ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

media access bluetooth okなりました

2015/06/25 12:38(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000

スレ主 日本国さん
クチコミ投稿数:53件

media accessでbluetooth使えるアップデートがありました。
とても快適なりました。

書込番号:18906493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 購入後8年以上

2015/06/21 21:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA(ディーガ) DMR-XP20V

クチコミ投稿数:1件

最近修理しましたので投稿しておきます。
2007年の2月に購入してから今まで不具合が無かったのですが、HDDからDVDへ番組ダビング中に「ディスクが汚れています。」の表示が出ました。
他の空のディスクもエラー、DVDビデオもエラーでクリーニングしてもダメでした。
パナのHPより出張修理依頼をしたところ、画面で「部品の保証期間切れのため修理不可能な場合があります。」と表示されましたがDVDドライブ持って来ていました。
DVDドライブの不良で交換となりました。
修理時間は20分も掛かっていなかったです。
料金は、2万2千数百円でした。
買い替えるにも時間が無い時期でしたので即対応していただけ良かったです。

書込番号:18895065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2015/06/21 22:43(1年以上前)

ビデオの時代と違い、部品交換後、調整はありません。
HDD・BDドライブ・基盤も、簡単に交換出来ます。

書込番号:18895509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2015/06/21 22:51(1年以上前)

あ、これはVHS付きでしたね。
ヘッド交換だと、持って帰って、交換後、調整になります。

書込番号:18895539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

標準

DMR-BXT970と比較して

2015/05/25 12:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX6000

スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRX6000の満足度4

DMR-BXT970を購入後、試行錯誤しましたが、BZT860とBZT830の満足度を超える機能が
発見できずに、1週間で売却してしまったため、相互での操作状況比較はできませんが、
とにかくリモコンによる操作が格段にアップし、ボタン類もすべてフタの外に出て、
何といっても、こちらの全録機にBZT860とBZT830には存在しない「字幕」ON/OFF機能が
ついたことは、購入の最終決定に大きく貢献したことは事実です。
設定は本当に簡単で、すべてDIGAに慣れていれば無問題です。
まだレビューできる程使っていませんので中間報告(あくまでも感想)となりますので、
ご了承ください。
操作感ですが、DMR-BXT970に比べるとレスポンスはアップしていると思います。しかし、
BZT860とBZT830と比べると、番組表の表示が若干遅い感じがしますが、まあ、ストレスは
ほとんどないですし、他の操作での画面表示などは、DIGA本来の俊敏性があり、これなら
長く使い続けたいと手ごたえを感じます。
操作の利便性に大きく貢献したリモコンですが、若干ボタンを押すクリック音がカチカチします。
BZT860とBZT830の静音性に比べると、深夜、寝室などが隣接していると気になる場合も
あるかと感じます。でも、こちらのリモコンはDMR-BXT970と形状が同じで、手にフィットして
操作性はとてもいい感じです。
もう少しいろいろ試して、またレビューします。


書込番号:18808413

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2015/05/25 13:36(1年以上前)

リモコンなら学習リモコンって方法も

書込番号:18808576

ナイスクチコミ!1


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRX6000の満足度4

2015/05/25 20:15(1年以上前)

書き込みありがとうございます。
残念ながら、パナのレコを使っている方なら分かりますが、
学習リモコンでの「字幕」ON/OFFはワンアクションでは不可能です。
見ている番組を停止して設定メニュー画面からしか入れません。
それで「字幕」ONにしても、今度はOFFにできなかったのです。
「字幕」出っ放しの状態しか選べませんでした。
ソニーの学習リモコンを5種類持っていますが、不可能でした。
DIGAで「字幕」ON/OFF機能を備えたレコは、2014年度後半モデルからです。
でも、BZT860に類似する後続機が出なかったため、この機種まで待ちました。
待った甲斐がありました。
TVなら簡単な、あるいは東芝やソニーのレコでは当たり前のリモコン操作での
「字幕」ON/OFF機能は、パナは最後まで受け入れませんでした。
ようやく、5年遅れ?7年遅れ?で昨年度モデルから実現しました。

書込番号:18809442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/01 22:50(1年以上前)

My価格さま
ちょっと確認させて下さい。
今日店頭で触ったところ、字幕ボタンを押すと
設定画面の字幕の項目に飛びますが、
そのあとは決定ボタンを押して上下で選ぶような
操作が必要でした。それで挙動は合ってますか?
ワンアクションなイメージではなかったのですが…
私も字幕は多用するので970にするか6000にするか
迷い始めています。

書込番号:18831077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRX6000の満足度4

2015/06/05 11:52(1年以上前)

バンブーパパさん

こんにちは、返信が遅くなりました。現在、出張で家を離れているので、
すぐに確認できませんが、
店頭のディーガは6000で間違いありませんか?
初期状態で設定していますが、リモコンの「字幕」ボタンのON/OFFワンアクションで、
放送視聴も録画視聴でも「字幕」のON/OFFが可能です。
自分の場合は、まさに「これ」が購入の決め手だったので、間違いないと思うのですが。
ただ、設定をいじってあると、例えば、設定で「日本語字幕」を「切」などになっていると、
リモコンのON/OFF機能は働かないのかもしれません。
明日、家に戻るので、確認報告します。

書込番号:18841476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/06 01:16(1年以上前)

お忙しいところありがとうございます。
もしかしたら4000だったかもしれません。
6000と4000ではソフト的にも微妙な違いが
あるんですね。失礼しました。

書込番号:18843695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRX6000の満足度4

2015/06/06 09:25(1年以上前)

バンブーパパさん

先程検証しました。
報告します。
まず、ライブ放送(現在放映しているch)視聴の「字幕」ON/OFFについて
リモコンの「字幕」ボタンのみでON/OFFできます。
ところが、録画番組については、チャンネル録画も通常録画も(同じですが)
「字幕」ボタン一発のみでのON/OFFはできませんでした。
バンブーパパさんが体験した通りです。
@まず、リモコンの「字幕」ボタンを押す
A操作画面を見て「字幕」を選択する
B「入」か「切」を決定ボタンの上下ボタンで選択する
C画面表示ボタンを押して、表示を消す(自然に消えるのかも)
上記のように、録画番組の「字幕」ON/OFFに関しては若干の操作が必要でした。
まあ、それでも今までのように、視聴画面を消してしまうことはなく、
左横に半透明画面での操作が可能になたので、50%は進化しました。
しかし、ライブ放送では簡単に字幕のON/OFFができるのに、
なぜに録画番組のON/OFFをこのような複雑な操作にしているのか、
ちょっとパナの考え方を疑います。
ちなみに、東芝は、特にREGZAでは、ライブ放送も録画放送も「字幕」は
ワンアクションです。
「字幕」押す→「入」→「字幕」押す→「切」
しかし、パナの場合は、
「字幕」押す→現在状態表示・押す→「入」→押す・現在表示→押す→「切」
となり、2アクションなのです。
こだわりが強くてすみません。
パナはやはりどうかしていますが、まあ、だいぶ進化しました。



書込番号:18844348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:15件

2015/06/06 21:40(1年以上前)

わざわざありがとうございました。
ライブ放送は、テレビ側で見ているので
できれば録画の方をワンアクションで
切り替えたいものですね。
多分、字幕が必要な人は出しっぱなしにしているので
切り替え動作はあまりニーズがないと判断したのでしょう。
少し中途半端な進化なので、まだ安く買えれば970に
しようと思います。

書込番号:18846434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 My価格さん
クチコミ投稿数:878件 ブルーレイディーガ DMR-BRX6000の満足度4

2015/06/08 10:16(1年以上前)

バンブーパパさん
この機種の評価を970と比較してしまったので、970のことを悪く評価しているように
誤解されがちですが、発売当時に感じていた感想はどちらも同じく高い評価です。
6000もかなり進化しましたが、TVのREGZAで全録を長く体験しているので、
番組表の詳細表示なども比べると、まだまだ全然追いつきません。
同じくらいのチャンネル(時間)数で比べても、REGZAに表示されて、ディーガでは
表示できない番組がたくさんあり、予約録画チェックでもれてしまうケースが多いです。
そうなると、全録レコーダーとして割り切り、値段なら、970の方が安くて良いと思います。
今の6000の価格なら、970ともう一台高級BDレコが買えますので、視聴をメインに
考えるなら970で良いと思います。
TVのメーカーなどに左右されず、ネットワークで録画番組が別室などからも視聴できるので、
970で正解なのかもしれません。
自分の場合は、どうしても保存型の習慣が抜けきらないので、全録と通常録画をしていて、
最近気づいたのは、設定ch数が多い場合は、通常録画すると全録の番組表が「空白」に
なるということです。つまり、せっかくの全録視聴の機能が損なわれてしまうのです。
ですから、全録と割り切って、使い方を考え直そうと思います。

書込番号:18850891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

全録サイコー

2015/06/04 11:41(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX4000

クチコミ投稿数:84件

みなさんこにちは、下の思い出話は流してください。

HDDレコーダーは、ディーガのEX300⇒BR550⇒VARDIA RD-X9そして当該機を使用して約2週間です。

最初の頃は、子供のビデオ映像(ミニDV)の記録が主な使用で、入門機種はソニーハンディーカムのパスポート(大きい方)サイズでした。当時はDV機と録画機、或は再生の不適合が多くて大変でした。PCで言えば、コーデックの未熟とでも言うのでしょうか。

いずれにせよ、EX300からは簡単に録画・編集・再生ができるようになったと思います。

<本題に入ります、良かった点です。>
1、全録は時間帯の指定ができる⇒録画日数が増える。
2、やはり、好きな時間に観たいところだけ見る。
3、ニュースで言えば、話題ランキングで検索される。
4、帰宅してから、ゆっくりとお酒を飲みながらテレビの時間ができた。

しいて不便なところと言えば、説明本が厚すぎて開きたくない、かな。

まだまだ、使い方を理解してないと思います。
もしよろしければ、「こんな良さもあるよ」とかレスもらえればありがたいです。

書込番号:18838273

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:37件

2015/06/04 13:04(1年以上前)

こんちわ

>しいて不便なところと言えば、説明本が厚すぎて開きたくない、かな。

BRX-4000 取扱説明書
http://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/dm/dmr_brx2000_4000_6000.pdf

ネットの時代は、取説DLして、パソコンの画面で、スクロールして見れば良いから、楽チン(笑

書込番号:18838465

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:84件

2015/06/04 14:04(1年以上前)

JBL大好きさん、こんちわ。

丁寧にリンク先を張っていただき、ありがとうございます。

メインPCがレノボの24型なので、横スクロールのPDFは見やすいですね。

使用テレビはビエラAS650の47Vですが、BRX4000のチャンネル録画は初期設定が×5録になってます。

そのままだと、まるでハリーポッターシリーズのボルデ・・・あっ、あの人がやられちゃってどっかに飛んでく時のようです。

要するに、顔が流れるように見えます。

×2録程度が、私的には許せる範囲だと思います。

書込番号:18838575

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

ディスク換装

2014/11/04 11:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ichiyuさん
クチコミ投稿数:20件

なんとなく起動が遅くなってきたような気がしたのでディスク換装してみました。
搭載されていたディスクはWD10EVVS-63E1B0の1TBです。
512Byteセクターのディスクがいいだろうと思って、手持ちに1TBのディスクがなっかたのでWD20EARS 2TBに換装
RD-X8の電源を上げても何もエラーは出ませんでしたが、
録画データ表示時に「おまかせ自動録画設定のデータにエラーが発生したため、同データをクリアしました。おまかせ自動設定をご覧ください。」とメッセージが表示され、色々設定を見直しましたが分からないのでHDDのフォーマットをして、1日放置すると上記メッセージは表示されなくなりました。
番組表を受信できていなかったからなのかもしれません。
使用後1ヶ月経ち、毎日使ってますが特に問題は発生していません。
新しいVARDIAを買う気(勇気)がないためしばらくは持ちそうです。

書込番号:18129242

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2014/11/04 12:32(1年以上前)

RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。

書込番号:18129377

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2014/11/04 14:01(1年以上前)

 当機は使っていませんが、RD-X9は2度ほどHDD交換したことがあります。
 その経験からですが
 HDDが不調で交換したときには、(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
 また番組ナビで(ライブラリ)は(クイックメニュー)で(ライブラリ管理)で使わないにしておいたほうが、RD機種は安定して使えるのではと思いますが。

書込番号:18129637

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/11/04 16:52(1年以上前)

X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。

書込番号:18130047

ナイスクチコミ!2


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/11/04 21:16(1年以上前)

そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)

書込番号:18130971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/04 23:15(1年以上前)

パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?

書込番号:18131633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2014/11/05 00:10(1年以上前)

>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?

 HDD回りは多少速くはなっているのでしょうが、全体としての挙動は全く変わらないはず。(OSがHDDに入ってるわけでもありませんし)
 起動時は関係なさそうですし、各種動作の待ち時間や処理が遅いのも、EMMAというシステムLSIの能力の問題と複雑にならざるを得ないプログラムの影響が大きいですから。
HDDは録画、再生、ダビングに動きますが速くても意味は無いです。DVDやiLLinkダビングも別の要因で早くはなりえません。(再生時の早送りも同様)再生時のHDD読み出しが速くてもシステムとして処理自体が遅いので意味は?

 まあHDDは使っているうちに不良セクタなどが出て、やがてHDD自体の代替処理が追いつかなくなると使えなくなりますから、故障予防の意味はありそうですね。(RD-X8だと外付けHDDが使えないので、交換前の番組移動が大変でしょう)
(参考)
http://www.orange-ss.com/column/0103.html

 デジタル放送対応の東芝RD系機種共通の問題点(処理の重さ)は改善されないままRD系終ってしまったのは残念ですが。
 Core i7並みのCPU使って、あのRD独特のインターフェイス動かしたかったですね。

書込番号:18131927

ナイスクチコミ!3


スレ主 ichiyuさん
クチコミ投稿数:20件

2014/11/05 10:46(1年以上前)

みなさんレスありがとうございます。

MiEVさん
>RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。
X10は魅力ですけど中古でも結構高いですね。

撮る造さん。
>(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
変な文字が入っていましたのですべて消去しました。

やっぱりRDは最高で最強さん
>X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。
X9の購入も考えましたが値段でX8になりました。LANは使用していません。

JOKR-DTVさん
>そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)
はい!その通りです!!(今のところ)

あんどろいふぉんさん
>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
残念ながら体感速度は変わっていません。熱の心配があったので低速の部類に入るWD20EARSに換装しました。7200回転のHDDだと変わったかな?

書込番号:18132840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:2件

2014/11/05 11:11(1年以上前)

撮る造さん
ありがとうございます。やはり標準値を越えることはないですか(笑)

ichiyuさん
僕は5年間使っていたのですが、Blu-ray視聴の為と東芝レコーダーのもっさり感、番組表が見辛い事でSONYに変えました。
これからも長く使用出来ると良いですね。

書込番号:18132893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2015/05/11 00:15(1年以上前)

換装後の容量は2TBになっていますか。私も同機を所有しておりもう少し使いたいと思っているので非常に興味があります。

書込番号:18764874

ナイスクチコミ!0


スレ主 ichiyuさん
クチコミ投稿数:20件

2015/05/31 11:35(1年以上前)

2TBになっているかどうか分かりませんでした。
メニューの画像を貼り付けでみました。現在の値、SP(4.6)だと294時間録画できるように見えますが、吉田"Tricky"勝さんのは今どうですか?

書込番号:18826271

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2015/05/31 12:02(1年以上前)

>2TBになっているかどうか分かりませんでした
 たぶん増量は不可能のはずです。
 64%で残294時間ということで、逆算すると100%は459時間ということですか。メーカー公表がSPで453時間なので使えるのは1TB分ということでは。
(RD-X8)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html

 以前、同世代のRD-S303が増量可能ということでスレが立ちましたが、その後東芝の対策ファームウエアで不可能になったこともありました。
(HDD 換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9860878/#tab

書込番号:18826355

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2015/06/04 00:16(1年以上前)

ichiyuさん
一度WD40EZRXを換装してみたのですが容量が変わっていないような気がして戻しました。情報提供ありがとうございます。

撮る造さん
やはり変わりませんか。わかりました。どうもありがとうございました。

書込番号:18837416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

DBR-Z250のHDD故障

2015/06/03 21:08(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z250

クチコミ投稿数:12件

先日、ブルーレイの電源を入れると『HDDが認識出来ません』の表示が出てしまい、故障なんだと諦めていたが、他の人の書き込みを見ていたので自分でHDDの交換を行う予定でネットにてHDDを探してた。
もしかしたらヤマダ電機の5年保証で対応出来ないものかと思いヤマダ電機のカスタマーに連絡。
そしたら本日保証期間内なので無料にて同じHDDと交換して頂いたので満足でした。

書込番号:18836701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング