このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 1 | 2016年12月8日 05:02 | |
| 7 | 0 | 2016年11月30日 09:13 | |
| 4 | 0 | 2016年11月29日 19:52 | |
| 5 | 0 | 2016年11月3日 18:01 | |
| 5 | 3 | 2016年10月14日 15:46 | |
| 53 | 8 | 2016年9月29日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
壊れかけて一年以上、持ってくれてます。
しかし、本格的に危うくなっています。
初期化した後、時々、画面の粗さもあったりしています。
年末年始まて、使おうとは決めましたが、
まさかの、リモコンまでも...( ̄Д ̄;)
白い簡易型リモコンは、使わないだろうと捨てたのを後悔(・_・;)
再生ボタンや、周辺の早送り巻き戻しボタンも機能せず、
参ったなぁと思っていたら、「!」的な。
オレンジのボタン周辺は、使えます。
多少の早送りが可能に...ε-(´∀`*)ホッ
年末年始に、溜め録りして残してから、
新しいのに移行する予定です。
愛着が湧いちゃいます...(笑)
ちなみに...東芝は福山ファン故です(^^)
書込番号:20464258 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1000
8年前のモデルから変えました。値段は半分、性能は倍増というところでしょうか😄賛否両論ありますが私は満足です。EDIONでかなり安く買えました
書込番号:20440367 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > REC-ON HVTR-T3HD2
簡単ですが、思ったことを書きます。
1. サイズ、設置
光学ドライブが搭載されていないので、BDレコーダーの半分くらいのサイズでコンパクト。ただし、、HDDは内蔵ではなくUSBによる外付けとなっています。こちらの外付けHDDディスクも別途電源接続等のいらないコンパクトなものとなっています。
2. 操作性
前機種のレビュー等でレスポンスが悪いとの評価がありましたが、軽快に動作しました。番組表や予約画面はDIGAに比べるとチープな印象で、DIGAのように一発毎週録画や番組名のフォルダの自動作成がなく手動で設定する必要があります。ある程度機器を扱える人であれば問題ありません。
3. 録画番組視聴
DIGAのように録画一覧を押すと、1発でまとめ番組と全番組がでてきません。何度かフォルダを選択し、たどりつくことができます。早送り、スキップ、30秒送りなど基本的な操作は可能ですが、リモコンの表記が分かりにくいです。
4. リモートでの予約
Dimoraのようなサービスでなく、専用のアプリをインストールすることにより使用可能です。Dimoraではブラウザでどこからでも録画予約、録画番組の管理ができましたが、専用アプリのテレリモではルーターのNATの制限?がありリモートのほとんどの環境で利用できませんでした。
2TBのHDDが付属してあり、また数台増設可能なので安価で長時間録画できるのは魅力的でしょう。私はDIGAを所有していて、サブ機としての購入ですが、初めての方がメインとして購入するのであればDIGAのほうが良いかもしれません。
4点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW500
しばらく
「通信エラーで再生できません」というようなメッセージが出ていましたが、DIGAの別商品にあったクチコミで解決しましたのでメモしておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697879/SortID=18760861/#18760861
5点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2020
少し懐かしい話題ですが、以前そういう情報を他のユーザーと共有したことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000488088/SortID=16332165/#16346407
DIGAが消えた場合、RECBOXの再起動かmagic finderの順送りで復活作業が必要で結構ストレスでした。
現在は、HVL-DRですが、まったくこの症状がなくなりました。
HVL-ATでもBRZ1010世代以降では遭遇した記憶がないように思いますがあやふやです。
どちらかの世代による改善か両方の要因かわかりませんが、ありがたいことです。
3点
コレは、お懐かしい(笑)
私はA、AT、ATA、DRをほぼ発売日に手に入れてますが、DIGA4台を外した事はアリマセン!
唯一の例外は、DIGA側の再起動で2度、でもコレは数十回の再起動の内の2回でして…すぐにIP設定からの修復(再取得)で、その後は問題なく…
家で問題があったのは、AVの方で…2013〜2014年に(DIGA側かRECBOX側か忘れましたが)アップデートで問題解消の情報キャッチ→早速5台のRECBOX-AVで実行→治っている↑
次いでにAVS2.0も→アレ?駄目じゃん→治っていない↓
…こう言う記憶が有りまして、昨夜再度チェックしました。
案の定AVS2.0だけが駄目で、他のRECBOXは大丈夫でした(AV,AVS,A,AT,ATA,DRと30分間隔で3回試行)
書込番号:20295038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
4台のDIGAの内訳は…665、9600、2000、1010(←もうすぐコレをBRG2020へ買い替え予定)です。
書込番号:20295051 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
情報ありがとうございます。
アイオー側の世代やファームによる改善傾向とみてよさそうですか。
このマメさを今後も維持してほしいものです(^^;
書込番号:20295121
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-M190
過去スレをざっと閲覧しましたが、外付けHDDの容量アップに成功した記事はあるものの、タイムシフト用HDDの容量アップについての記事が見つかりませんでしたので報告します。
我が家のDBR-M190タイムシフト用HDD(2TB)がご臨終(起動時に異常音が発生)したので、手持ちのHGST Deskstar 0S03361(4TB)へ2基とも交換しました。ちなみに通常録画用HDD(1TB)は未交換です。
組立て直してから、内蔵HDDの初期化と[レコーダーの初期化2]を実行しましたが、いざタイムシフト録画の設定になると「内部エラー」と表示されました。再びチャンネルスキャンなどが必要ですがいったん[すべての初期化]を実行した方が良さそうです。その後は内部エラーも出なくなり、タイムシフト録画の設定を行いました。
※この時点では何テラバイトが利用できるのかを確認することができません。
そのまま2週間ほどタイムシフト録画を実行させましたが、6チャンネル録画だと約1週間経過したものから削除されてしまい、残念ながらHDD交換前の時と録画時間は一緒でした。DBR-M190の場合はタイムシフト用HDDを4TBにアップしても、実際に使用できる容量は2TBにクリップされるようです。試していませんが、おそらく下位機種のDBR-M180の場合、大容量HDDを搭載したとしても1TBに制限されてしまうのでしょう。
メーカーが大容量HDDにも対応させたファームウェアのアップデートなどでも行わない限り、購入時以上の録画性能を持つことはできないわけですね。まあ、至極当然といえば当然の結果ではありますが。
なお、分解に際しては、過去スレにも報告があるように、難易度は高めです。外したネジの管理やケーブル類の扱いにはくれぐれも注意してください。分解による破損は、メーカーの有償修理サポートすら受けられなくなる可能性もありますので。
追伸:
せっかく換装した4TBx2ですが、それぞれ半分の容量しか使えないのは非常にもったいないので2TBx2に戻す予定です。
その際、取り外した4TBを解析してクリップを外してパーティション調整ができるのかどうか調べてみようとも考えてます。その結果は、また機会があれば…
11点
読み返してみて、自己ツッコミです。
>6チャンネル録画だと約1週間経過したものから削除されてしまい
ちなみにタイムシフト録画の録画品質は、AVC高画質(約6日分)でした。
書込番号:19864063
4点
自分はREGZAのZ7で3年前から8TBで運用してますが、8TBでDR約1週間です。
書込番号:19867019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レポートお疲れ様ですm(_ _)m
東芝は、「VARDIA」の時代から、「HDD換装で容量アップ」に対して、
「ファームウェアバグ等を利用した極一部の機種のみ可能」って事で定着していると思いますm(_ _)m
<「容量違いのモデル」が存在するので、「HDD換装」が容易に出来ては、「大容量モデル」の意味が無くなります(^_^;
みんな「安いモデル」を購入して「HDD換装」した方が、安上がりだし、容量も好きなサイズに出来てしまいますから...
http://rdwiki.rd-style.info/wiki.php?HDD%B4%B9%C1%F5
容量アップしたいなら、「DIGA」に買い換えるべきでしょう(^_^;
<それでも、素人には大分ハードルの高い方法ですが...
書込番号:19867703
5点
>JOKR-DTVさん
REGZA Z7といえば、タイムシフト付きの液晶テレビですね。
やっぱりUSB接続の外付けHDDへタイムシフト録画できるのが理想ですよね。
DBR-M190の外付けHDDは、通常録画にしか使えない仕様なのがツライ・・
>名無しの甚兵衛さん
情報ありがとうございます。
すでに有志たちの手で実証済みだったんですね。
メーカーにも、いろいろと大人の事情がありますもんね。
容量に関しては、どうしても大きくしたいというわけでもないので現状で我慢します。。
書込番号:19873230
5点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
HDDにつながるケーブルの位置関係はこんな感じです |
S-ATAケーブルは40cmと50cmを使用。電源延長ケーブルが30cm。 |
ちょうどうまい具合に側面に穴が空いてました。サイドプレートは飾りなので不要。 |
HDDはケースに格納するよりも、角棒を下に敷くなどすれば、放熱には良さそうですね。 |
先ほどスレッドにも書き込みましたが
タイムシフトHDDの容量アップに関しては、KnopixxでGpartedを走らせてみたり、いろいろしましたが
すでに先人達も試行錯誤されているように『ほぼ不可能』という結論に達しました。
そうなると、2TBx2基に戻すために、もう一度分解してHDDの換装が必要なわけですが、何といっても、タイムシフトHDDまでの分解が大変すぎます。だったら今後は分解しなくて済むように、内蔵ハードディスクを外に出しちまえ!というわけで改造しました。(もちろん自己責任で)
添付の画像を見て頂ければ、やろうとしていることは分かっていただけると思います。
販売から4年以上が経過している上に、ただでさえ壊れやすいハードディスクが、あんなに熱がこもる場所で24時間365日稼動しているわけです。タイムシフトHDDは、いつご臨終してもおかしくない状況です。こうしておけば、そんな時もいつでも気軽に交換できて安心です。
書込番号:19873239
10点
>だったら今後は分解しなくて済むように、内蔵ハードディスクを外に出しちまえ!というわけで改造しました。(もちろん自己責任で)
やりますね(^_^;
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TK-SESA-05&cate=1
こんなケーブルを利用すると、
http://kakaku.com/specsearch/0539/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&SATA=on&eSATA_Key=on&
こんなケースが利用出来たかも!?
ただ、「電源」を監視している場合、「ダミー」が必要かも!?
<壊れたHDDをそのまま搭載して「電源」だけ繋ぎ、「SATA→eSATA」で外付けケースへ...
書込番号:19875882
0点
>cozy72さん
>名無しの甚兵衛さん
わざわざありがとうございました。
M190は完全内蔵ですから、かなり苦戦されているようですね。
個人的には編集できないけど、大容量化も容易なテレビで正解でした。
テレビはM190と比べれば、9万円以下でパネルはタダみたいなものだったので
BUFFALO HDT-AV TUなら改造していた方いたような。
自分はまだ改造するには至ってませんが、いち早くHGSTにて大容量化しました。
書込番号:19881740
0点
cozy72さん
大変参考になる有難うございました。
私はDBR-M180を使っているのですが、購入後4年以上使用して内蔵HDDが壊れました。
買い替えも検討しましたがcozy72さんのクチコミを見て、駄目でもともとの軽い気持ちで
WD 3.5inch 2TB 5400rpm x 2個に交換してみたら、M180なのに4TB認識しました!
まさかのM190と同じ容量にUpgradeです!!
尚、ファームウェアは初期のものから変更していません。
交換後暫く使っていますが全く問題なく作動しています。
有益な情報を共有して戴いたこと重ねてお礼申し上げます。
書込番号:20248517
15点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)











