
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 0 | 2016年1月6日 14:48 |
![]() |
18 | 5 | 2016年1月5日 20:33 |
![]() |
4 | 5 | 2016年1月5日 18:06 |
![]() ![]() |
40 | 16 | 2016年1月1日 14:16 |
![]() |
24 | 7 | 2015年12月29日 14:03 |
![]() |
39 | 16 | 2015年12月26日 15:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
年末年始の地上波、BS、CS番組をUSBーHDDも駆使して取りまくりました。
6番組同時録画中でも、安定して動作し、文句の付けようはありません。
ダビングも内蔵HDDからは安定して行えました。
あと、ミモーラの番組表をパソコンに表示させ、インターネット経由で遠隔録画
予約させる機能が地味ではありますが、なかなか便利です。
ただ、推奨のUSB-HDD(IOデータAVHD-UR3.0C)が、購入20日目で、
たくさんの録画データを飲み込んだままお亡くなりになったのが残念です。
(おそらく、USB-HDDが原因だと踏んでいますが、DIGA側の原因も
ゼロではないので、Amazonに返品して、今度はBuffaloの推奨HDDを
購入してみようと思っています。)
9点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M590
DBR-490の時と異なり、故障の書き込みがほとんど無く、不思議に思い、また感心して読んでおりました。
私の故障の症状は、CS3つのチャンネルの全録でのひどいデジタルノイズと録画飛びでした。1時間番組再生で不思議と約15分間隔で症状が出ておりました。5月に購入し、つい最近直りました。
因みに地上デジタル録画は全く問題無く、3つのチャンネルは本体のHDD1への録画設定、天候には関係無く、また今回の590の購入前に、屋根のBS・CSアンテナも新しくして信号強度は良好にしました。590へのアンテナ配線も分配器は介しましたが、信号レベルが落ちないように接続。
修理経過では
1)電話サポートはダメでした。490の時もそうでしたが、対処、技術力はありません。「特に特に思いやり」も「東芝の顔」という自負も皆無でした。せっかく電話対応の御録音しているなら、泣いて直訴したお客さんの声を真摯に聞いて反省されたらどうでしょうか?
サービス担当重役の顔を見たいです。今回の東芝の会計問題でお辞めになるのでしょうかね? このようなサポートの管理運営しか出来ない担当重役のプライド、東芝マンの自負はないのでしょうか? サポートのマネージメントでも今回の大問題を起こした東芝の姿勢が垣間見れました。
2)修理担当の方は親切でした。
アドバイスとして「HDMIの東芝リンクをソニーのテレビで作動させると故障を起こす可能性があります」「分配器の対応周波数(2600MHz以上が推奨)によっては、CSは高周波領域につき、故障になる可能性があります」等を頂きました。最終的には本体ハードディスクと主基盤の交換で故障は直りました。
東芝のハードディスクレコーダーは本製品を含め4台目で、故障知らずのX7,X9は、デザインも機能も大満足でしたが、今は快調の490を含め,590は苦労いたしました。
東芝は490の頃から、トップが営利第一主義になり、とんでもない欠陥機を平気で販売し、ひどいサポートを行ってきたのでしょうか?
東芝の社員の方もこの書き込みを読んでいるのでしょうが、社員の方は本当に頑張っていると思います。ただもう少し優しさと日本人マインドを発揮していただければ、ファンはいますので会社のリバイバルは直ぐでしょうから頑張ってください。
是非に、怠慢で能力な無い上司にはガンガン内部で文句を言ってください!
経営者がとんでもなく悪く、とんでもない事をすると、とんでもない事となる悲惨な事例の490,590なのでしょうか?
アメリカ的な経営が、SONYのように、下手すると会社を潰しかねない状況に、東芝さんがならないように願っております。
私たちは元々は、親切で、素直で、器用で、賢いのですから、アメリカ的な営利第一主義、マニュアル遵守主義、不親切、冷たいは勘弁です。
7点

