
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2017年3月18日 23:09 |
![]() |
13 | 0 | 2017年3月14日 13:58 |
![]() |
6 | 2 | 2017年3月2日 08:40 |
![]() |
11 | 5 | 2017年2月13日 21:35 |
![]() |
22 | 9 | 2017年2月9日 07:54 |
![]() |
2 | 6 | 2017年2月9日 06:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
今までM-490を使用してましたが、590がこんなにもサクサク動くんだ!と、感動してました(笑)
490では番組表やタイムシフトすると、しばらくお待ち下さい。と表示されてましたが、サーバー積んでるんだし、こんなもんかな?と特段気にもせず、唯一Blu-rayの起動だけが遅いなぁ。と思った位でした…が!
590を使ってみたら、あらビックリ!こんなにもサクサク動くんだ!なるほど、490が不評なのが納得いくな。と(笑)
とはいえ490の不具合も無いので併用する事にし、タイムシフトを590では地デジ6チャンネル、午後6時〜午前4時まで最高画質で設定、17.5日分に振分け出来ました。
490をメンテナンス時間を変更して、地デジ6チャンネル午前4時〜午後6時に設定していこうかと思ってます。
2台合わせて11TBもあるので、ここまで容量があれば何も文句はないな。と(笑)
型遅れではありますが、590を買って良かったです。
書込番号:20749077 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EX3000
テレビをパナソニックのDX750(4Kテレビ)に買い替えたのでレポートします。
DX750はソニーのテレビではありませんが大変良い画質(私の嗜好にあう)の製品です。4Kアップコンバート機能を持つEX3000とどの程度相性が良いかも興味がありました。結果抜群です。
今回は同時稼働しているET2000と比較しました。設定を同じにして比較すると、地上波の3倍録画でもある程度わかりますが、高画質に録画した映画(DR録画)、市販BDディスクなどの再生ではET2000に比べて格段に画質が良いです。繊細で細やかなナチュラルな画質が本当に気持ち良いです。通常のリビング設定で普通に良い画質ですが設定を4Kテレビに合わせると一段と良くなりますね。画質や音質は言葉で表現するのは難しいですが、歴代ソニーで最高との評価もうなづけます。
さて、EX3000の動作、故障問題ですが、私の所有するものは非常に安定した動作をしており故障の気配はありません。但し私の経験上ソニーのBDZシリーズは録画数とハードディスクの容量が少なくなると不具合が起きやすいと思います(同時録画の終了間際に操作すると故障が起きやすい、起動が遅くなる、フリーズするなど)。BDZ−EX3000ではまだ経験していませんが、AX2000、ET2000など同様の経験をしてきました。おそらくCPUの力量やメモリーが不足しているのかもしれません。結局その症状を繰り返すと故障し、修理は基盤ごと交換になり、外付けハードディスク録画もすべて消失(再生不能)します。個体差もあると思いますが安定動作をさせるには容量と録画数を上限の半分以内に留めることが大事なのではないかと思いました。これではせっかくの3テラバイトが意味がないようにも見えますが、その余裕が大事なのかもしれません。
本機は優れた機種なので壊れないよう大事に使用したいと思います。ソニーは製造終了後6年で修理を受け付けないと聞きました。これではハードディスクの寿命と同じではないでしょうか。高級機ではせめて製造終了後10年は面倒を見てもらいたいと思います。はっきりいってコンデンサーなど素晴らしい装備がもったいないです。
最近ソニーは、WM1ZなどDAPでは万人が購入しないかもしれないが技術力を見せつける渾身の凄い製品を提供しているのですから、渾身の技術力を発揮して本機の後継機となる機種を次世代も視野に入れ、再びフラッグシップとなる高級機を導入してもらいたいと切に願います。
13点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ2020

こちらの方が早いですね。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/ubz2020.html
書込番号:20702008
4点

>デジタルおたくさん
情報ありがとうございます。
前回のアップデートからわずか1か月ですよね。
前のバージョンのアップデートがなかなか実行されないので、サポートに確認したら
オンエアダウンロード放送は無いとのこと。
やむを得ずCD−Rを買ってきて先週金曜日に手動でアップデート。
パソコン操作が得意でないうえ、ウィンドウズ10での操作方法の指示がされていない
ので苦労しました。
まったく、なんだかな〜って感じです。
書込番号:20702722
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT700
本日J-COMの新しいセットトップボックス(Smart J:COM BOX)への切り替えが完了いたしました。
事前情報にて、セットトップボックスがLAN録画対応とのことでしたので、接続確認したところ無事認識し、セットトップボックス受信映像をBDZ-AT700にて録画できましたのでご報告です。
(経緯)
セットトップボックスはJ:COMのホームページ(詳細情報)にLAN録画対応の旨記載あり。
J Labsの一覧(下記アドレス参照)を確認しましたが、本機(BDZ-AT700)は記載がありませんでした。
http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
メーカーのSONYに電話確認したところ、
「本機自体はDLNA及びLAN録画対応機種であるが、J:COM Smart BOXとの接続状況はJ Labs社一覧より確認がとれていないため、弊社でははっきりとは回答できない。
両者がLAN録画対応であればできる可能性はあるが、確実にできるかは断言できませんので、ご自己責任にてご確認ください。」
とのこと。
(対応)
以上の経緯を踏まえ、接続を試みました。
接続配線は下記の通りです。
J-COM Smart BOX←(LANケーブル)→J-COM無線対応ルータ←(LANケーブル)→BDZ-AT700
【BDZ-AT700の機器設定】
@ソフトウエアバージョン確認
設定→本体設定→本体情報(ソフトウエアバージョン:18.3.012〜であることを確認)
Aセットトップボックス接続設定
設定→通信設定→ホームサーバー設定(サーバークライアント機能:入、クライアントホスト機器登録方法:自動)
※登録後、ホームサーバー設定の登録リストでセットトップボックスのアドレスが表示されることを確認
【J:COM Smart BOXの機器設定】
ホームボタン→接続サポート→ネットワーク上の機器の設定→新しい機器を追加する→BDZ-AT700(登録)
以上です。
なお、接続後、配信映像を即時録画しようと試みましたが、J:COMの作業員と何度試みてもエラー発生で録画できませんでした。
その後、係員には帰っていただき、こちらで対応してみますとのことで少々諦めつつも、2時間ほど放置して再度試みると成功しました。
一応、自己責任ですので、当方はできましたとのご報告です。
6点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110510_444432.html
CATVラボに認定の申請をおこなっていないだけで、CATVラボの仕様にバージョンUPで対応しているので、CATV STBからのLAN録画は問題なく可能でしょうね。
書込番号:17337929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.jlabs.or.jp/judging/judging-dlna/dlna-equipment
↑一覧に記載が無い機器で、Smart J:COM BOXからLAN録画 LANダビングが可能なのを実機で確認できたのは、DIGA BWT520世代 BWT550世代 BWT560世代 RECBOX(HVL-A/AT)です。
特にPanasonicは認定の申請が中途半端ですね。
Panasonicに問い合わせても、CATV STBからのLAN録画 LANダビングがBWT530世代以外は、出来るともできないとも言わないですし。
客を逃がしているような気もします。
書込番号:17338021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
>CATVラボに認定の申請をおこなっていないだけで、CATVラボの仕様にバージョンUPで対応しているので、CATV STBからのLAN録画は問題なく可能でしょうね。
確かにおっしゃる通りですね。
現状、ダビングには対応してなさそうですが、ここまでできるのであれば、時間の問題かもと少し期待しています。
(当初BDZ-AT700がブルーレイからのムーブバックができるようになったように)
>特にPanasonicは認定の申請が中途半端ですね。
Panasonicに問い合わせても、CATV STBからのLAN録画 LANダビングがBWT530世代以外は、出来るともできないとも言わないですし。
客を逃がしているような気もします。
こちらも同感です。
当方はSONYユーザーですのでPanasonicのことはあまり詳しくありませんが、確かにその通り。
特にデジタルが苦手な人は、情報があっての購入者だと思うのですが、明らかにとり逃していますね…。
書込番号:17348900
0点

時間がたっており、不要と判断されると思いますが、報告を。
私もこのユースケースを検索しており偶然このスレを見つけまして、実際に試したところ
無事録画に成功いたしました!!
ポイントはハブ(ルータ)を中間にかますことが必須でした。
(LANケーブルを直に繋いでも絶対できません。)
以上大変助かりました。家族も大変喜んでおります。
ありがとうございました。
書込番号:20654448
2点

>Unwelcome visitorさん
お役に立てたみたいで、何よりです!
にしても、このあたりの情報は薄いですね。
もっとアピールすれば、加入者増えそうなのに。
(自主責任なところがアピールできないポイントなのでしょうが)
書込番号:20656002
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1000

>7th-heavenさん
良い情報有難うございます。
書込番号:20405150
2点

残すところ
>「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」
だけ?
書込番号:20405242
5点

早速アップデートしてみました
番組表、録画番組一覧 の上下スクロール
キーの連続押しでは、もたつき感ありますが
押しっぱなしだとかなり早くなった印象です。
ただし 番組一覧については、クロスバー仕様の過去機種には及びません。
又、録画番組一覧で 先頭から上キーでの最後尾移動、最後尾からの下キーで先頭移動、
共に出来るようになってます。確か以前は出来なかったかと。
書込番号:20405924
5点

>>関西人Tさん
少し動作が改善されてるんですね!
家もアップデートしようと思います!
発売当初に比べれば現状は劇的改善といえるのかもしれません(-_-;)
書込番号:20406758
2点

「スカパー!プレミアムサービスLinkのLANダビング」
TZ-WR500Pからの“いますぐ&あとからダビング”は出来ました。
書込番号:20407011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユーザーの方、アップデート後の感想いかがですか?
購入を検討しており、これまではSONYだったのですが、
パナソニックに乗り換えるか、本気で悩んでいます。
書込番号:20471687
2点

私も、横から失礼いたします。
当方、自宅で録画したものを出先の備え付けのテレビ(HDMI付き)に繋げて見たいのですが、現在はパナ機からスマホアプリDixiMプレーヤーで取り込んで、出先のテレビに繋げて見ています。
これだと画質はVGA(640×480)なのでけっこう荒いです。
sony機だと、手持ちのXperiaでフルHD画質のまま持ち出せると聞いており、sony機の購入を考え始めたのですが、このサイトを見て、現行機の評価の低さに愕然としております。
こちらはPC畑の人間でして、PC(VAIO)事業売却の話など身近に感じていたのですが、黒モノ家電でもなんだか変なことになっているようで残念です。
さて、今後のパージョンアップを見込んで今、現行機を買うべきか、もう少し様子を見て十分な仕様を満たしたバージョンを確認後や、次の新機種を待つべきか……。そもそもsonyを諦めるべきか……。
どう思われますでしょうか?
好きにすれば。と、言われればそれまでなのですが、sony機はED bata機以来となりますので、詳しい方に展望をお聞かせ願えれば幸いです。
書込番号:20482638
0点

竜野小太郎さんへ
私も昔からソニー派でEDV-9000以降ソニーからは遠ざかって
いました。 2年前にスカパーHDチューナー内蔵のレコーダーを
購入したのですが、耐久性には昔のソニー製には及びませんが、
ソニーらしく使いやすいものでした。
しかし、現機種はよろしくありません。 友人に購入した人が
いるのですが、1月半で買い換えました。
耐久性はともかく、いきなり信頼性にかける機種はとても使えないと
言っておりました。
投稿から1月以上たっておりますので購入していらっしゃるかも
しれませんか゜、その場合は徹底的にアップデートすべきでしょう。
おそらく次期機種も期待は出来ないのでは?
私もソニーには何も期待しておりませんので・・・。
書込番号:20640208
1点

>青葉春助さん
ご返答ありがとうございます。
そうですか……。やはり芳しくないようですか。
私の方は、結局、モバイルPCを新調(中古ですが)して再生できる環境を作り、今あるパナ機で録画したしたものをディスクにして、それで見るようにしました。
もう一台ぐらい録画デッキを増やしても良かったのですが、考えていたSONY機の現状がこれでしたので、モバイルPCも新しくしたかったのもありまして、そちらを優先した形になりました。
出先での再生環境としては、スマホで再生操作するよりも、結果的にPCからの方が使いやすくはなりました。かなぁ。(^^;
書込番号:20642559
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
やっとDBR-590を購入しました。
最もこのサイトに490のクレームの書き込みをした者と自負してますが、悲しいかな相変わらずの東芝ファンです(馬鹿ですね)。
良くなった点。
1)メニュー操作の動作すべてが格段に良くなりました。490の時には、最初はポンコツ蒸気機関車→アップデートで昔の通勤電車→アップデートで最後は、今の通勤電車ぐらいのスピードになりましたが、今回は最初から通勤快速ぐらいのスピード感で苦痛はなくなりました。
2)ブルーレイドライブ動作がスムーズになり、高級感が出ました。
3)不思議と初期故障(録画の失敗、再生フリーズ)がありません。
4)レコーダーの機械音が大変静かになりました(購入したばかりのため?)。
心配な点。
1)正直騙された気分で、私がよく調べて購入すれば良かったのですが、私が悪いのですが。
実はDBR-M490は一部のホームページ(タイムマシン対応モデル比較の)ではタイムシフトは6チャンネル、DBR-M590は9チャンネルと記載され(直近の紹介雑誌でも9チャンネル可能と書かれておりますが)、実際はDBR-M490は最高で8チャンネル可能でした。D-M470も実は最高で7チャンネル可能です。
私は、DBR-M590も最高で11チャンネルと思い込んでしまい失敗しました。最高でも9チャンネルまででした。
ホームページもやはりまだM490の東芝さん?
「東芝さん頑張って!」
2)偉くCSの契約チャンネル設定では苦労致しました。スカパーのお姉さんに、東芝の文句を悔しくて言ってしまいましたが、お姉さん大変失礼致しました。
最初にB-CASカードの番号を決めてそのカードにCS契約チャンネルのタイムシフトの設定をしてはいけません!
なぜなら、タイムマシン設定しスカパーにB-CASカードの契約番号を申し込むと、M590でのCSの100チャンネルでは、他の挿入したB-CASカードの番号しか表示されず(何やっても変更出来ない)、大変な困る事になります。
因にM590の説明書には、一度最初に挿入した3枚のB-CASカードの位置は変えてはいけませんなんて書いてありますが、アホらしくて、やってられず変えましたが、今のところ大丈夫です。 だいたい普通のサイズB-CASカードだともっと簡単だと思いますが、すべて今回のM590ではミニサイズB−CASカードになっております。
3)9チャンネルすべてタイムマシン設定すると、当たり前ですが、M590のスイッチを入れた時に映る画面のチャンネルは変更出来ません。またどの設定チャンネルなのか解りません(どのB-CASカードの設定された、更にその中で何番目の所なのかが)。
最後に誰か教えてください。
やはりFUNAI製なのでしょうか? 今回新しくなった制御のシステムLSIの性能は、昔のCELL REGZA相当ぐらいのパーフォマンスでしょうかね?
宜しくお願いします。
0点

