ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026527件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

録画を移行・・

2016/12/25 16:50(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z620

スレ主 ahr10wさん
クチコミ投稿数:23件

先日知り合いに譲る前に47Z1で録画した外付けHDDから約1TB弱の番組をZ620の内蔵HDDへLAN経由で移行しました、一晩とチョット掛りましたがトラブル無く出来ました。正月休みはCMカット編集してBDに焼いて内蔵HDDの容量空けないと・・・
一年前の機種ですが結構動作に安定感が有り良いですね。編集も説明書読む所では、やり易そうですしね。

書込番号:20513288

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

最近の不調とその顛末

2016/12/23 05:58(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー D-M470

スレ主 U10101Uさん
クチコミ投稿数:56件

先日、D-M470が不調に陥りました。いろいろ手を尽くした結果、元に戻るまでの一部始終です。

[D-M470の状況]
テレビラックの中で、別のBDレコーダーの上に置いています。
熱対策のため、D-M470のUSBにハブを付け、外付けHDD2台はラックの外に置き、十年以上前に買ったノートPC用のUSB連動クーラーを転用し、D-M470の下に敷いています。
BDレコーダーは常用しておりませんし、D-M470もほんのり温かくなるかな、といった温度レベルでした。

[不調]
ある日、D-M470のタイムシフト録画の映像が飛ぶようになりました。
タイムシフトを切ったり入れたり、タイムシフトの初期化をしても解消しません。
ノートPC用クーラーも壊れていたことにも気付きました。

[解決]
とりあえずノートPC用クーラーを取り替えましたが、解消しません。
しかし、通常録画用チューナーをタイムシフト録画に回した方のチャンネルのみ、映像が飛びません。
タイムシフト用チューナーのみ飛んでいることに気がつきました。
B-CAS自体は、きちんと「正常」と認識されてはいましたが。
そこで、こちら(http://wwman.hatenablog.com/entry/2016/04/22/060000)を参考に、B-CASカードを注文し、差し替えたところ、ビンゴ。
見事に復調しました。
青ミニB-CAS代2050円で修理完了です。
ちなみに、注文して、届くまでの間に、タイムシフト用チューナーで録画しようとしているチャンネルは、飛びがどんどんひどくなり、最終的には、「タイムシフト録画ができませんでした。」表示になってしまいました。

[今後に向けて]
やはり熱の処理が問題なのでしょう。
ただ、ノートPC用クーラー自体がきちんと動いていれば、そんなに影響はなさそうなので、動作すると青く光り、不調が見てとれるクーラーに変えました。
とはいえ、アマゾンで1000円程度のものですが。


年末は利用機会が増えますので、間に合って良かったです。

書込番号:20506289

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

HDMI連動しませんでした。

2016/12/06 14:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX7020

クチコミ投稿数:168件

昨日ヨドバシで購入してきました。
東芝M190が壊れたため買い換えです。

使用テレビは、ちょっと古く、東芝42Z3500ですが、いけると思ったけどHDMI連動しませんでした。
もちろん、他メーカー間との問題なので、イチャモン言う気は無いのですが。
店員さんも、パナのレコーダーはHDMI連動は相性が悪いことが多いと言っていたのですが、
基本的な電源ON/OFFくらい連動するだろうと思ったら、まるっきりダメでした。

正確にはOFFのみ連動(TVをOFFでBRX7020もOFF)するのですが。
BRX7020をONで、TVがON、入力も変わる、ここまでできて欲しかったです。
こうなったら、TVもパナで揃えるしかないですかね。。。

多分無理とは思いますが、回避策などあったりするんでしょうか? 笑

書込番号:20459146

ナイスクチコミ!2


返信する
yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/06 14:10(1年以上前)

>BRX7020をONで、TVがON、入力も変わる、ここまでできて欲しかったです。

DIGAの電源オンでは、連動しません。
スタート、番組表、録画一覧、予約確認、再生 などのボタンで
ご希望の事が叶うハズです。

書込番号:20459176

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:168件

2016/12/06 14:30(1年以上前)

>yuccochanさん

先生、ホントですか!?
今仕事中で試せないのが歯がゆいです。
帰ったら試してみたいと思いますが、これはDRX7020の電源を入れなくても、それらのボタンを押すと、
DIGAの電源が入りの、TV電源ON 入力切り替え、となるわけでしょうか。

何という落とし穴だったのでしょうか。
でも早く試したいです、早退しようかな 笑

書込番号:20459207

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/06 15:10(1年以上前)

>それらのボタンを押すと、
DIGAの電源が入りの、TV電源ON 入力切り替え、となるわけでしょうか。

yes
所有の
DIGA+シャープのテレビ
DIGA+REGZA
で、そうなります。
ここの過去スレでも、否定する書き込みは記憶に無いです。

>早退しようかな 笑

DIGAは逃げませんので、就業時間まで働いてください。(笑

書込番号:20459265

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/06 15:28(1年以上前)

>さやおまんさん

参考まで。
パナ標準でyuccochanさんさんがおっしゃる通りですが、個人的には慣れてしまって、連動起動させたい時、スタートはいくら何でも(汗、と言うことで、、、まずは録画一覧で起動することが多いものの、そうすると放送波の音声と画像が止まることで、それを避けたい時は、まず予約確認か番組表で起動します。

上手く行けば、テレビの電源をオフすることでDIGAもオフします。

旧機器で問題が無かったとすれば大丈夫とは思いますが、これらが動作しない場合は、省エネ関係の設定を確認する必要があるかもしれません。

『相性が悪い』と言うのはもしかして、最初の設定(ペアリング・登録)ではないでしょうかね。
すんなり行かずに、TV端子を接続したHDMIにしてDIGAをオンしてやら無いと結ばない場合があるとかはある様に思いますので。。。

書込番号:20459296

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/06 22:15(1年以上前)

>さやおまんさん、スミマセン。
TVオフ連動はお書きですね。読み落としていました。(汗
関連で念のため、パナで揃えても同じです。

書込番号:20460508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2016/12/07 00:20(1年以上前)

>スピードアートさん
パナで揃えても、私のやっていたやり方ではダメだったんですね...
今まで使ってたM190ではできてたので、当たり前の操作かと思ってました。
しかし、皆さんに教えてもらったやり方で、やりたいことができるようになりました。
ありがとうございました。

書込番号:20461010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件

2016/12/07 00:25(1年以上前)

>yuccochanさん

大先生、しっかり残業までしてようやく帰ってきました。
さっそく試したところ、おっしゃる通り、私の希望がかないました。

昨日は取り付けとチャンネル録画設定だけして、電源ON/OFFでの挙動を見ただけでした。
まさかそのようなボタンを押すと、DIGAの電源まで入るとは夢にも思いませんでした。
(説明書に載ってるのかもしれませんが...まだよく見てないです)

とても素晴らしい情報をありがとうございました。

書込番号:20461025

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/07 23:43(1年以上前)

さやおまんさん

連動例の追加です。
・DIGAのディスクトレーオープン(この時点ではDIGAのみ電源が入る)
・ディスクを入れて、トレークローズ

少しすると、テレビの電源が入って、テレビの入力切替がDIGAに変わる。
ディスクが
・BDMV/DVD-Video(市販ビデオなど)なら自動再生が始まって、テレビに映る。
・BDAV/DVD-VR(レコーダーで録画したものなど)なら、録画一覧がテレビに映る。
・生ディスク(死語?、新品のディスク)なら、ディスク管理/簡単ダビングのメニューが映る。

もう1つ
DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
この操作一発で切り替わります。

これらで、テレビの入力切替ボタンを押すことが無くなります。

書込番号:20463921

ナイスクチコミ!0


kaka@35さん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:19件

2016/12/08 03:35(1年以上前)

>yuccochanさん
DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
この操作一発で切り替わります。


テレビがパナソニックだと少し挙動が変わる場合があります。
今使っているVIERAでは、
テレビのチャンネルや、放送種別(地デジ、BS、CS) を切り替えても
ディーガのチャンネルや放送種別が切り替わるだけです。


相当古い、モデルでは他社のテレビと似たような挙動をしていたような気がします。

書込番号:20464241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 05:01(1年以上前)

==================
>yuccochanさん
==================

↑これは呼びかけなので、引用「>」は要らんと思うが。

================================================================
DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
この操作一発で切り替わります。
================================================================

↑これこそ引用故、「>」が要ると思うが。



即ち、↓このように書かんと、自身の発言と他人の発言が紛らわしいと思うが。

yuccochanさん

>DIGAの視聴(テレビの入力切替がDIGA側)から、テレビチューナー視聴に
>切り換えたい場合は、テレビのチャンネル切り替えの上下(のどちらか)を押す。
>この操作一発で切り替わります。


テレビがパナソニックだと少し挙動が変わる場合があります。
今使っているVIERAでは、
テレビのチャンネルや、放送種別(地デジ、BS、CS) を切り替えても
ディーガのチャンネルや放送種別が切り替わるだけです。


相当古い、モデルでは他社のテレビと似たような挙動をしていたような気がします。

書込番号:20464282

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/08 18:21(1年以上前)

>彙懦們夛奚さん

>HNの>はシステムが変わったここのデフォですし、昔から引用では無くネットの呼びかけで>ALLとか使いますが?
で、『引用』とおっしゃるなら、むしろ慣例的に全角はおかしいかと。。。

書込番号:20465700

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/08 18:49(1年以上前)

kaka@35さん

>テレビがパナソニックだと少し挙動が変わる場合があります。

知識が1つ増えました。
ありがとうございます。

>テレビのチャンネルや、放送種別(地デジ、BS、CS) を切り替えても
ディーガのチャンネルや放送種別が切り替わるだけです。

放送種別が変わるのはウェルカムですが、DIGAのチャンネルが変わるのは
いただけないですね。

書込番号:20465781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 20:04(1年以上前)

そもそも、他人の発言と自身の発言が一目で分かり辛い、
事を問題としておるのだ。

講釈曰うのも結構だが、
ならば、[20464241]は、どのように表記するのがBESTなのかを、
何故、見本として示さんのだ?



>>HNの>はシステムが変わったここのデフォですし

それがそもそもおかしいと思っておる。

本掲示板の “掲示板 利用ルール” にも、

>他の人の書き込みを引用する際は、自分の書き込みと区別するため、行頭に「>」を付けるのが一般的なルールです。

と明記しておるではないか。


>『引用』とおっしゃるなら、むしろ慣例的に全角はおかしいかと。。。

「>」は引用でOKだが、「>」は引用には不適、
という事なのか?

それは初耳である。
吾輩は、どちらも使っておる。

例えば、引用したい文章が既に引用であった場合、
その引用が「>」の場合は「>」を、
「>」の場合は「>」を使用しておる。
なるべく読み手が読みやすいように心がけておるつもりだ。

で、全角がおかしいという根拠を示されたし。


不等号が慣例的に引用の頭で用いられるという記載を検索してみたが、
以下の2つを見つけた。

===========================================================
人の言葉は一部の例外を除き左から読むことが多いことや、
引用をする場合に「>」を頭につける場合が多いことなどから
数式以外では「>」を多用する傾向にあるようですね。
しかしながら「絶対にそうしなければいけない」と言うわけではありません。
文中で統一され、読みやすければどちらでも構わないのです。
===========================================================



===========================================================
@『タイトル(オリジナル)』


Aこんなことがあったようですといった文言
(オリジナル)


B>重要だと感じた部分
>(持ってきた文章)


C(持ってきた文章)に対する
個人的な意見や見解

DURL
===========================================================

前者の発言は尤もだと思う。
[20464241]は、統一もされておらず、読みやすいとは云えんので、指摘したのだ。





>昔から引用では無くネットの呼びかけで>ALLとか使いますが?


>ALL  は “呼びかけ” 故、その後に来るのは、自身の発言「のみ」だよな?