2年ほど前にdbr-m490を購入した者です。
懲りずにdbr-m590の購入を検討中です。
dbr-m590の不具合の情報がdbr-m490に比べて
少なすぎるのが不思議に思っていました。
実際、dbr-m590は不具合のない良い機種なのでしょうか。
dbr-m490を毎日のように使っていますが、以下のような症状が現在もあります。
1ヶ月に1回くらいの頻度でリモコン操作時にフリーズします。
10回に1回くらいの頻度でBD-R(DL)へのダビングが失敗します。
以上のような症状がない程度にはdbr-m590はましな機種なのでしょうか。
書込番号:18978978
4点

DBR-M590を二ヶ月以上使ってますが、↑のような症状には一度も遭遇していません。
私見ですが、安定性は極めて高いと思われます。
また、操作レスポンスはM490を圧倒する速さです。
書込番号:18978990
6点

コメントありがとうございます。
なるほど
以前よりはよくなっているのですね。
タイムシフトで録画するチャンネルを増やそうと思い機種を検討中でした。
スレ主さんのような症状の報告を聞くと少し不安になりますが、
地上波の録画に使うのであれば、dbr-m590を選んでもよさそうですね。
書込番号:18993767
0点

個体差って、やはりあるんですね。
3月に購入してから、まだ一度も故障していません。
24x7のフル稼働です。
ラッキーなのかな?
書込番号:19462951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そういえば私も、購入から丸8ヶ月経ちましたが、安定感は抜群ですね。
二回だけ「本機の動作を安定させるため―」と出て再起動したことがありましたが、トラブルと言えばその位です。
書込番号:19462997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-E1005K
頑張ってくれてますが、最近、ピンチかも。
録画中に、録画した番組を観てると、
録画が途中でストップしたり、電源切れたりします。
これはもう、ピンチなのかなぁと思ってます。
が、、皆さんのは、どうですか?
0点

1004kですが、元気です。
レンタルdvd観るときとか、とりためたドラマを見るぐらいで、まぁ、ほとんど使用していないせいです
が。。。
書込番号:19046191 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイラのセカンド機もE1004KですがDVDドライブ以外は元気です。
書込番号:19046381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のS1004Kも、もう5年以上になりますが大きなトラブルなく現役ですよ。
ただ、Blu-ray機もあるので、使用頻度は確かに減ってますけどね。
現状の症状として、かんたんな方法は、一度、電源長押しのリセットか、コンセントを抜いて、しばらく放置してからつなぎなおすかですが、
可能だったら、HDDの初期化を一度してもいいのかもしれません。
調子いいときって、そういう作業しませんからね。
これで改善方向がなければ、そろそろ???って感じもしますが、5年も使えれば良しですかね?
書込番号:19053902
1点

私のS1004Kも、5年以上使っていますが現役です。妻用で毎日録画・再生しています。
当機で一度フリーズが多発した事がありますが、ケース空気吸入口と排出口のほこりのお掃除と、「イーサーネット利用設定」を「利用しない」にする、でフリーズしなくなりました。ダメ元でお試しを。
書込番号:19054557
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX2000
USBハブを使用して、3TのUSB-HDD(ch録画用)と、本体冷却用にノートPC用のクーラーを接続して使用してました。
USB-HDDは、同時に1台しか使えない様な説明文がありましたが、試しに3Tの同機種を追加で接続し、通常録画用に登録。
ちゃんと働いてくれてるようです!?なんだか得した気分(≧∇≦)
ただ、反応が少し遅くなったような***???
書込番号:19378891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まいけるんゆかりさん、面白い試みですね。
と言うことは、現状の接続でHDD2台が任意に表示可能な状態なのでしょうか?
書込番号:19379796
0点

USB-HDDの表示がよくわかりませんm(__)m
ch録画でUSB-HDDに4ch、内蔵HDDに2ch、他のchに見たい番組がある時にUSB-HDD1に通常録画(予約)してますので、
最大7ch録画している時間帯あります。
録画一覧のUSB-HDDのところに、通常録画した番組あります!視聴も可能でした。
ch録画一覧にある6chもすべて視聴可能でした。ch録画中にHDDからUSB-HDD1へのダビングもできました。
ちなみに、録画画質はすべて5倍です。
私のようなライトユーザーには、問題なく使えるようです♪
書込番号:19379942 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まいけるんゆかりさん、レスありがとうございます。
ch録画用と通常録画用の組み合わせはO.K.そうということですね。
あとは複数の通常録画用を表示するかですね。
書込番号:19380594
2点

私もできました!
チャンネル録画とUSB-HDDへの通常録画が同時にできていました。
これって、すごい!
でも、取説では、ハブを使用しないでくださいとの注意書きがあります。
何か不都合でもあるのでしょうか?
それとも、こんなことをされると、USBを2口用意したBRX6000との差別が
なくなっちゃうからでしょうか?
USB-HDDは、4Tも使用できますね。
まいけるんゆかりさん、ありがとうございました。私も、すごく得した気分です(笑)。
書込番号:19385730
6点

>とんまっこるさん
USB-HDDで4Tが使えるのは、素敵な情報ですね。しかもハブでつなげられなんて。
メーカーと品番を教えてもらえませんか。
書込番号:19386214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

9301721さんへ、
ハブは、エレコムさんのこれです。
http://kakaku.com/item/K0000585866/?lid=ksearch_kakakuitem_image
ハードディスクケースは、玄人志向さんのこれです。
http://kakaku.com/item/K0000260418/
ハードディスクは、ウエスティンデジタルさんのこれ(3Tと4T)です。
http://kakaku.com/item/K0000820181/
3Tと4Tのハードディスクをそれぞれケースに入れて、ハブに接続しています。
3Tはチャンネル録画用に、4Tは通常録画用に使っています。
ちゃんとレコーダーと連動して電源が入ったり切れたりします。
同時に、チャンネル録画で4チャンネル、通常録画で3チャンネルを録画しても、
全部きれいにUSB-HDDに録画されています。
これがパナソニックさんの実力なんですね。
すごいです。
書込番号:19387275
6点

とんまっこるさん、はじめまして。
横から失礼します。なんだか取説に記載できない裏モードみたいでワクワクします。
例えば足りなくなったらハブに追加で足せれば便利だし、HDDのコピーが
相互に可能なら面白そうですね。
書込番号:19387826
0点

残念なご報告
私は、本機背面のUSB端子にUSBハブを差し、チャンネル録画用のHDD(3T)と、通常録画用のHDD(4T)を接続
しています。
チャンネル録画は、4チャンネルにつき、午後9時から午前1時までにセットしています(2.3倍録)。
この状態で、通常録画(2.3倍録)を予約しますと、録画に失敗します。
帰宅してチェックすると、「USB-HDDに録画できなかったので、内蔵HDDで録画しました」という
ような画面が表示され、実際に、予約は内蔵HDDに録画されています。
一方、チャンネル録画の方は、きちんとUSB-HDDに録画されます。
このように、通常録画予約は基本的には失敗するのに、チャンネル録画中の時間帯に予約設定
していた通常録画は、ちゃんとUSB-HDDに録画されていたりもします。
つまり、残念ながら、USBハブに繋いだチャンネル録画のUSB-HDDと通常録画のUSB-HDDですが、
チャンネル録画の方は正確に作動しても、通常録画の方はその作動が不安定なようです。
私は、内蔵HDDを全て通常録画用に設定していますので、USB-HDDでの通常録画が失敗しても
内蔵HDDに録画されるので事なきを得ていますが、内蔵HDDのバックアップがない場合には、
録画自体に失敗することになるので、一大事です。
取説に、「USBは使用しないでください」とあるのは、このように、チャンネル録画用HDDと通常録画用
HDDの両方をハブに繋いだ場合、その動作が不安定になるからなのでしょう。
ただ、チャンネル録画のワンタッチ保存先をUSB-HDDに設定してダビングすると、きちんとUSB-HDDに
保存されます。
その意味で、USBハブは有効です。
みなさま、ごめんなさい。
以上のとおりなので、USBハブをご使用される時には、その限界をご理解してご使用してください。
書込番号:19392510
3点

>とんまっこるさん
私は当該機を持ってないので端から眺めていたのですが、USBハブをセルフパワー式のACアダプタ付きにして、USB-HDDをACアダプタ付きにしてもダメなのでしょうか?
ちょっと興味があるので書き込みしてみました。
書込番号:19392547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、ハブとかHDDは型番書かれてますね。
USB-HDDがセルフパワーなら、ハブはバスパワーでもいいのかな?
書込番号:19392553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャモさんへ、
アドバイスをありがとうございます。
ジャモさんのご質問は、まさしくポイントを押さえていらっしゃいます。
どうも通常録画用のUSB-HDDがうまく起動しないのが予約録画失敗の原因のように思います。
というのは、通常録画用HDDを起動した後に録画予約をすると、ちゃんとUSB-HDDに録画されるのです。
録画予約時刻に、きちんと通常録画用のUSB-HDDが起動してくれたらよいのですけど…。
本機のUSB端子から、チャンネル録画予約の情報が優先的に発信されているので、そのせいで
通常録画用のHDDが時間になっても起動しないのでしょうか?
いずれにせよ、無茶をやっているのは私ですから(笑)、無茶をされているこの子(本機)がかわいそうです。
私は、USBハブがある程度使えてとても満足です。
この子、がんばっています!
書込番号:19392584
1点

ロボット三等兵さんへ、
お返事が遅くなってごめんなさい。
ロボット三等兵さんがワクワクしてくださっているので、いろいろ試して確信を得てから
お返事をさせていただこうと思っていました。
でも、ご報告させていただきましたように、ちょっと残念な結果になってしまいました。
やっぱり、2000のこの子に、6000のお兄ちゃんの真似は無理だったようです(笑)。
けれども、私はこの子がとっても好きで、この子が嫌がらないかぎり、もうちょっと
試してみようと思っています(笑)。
いい結果が出たら、またご報告させていただきますね。
書込番号:19392611
0点

>まいけるんゆかりさん、お世話さまです。
> どうも通常録画用のUSB-HDDがうまく起動しないのが予約録画失敗の原因のように思います。
ざっくり感覚的な物ですが、起動・連動はダブルトリプル処理能力同様結構シビアだと思います。
おっしゃり様からしますと、受けが常時か録画開始時に確実にオンになっていないことで、当然バッファがオーバーフローして失敗しているのではないかと思います。
失敗の詳細はそういった形ではありませんでしょうかね?
もし、そうだとしますともしかすると常時オンにしておくと失敗は防げるかもしれませんね。
自己責任ですが。。。
書込番号:19392961
0点

>とんまっこるさん
http://review.kakaku.com/review/K0000260418/#tab
玄人志向のHDDケースですが、レビューに複数同時仕様だと動作が不安定との書き込みがありました。
もしかしてですが、片方、もしくは両方のUSB-HDDケースを通常のUSB-HDDに変更すれば、あるいは改善するかも?
書込番号:19393295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とんまっこるさん
私はDMR-BRX4000を使って同じ様なセットですが
そのような不具合は起きておりません
運用は現在までに4カ月以上です。
ハブは安定させる為にACアダプターを使用
HDDは両方ともバファローの3TB、パナの推奨機種では無いモノを接続、外付けにBS3chと地デジ1ch. 本体で追加BS2ch 1TB割付てます。通常録画も頻繁に本体と外付け両方にHDDに留守録させてます。
Ch録画用にHD-LBVU3.0
HD-LBVU3.0を通常録画外付けHDDとしてのペアリングでもOK
現在
通常録画外付けにHD-LC3.0U3
ちなみに複数の通常録画外付けHDDは認識しませんでした。
シーキュウボルトなら同時認識するような気がしますが、物が無いので未確認です。
どなたか、試した方結果を教えてくださいませ
書込番号:19393761 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>とんまっこるさん
私の場合も問題なく動作しています。
チャンネル録画(4ch全てUSB-HDD)+通常録画(3ch中2chがUSB-HDD)でも動作しています。
もしかすると4TのHDDを使用しているのが原因かもしれませんね。
ちなみに、HDDのサイズは以下の通りです。
チャンネル録画:3T
通常録画:2T
書込番号:19451377
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2010
この機種を購入して一週間以上ですが、録画中の制限が減っています。
仕様としてDR録画になってしまいますが、録画中であっても録画が終了した番組から指定したモードに順次変換されてます。
電源「切」に状態での場合です。
録画中でも変換されていたので、取説に記載はないけど、変換できるのでは?と思い試してみました。
手動で録画モード変換の「すぐに」を選択すると、ちゃんと変換できました。
従来機種同様にその間は進行中のバーが表示され、中止以外はできません。変換終了後にはサムネイルも作成されます。
実験した限りでは、5番組録画中まではHDD内での高速変換が可能で、6番組録画中は変換できません。
また、LAN録画/ダビングがある場合は、録画数に関係なく変換できません。
手動で変換できても複数録画中は変換していない場合もあり、動作条件はよくわかりません。
DR録画のチャプター精度がイマイチで残念なところですが、録画中であっても変換可能なのは、予想していかなった仕様なのでうれしいです。
8点

下位機種のBRZ1010以下もこの仕様だと今後も期待できますね。
変換速度も速いので、DR切り替わりが実用上あまりネックになりにくくなります。
チャプターと容量の問題はありますが。
>LAN録画/ダビングがある場合は、録画数に関係なく変換できません。
配信時も不可でしょうね。
書込番号:19440824
4点

>まっちゃん2009さん
おっしゃる通りの仕様なら、従来機で録画予約前に手動変換をかけると録画予約が変換時間分欠損する(機種があることで要注意?)ことを考えるとリーズナブルと言えますが、そもそも最初からチャプタ精度を落としてまで?無条件に一旦DR録画する仕様自体が全くナンセンスな気がしますね。。。
書込番号:19441319
3点

容量4TBあればなぁ〜
書込番号:19441420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジタルっ娘さん
>配信時も不可でしょうね。
ネットワーク配信中だと録画モード変換が優先され、配信先では映像が止まりました。
もうちょっと試してみますが、ちょっと意外でした。
スピードアートさん
>従来機で録画予約前に手動変換をかけると録画予約が変換時間分欠損する
これは何度も経験があります。録画開始までに変換が終わりそうにない場合に手動で停止してました。
そのことを考えるとこの仕様はいいと思います。
録画中でも変換できるなら、最初からAVCでの直接録画も可能なのではと思ってしまいます。
3(視聴・録画)+3(録画)チューナーという構成ですが、今後後継モデルがあるなら、どちらかだけでも直接AVC録画に対応してほしいです。
書込番号:19441488
2点

>まっちゃん2009さん
> 録画中でも変換できるなら、最初からAVCでの直接録画も可能なのではと思ってしまいます。
全くおっしゃる通りです。
今回は「取扱説明書(仕様)の変更になることで修正しない」?でしょうが、今後の機種では本仕様では出ないのではないかという気がしますね。。。
書込番号:19442511
0点

取説はざっと読んだ程度ですが、録画中に録画モード変換が可能とは記載がないんですよね。
購入して使ってみるまでこの仕様はわかりませんでした。
BRG系がこの世代だけで終わるのかわかりませんが、改良した後継モデルがあることを期待したいです。
今回の内容とは関係ないですが、まとめ表示についても、この世代から表示の仕様が変わっています。
最新録画番組があるまとめが、ページの最後に表示される仕様(サムネイルや録画日時も)になっています。
慣れればいいだけなんですが、個人的には従来通りがよかったかなと思ってます。
書込番号:19443434
4点

↑今までが今までですからw、セレクタブルでないとちょっと・・・ですね。
BDを焼いて行くには固定でないと全然やり難いでしょう。
『全番組表示』とトグルで使用していると、微妙に頭がこんがらがる様な気もしますし。。。
書込番号:19443535
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000
既出ならご容赦ください。
この機種自体は編集面で特筆すべきものはありません。
iV内ではカットできませんし、内蔵から編集タイトルを無劣化で高速ダビングすることもできません。
TMPGとアダプタでのPC編集は面倒そうであまり気が乗らない人も多そうです。
私も大容量だしザクっと放り込めればそれでいいと特に不満も感じていません。
最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
以前はレスポンスが悪いのと、TMPGで編集すると番組詳細情報が消えるのが不満でした。
今回TW1000録画の30分番組でやってみましたが、詳細情報もきっちり表示されました。
TMPGでのCM抽出が2分、修正に3分、出力に2分半ほどと、レコのようにはいきませんが許容範囲かと。
この程度の手間で、編集点の停止、音欠けのない完パケタイトルをiVに残せるなら価値はあります。
レコのなんちゃってフレーム編集でないため、BD化、LANムーブしても再生側に一切左右されずゴミも出ません。
このシリーズは意外にも、完全シームレスカット編集が可能なBDレコーダーということになります。
iVDR-S media server絡みのトラブルとも無縁です。
単体での評価は変わりませんが、この組み合わせで楽しく編集できると感じました。
9点

編集後の情報表示ですが、AVCの録画モードは「AN」等の倍率表示は消え「AVC」のみになります。
書込番号:18809028
3点

ivdr-sをアイオーのアダプターを使って、実際パソコンで編集している人でないと、全く判らない世界だと思います。
完璧なゴミなしシームレス編集ができるのはピカイチです。ただ、アイオーのサーバーが不安定となることがあるので注意が必要です。特にwin7では、新しいバージョンが最適であるかといえばそうでもない点があるので要注意です。
スマレンでチャプターが任意の位置に打てたら最高なんですけどね。
書込番号:18810025
2点

[18809186]の書込みに対して間違いを指摘されたにも関わらず、それを正そうとせずに
よく他のスレに書き込めますね(厚顔無恥さは相変わらずですか?)
書込番号:18810121
2点

自分もUSB3.0アダプターを使いたいけど…
スマレン4が(既に2.0アダプターbundle、ダウンロード購入の2ライセンス所有)…
発売されて時間も経ちますが、IOはbundle無しバージョンの販売は、ないのかしらん(笑)
書込番号:18829092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デジタルっ娘さん はじめまして
BIV-TW1000購入検討している者です。但しi-VDRについては全くの初心者で、またTV録画タイトルをPCでの編集も
未経験者です。少々頓珍漢な言動になるかもしれませんが、いくつか質問を記しましたのでお答え頂ければ幸いです。
@、内蔵HDDで一度カット編集を行ったタイトルはi-VDRカセットに無劣化コピーは不可だそうですが、
では未編集タイトルはコピー可能なんでしょうか?。
A、i-VDRカセットにDR録画。カット編集後もDR(TS信号)のまま保存し、BIV-TW1000にてBD-Rに高速ダビング可能
でしょうか?
B、SONYレコーダーSRモード(8M)に匹敵するモードはBIV-TW1000ではどのモードになるでしょうか?
C、BIV-TW1000で焼いたBD-Rは他のBDプレーヤーやBDレコーダーで再生した際、互換性といいますか
つっかかりなくスムーズに問題なく再生できますか?
よろしくお願いします。
書込番号:18988115
0点

研いでの観音さまさんこんにちは
@未編集や、前後カットまでの編集なら無劣化でコピー、ムーブできます。
Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
B近似モードはANになります。エンコーダの個性があるので画質、容量はまったく同じにはなりませんが実用範囲です。
C双方機器にトラブル要因がなければ他社間でシームレスな編集点を維持したまままったく問題なく再生できます。
※iVDR-Sはコピーフリー以外BD同様コピーワンスで保存されるので、他にダビングすると削除されます
こだわりや目的のポイントがはっきりされてるようなので、こちらの組み合わせも十分検討余地はあると思います。
PC環境や実際の動作時の注意点など疑問があればまたお尋ねください。
書込番号:18988955
3点

デジタルっ娘さん ご回答ありがとうございます。多謝です。
差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
私が、これから導入するとすれば価格のリーズナブルさ含め、素人考えでは「TMPGEnc Authoring Works 5」
あたりががベターかなと思いますがいかがでしょう。
>TMPGで編集すると番組詳細情報が消える
現象はBIV-TW1000以前のレコーダーに問題があったor 仕様上でしょうか?
または、使用する編集ソフトに因ってなんでしょうか?
あと、
>Aアダプターで編集後という意味でしたら可能です。
すみません、愚問なんですが、編集ソフトを介しカット編集行うとフォーマット化され再エンコード?といった
イメージで劣化?する気がするのですが、・・ そうではなく、編集後も元のTS信号のままなんでしょうか?
iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
書込番号:18991547
0点

すみません。トルネとnasneが混同しています。ゲームはしないのでnasne+PC+BDドライブの構築。
書込番号:18991595
0点

>差し支えなければお使いのソフトを教えて頂ければと思います。
レコーダーで録画したデジタル放送を編集できるPCソフトは選択肢はなく、TMPG Mpeg Smart Renderer4(TMSR4)必須です。
http://tmpgenc.pegasys-inc.com/ja/product/tmsr4.html
アダプタのRHDM-UT/TEに初めから付属していてすぐ使用可能です。
http://www.iodata.jp/product/hdd/cartridge/rhdm-utte/
さらにiVDR-Sにタイトル保存後アダプタにセットしPC接続状態でのみ編集作業が可能になります。
このソフトは編集点のみ最小限のエンコードを行いあとは無劣化出力するスマートレンダリング方式です。
これにより、TSでの編集結果もほぼ大部分高速無劣化出力で保存されます。
レコーダーでの編集はGOP単位ですが、再生時に見かけ上仮想フレーム編集結果として調整します。
なので編集点での音欠けや瞬間停止、再生機側での整合性の乱れによるゴミの再出現などが症状として出ます。
TMSR4で編集した場合は原理的にこういったデメリットはなくまったくシームレスにつながります。
またソニーレコで不可なAVCの字幕情報も保持可能で、iV、BDに保存後も切り替え表示可能です。
iVDR-Sカセットに保存する録画ソースはTW1000以外、nasneやDIGAでも可能ですがこの場合LANでムーブしなくてはなりません。
これが曲者で、手間以外にLAN経由でiV保存したタイトルをTMSR4で編集すると番組内容の詳細説明が消失します。
TW1000単機で内蔵→iVやiVに直接録画したタイトルはTMSR4編集後も詳細表示が消えないため個人的には好ましいです。
ここ一番編集にこだわりたいときにはやはりこの組み合わせに落ち着きます。普段はレコ編集で十分ですけどね(^^;
書込番号:18992249
2点

>iVDR-S システム構築で現状ベターなのはこのBIV-TW1000なんでしょうか?
それとも(個人的にトルネは使った事ないのですが)例えばトルネ+PC+BDドライブの組み合わせ?なんでしょうか。
最終的にBD-Rで保存、ライブラリーするといった考えです。
なんで、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築しなきゃいけないの?
iVDR-S システム構築するのに、なんでnasneなんてかまさなきゃいけないの?
そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
きれいに保存するんならそもそも市販メディアで買うし、TV録画ならCM遺しといた方が資料性も高い。
書込番号:18992354
0点

>そもそも論で言うと、BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど、iVDR-S使ってる限りは編集する手間の方が惜しい。
どんなそもそも論かと思ったら薄い持論の押しつけですね。
全録ユーザー層=ズボラとか、編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
他人に辛辣な割にご自分の誤情報書き込みへの指摘は平然とスルーするし、信頼に値しないです。
個人の思想信条の話より、正確な実機での動作報告しか必要ありません。
書込番号:18992397
11点

別に持論を押しつけたりしとりゃーしませんが、被害妄想がヒドイですね。
>編集=ちんけな容量節約とか短絡に過ぎます。
短絡にすぎるってのは
>>BDみたいなちんけな容量のメディアなら編集して少しでも容量節約したくもなるけど
これを
編集=ちんけな容量節約
って解釈するのを言うんでわ。
ちんけってiVDR-Sに比してのBDの容量にかけて言ってるのが理解出来ないんですね。
書込番号:18992511
1点

雑音と見苦しいやりとりをしてしまいましたが本題に戻ります。
研いでの観音さまさんの別スレを拝見しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000710799/SortID=18944433/#18986357
ソニレコの編集精度に疑問を持って今回こちらにこられたようですね。
引用レビューも見ましたが、CSのみの現象のようで、わかさトラップに起因するものか判然としません。
レビュー主はパナでは経験しなかったようですが、元々のりしろがないので気づかなかったのかもしれません。
わかさトラップだとどのレコで編集してもなんらか弊害が出ます。
私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
またわかさ(SD⇔HD)切り替え時、TMSR4でどういう挙動になるのか正確にわからないです。
研いでの観音さまさんの気にされてる編集精度がこの点のみでしたら再度両機で確認してみます。
つなぎ目の美しさでなく前後カットの正確性だけの話でしたらレコで十分かも。
書込番号:18992776
4点

デジタルっ娘さん いろんな意味を含めて有難うございます。
当スレッドを読み返すと既に
>最近USB3.0アダプタRHDM-UT/TEにしたので久々にTMPGで編集してみましたがTW1000との相性が非常に良いです。
と書かれており、貼って頂いたリンク先により “RHDM-UT/TE”がアイオーのアダプターとTMSR4セットの品番である
事が判った次第です。
TMSR4のHPで仕様を拝見しデジタルっ娘さんのコメントにもありましたが、編集点のみ最小限のエンコードを行う
スマレン方式に画期的且つ大変魅力を感じています。 しかも発売からもう3年も経つんですね。
>AVCの字幕情報も保持可能
現状SONYレコではAVCモードで字幕情報は記録できないのでPana機買わなくても用がたせますね。(bzt800売却済ですが)
また、SONYのET2100世代以降のレコーダーの編集精度(チャプター信号ズレ)に関しては放送信号やそれぞれ機体の
個体差等あるかと思いますので、
>私はEW1100ですが、通常の前後カットで20フレームズレた経験はありません。
このリポートを頂ければ特にその他検証にお手数かける必要はございません。お気遣いありがとうございます。
そして、「何故、最終的な保存先がBD-RなのにiVDR-S システム構築するのか」について
これは言葉足らずでしたが、私、BDレコ内蔵HDDに予約録画したタイトルはおよそ9割以上はBD-Rにダビングし
保存しています。しかし、SONYが特定機種をIC基盤不良発覚によりリコールし、その締切日までHDD整理が間に合
わない状況に追い込まれた事がありまして、その時にiVDR-Sの容量と繋ぎ換えフリーの利便性がふと脳裏を過ったの
でした。
BD-Rに焼いても見るか見ないか殆ど見ることがないようなタイトルはiVDR-Sに溜め込んでもいいかな的な発想です。
(急を要するレコ内蔵HDD整理のタイトル一気移動にはiVDR-Sを活用したい、いわばその場凌ぎ思考)
また、ウチの親が韓流歴史ドラマが大好きで、今迄はBD-Rに焼いて渡していましたが、BD-Rのように信号記録密度
が高く記録面が露出しているメディアは高齢者にとって扱いが面倒のようで、気を許して雑に扱うと、下手すると
読み取り不能ディスク化にもなりかねません。その点iVDR-SはBD-Rのようにその都度ディスク交換といった手間が
省け、余程の衝撃を与えない限り形状はカセットですから親としてもストレスは軽減されるかと思います。
映像ライブラリーの主体は8割型これからもBD-Rですが、iVDR-S導入後は共有共用2割いやそれ以上と増えて行く
かも知れません。
アイヴィブルー規格レコーダー展開は、マクセル1社と心細いですが、
4K-BS放送開始と共に4Kチューナー内蔵型アイヴィブルーがラインナップに加われば、
私は間違いなく導入し、iVDR-Sカセットのライブラリーは確実に増えることでしょう。
4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまではiVDR-Sの大容量を活用したい、という意味です。
書込番号:18994550
2点

>4KのUHD-BDメディアの価格が下落し落ち着くまでは
UHD-BDメディアの価格がーとか言う以前に、そもそも、UHD-BDメディアは未だにROM規格しかきまってません。
iVDR-SもUHD-BDより早くROM規格は決まりましたがおなじ状況です。
書込番号:18994792
0点

ivdr-sは、書き込み保留中のセクターが少しでも発生したら、寿命となるメディアです。あきらめて廃棄です。
消去再書き込みさえしないという条件付きで使うのなら一回だけの書き込みは可能。
書込番号:19435781
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