>やはりFUNAI製なのでしょうか?
先々代の3xx から製造:フナイ、システムLSI:パナソニック のはずです。
設計は、基本フナイで、ソフトの一部(?)を東芝が行っていると思われます。
4xxのファームバージョンアップで動作が速くなったのは、ソフトのチューニング(最適化)が
進んだのではないかと想像してます。
書込番号:18655028
0点


yuccochanさん おじちゃん!さん貴重な情報ありがとうございます。
先日の私の書いた内容の訂正です。
昨日、DBR-M590の再生画面を見ていたら、CSでの録画で、まるでゴースト画像のように人のシーンで、人の動きが同時に5アクション流れる現象や録画が飛ぶ現象が出現致しました。
きっと東芝のサポートに電話すれば、「電波の受信低下の影響でしょう、もう少し様子を見てください」と言われるのが落ちで、長年のサポートバトルで解っております。
しかしDBR-M490で使用していたハードディスクを使った関係(相当に使い込んだ)もあるのではとも、長年の苦労からも推察出来、新品の外付けハードディスクに交換して、どうなるか確認してみます。
安定したDBR-M590の評価は、とりあえず訂正と保留にさせて頂きます。早とちり評価、大変失礼致しました。
書込番号:18657107
0点


その後のDBR-M590の使用状況報告です。
1)一度録画画面に頻繁にデジタルノイズが出ました。東芝のサービスの方に来て頂き、ハードディスク全部交換して頂きました。壊れていた方と、いずれ壊れる可能性が高いとのことで、正常の方も。大変親切でした。
2)ここ2ヶ月、気まぐれに、録画で飛んだり、ブロックノイズが一瞬出たり、画面が止まったりの症状が出ますが、それほど困らないので様子見しております。
因みに、、診断モードで調べても正常です。
3)上記HDD交換時、リモコンに特殊コードを入れHDDの状態を調べておられました。そのやり方を知りたいですが、きっと企業秘密でしょう。
頑張れ東芝。
でも、「利害関係者」の事を「スタークとかステイクとかステーキとか、ホルダー皆様へ」の庶民には理解出来ない、カタカナ言葉の挨拶を、謝罪記者会
見で使っているようだと、先が心配です。
社長は、英語かぶれの気取り屋さんとしか思えず、悲しくなります。社長の原稿を作っておいる人も、上司yesman会社の、東芝の現在の象徴でしょうかね。
書込番号:20530283
0点

>録画で飛んだり、ブロックノイズが一瞬出たり、画面が止まったりの症状が出ますが、
この症状、家で使っている3台のBDレコーダー(3台ともDIGA)で最も古いBW770(2009年12月購入)
で昨年末から出始めた。10分間に数回くらいの頻度でそろそろ寿命かと思われ、リセットしてみたが直らなかった。
しかし、今年の1月にアンテナ線の2分配器を取り付ける必要があり、電源コンセントを外した後、地上、BS・CSの
アンテナ線をすべて外してつなぎ換えたところ、上記の症状は消えてしまった。
アンテナ線の抜き差しをするだけでも改善する可能性は有るだろう。
書込番号:20642485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





