このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 12 | 2017年10月16日 13:31 | |
| 21 | 2 | 2017年10月14日 13:16 | |
| 2 | 0 | 2017年10月13日 20:31 | |
| 23 | 6 | 2017年9月24日 19:28 | |
| 5 | 0 | 2017年9月9日 23:38 | |
| 30 | 8 | 2017年8月22日 10:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
購入より5年経過し、容量満杯で録画中の再生も不可(残量10hDR未満)となり常時消去している状況で、外付けHDDを探すも手遅れでしたが−”Panasonic DIGA 外付 USB-HDD メーカー推奨以外の動作確認品”−というブログを見つけ自己責任でBuffalo HD-LL1.0U3を購入、USB-HDD増設に成功しました。ブログ あ り が と う !!
3点
自分はBZT810購入時にDIGA推奨HDDないUSBHDDを購入し、接続に成功しましたが1年程度で
USBHDDの内蔵HDDが壊れました。
それ以来DIGAにはDIGA推奨HDDのみ使用しています。
IODATA、バッファローは2年越えでも安定動作していますがWDのものは推奨品であるにもかかわらず
何度も認識不良を起こし初期化させられため結局PC用に回しました。
接続できてもこういう心配はあります。
まあハズレをひいただけかもしれませんが...。
以上参考まで。
書込番号:20591889
1点
VIERAにも外付けHDDを使用しているのですが、コンセントや配置スペースの問題から「Bus Power」対応のコンパクトな外付けHDDを探しています。
動作可能な対応製品はないのでしょうか?
書込番号:21091034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何故、テレビ(VIERA)の対応製品を、
レコーダーの板で訊くのだ?
書込番号:21091240
5点
>彙孺悶蛻脛さん
言葉足らずでごめんなさい。
VIERAに接続した外付けHDDや無線LANアダプターなどでラックのスペースがない状態です。
そこに新たにDIGAの外付けHDDとしてBus Power対応のコンパクトな製品はないものかと探しています。
書込番号:21091439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>言葉足らずで
全くだ。
>DIGAの外付けHDDとして
BWT510 という事だな?
ここに、USBバスパワー対応の製品が2つ、載っておるではないか。(販売中1つ)
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/connect/hdd/bzt9000.html
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000701273_K0000227156&pd_ctg=2056
書込番号:21091502
2点
>彙孺悶蛻脛さん
2Tで調べていましたが、1Tだったんですね。
純正でかなり割高になってしまうんですね。
ラックの買い替え含め再考してみたいと思います。
助かりました、ありがとうございました。
書込番号:21091534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
バッファローやIOデータが
HDDメーカー独自で検証した中にも
DIGA対応で
バスパワー対応のものがあったような気がするが
上記2社のサイト内を検索したが、
以前の対応表を見つける事が出来んやった・・・
書込番号:21091575
1点
エレコムのサイトで検索してみたが、
BWT510を入力しても、結果は「0」であった。
しかし、↓シリーズ名に「BWT520」を選択し、検索すると、↓
http://www2.elecom.co.jp/tables/bdr/top.aspx?_isquery=&_pagepos=1&makerInput=Panasonic&yearInput=2012&seriesInput=%83u%83%8b%81%5b%83%8c%83C%83f%83B%81%5b%83K
53の対応HDDがhitした。(色違いも含むが)
ポータプルタイプも含まれておる。
BWT520に対応しておれば、
BWT510でも使用出来るとは思うが・・・
書込番号:21091620
1点
>彙孺悶蛻脛さん
「I-O DATA」と「BUFFALO」でもあったんですか!
当初HDDメーカーの「Western Digital」と「TOSHIBA」で探していたのですが、前者は相性としての信頼性が難らしく、後者は対応情報すら見付けられなかったので、「I-O DATA」と「BUFFALO」の「2T」で「Bus Power」対応製品を調べていました。
せっかく外付けHDD対応なのに肝心な対応製品が生産終了では勿体ないので、早めに決断したいと思っています。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:21091622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バスパワーのポータブルHDDをVIERA とDIGAに使ってます。それぞれ1TB 5000円、2TB 7980円
シリコンパワー SP010TBPHDS03S3K(3年保証)
シリコンパワー SP020TBPHDD06S3K(3年保証)
書込番号:21092766
1点
>Cafe_59さん
唯でさえ相性の厳しいDIGAに「シリコンパワー」かつ「Bus Power」を試された勇気が凄いですね。
実際に使用されている情報はとても参考になります。
ありがとうございました。
書込番号:21093373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シリコンパワーのHDDが使えたのですか。
おめでとうございます。
にわかには信じがたいことですが。
当方、HGSTのUSB-HDD(VIERAには対応。DIGAには無表記)を使用していましたが5ヶ月〜6ヶ月のペースで録画内容が消える悲劇を何度も繰返し、録画用外付HDDとして使用可能なHDDケースにWDの緑HDDを入れてもダメ。
(このHDDがダメなことは後から知りました。)
WDのUSB-HDD(BWT510対応とメーカーは表記)は最悪ですぐに追記不可能に。
Amazon で購入して一月半ほどでこの有様。
「一月以内でないと返品交換には応じられません。」
とのことでしたが
「メーカーが正式対応を謳ってるのに実際には使われへんやないか!」
と言ったら返品に。
ただし、ポイントでの返金。
I・O・DATAの「正式対応品」でやっと安心して録画できるようになりました。
BWT510はとうとう内蔵HDDが故障。
今は風前の灯です。
先日、BRW1020を買いました。
書込番号:21282620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1020
本機は、録画した映像や放送中の番組をスマホ等で視聴できるシステムですが、わが家では、Wi-Fiに接続している他のテレビ(東芝製レグザ19RE1)でも視聴することが出来ました。
先日、テレビ(東芝製レグザ19RE1)の中のメニューで機器選択一覧にDMR-BRW1020が表示されていたので登録したところ、ブルーレイディーガ DMR-BRW1020に録画されている番組一覧が表示され視聴することが出来ました。
もちろん早送り、巻き戻し、停止等の操作も可能でした。ただ、スマホのアプリのように録画予約や番組削除はできませんでした。つまり、東芝テレビからWi-Fiを通してPanasonicレコーダーの中身を閲覧している感じですね。
同様の環境の方は、一度お試しください。
参考情報でした。
5点
REGZAに限らずDLNA/DTCP-IPクライアント機能があるTV/BD再生機/PS3でも同様のコトが可能です。
書込番号:21277201 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
更に
RECBOXなどDTCP-IP対応NASを経由すると、RE1の録画番組をDIGAにダビングできます。
書込番号:21277294
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW550
BDZ-ZW550を2台購入しました。BDZ-AT700と750W(2011年製品)からの買い替えです。
昨今のSONY製は悪評ですが、使った感じは、思ったより悪くはありません。
今のところ不具合は、自動キャプチャー「入り」で3つ目以降キャプチャーされないことが1回ありました。
SONYを選択する理由は、ブランド志向・BDに特化している・Video & TV SideViewでのネットリンクです。
かいつまんで報告します。@画質、2011年はクリアス3があり綺麗だったので心配でしたが、本機はLRでも綺麗です。さすがは画質のSONY。
AVideo & TV SideViewでのネットリンク、おでかけ転送はあまりストレスはありません。Wi-Fi家庭内視聴はルーターを最新に買い替えたこともあり、あまりストレスはありません。これはネット環境なので、今後の通信インフラの進化で快適になるでしょう。スマホの予約は快適です。番組ランキングも含めて、「ルームリンク」というかネット系に傾注する姿勢は良いと思います。
BBDダビングは大変遅いです。2011年製の2.3倍、BDからHDDへの戻しも倍くらいかかる。道理でカタログに高速何秒で、とか書いていないわ。
Cレスポンス。予約・再生・録画等2011年製よりワンテンポ遅いって感じ。
Dキャプチャー編集・タイトル分割化都合は2011年製と遜色ありません。
Eその他、DVDビデオモ−ドが消滅しました。東芝ライセンスに屈したDVDを破壊したいSONYの気持ちが伝わる。が、未だにDVD記録が世間一般では多いと思うのでどうなのかな? 普通の消費者にはパナが良く映ると思う。
3点
キャプチャー → チャプター
情報掲示板です。誤解して混乱する人がいるといけないので
語句の使用は正確に。
書込番号:21151289
8点
横からすみません、DVD機能がなくなったと言うのはDVDが見られない、DVDに焼けないということですか??
書込番号:21195317 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>DVD機能がなくなったと言うのはDVDが見られない、DVDに焼けないということですか??
仕様に関する事は、
取説をDLすれば、大概解決する。
主は、「DVD機能がなくなった」とは云っておらんが?
DVDビデオモ−ドが消滅 と云っておる。
ビデオフォーマットでは、DVDに焼けんようになった、
という事だ。
VRフォーマットならば、これまで通りの筈であるので、
DVDに焼く際は、VRフォーマットでやれば良い。
デジタル放送は元々ビデオフォーマットでは焼けんし。
書込番号:21195556
2点
ご返信ありがとうございました。
ビデオフォーマットとVRフォーマットというのがまたよく分からないので後で調べます。
仕様書のコピーありがとうございました。
書込番号:21199705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
norihanaさん
VRモード(DVD-VRとも書く、VRはVideo Recording の略)
DVDレコーダー用の本来のフォーマットだが、規格策定が遅れたため、
DVDレコーダーは、DVD-Video モードの録画が可能。
レコーダーのHDDに録画された番組をそのままディスクにダビングするイメージ
なので、メニューは作れない
デジタル放送の記録が可能(CPRMのディスクを使う場合)
殆どのBDレコーダーでも記録可能
ビデオモード(DVD-Videoとも書く)
市販のソフト(レンタル含む)のフォーマット
メニューが作れる
デジタル放送は記録できない
多くのBDレコーダーでも記録可能
このSONY製のレコーダーは、DVD-Video が作れないが、
元々デジタル放送はダビングできないので、大きな影響はない。
外部入力(L1)などから録画した番組をどうしてもDVD-Video にしたい場合、
一旦VRでダビングし、PCのソフトを使ってVideo に変換する事も可能。
書込番号:21199775
1点
複数番組同時録画
Wチューナーで同時録画時にどちらかがDR録画で後にエンコードだとは思わなかったし、知らなかった。トリプルチューナーは把握していたが。
録画後すぐにBDダビングをして一気に容量を食って、サポートセンターに聞いて分かった。取扱説明書28ページに書いているんだけど、SONYだけではなく、注意すべき点は、取説等序章で大きく表記して欲しいな。
言ってもシャーナイけど!
書込番号:21225329
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-RX100
2009年11月に購入。
いままでたまに固まることがありましたが、電源長押等でなんとか復活していました。
2017年8月に完全に壊れたので修理に出しました。
内容はハードディスク交換で代引き28000円でした。
※リモコンは接点掃除したり、一度アマゾンで新しいものに交換しています。
新型購入も検討していましたが、約8年間毎日使っていた慣れもあり修理しました。
ハードディスクが8年も壊れないとは正直当たりの個体だったと思います。
8年分のデーターは1クールごとにブルーレイに移していたので無事だったものの大元のデーターが消えたのはショックでした。
今はハードディスクの容量の空きスペースが増えてよかったと思うようにしています。(500GB分蓄積)
次は何年持つかな??
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-UT1100
初めて4KAQUOSBlu-rayを手に入れましたが
家内ネットワークから他機種Blu-rayの内蔵HDDから転送が楽にできたことは驚いた。
Blu-rayレコーダーも進化してますね、
気になる点が、、、、
液晶テレビもBlu-rayレコーダーもなぜ
LAN接続は100Mpbs?
1Gpbsは当たり前の家内ネットワークですが、、、
書込番号:21128388 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
意味がないから、です。
逆に、何のために、100M超が必要なんでしょうか。
まさか、1Gあれば、デジタル放送録画データの転送が早くなると思ってませんか。
デジタル放送録画データの転送には、回線速度に関係なくボトルネックがあるので、1Gも要らないのです。
書込番号:21128565
5点
>asikaさん
動画のストリーミングに必要なスピードが高画質録画でも20Mbps、Netflixなどの4K動画配信でも30Mbpsあれば足りるからかと。
1Gbpsのイーサネットユニットが付いていてもパソコンのように大容量ファイルのコピーやムーブがほとんど発生しないので対応する意義が薄いからだと思います。
書込番号:21128598
6点
>DECSさん
>shimo777さん
なるほど
家庭内ネットワークなら1Gpbsハブがあり
放送データ移動に楽になると思ったのに
残念です。
パソコン間では1Gpbs相互に転送しています。
書込番号:21128890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
配信ストリーミングとかだとたしかに現状shimo777さんのご意見通りの印象です。
ただDTCP-IPムーブの場合レコメーカーや組み合わせによっては実効速度70〜80Mbpsでるので100では心許ないケースもある印象です。
東芝などは世代や上位下位でギガビットタイプと100メガタイプがありますが、同一環境で比較すると実効速度の上限に差が出ます。
もちろんギガビットだと10倍出るわけではないですが、因果関係はあると考えるのが自然な結果です。
また機器によっては二系統同時ムーブや実効100Mbps超可能な機器もあるのでこの場合も当然ギガビットリンクの効果は明白です。
相手機器との組み合わせによって理論や知識だけでは中々割り切れない興味深い現象は多々あります。
スレ主さんのような疑問や興味を持たれるのは意味あることと思いますよ。
ただシャープの場合は記憶ではどの組み合わせでも30〜40Mbps程度で頭打ちだったので100で十分とは思います。
書込番号:21134216
7点
>デジタルっ娘さん
>ただDTCP-IPムーブの場合レコメーカーや組み合わせによっては実効速度70〜80Mbpsでるので100では心許ないケースもある印象です。
後学のために教えて頂きたいのですが、、
DTCP-IPムーブは頭に過りましたが、実効速度70〜80Mbps出るケースって二つのNAS同士の移動くらいだと思っていたのですが。
テレビに繋いだUSB-HDD経由やレコーダーがコピー元の場合で同じような速度が出る機器はあるのでしょうか?
書込番号:21134264
1点
あくまでうちの環境下ですが、(宅内ギガビットリンク)
前述の東芝レコのギガビット対応機間は送受信70Mbps前後、NAS(HVL-DR)相手で80Mbps近く出る場合があります。
東芝100BASE機の場合、受信は70Mbps前後出ますが送信は50〜60Mbpsが上限のようです。
現行は残念ながら100にスペックダウンしています。
HVL-DRはPCとUSB3.0接続したSeeQVaultHDDとはソフトを介しLAN経由120Mbps以上の実効が出ます。
サイズとムーブにかかった時間から概算で算出しています。
現行ソニーは存じませんが、最近のパナやソニー、シャープで概ね30Mbps前後あたりが目安と認識しています。
書込番号:21134788
4点
東芝機でもフナイOEM前の純正機では相手にかかわらず30Mbpsも出なかったと記憶しています。
書込番号:21134796
2点
>デジタルっ娘さん
ありがとうございました。大変勉強になりました。
PCtoNASでの速度で120Mbpsということは、DTCP-IPムーブのボトルネックは暗号化諸々の処理によるものが大きいみたいですね。テレビやレコにDTCP-IPムーブ専用チップ&1GbpsLANポートを載せれば劇的に早くなるかもしれませんが、全般的な利用ニーズ・コストを鑑みた上での判断ということなのでしょうね。
レコの機能が多様化(音楽データ取り込み、4Kビデオカメラ映像取り込みなど)してきているレコの場合はギガLANでも良いように思いますが、現状コスト優先という流れですね。
書込番号:21136236
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