ならば、何も読みづらくないので問題視はせん。

他人の発言と自身の発言が引用符なしで区別なく列挙しておるのが
読み辛いと云っておる。

書込番号:20465983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 20:17(1年以上前)

>>ALL  は “呼びかけ” 故、その後に来るのは、自身の発言「のみ」だよな?

これは訂正。
自身の発言の中で引用を行う事もあり得るな。
そういう場合は全体を見て判断すればいい。

書込番号:20466028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/09 11:45(1年以上前)

>彙懦們夛奚さん

> 「>」は引用でOKだが、「>」は引用には不適、
という事なのか?

そうです。
不適な理由は至ってシンプル。
2バイト文字であり、当然1バイト文字圏とのやり取りでは文字化けするからです。
いわば「特殊定義文字」扱いした方がベター。
念のため、ダメでは無く強いて言えば発想的に不適ともうしたまでです。

> それは初耳である。
> 吾輩は、どちらも使っておる

上記理由にて個人的にはお勧めしません。

書込番号:20467737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2016/12/09 12:49(1年以上前)

スピードアートさん

>2バイト文字であり、当然1バイト文字圏とのやり取りでは文字化けするからです。

これはちょっと違うような気がします。
2バイト文字が理由なら、本文の日本語そのものが読めないので > のみ問題にするのはオカシイと思います。

大昔の使用禁止文字は、
@ や 半角カタカナ などの機種依存文字。(> は機種依存文字では無い)
MACやUNIXなどのOSでは表示できなかった他、
メールなどに使用すると、メールが届かない、最悪サーバーがダウンする事もあったため。
Web Pageに使われていた場合でも、ブラウザによっては表示できなかった。
現在は、新JIS規格(JIS X 020)に規定されている文字が使用可能なはずです。

私的には、 > と > は使い分けていて、
引用符は、>
特定者向けの発言の場合に > の後に相手の名前(HN)を記載する。
大昔にマナーとして教えられたような覚えがあります。
 間違いを教えられた可能性はありますが。

書込番号:20467895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/09 14:31(1年以上前)

機種依存文字は使わん方が良い、
というのは、何度も目にしておるが、
>がNGというのは、聞いた事が無い。

それが正しいならば、
ネット上にもそのような記述が必ずある筈。
日本語の書込みに於いて、
日本語は全角OKだが、>は不適、という記載を示されたし。



で、↓の件はスルーなのか?

==================================================
そもそも、他人の発言と自身の発言が一目で分かり辛い、
事を問題としておるのだ。

講釈曰うのも結構だが、
ならば、[20464241]は、どのように表記するのがBESTなのかを、
何故、見本として示さんのだ?
==================================================

書込番号:20468109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2016/12/10 01:53(1年以上前)

文字化けというのは>を引用と定義して用いると「ガラパゴス化」という色合いですかね。
個人的には避けたいのですが。。。
日本語同士なら問題無いと言えるかもですが、メーラやシステムの関係で文字化けするレアケースがあり、(引用とは直接関係無いはずですが)たまたまですが実際に先日も私発信のメールで指摘を受けました。
ただ、たまたまその方とお話しする機会があって判明した話で、それが無ければ知ることはありませんでした。
「返信だかをかけると読めたからメールでは伝えなかった」とのこと。
要は2バイト関連でエンコードデコードで整合しないことにより発生することより、そういった要因はより取っておきたいという意識があります。
少なくとも1バイトの方が引っ掛からない。

ポリシーですね。

あと、全角の>を引用として受けたり常用したりしたことがありませんので明確には断言はできませんが、少なくともオート引用・認識はほぼ半角>を前提としているのではないかと思います。
その際に全角>が引用として入ると、文字として扱われることでおかしくなる場合があります。

たとえば、引用であるけれどもインデントの様な表示に変換して引用記号を表示しないシステムの場合。
文字として認識すると引用として認識されないため、表示がゴチャゴチャになってある意味破綻する可能性があります。

あと、実用では引用に引用を重ねると、幅が引用記号分倍々ゲームで無用に広がって半角より早期に崩れてゴチャゴチャになるのもディメリットなのではないかと思います。
ただし、個人的には判別を良くする意味合いで、半角>プラス半角スペースを以って引用としますので、これを全角に置き換えると、半角スペースを入れないなら増幅は同じですが。。。

全角>でやり取りしたことがありませんので、現実的に前記システム上でどうなるかわかりませんが、これら後者の方が迷惑な実害かもしれません。

全くの板ズレで、スミマセン。。。
あくまでも個人的解釈を示しているところ、結論ありきで相手を否定する議論を繰り返すのは不毛ですので、ここまでとします。

書込番号:20469760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/10 02:05(1年以上前)

吾輩は、カカクドットコム クチコミ掲示板 
という土俵で指摘をしておるのだ。

「>」が ここで不具合をきたした、
という実害でもあるなら兎も角、
不毛な突っ込みは迷惑千万!


で、結局、↓の件は、逃げの一手か・・・・

==================================================
そもそも、他人の発言と自身の発言が一目で分かり辛い、
事を問題としておるのだ。

講釈曰うのも結構だが、
ならば、[20464241]は、どのように表記するのがBESTなのかを、
何故、見本として示さんのだ?
==================================================

書込番号:20469771

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信1

お気に入りに追加

標準

前スレから

2016/12/08 04:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K

クチコミ投稿数:75件

壊れかけて一年以上、持ってくれてます。
しかし、本格的に危うくなっています。

初期化した後、時々、画面の粗さもあったりしています。
年末年始まて、使おうとは決めましたが、

まさかの、リモコンまでも...( ̄Д ̄;)
白い簡易型リモコンは、使わないだろうと捨てたのを後悔(・_・;)

再生ボタンや、周辺の早送り巻き戻しボタンも機能せず、
参ったなぁと思っていたら、「!」的な。
オレンジのボタン周辺は、使えます。
多少の早送りが可能に...ε-(´∀`*)ホッ

年末年始に、溜め録りして残してから、
新しいのに移行する予定です。

愛着が湧いちゃいます...(笑)

ちなみに...東芝は福山ファン故です(^^)

書込番号:20464258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:55件

2016/12/08 05:02(1年以上前)

何故、前スレに続けんのだ?

書込番号:20464284

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

なかなか

2016/11/30 09:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000

スレ主 omi@さん
クチコミ投稿数:26件

8年前のモデルから変えました。値段は半分、性能は倍増というところでしょうか😄賛否両論ありますが私は満足です。EDIONでかなり安く買えました

書込番号:20440367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

悪くはない

2016/11/29 19:52(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > REC-ON HVTR-T3HD2

クチコミ投稿数:132件

簡単ですが、思ったことを書きます。

1. サイズ、設置
光学ドライブが搭載されていないので、BDレコーダーの半分くらいのサイズでコンパクト。ただし、、HDDは内蔵ではなくUSBによる外付けとなっています。こちらの外付けHDDディスクも別途電源接続等のいらないコンパクトなものとなっています。

2. 操作性
前機種のレビュー等でレスポンスが悪いとの評価がありましたが、軽快に動作しました。番組表や予約画面はDIGAに比べるとチープな印象で、DIGAのように一発毎週録画や番組名のフォルダの自動作成がなく手動で設定する必要があります。ある程度機器を扱える人であれば問題ありません。

3. 録画番組視聴
DIGAのように録画一覧を押すと、1発でまとめ番組と全番組がでてきません。何度かフォルダを選択し、たどりつくことができます。早送り、スキップ、30秒送りなど基本的な操作は可能ですが、リモコンの表記が分かりにくいです。

4. リモートでの予約
Dimoraのようなサービスでなく、専用のアプリをインストールすることにより使用可能です。Dimoraではブラウザでどこからでも録画予約、録画番組の管理ができましたが、専用アプリのテレリモではルーターのNATの制限?がありリモートのほとんどの環境で利用できませんでした。

2TBのHDDが付属してあり、また数台増設可能なので安価で長時間録画できるのは魅力的でしょう。私はDIGAを所有していて、サブ機としての購入ですが、初めての方がメインとして購入するのであればDIGAのほうが良いかもしれません。



書込番号:20438830

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング