契約,11月継続,12月解約,1月〜12月(1年間契約不可能),1月再契約可能

早く解約した方が、次の契約(次の故障修理のため)は早く出来るようでした。


早く解約することを勧めるための書き込みではありません。間違った記載を修正するための書き込みです。
今後のことも考慮して、慎重に考えたのでよいとおもいます。
月単位になりますので、今月解約するとしても、月末まではいつ解約しても同じです。

書込番号:18122375

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2014/11/02 19:25(1年以上前)

SUCV0022HDKT

WD20EURX-14T0FY0

>ちなみに交換部品はSUCV0022HDKT、WesternDigital製のようです。

パナソニックで直接修理した場合と同じものですね。当然と言えば当然ですが。
中身は、WD20EURX-14T0FY0に本機固有の管理領域を書き込んだものになります。

パナソニックがWDのHDDに変更してくれたことにより、今後は壊れにくくはなると思います。
それでも、壊れるときは、壊れますが・・・・・


それにしても、すごい短期間の修理でしたね。
ようやく、故障修理者がピークを過ぎたのかもしれません。

書込番号:18122448

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:94件

2014/11/02 21:15(1年以上前)

こんばんは

故障後の、価格.comプラス加入可能の、実例として、今後利用させてもらいます(笑

では、失礼します

書込番号:18122935

ナイスクチコミ!3


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/11/03 01:39(1年以上前)

少額で治って本当に良かったですね。
うちは審査どうせ厳しんだろうなー、なんて入ってないのですが。
YAMADAのあんしんも辞めてしまいました。

書込番号:18124071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/11/16 15:26(1年以上前)

年間6000円は高いと思うのですよね。
BDドライブ、HDD,基盤とこわれる部品が3箇所もあるのですからなやみどころです。
修理が集中すれば改悪されるリスクもあります。(できたてほやほやなのでどうなるのかみどころです)

BDレコーダー1台のためだけに入るならあまりお得とはいえません。

後の祭りですが、最初からクロネコダイレクトに加入していれば、送料は箱代の数百円のみですむのかな。
購入金額以内なら、回数無制限ですしね。悩む必要がない。
http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html

書込番号:18173707

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2014/11/16 19:18(1年以上前)

>後の祭りですが、最初からクロネコダイレクトに加入していれば、送料は箱代の数百円のみですむのかな。

http://www.kuroneko-kadendr.jp/hosho/direct.html
保証料は家電製品購入金額(税込)の5%となります。ただし、購入金額が21,600円(税込)以下の場合の保証料は一律1,080円(税込)となります。
登録手数料として一律216円(税込)をいただきます。(2014年4月1日以降のお申し込みについて適用)

結構な金額を取られるのではないでしょうか。
本機は、21600では買えないと思いますし。

書込番号:18174452

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/11/16 20:51(1年以上前)

あ、黒猫ダイレクト、やはりダメですね。同一箇所、同一原因には3か月保証しかきかない。
落とし穴だわ。

書込番号:18174808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2014/11/16 20:54(1年以上前)

>後の祭りですが、最初からクロネコダイレクトに加入していれば、送料は箱代の数百円のみですむのかな。

失礼しました。トータル金額ではなくて、送料のみに限定した話のようでしたね。失礼しました。
送料は無料のようですね。

購入後30日以内に無条件で購入金額の5%を払う必要がありますが、家電量販店等の5%での長期保障は、片道分は自己負担のところが多いと思うので、最初に5%払う覚悟がある人は、クロネコのサービスよさそうですね。
荷物追跡が可能な宅配便を利用していれば、クロネコでの配達である必要もないようです。
http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/pdf/terms_warranty_direct.pdf
>・ヤマト運輸株式会社
>・佐川急便株式会社
>・日本郵便株式会社
>・西濃運輸株式会社
>・福山通運株式会社
>・その他インターネット上で送り状伝票記載の番号より荷物追跡が可能な宅配便システムを保有している宅配便会社


ただ価格.comプラスと違い、故障した時のみ支払う(保証金+送料の5千円前後)という利用は無理なので、
事前に長期保障にどうしても入りたいが、ネット購入で入れなかった場合に利用するという、かなり限定された使い方にはなりそうですね。
安いところを探してネットで購入する人は、そもそも長期保障には入らないとは思いますが・・・・・


壊れた時だけ価格.comプラスを利用する人が多数いて、価格.comプラスの運営が成り立たずに廃止されないことを願うばかりです。

書込番号:18174818

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2014/11/16 21:24(1年以上前)

>あ、黒猫ダイレクト、やはりダメですね。同一箇所、同一原因には3か月保証しかきかない。
>落とし穴だわ。


確かに、ちょっと気になりますね。
保障上限としては以下の記載があります。
>[保証上限]
>保証上限金額は、製品の購入金額(税込)までとなります。経過年数による保証上限の低下はございません。 保証期間に起きた自然故障(製品自体の不具合による故障)に対して保証上限金額内であれば、何度でも無償修理を受けることが可能です。 万が一修理金額が、保証上限金額を超える場合には、代替品(同等品)を提供することで修理に代えさせていただきます。

一見すると、上限金額(購入金額)までなら、何度でも無償修理うけれると思ってしまいそうですが、QAに以下の記載がありますね。

>Q13.
>修理後の保証はありますか?
>A13.
>はい。前回の修理から3ヶ月以内で同一箇所・同一原因による故障が生じた場合に限り、無料にて再修理の対応をさせていただきます。(お客様の過失により再修理が発生した場合には適用されないものとします。)

1回目の故障で修理して、その後3ヶ月を超えて壊れなければ、その後の修理(場所がどこであろうと)は無理そうですね。

本機の場合は、壊れやすいHDDから壊れにくいHDDに変更となるので、該当はしないかもしれませんが。

書込番号:18174977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:7件

2014/12/01 17:54(1年以上前)

クロネコ延長保証ダイレクトの事ですが、

http://www.kuroneko-kadendr.jp/inquiry/

こちらのページはカメラ、パソコン向けにクロネコヤマトを使って修理依頼出来るサービスで延長保証とは別のものではないですか?

http://www.kuroneko-kadendr.jp/about/

↑のサービスについてのよくある質問だと思いますが違ってますかね?

書込番号:18227140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/12/01 18:17(1年以上前)

お、そのようですね。 やはりクロネコ最強か。

書込番号:18227189

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/01 19:14(1年以上前)

皆さんお世話になっております。
クロネコにも確かそんなサービスあるんですね。
偶然自分もデジカメをセルフタイマー撮影時に強風が吹いて、ズームレンズがグシャリ…
明日にもビックカメラの5年保証を使って、Panasonic TZ7を一応だして参ります。

書込番号:18227373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2014/12/01 20:15(1年以上前)

>こちらのページはカメラ、パソコン向けにクロネコヤマトを使って修理依頼出来るサービスで延長保証とは別のものではないですか?

本当ですね。カメラ、パソコン向けのサービスで、延長保障とは別物ですね。いろいろサービスがあるのですね。
事前に商品代金の5%を払ってもいいので、送料無料になるクロネコのサービスを使うといういうのもありかもしれませんね。
安いショップを見つけたけど、5年保障のサービスがない場合などは検討の余地があるかもしれませんね。

安いものを探す人は、壊れた時だけ1500円と送料を払う価格.comプラスを使うことを選ぶかもしれませんが。

書込番号:18227578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2018/07/27 12:14(1年以上前)

価格.comプラスの新規受付が停止になっていたのですが、いつのまにか可能になっていました。
http://kakaku.com/plus/

本機を購入してから5年以内であれば、今からでも格安で修理可能になりそうです。
故障して修理をあきらめて放置されている方がいましたら、購入時期を確認されると良いと思います。

再度利用可能になる可能性があると思います。

書込番号:21991340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2018/07/27 23:19(1年以上前)

そういう裏技は塞がれました。

商品購入前から加入しているか、商品購入後、1か月以内に加入した場合に修理対象になります。

書込番号:21992429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47676件Goodアンサー獲得:8150件 Android端末のFAQ 

2018/07/28 07:32(1年以上前)

>そういう裏技は塞がれました。

以下の文言が記載されていました。
>サービス加入日より30日前以降に購入した19品目/約190メーカーの家電が対象。価格.com経由で買ってなくてもOK!

「サービス加入日より30日前以降に購入」という制限が入ってしまったようですね。
残念です。

書込番号:21992820

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

温情価格?

2018/07/16 14:49(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UX7050

クチコミ投稿数:2件

【ショップ名】ビックカメラ池袋本店

【価格】価格コム最安値と同等

【確認日時】2018年7月16日

【その他・コメント】BRX7020を1年半前にこの店で購入。それが故障してしまい、修理に出す為に、急遽7050を買いに行ってきました。その経緯を伝えた上で、価格コムと比較して、同等の価格で買えました。7050をセッティングしたら、7020の保存タイトルを何とか処理した上で、修理に出す予定です。

書込番号:21967253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ19

返信4

お気に入りに追加

標準

モニタ販売で購入しました。

2018/06/24 11:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシン DBR-M4008

クチコミ投稿数:20件

M190を発売日に購入して以来、安定稼働してくれていましたがスマホとの連携が欲しく、買い換えました。
悪くはないのですが、M190登場から相当な年月がたったにも関わらず、それ程進化してないなと言うのが個人的なファーストインプレッションです。
ただしサイズ、重量は凄いですね。物凄く軽くコンパクトになっています。リモコンの効きもよく、レコーダーに向けなくてもある程度反応します。M190は良くなかったので。

タイムシフトをスマホ高画質で撮り、自宅の50インチで画質を確認してみましたが、インチ以前に見るに耐え難い画質で残念でした。(分かってはいましたが…)自宅で見るなら余程画質に拘らない人じゃないとスマホ画質では運用出来ません。
使い方は人それぞれだとは思いますが、「自宅でも外でもそこそこの画質で気楽に」が実現出来ません。うちの場合は、自宅視聴用に高画質でタイムシフトを回し、持ち出し用は個別録画になりそうです。タイムシフトから変換も出来るので使えないこともないですが。
レスポンスはM190と同等程度?。やや劣る?ビジュアル過去番組表はレスポンス悪く暫く黒い画面なので即時オフにしました。
時短として、タイムシフトで撮った番組も自動でCMスキップしてくれます。これは買い替えて本当に良かったと思います。ちなみに、録画中の番組は、マジックチャプターはつきますが、時短再生(CMカット)はできません。
モバイル用のDixim playのレスポンスは使えないほどではないですが、あまり良くありません。また、同様に使えないほどではないですが安定性も操作性も高くありません。単純に期待値が高すぎたというのもあるとは思います。
転送速度は許容範囲でしょうか。nasneからするとちょっと遅い。
REGZA本体の操作性についても、普段Google等の洗練されたGUIに触れていると、残念感はあります。頑張ってる感もないことはないけど伴ってないというか。
まだ使い慣れてないだけというのもあるとは思います。
辛めレビューではありますが、残念な製品ではありません。

もし質問などあればどうぞ。

書込番号:21918460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/09 11:07(1年以上前)

ぐらにふさん
こんにちは
書き込み拝見しました。
自分は、M3007からT1008に買い換えて運用しています。
M3007を手放してしまったので、どうしても確認したいことが
あるのですが、感想を教えてください。
チャプター精度なのですが、地デジで番組とCMのポイントは、
T1008は、DRもAVC録画も、チャプターが15F(コマ?)ズレます。
自分の記憶では、M3007は、ほぼジャストの位置に打たれて
いたので、とても便利だったので、Tシリーズがとても残念です。
Mの8シリーズはどうなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21951485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2018/07/09 20:26(1年以上前)

非常にこだわっておられるようなのでMy価格さんの記憶や印象に水差すつもりはないのですが。。
フナ芝4**世代から現行までチャプター境界精度に関しては世代による差はない印象です。
番組やモードによる誤差はあるかもしれませんが基本境界ぴったりではなく0.5秒ズレが出ます。
アルゴリズムをMシリーズだけ変更しているなら別ですが少なくともT1007とT1008では顕著な差はないです。
ブルーレイRDやフナイ色の強いZ110なども似たり寄ったりだったのでこんなもんと思いますよ。

書込番号:21952383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2018/07/09 21:57(1年以上前)

比較対象が、
・M190(TVタイムシフトにBDドライブだけ載せた系)
・NASNE(HDMIやBDレスネットワーク特化型シングルチューナー機)
・GoogleGUI

これだけで質問する気も失せますが、この手のレビュー参考にする層は中立性客観性は重視しないっぽいからいいのかもね。

書込番号:21952623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:38件

2018/07/10 10:57(1年以上前)

デジタルっ娘さん
書き込みありがとうございます。
○7シリーズから○8シリーズの件、了解しました。
レスポンスは、○8シリーズは圧倒的に良くなったと
実感しているのですが、M○7シリーズを使った印象から、
T○8シリーズになって、チャプター精度が落ちたように
感じました。編集する番組にもよるものだったのかもしれません。
再生から巻き戻しなどの反転動作(操作性)は瞬時になったので、
大満足しています。

パナの6ch同時録画機種は、チャプターが打たれないことが
とても多かったので放出して、M○7シリーズを購入したのですが、
反転動作が満足できなくて放出して、T○8シリーズにしたので、
M○8シリーズの6ch同時録画(たぶん4ch同時録画程度ですが)が
やはり魅力です。M○8シリーズが出ることは予想できましたが、
ちょっと早めに○8シリーズを楽しんでいました。
店頭で触ることが出来れば、色々試してみたいと思います。

書込番号:21953485

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ65

返信21

お気に入りに追加

標準

HDD換装について

2017/10/16 23:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007

クチコミ投稿数:34件

ネットでDBR-M1007のHDD換装サイトを見て、同時期発売のDBR-W1007でも行けると思い、実施しました。
結論から話しますと、ドライバー1本で超簡単に換装できます。4TBのHDDが上限の様です。
私は、アマゾンで8千円程度で買えるWD HDD 3TB WD Blue WD30EZRZ/AFP SATA3.0 に換装しました。
HDD換装後は本体設定で初期化しないとHDDを認識しないので、注意が必要です。
SonyやPanasonicはHDDにデータ移行が必要でハードルが高いのがネックですが、東芝の機種はHDD入れ替えた後は、
本体を初期化するだけですので、簡単に安価に容量アップができます。
メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。

書込番号:21284049

ナイスクチコミ!20


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2017/10/17 16:35(1年以上前)

デジタルっ娘さん

>なかなか決心がつきません。

もし不安が払拭され決心がついた時に換装するレコーダーは
USB-HDDを登録してない個体なのでしょうか?

東芝の取説をみると
内蔵HDDを初期化するには
「すべての初期化」が必要で、それを行うと
USB-HDDの登録情報も消えてしまう
と解釈できるので
2台の東芝機で既にUSB-HDDを登録・運用している私としましては
その事がネックで換装ができずにいます。

換装報告のスレが時々立つのですが
いつもUSB-HDDの登録情報には触れてないので
USB-HDDを運用中に換装した方はいらっしゃらないのでしょうかね・・・


あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?
(私はSQVは所有してないです)

書込番号:21285435

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2017/10/17 17:28(1年以上前)

>USB-HDDの登録情報も消えてしまう

実行する場合はそこも確認しますが最悪そうなっても途方にくれることはありません。
ハブで通常用もSQVも同時接続中ですが随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。
フォルダ構成も同一なのでSQVのみで再出発でもたちまち困ることもありません。

>あ、もしかして登録しているのはSQVフォーマットHDDのみですか?
>だったら「すべての初期化」を行っても関係ないのかな?

東芝やパナのSQVは登録機の概念がなさそうなので特に影響ないでしょうね。
ソニーのようにSQVにも登録機のみの独自仕様がある場合はどうなるのかわかりません。

ただ東芝の通常用外付けは、

・AVCの場合DRからの後変換になる
・内蔵HDDは予約時にSQV自動ダビングが指定できるが通常用外付けはできない

以上の点からやはり内蔵HDD容量は大きいほうがいいなあと思います。

書込番号:21285513

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2017/10/17 17:42(1年以上前)

忘れてましたがハブでの外付け間ダビングはWシリーズは不可ですね。

書込番号:21285537

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2017/10/17 18:30(1年以上前)

デジタルっ娘さん
レスありがとうございます。

>随時通常用→SQVに直接ダビングでバックアップ済です。

そのような環境、羨ましい限りです。
こちらは、資金的にも物量的にも、とても・・・・

書込番号:21285640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2017/10/17 23:36(1年以上前)

T1007を8月末に購入し即HDD換装(4TB)しました。

>廃熱とか長期の安定性
私は↑こう云うのは気にしないで突っ走っていますが、週/30番組くらい2ヵ月半使用でとても順調ですよ。

書込番号:21286467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:34件

2017/10/18 06:49(1年以上前)

>廃熱とか長期の安定性
気にされるのであれば、サーバーで運用される5400rpmの低回転タイプのHDDを使用すれば良いと思います。
換装時のフレキケーブルの取り扱いに気をつければ、故障するのはHDDになると思います。
そうなったら、再び安価なHDDに換装すれば良いのではないですか!?

書込番号:21286843

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:34件

2017/10/18 06:57(1年以上前)

>シリーズの筐体や構造は全部共通と考えてよさそうですか。
ネットで見たDBR-M1007とDBR-W1007では、基盤レイアウトが少し違う様です。
W1007の方がシンプルな構造でした。
脱着が必要なフレキケーブルは2本だけです。破損しない様に慎重に作業して下さい。

書込番号:21286849

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2866件Goodアンサー獲得:374件

2017/10/20 19:27(1年以上前)

実戦的な情報非常にありがたいです。
質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?
http://joshinweb.jp/peripheral/23423/4953103275829.html

書込番号:21293512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2017/10/20 20:04(1年以上前)

BDレコーダーの内蔵HDDにつかうならAVコマンドに対応したモノがいいと思う。

WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Purple 監視カメラ用 WD40PURZ SATA6Gb/s 64MB 3年保証 https://www.amazon.co.jp/dp/B071KVB4F8/ref=cm_sw_r_cp_api_-FD6zbA8T3GCS

書込番号:21293603 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2017/10/20 20:26(1年以上前)

>質問ばかりで恐縮ですが、以下の機種(ELD-XED040UBK)はぶち割れば使えますでしょうか?

中のHDDは WD Blue WD40EZRZの様ですね!
バラせば使えると思いますが、価格コムで見ても値段変わりませんよ
私は消耗品と割り切って8000円のWD Blue 3TBです。

書込番号:21293667

ナイスクチコミ!2


sinsouさん
クチコミ投稿数:21件

2018/02/01 15:34(1年以上前)

三人坊主さん
すいません、だいぶ前の御投稿に初歩的な質問ですが、

>メーカー保証外になりますが、興味のある方は是非試して下さい。

これは、HDD以外の故障でもそうなってしまうのでしょうか。

書込番号:21560638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2018/02/01 19:17(1年以上前)

sinsouさん、こんにちは

ご質問の件ですが、HDDは価格からバルク品をお考えだと思いますが、保証を考えるとリテール品の選択肢もありだと思います。
ブルーレイレコーダー本体は、分解、改造した場合は保証対象外になると思います。
この機種は、ネジ4本外せばHDDにアクセスでき、開封時に第三者が開けたか確認する様な仕様ではありません。
いざという時にメーカー保証を考えたいのであれば、一度セットアップした後に内蔵HDDをそのまま保管しておけば対応可能かもしれません。
ただ、どのメーカーでも改造したと分かる機種の保証対応は行いませんので、自己責任の範疇で考えて頂きたいと思います。

書込番号:21561116

ナイスクチコミ!2


sinsouさん
クチコミ投稿数:21件

2018/02/01 20:54(1年以上前)

三人坊主さん、ありがとうございます。
HDD換装などしたことがないので、初歩的な質問お許しください。

HDD換装後は、HDD以外の故障でも保証対象外で、ただ、
HDD換装し直しておけば、わからないということでしょうか。
その際、登録してあるUSB-HDDの情報は消えてしまうのでしょうか。

書込番号:21561392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2018/02/01 22:16(1年以上前)

厳密に言えば、ブルーレイレコーダーは本体をバラした時点で保証対象外です。
ただ、大手メーカーの中で、HDDの換装に対応した仕様(HDDの初期化)が有るのは、現在はTOSHIBAぐらいです。
私は、10年ほど前にHITACHI DV-DH400Tをネットで検索して400GBのHDDを1TBに換装した経験があり、
そのDVDレコーダーは今でも現役で稼働しています。
特殊ネジを使ったり、パナソニックやソニーのレコーダーの様に、あらかじめHDDに起動ソフトをインストールしてHDDを容易に換装できない様にしているメーカーもあります。
保証を気にされるのであれば、機能面と記録容量の大きい機種を選んだ方が良いと思います。

書込番号:21561685

ナイスクチコミ!4


sinsouさん
クチコミ投稿数:21件

2018/02/05 05:19(1年以上前)

三人坊主さん、返信遅れてすいません。
ありがとうございます。

USB-HDDの情報を消さずにHDDを初期化する事はできないんでしょうか。
SQVなら関係ないのですか?

書込番号:21571780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2018/02/05 07:18(1年以上前)

>sinsouさん

USB-HDDは利用した事が無いので、よくわかりません。
個別認証が本体の初期化でリセットされるかについては、メーカーか
別スレで確認されたら分かると思います。
メーカーに問い合わせる際は、HDDh換装の件は伏せて問い合わせないと
教えてもらえないと思います。

書込番号:21571887

ナイスクチコミ!0


sinsouさん
クチコミ投稿数:21件

2018/02/07 21:59(1年以上前)

三人坊主さん、よくわかりました。

丁寧に御説明くださり、ありがとうございました。

書込番号:21579728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2018/07/02 13:57(1年以上前)

今更ながらご質問させてください。
私もw1007で4TB(WD製BLUE)に換装を試みました。
しかし、換装後にすべての初期化をしましたが、残量が91時間のままとなって、1TB分しか認識してないようです。
なにか手順に間違いがあるのでしょうか。
サービスモードに入っての初期化などが必要?
なお、ファームウェアは1.00.17です。
なにか心当たりがありましたら教えていただけると助かります。

書込番号:21936372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/07/05 15:15(1年以上前)

>StepIntoLiquid_さん
こんにちは
HDDの初期化ですが、設定ーその他ー初期化ーすべての初期化
でUSB-HDD等すべての情報を初期化すると、入れ替えたHDDを認識すると思います。

ちなみに私は購入後、即HDDを換装してすべての初期化を実施しました。
3TBですが、かなり録画しても余裕あります。

書込番号:21942699

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2018/07/05 22:20(1年以上前)

>三人坊主さん
返信ありがとうございます。
その後、自己解決というか、自分のミスだったことが分かりました(^_^;)
レコーダーのファームウェアを自動更新にしていたので、アップデートで換装できなくなってしまったのかと焦りましたが、新HDDを購入したまま換装してれば問題なかったと思います。

私はあわよくば録画データを移植できないかと、新HDDで旧HDDのクローンを作りました。
クローンの新HDDをそのまま取り付け、本体初期化せずに起動しましたが番組は全く表示されませんでした。
その後も興味本位でいろいろ試したのですが無理そうなので諦めて、新HDDを取り出してフォーマットしました。
しかし、この時クイックフォーマットのみしかしていなかったため、すでに書き込まれたデータをレコーダーが認識して、すべての初期化をしても上手く初期化出来ていなかったようです。
その後、数GB分だけデータの完全消去を行ってから取り付け、レコーダー本体ですべての初期化を行ったところ、すべての容量分認識してくれました。

自分のミスでお騒がせしてしまい申し訳ありませんでした。

書込番号:21943698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング