
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2015年12月21日 00:23 |
![]() |
4 | 4 | 2015年12月15日 10:52 |
![]() |
1 | 10 | 2015年12月12日 21:22 |
![]() |
2 | 0 | 2015年12月9日 17:38 |
![]() |
7 | 1 | 2015年12月5日 10:26 |
![]() |
26 | 28 | 2015年12月3日 21:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW730
sMedio TV Suiteというソフトをみつけました。
動作対象にbw730があったで体験版で試したところ、本当に録画番組が見れました。
有償なのですが、1400円と安価だったため即買いしました。
これで、やっと寝室で録画番組が楽しめます。
BRW500を買おうかと思っていたのですが、買わなくてすんでしまいました。
つい、うれしくて投稿してしまいました。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T670
ヨドバシで一気に値下がりしましたので購入しました。
前機種T560ではメーカーでHDDプレゼントキャンペーンがありましたが
今回は量販店独自で4Kテレビとのセット割がある程度で今の東芝の状況が…。
Dixim for REGZAとの相性は買ってみなけりゃわからなかったのですが改良されておりました。
T560は光回線を導入しているのに接続に失敗したりすぐ切断されるなど困りましたが
T670は接続こそ時間がかかりますがそこからは途切れずにがんばってくれます。
Androidはテレビ付が多くあまり活きませんが放送中の番組のライブ配信もちゃんとこなせました。
録画中の番組の追いかけ再生も番組の最初からで早送りは不可ですが宅外・宅内とも問題ありません。
シーキューボルト対応のF-04Gがあり、対応のmicroSDも買ってT560で試したのですがDiximを使った
転送の際の書き込み速度が遅く、値段も高いアダプタを買って試す気にはなりません。
3点

割り込みコメ失礼します。
\79500(5年保証+故障旧機下取り含む)にて店頭購入しました。
まだ繋いでの通常使用のみなのでレビューはあらためてしたいと思います。
書込番号:19404344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラックエンさん
88,140円でした。
相性が良いと書きましたがF-04Gとの組み合わせです。
今はF-02Hとペアリングして使っていますが若干相性が悪いです。
書込番号:19405169
0点

先週末にヤマダで購入しましたが78000円+ポイント11%でした。
聞いて1発ででた値段で実質7万切ってたので購入しましが、もうちょい粘ればまだ下げられたんじゃないかなーとちょっと後悔してますw
書込番号:19406008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
jcom BD-V302J(ミドルウエアバージョンver.3..39 frameworkバージョン ver.01.02.10)とpanaDMR-BWT510のLAN録画に成功しました。特別な設定はしていません。夫々の機器の取説に従って設定しました。ダビングはまだしていませんが録画OKならダビングも大丈夫でしょう。
0点

ひとつ確認です。
LAN録画が出来たのは地上波 BS 専門チャンネルのどれでしょうか?
これまではBWT510仕様に伴い、CATV STBからは地上波 BSのLAN録画しか成功例しかありません。
書込番号:19367348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=17151743/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=302J
このスレではBWT510では専門チャンネルのLAN録画不可の報告を頂いています。
書込番号:19367368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BSと地上波だけです。その他のチャンネルはNGでした。機知の情報でした。失礼しました(できるできないはチャンネルに関係ないと思っていたので・・・・。失礼しました)。
書込番号:19370164
0点

jcom BD-V302J(ミドルウエアバージョンver.3..39 frameworkバージョン ver.01.02.10)とpanaDMR-BWT510でLAN録画(地上波チャンネルとBSチャンネルのみ)できましたが、、BD−V302Jの外付けHDDに録画したものをpanaDMR-BWT510にダビングしようとしたところ、ダビング先の機器がダビング画面で表示されずダビングできません。LAN録画できるので、相手先は認識していると思うのですが、なぜでしょうか。何か設定漏れや結線不足があるのでしょうか、御教授お願いいたします。
書込番号:19372733
0点

BWT510世代ではV302Jの録画済み番組のLANダビングもできませんよ。可能なのは地上波 BSのLAN録画のみです。
BWT520世代以降は地上波 BS 専門チャンネルのLAN録画及び、録画済み番組のLANダビングが可能になりました。
書込番号:19372759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん
早速の御教授ありがとうございました。BWT510にダビングした後メモリーカードで持ち出しようとしたのですがNGですね、持ち出しする番組は従来通りAV入力ケーブル経由でBWT510に録画することにします。
書込番号:19372789
0点

jcom BD-V302JとpanaDMR-BWT510とIOデータのRECBOXでY字LAN接続(イメージとしてY字の上の方の二つの角にBD-V302JとpanaDMR-BWT510を置き、足の方にRECBOXをつな(HUBを使う)すると次のようなことが可能でしょうか。
@RECBOXに専門チャンネルをLAN録画する。
ARECBOXに録画した専門チャンネル番組をpanaDMR-BWT51のHDD0にダビングする
BRECBOXに録画した専門チャンネル番組をpanaDMR-BWT510でdvdなどの媒体にダビングする
書込番号:19398368
0点

最初に貼ったリンク先の返信114件辺りから読んでください。
書込番号:19398379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信の件数もうチョイ上だったかな。
RECBOXを導入する気があるなら、代わりにシングルチューナ機でもイイからV302Jから制限なく、LAN録画ダビング可能なBDレコーダーを導入した方がイイです。
書込番号:19398425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずるずるむけポンさん
ありがとうございました。’RECBOXで行き止まりになっています’んですね。
書込番号:19398499
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1000
リタイアしてから海外旅行を年数回楽しんでいますが この機種 海外の空港やホテルでFREE WIFIがあれば(今は殆どあります)日本のテレビや録画した番組が楽しめるのは凄い。海外のホテルは日本語放送は良くてNHKの海外向けのみ、中国語放送はあっても日本語放送ないホテルも多い。最近エアラインの事前チェックインが24時間前とか36時間前からということもあり安い8インチタブレットを持ち歩いていますがこれでテレビも十分楽しめます。ただWIFIの電波の関係か画質は一番LOWにする必要ありますが。先週バリ島のホテルのプールサイドでものんびり楽しめましたし 空港の待ち時間も苦痛でなくなりました。MEDIA ACCESSはオマケにしては良い。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ D-BZ500
REALのBDレコーダーを探していたがOEM品でこのD-BZ500も基本は同じと判りi-LINKは諦め、起動すらしない不動品を本体のみをとっても安く譲り受け即行東芝サイトへ修理申し込み。翌日ヤマトが引き取りに〜東芝レグザリペアセンター行き。数日で修理完了で届き、用意したリモコン、B-CASカードで動作を確認しOK。往復送料と修理費用全て無料。地デジ、BSの楽しみが増えました。画質は落ちますね。低コスト部品構成でしょうから仕方ありません。HDDも適合調べてWD10EACSを手に入れテスト接続しフォーマット>シリアリナンバー更新もOKです。WD-10EARSへの換装例が見られたがHDD自体の評価が良くないようで07年〜10年生産WD-HDD中安定動作で信頼性が高いとの評判で決定。新品で換装可能なHDD情報が欲しいところです。
いつまでもつかな。。基盤は大丈夫としてBDドライブも全般に耐久性低いようですね。
ちなみに自分で修理しようと調べたが問題の電解コンデンサー10V-3300μF1個百円台からあるようで・・。
以上、いまさら ですが。。
5点

もう終わったこれですね。(この原因なら無償で修理)
WAITと出る不動品を安く見つければ(数千円で購入出来た)中古レコーダーに化けた!
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/news/20121219.htm
書込番号:19377428
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1
>ひでまゆたろうさん
お待ちの2chの報告です。CDはSINONさんの「すこし歩こうよ」。
@DMR-UBZ1 同軸出力 → CX-A5100 → M5000R → SS-NA5ESpe
ADMR-UBZ1 バランス出力 → CX-A5100 → M5000R → SS-NA5ESpe
私はクラシックは、ほとんど聞きません。ボーカルを極端に重要視します。
結果、Aの圧勝。192kHz/32bitオーディオDACの完勝。CX-A5100のDACは完敗です。
やはりCX-A5100は、映画用のアンプですね。
@は、以前使用のZ7に比べてボーカルが中央30cmくらいの円でしっかりセンター定位し
鳴っています。ただ円の輪郭がやや滲んでいます。円の前後の厚みは10cm。要するに
フライパン。
Aは、ボーカルの円がググッと10cm以上締まって、その円の輪郭が滲んでいません。
円が締まった分、前後にぐっと厚みが出ます。円と言うより球。ハンドボール。背景の
BGMとボーカルがしっかり分離して、実在性の高い歌声として聞こえます。
正直、昨日聞いた@DMR-UBZ1 同軸出力 → CX-A5100で音楽を聴こうとは思いません
でしたが、耳の肥えた方でないなら、Aは合格だと思います。
ただ私は画質ではうんちく垂れていますが、音質をどうこう言える耳力はありませんので
Aがどの程度のクラスか分かりません。
BZT9600のCDは、DCD-1650RE並というのがありましたが、そのくらいだと言われても
違和感がありません。少なくとも10万円前後のCDプレーヤーの能力はあると思います。
stereo soundのレビューでは、CDはLX88>DMR-UBZ1だそうですが、そうなると同様に
105DJL>DMR-UBZ1かもしれません(105DJLは聞いた事がありません)。
しかしAの音質は、AV8802で聞いた神ボーカルに及ばないまでも迫るほどの音質だったと
思いますので、たとえ劣ってもLX88や105DJLにぶっちぎりのようには思いません。
正直、CDでA以上を目指すなら、後から追加で20万円クラスの専用のCDプレーヤーを
別に用意した方が良いように思います。
と言う事で注意点ですが、デジタルアウトでの試聴は無意味です。CD試聴はバランス出力で
行うべきだと思います。
3点

こんにちはw
なるほど確かにCDの音質を特定の機種と比較してしまうと誤解が生じるかも知れませんね。
ある程度の金額で表現した方が分かりやすいし、へんな突っ込みも入らないかも知れませんねw
そちらの主観では、バランス限定で12万ぐらいのCDPの性能があるようですね。なかなかですね。
BDT900は、残念ながら見た事がありませんが、5年前のBD.DVDプレーヤー専用 定価12万だったかな?
当時のプレーヤーとしては高い性能があると思いますが、やはり最新のUBZ1の方が数段上ではないでしょうか。プレーヤー専用機ではありませんが、定価40万、単純に考えてプレーヤー部分に20万、レコーダー部分に20万ぐらいの配分でしょうか?w
惜しみなく物量が投入されているようなのでUBZ1の圧勝だと思われますw
ドラゴンタトゥーの女やゼログラビティはまだ鑑賞していないのでよく分かりませんが、ゼログラビティは結構人気があったようなので、TSUTAYAディスカスでBDを借りてPJで観てみたいですね。
プレーヤーはUBZ1、PJは700R、AVプリは5100、フロントは5ESpe、その他、パワーアンプやサラウンドSPも申し分ないシステムに組みあがってますね。鬼に金棒以上の状態ではないかとご推察しますw
書込番号:19358221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>asuberuさん
75Rお持ちなら、ドラゴンタトゥーの女やゼログラビティは必見ですね。ゼログラビティは
宇宙物ですから漆黒の宇宙空間が気持ちいいのは当然ですが、ドラゴンタトゥーの女も
実写ながら暗い場面が多いです。75Rの表現力なら、暗部階調がしっかり見えます。
本当は750Rに行きたかったんですが、カーブドスクリーンに対応していない事がわかって
DMR-UBZ1にしました。両方買える資金力はありません。75Rも700Rと同じでカーブド
スクリーンに対応していますよ。
AV沼は切りがありません。センター用に専属のパワーアンプがいるとか、プレゼンスの
スピーカーをもっと低音出るのが良いのとか、カーブドを活かすためにはアナモレンズが
合うとか、結局、4K対応しているPJは最終的に必要だとか・・・地獄ですね。
5ESは音が素直すぎるので、音を楽しく聞けて気持ちが明るくなるようなDCD-1650REは
相性が良いと思います。私がもしCDプレーヤー買うなら、明るいのが良いです。
プレーヤーからレコーダーになったのでPJシステムに初めてアンテナ線繋いだんですが、
BSプレミアムの映画が凄く綺麗に出ました。レンタルしなくても録画でいいやと思えます。
土日で映像を出してみて、DMR-UBZ1の能力をもっと詳しく確かめてみます。
書込番号:19358467
1点

>ふえやっこだいさん
本機をお楽しみのご様子で何よりです。本当にAV沼は恐ろしいです。もう自分の手の届かない範囲の製品は絶対に視聴しないことにしました(笑)。
自分のところは来週後半の到着だそうです。ふえやっこだいさんのレポが素晴らしいので楽しみに待っています。年末にかけてMI4などいろいろBDの新譜も多いですし。
ところでふえやっこだいさんはNetflixはどうなさっていますか?自分は先日のSONYの4Kチューナーのアップデートに合わせ、プレミアム会員に登録して4K映像を楽しんでいます。コンテンツは玉石混交ですが、結構良いものもあり思ったより楽しめますよ。
書込番号:19358675
1点

>ひでまゆたろうさん
>ところでふえやっこだいさんはNetflixはどうなさっていますか?
イヤ〜、それがですね。接続しているのがPJの700Rのみでして、HDMIがHDCP2.2に
対応していないので4K映像が見られないのです。
先ほどNetflixのHPを見ましたが、月額1450円は安いですね。
当初は4K入力が可能なPJの750Rを購入して、半年後にDMR-UBZ1を購入する予定
でしたが、750Rがカーブドスクリーン対応モードが削除されたので中止して、代わりに
DMR-UBZ1を購入した次第です。
それ故、DMR-UBZ1は当面は4Kソフトはお預けで、2Kソフト専用プレーヤーと言う事に
なります。来年(再来年?)の新型PJはカーブドスクリーンモード復活と期待しています。
書込番号:19358915
2点

DMR-UBZ1にもバランス出力があるんですね? セパレートのプリアンプみたいにバランス入力が10個くらいあるようなプリメインアンプないですかね?最近はバランス出力が増えてるからプリメインアンプのバランス入力では足りなくて困ります。
書込番号:19359157
1点

>エスプレッソロマーノさん
A−S3000なら2系統(4本)ありますけど、10本はないでしょうね。高級プリメインに繋いで
音楽を鳴らすなら、もっと良いプレーヤー(20万円クラス以上)の方が良いと思います。
DMR-UBZ1のバランス出力が良かった(それでもせいぜい10万円ちょっとクラス?)のは、
バランスと言うよりも、DMR-UBZ1の192kHz/32bitオーディオDACが効いていたからだと
思ってます。
書込番号:19359246
1点

こんばんは。
確かにゼログラビティの舞台は宇宙ですから黒の表現が豊かなPJの実力が最大限に発揮されるシチュエーションですね。ドラゴンタトゥーの女は、いまいち内容を知らないのでおもしろそうなら観てみようと思います。
750Rは歪み補正機能が無くなっているようですね。この手の高級機にこそ必要な機能だと思いますが、とても残念ですね。次の後継機に期待しましょうw
X75Rも確かに補正機能はありますが、カーブドスクリーンは高額ですし置く場所がありませんねw
それだけのシステムを揃えていてもまだまだ物欲が尽
きないようでまさに底なし沼ですねw
音楽用としては、本当は別のSPが欲しいのですが、やはり置く場所がないので5ESと共用です。
ほーBSプレミアムはそんなに綺麗ですか。フルHDだったかな?w
まだまだ色々と調整中のようですので楽しいですね。
書込番号:19359628 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2:映像の部
@2K出力(PJの700Rでアップコン)
これは意外と、DMR-UBZ1とBDT900の差がほとんどありません。2Kの出画自体は
BDT900の時代でもかなり完成されていたんですね。ノイズ感は、DMR-UBZ1の方が
良いと思います。
A4K出力(DMR-UBZ1でアップコン)
これは差がありました。色のりと明るさが違い、より立体的になります。コレに比べると
@はややアッサリした感じになります。
これが4Kダイレクトクロマアップコンバートplusの性能でしょうか。初日に見た高画質の
映像はこちらでした。
ピュアマットVは非常に高精細ですが、色のりがややアッサリして元気が不足気味なので
相性が良いと思います。
書込番号:19361246
1点

訂正です
@2K出力(PJの700Rでアップコン) DMR-UBZ1 Vs BDT900
A4K出力(DMR-UBZ1でアップコン) Vs 2K出力(PJの700Rでアップコン)
書込番号:19361364
1点

>ふえやっこだいさん
Netflixは、2Kの視聴環境でも結構いけますよ。4Kのコンテンツ(20ぐらい?)が視聴できないだけですから・・・。
音もまあまあだと思います。ライブ映像なんかが増えると良いですね。
Huluも会員になっていますが、数は多いものの内容的には自分にはNetflixの方が魅力がありますかね。
>エスプレッソロマーノさん
そうなるとAVアンプになってしまいますよね。CX−A5100にパワーアンプはどうですか?
自分はCX−A5100+MX−A5000の組み合わせで使用していますが、昨日フロントをバイアンプ接続に、センターをバイワイヤリング化したら、弱点だったフロントが大分強化されました。
書込番号:19363540
1点

>ふえやっこだいさん
面白い話題で興味深いです。
ところで、同軸ケーブルとバランスケーブルはどういったものでしょう。
現実にはとても難しいことはわかりますが、同じクラスのもので比較した、ということなのでしょうか。
それと、アンバランスやHDMIの音の評価もコメントありましたらお願いいたします。
どの接続がいいのかは、実際やってみないと善し悪しがわかりませんので
購入者さんのレポートはとても意義深いと思います。
書込番号:19364346
0点

>なぜかSDさん
ケーブルについては詳しくありません。持っていたもので比較しました。
アンバランスはやっていませんが、HDMIは試しました。SAECのSH-820で
そこそこですが、同軸よりもほぼ同じか少し落ちる感じでした。いずれにしても
2chでHDMIはお勧めしません。
192kHz/32bitオーディオDACは、バランス接続端子専用のようですので、
アンバランスはあまり意味がないように思い、トライしませんでした。
持っているアンバランスケーブルはベルデンの88760です。
同軸ケーブルも高級ではなく古いオーディオテクニカのAT-ED1000です。
バランスケーブルも、CX-A5100のプレゼント景品だったので、それほど
良い物ではないと思います。2391 6N/OFC とケーブルにかいてあり、また
プラグにはNEUTRICと書いてあります。どの程度の物か分かりません。
ケーブル的には低いレベルで揃っていると思うので比較には問題ないと
思います。
ケーブルで音が変わることは肯定派です。ただ、あれだけの差はケーブルの
差ではないと思います。
なおDMR-UBZ1ではなくCX-A5100の方ですが、雑誌で言われているように
ピュアダイレクトよりも通常2ch stereoの方が、良い感じでした。全体的に
華やかになります。
DMR-UBZ1とCX-A5100は、今年の目玉ですから、一緒に買われた人は
多いと思います。
書込番号:19364490
0点

ふえやっこだいさん
詳しいお答えありがとうございます。
大変参考になりました。
汎用性の高いHDMIとアンバランスこそ煮詰めて欲しかった、というのが本音ですが
音質を気にする人はバランスや同軸をお使い下さい、ということなのでしょうね。
>CX-A5100の方ですが、雑誌で言われているように
>ピュアダイレクトよりも通常2ch stereoの方が、良い感じでした。全体的に華やかになります。
響きがのってくるのでしょうか。
響きと言えば、UBZ-1には「真空管サウンド」なんてものもあるのですね。
パナも面白いことをしてきますね。
書込番号:19364954
0点

>なぜかSDさん
これはCX-A5100の話(DMR-UBZ1からバランス接続)ですが。
ピュアダイレクトの方が、口元も小さく、明らかにノイズも少ないのですが
何か元気がないというか、ノイズリダクションをかけ過ぎたような響きが少なく
音の消え際も早くて、こじんまりまとまった感じです。
それに対して、2ch stereoの方が確かに僅かに甘いですが、音素全体が
パア〜と広がって部屋空間全体に広がり、だからといってボーカルまで
ムダに拡散したり、BGMに埋もれる事なくしっかり歌っています。
これは64bitの音場補正が2chでも効いているようで、スピーカーの音の
出方と、部屋の構造要素を加味して音を作り出しているんでしょうね。
面白いことに、ピュアダイレクトはボーカルがやや下から聞こえますが
2ch stereoは眼の高さから聞こえます。音場補正の測定センサーの高さに
合うようになっているんでしょうね。
ピュアダイレクトは単純に高S/Nって言う感じです。補正データもパスして
いるようで、スピーカーと部屋の構造を合わせたセッティングも、コレまでの
ように聴く人間が調整しないといけないんでしょうね。
ポン置きで2chでも64bit音場補正が調整してくれるなら、ヤマハはプリメインに
導入しても良いと思います。他社との決定的な差別化になるかも。
体で言うとピュアダイレクトは、しっかり研ぎ澄まされたボディって言う感じで
性格もストイック、2ch stereoは、やせているんだけど、つくべく所は適切について
魅力あるボディで、性格も華やかって言う感じでしょうか。
ワンタッチで切り替えが出来るんですが、2ch stereoからピュアダイレクトに
切り替えると、音が締まって高S/Nなんですが、何かつまんない音に聞こえます。
私は素人で、多くの専門家はノイズレスでまとまったピュアダイレクトが良いと
評価するかもしれませんが。
あと、使用しているパワーアンプはシアター目的で早い音のonkyoで、まったく
飾りがない音で、それがピュアダイレクトに影響している可能性もあります。
ヤマハやマランツのパワーアンプならもっと良い感じになるかもしれません。
ただ単純に音楽を重視するなら、同じプリアンプでもマランツのAV8802の方が
優秀だと思います。
書込番号:19365165
1点

先月買った某AV雑誌にUBZ1の記事があったのを今になって気がついて読みました。
雑誌の評論はいつも話半分くらいにしか考えていませんが、それにしても・・・・。
UBZ1のバランス出力の音質は、某超ハイエンドCDプレーヤーと同等かそれ以上だと
言うことです(笑)。話半分でも凄いですね。私の耳力もそれほど間違ってはいなかった
ようです(笑)。
ちなみに前モデルの9600の音とは差がありすぎて比較対象にはならないそうです。
書込番号:19371599
1点

>ふえやっこだいさん
音質改善については、改良されたUSBパワコンも効いているそうです。なんでもこのUSBパワコンを他のAV機器に接続しても効果があるとのことで、パーツの取り寄せで大人気になっているそうですよ。
自分も本機が手元に来たら、パワコンを他の機器に接続してみて効果があれば取り寄せてみようかと思っています。
書込番号:19371870
0点

>ひでまゆたろうさん
音質というのは、こういう小物が結構聞くらしいですね。USBパワコンって販売されているんですか。
同じパナソニックのでしょうか?
私が行ったバランス出力と同軸出力・HDMI出力の比較ではUSBパワコンはつけっぱなしでしたから、
その優劣の結果には影響はないと思います。
記事にあった超ハイエンドCDプレーヤーは、定価ベースで「100万円超」です(笑)。ただし能力を
出すためにそれなりのチューニングが必要だとのことです。
たとえウソだと分かっているお世辞でも言われたら嬉しいものですね。画質も「神」と言う文字が出て
いるので、詳しく知りたい方はAV REVIEW12月号を買って下さい。
書込番号:19372105
0点

http://m.av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20151203_733323.html
開発者インタビューに、音質についての話もありますね。
書込番号:19372549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふえやっこだいさん
パナソニックからパーツとして購入可能なようで、ヨドバシでは入荷すると速攻で売れてしまうそうです。今回のマーク2は出色の出来とのことで、一部のマニアからは絶賛されているそうですよ。
書込番号:19373484
0点

>ひでまゆたろうさん
ありがとうございます。CX-A5100にもつければ良いでしょうね。
書込番号:19373656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





