ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026543件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5145スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > バッファロー > DVR-1/1.0T

クチコミ投稿数:408件

絶滅種 バッファローHDDレコが家電大手のブルーレイ機に殴り込み

初めてバッファロー機を使用して丁度半年、快調そのものである。
玄人志向の箱に2TBをメインに外付け録画して、1000タイトルに達するが動きの速いこと風の如し・・・
なんで生産終了となったのか大変残念、生産再開を願う!


最初、予約に「1回」と「毎週」の2種類しかないのかとがっかりしたが、
リモコンの操作連携が良く俊敏動作なので不都合なく感動的。
番組表の目的番組にカーソルを当て「決定ボタン」を押し、「再生ボタン」を押せば毎週録画予約完了。
予約キャンセルは色が赤色に変わった番組表欄ににカーソルを当て決定ボタンを押すだけでOK。
シンプルな快適操作に感動!100番組も予約OKだし、たった【65番組仕様のシャープに文句をつけたいw】

録画リストも画面いっぱいに利用しているので一覧性良〜し。
【変に無駄な領域をとって、尻切れタイトルばかりのパナ・東芝より遥かに良い】
しかも高速スクロールで1000タイトル以上あってもすぐに探せる。

見やすいばかりではない。タイトルごとに録画時間のほか使用GB数まで表示されているとは傑作!
内蔵HDDからUSB-HDDへのダビングするつもりはなかったが、動きが良すぎるので2TBを増設してみた。
1000タイトルを超えても全く内蔵HDDと遜色のない俊敏動作に感動している。

なんてたってこの機種【9999タイトルOK】だもんね♪
11倍モード、3TBOKの【ソニーの999タイトル上限】とは桁違いのお笑い種。

これで、税、送料込、カード払いで9,980円、大満足!
あらためて、特価情報を提供してくれたtsuyoshi555さんに礼を申し上げます。

本機はいわゆる安物だが無数の労働者の手を介在させた激しいコストダウン競争の賜物でもある。
感謝しつつ大事に使いたい。
(で、もしぶっ壊れたらバッファローのバッキャローと先に言っておこう)

バッファローも【大手4社、日立マクセルも加えて5社】を蹴散らかして頑張って欲しいと願っていたが・・・あ〜残念!


書込番号:18003327

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/10/01 23:04(1年以上前)

発想の柔軟性こそがすべてです。レコーダーメーカーは、もうそれすら失っていますというか、録画テレビの登場と大赤字で冒険もなくなっています。ブルーレイレコーダーなしでも、ブルーレイに焼ける手立ても構築されています。
HDDが主流の時代であります。

ブルーレイレコーダ自体、HDDもBDドライブも省いたメインユニットだけ発売して良いんじゃないかと思います。
HDD,ブルーレイドライブもパソコンパーツを使えば十分だと思います。

そういう時代でしょう。安ぽいチープ機器はもう要りません。

書込番号:18003662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/10/03 04:14(1年以上前)

これでLANムーブとかW禄りとか出来れば少しは興味も沸くんだけど所詮チューナーに毛が生えた程度だから光学ドライブ積んだマシンの代わりに使うには今一つだねぇ〜(つ〜かこんなん買うくらいならアキバチューナー買うわ!!)

書込番号:18007724

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:408件

2015/02/18 20:44(1年以上前)

売価に反映する余計な機能は要らんのです。
特に真っ先に壊れるような「光学ドライブ」なんぞは「原発」みたいなもんで
プラゴミ高速増殖拡大装置=無駄の塊です。
レコはシンプルにして大量タイトルの迅速なる操作性と管理の容易性が肝要です。
現在のBDレコは受忍限度ギリギリの妥協で仕方なく使っているのが個人的現状です。

書込番号:18492065

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ36

返信18

お気に入りに追加

標準

SeeQVaultHDD動作報告

2014/12/22 15:16(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

クチコミ投稿数:2867件

USB3.0ハブで通常用二台、SQV一台を同時接続

ダビングリストに追加

スマホでの視聴対象としても認識

キャンペーンでHD-QB10TKが届いたので早速T560に接続し、使ってみます。
SQVHDDの運用や仕様の是非もあると思いますが、興味ある方もいると思うので、動作報告だけしてみます。

フォーマットは通常用と変わらず簡単です。繋いで20秒ほどで初期化され、すぐ使用可能です。
ダビング速度ですが、地デジ一時間番組6.6GBを内蔵⇒SQVHDDで七分でした。

ダビングリストで普通のUSBと同じようにダビングできますが、ムーブでもコピ1になるのは周知ですね。
また通常USBと違い、SQVHDDからは直接LANムーブはできません。
配信も可能で、宅内でDixim for Regzaだとチャプタスキップも有効です。

パナのSQVHDDではリモート視聴は不可だったと思いますが、こちらは宅外からのリモート視聴も可能でした。
対応機器が一台なので、繋ぎかえのテストなどはまだできません。仕様的に通常と全く同じではないため、完全に置き換えると不便になると思います。
その点では、ハブで通常とSQVを同時接続できるT560の仕様はありがたいところです。

使い込むとプラスマイナス見えると思うので、気づいたことがあればまた書き込みます。

書込番号:18295240

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:9件

2014/12/22 21:39(1年以上前)

うちもキャンペーンで届きました。
まだ開けていませんが結構大きいですね。ACアダプタが必要で
USB2.0は残念です。タイムシフトマシンも対応してないのが…。

書込番号:18296224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2014/12/22 22:42(1年以上前)

ムーブバック対象には現れず

予約時のSQVバックアップ設定

ソート項目1

ソート項目2

VARDIAから乗換さんこんばんは

上で転送に七分と報告したタイトルですが、通常用USB3.0に送ると二分半でした。
速度差は明らかなので、USB3.0対応も待たれますね。もちろん安定度確保の上で。

SQVとBD間の転送速度ですが、ムーブバック対象に通常用USBは選択できますが、SQVは不可です。
逆にSQV⇒BD直接書き込みは可能で、四倍速メディアを使うとほぼ上限近い速度で書き込めます。

SQVHDDには直接録画先として指定することはできません。
予約時に設定しておくと、電源オフ時に自動バックアップとなります。(コピ1だと当然内蔵からは消えます)

そしておそらく現時点で最大のネックはSQVHDDにはフォルダが作れないため、タイトル整理の問題が出るでしょう。
タイトル名、新旧、ジャンルなどで並べ替えができますが、大量になると厳しいと思われます。

書込番号:18296423

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/23 05:00(1年以上前)

デジタルっ娘さん、いつも貴重なレポートを嬉しく参考にさせてもらっています。
で、ひとつ質問というか懸念というか・・・。

>そしておそらく現時点で最大のネックはSQVHDDにはフォルダが作れないため、タイトル整理の問題が出るでしょう。
>タイトル名、新旧、ジャンルなどで並べ替えができますが、大量になると厳しいと思われます。

録画リストの動きはUSBですから遅くはないと推測しますが、フォルダが作れないのは大きな問題ですね。
で、この問題に関連して、実は同フナイ製のHDDレコを愛用していて困った問題が発生しています。
ニュースジャンルのみで2000タイトルを外付けHDDに収納され、しかもフォルダ機能なし(同東芝300系のみ)を使用中ですが、

【録画リストの漢字タイトルが名前順にソートをかけても読み順ソートになりません。】

現行東芝機全てこの仕様だと確認をとっていますが、おそらくSQVHDDでもこの問題が発生するのではないでしょうか。

書込番号:18297012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2014/12/23 08:05(1年以上前)

まだまだ課題ありそうですね。進化に期待です。

書込番号:18297184

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2014/12/23 11:18(1年以上前)

>【録画リストの漢字タイトルが名前順にソートをかけても読み順ソートになりません。】

これは変わっていません。個人的には本体側では許容範囲です。
ジャンルで絞って番組名で分類さえしてくれればページ送りは一瞬なのでなんとか対応します。
パソコンでも漢字は音読み順になったりなかなか実読み順になってくれないことは経験します。

困るのは配信時で、クライアント側に並べ替え機能がないとズラ〜と日付順に並ぶだけなのでお手上げです。
サブフォルダまでクライアントに反映されるRECBOXなどはやはりよくできています。

あとは編集でしょうね。チャプター分割結合だけなので、自動バックアップはカット編集しない割り切りが必要です。
メリットはやはり縛りのない安心感とLANに頼らず、レスポンス良く本体なみの再生動作が楽しめることです。

パナのBRZ2000も近日届きますので、また挙動を比較してみます。

書込番号:18297670

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/23 18:15(1年以上前)

デジタルっ娘さん、早速のご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

>まだまだ課題ありそうですね。進化に期待です。

わたしにとって、SQVHDDの導入は時期尚早すぎます。
これが明確に分かっただけでも嬉しい報告でした。

東芝フナイ機の最大難点

・漢字タイトルの読み順ソート不可
・ジャンル分けが大雑把すぎる

書込番号:18298711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2014/12/26 18:02(1年以上前)

しばらく使ってみましたが、SQVの動作安定度については特に問題ありません。
今日届いたBRZ2000に繋ぎかえてみましたが、やはり初期化を求められ、使用不可でした。
少しは期待しましたが仕方ないですね(^^;

SQVの特性を考えると、通常用との併用パターンが多くなると思うので、ハブで同時接続がいいでしょう。
本体側、クライアント側の操作で自由に選択して使い分けることで利便性を高めます。

現在問題なく私が使用できているUSB3.0ハブはこれです。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-HUB020SV
認識、速度、電源連動ともとても安定しています。もちろんバスパワーで使用してはいけません。

書込番号:18307446

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/26 19:53(1年以上前)

見に行ったけどガラケーじゃ拒否られるので型番だけでも教えろ下さい。

書込番号:18307725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/26 20:04(1年以上前)

>少しは期待しましたが仕方ないですね(^^;

やっぱしw
自社縛り確定→パナ優位。でもハブは使えない→個別スイッチ付きがあるさ。
東芝ではフォルダが作れないのであればパナの「まとめ」が冴えるかなw
パナのトリプル機はUSB-HDDに3000タイトルだし。

そういえば、SQVHDDのタイトル上限は如何なんですか?
LAN-HDDは10000タイトルと聞いてますが?

書込番号:18307763

ナイスクチコミ!1


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/12/26 21:05(1年以上前)

やっぱりRDは最高で最強さん

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120918_560378.html

書込番号:18307925

ナイスクチコミ!2


yuccochanさん
殿堂入り クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2014/12/26 21:07(1年以上前)

連投すみません

#文面が抜けました。m(__)m
400-HUB020SV ですね。

書込番号:18307936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2867件

2014/12/26 21:57(1年以上前)

>自社縛り確定→パナ優位。でもハブは使えない→個別スイッチ付きがあるさ。
>東芝ではフォルダが作れないのであればパナの「まとめ」が冴えるかなw

現時点では、DIGAのSQVはまとめや並べ替えはできません。
スイッチングと操作感は根本的に違います。リモコンで全部完結、クライアントからの切替可など。
パナのSQVはビデオカメラ保存、配信ができるようになったのでPC苦手派には朗報でしょう。

どっちが優位とかこだわりもなく、両方のいいとこを引き出していきたいです。

書込番号:18308111

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件 REGZAサーバー DBR-T560のオーナーREGZAサーバー DBR-T560の満足度4

2014/12/26 22:12(1年以上前)


デジタルっ娘さん

SQV-HDD関連の話でなく申し訳ないですが、
現DBR-T560の操作性は旧DBR-T460と較べて
早いと感じられる程分かるものなんでしょうか?
T4*0系との違いについて気づいた点だけでも
簡単に教えてください。

未だに-T(-Z)5*0系のデモ機を触れず旧型との
差があるのかモヤモヤとした疑問が晴れずに
います…。
もし旧型と違いが感じる事ができれば買い増し
しようかと思案してます。
(地元石川県にはデモ機を置く店が見当たり
ません……。)

書込番号:18308164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2014/12/27 13:00(1年以上前)

>T4*0系との違いについて気づいた点だけでも簡単に教えてください。

普通に録って再生したり、編集してBD作ったりするぶんには目を見張る違いはありません。
BDに番組説明が記録されるようになった点くらいでしょうか。
サブメニューから詳細ダビングに直接飛べるようになったのもいいですね。
番組表は上下左右一瞬でページ送りができ、さらに早くなっています。

ネットワーク関連の拡張機能が主な進化なので、そこに必要性がなければ買い足すほどではありません。
クライアントの操作性はレコーダーでは最も快適です。テレビのクライアントよりこちらで視聴するようになりました。

書込番号:18309668

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:408件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/27 22:26(1年以上前)

>現時点では、DIGAのSQVはまとめや並べ替えはできません。

唖然
機器縛りからの解放とUSB規格に期待していたのだが・・・。

鼻糞拡大再生産装置SQVHDD様との同席は今回遠慮させていただきます。
目糞仕様ながらも本体DIGAと命運を共にしたく存じ上げます。

By DIGA USB-HDD

書込番号:18311282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3794件Goodアンサー獲得:537件 REGZAサーバー DBR-T560のオーナーREGZAサーバー DBR-T560の満足度4

2014/12/27 22:57(1年以上前)


デジタルっ娘さん

自分のわがままを聞いていただいてありがとう
ございます。

スタートメニューだけじゃなくサブメニューから
でもダビングメニューへ辿る事ができるのは
地味ですが大きな利点ですね。
番組表も表示速度が向上して快適そうですね。

改めて ありがとうございました。

書込番号:18311401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件

2014/12/27 23:13(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん

フォルダ改善を忘れていました。
未分類、おまかせ、ビデオカメラなども追加されているのでそこは当然大きく使い易くなっています。

書込番号:18311471

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2867件

2015/01/19 11:53(1年以上前)

SeeQVaultHDDの動作そのものは、その後問題ありません。

ただタイトル数が増えてきたせいか、通常用USBに比べるとクライアント側からの認識にかなり時間がかかります。
特に宅外からだと認識に一分程度、さらにタイトルが全部表示されるにはさらに三十秒ほどかかる感じです。

宅外再生は、うちの環境では多くの場合1280×720 2.3Mbpsでの安定再生が可能です。

書込番号:18385651

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信14

お気に入りに追加

標準

USBHDDの電源連動について

2012/01/16 18:54(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BZT710

スレ主 NN48さん
クチコミ投稿数:31件

推奨USBHDD以外をお使いの何人かのかたが、BZT710K本体の電源を落としてもUSBHDDの電源が落ちない等、電源連動の不具合で悩んでいらっしゃいますが、DRモードで録画した番組を、電源切時に自動的に録画モードを変換する設定にしていませんでしょうか?

一度にたくさんの番組を自動変換する設定にしておきますと、本体の電源がOFFになっていても実は内部で相当な長時間動作しています。

その間はUSBHDDの電源が連動しなくなります。
私もさんざん悩まされましたが、録画モード変換を全て取消してみたところ、正常にUSBHDDが電源連動するようになりました。

予約録画中等、本体電源OFF時でも内部処理が行われている間は電源連動しないようです。
特に録画モード変換時は、本体には一切何も表示されませんので、完全に電源OFF状態だとかん違いしてしまいます。

同じようにお困りのかたに参考になれば幸いです。

書込番号:14030391

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/16 19:03(1年以上前)

>一度にたくさんの番組を自動変換する設定にしておきますと、本体の電源がOFFになっていても実は内部で相当な長時間動作しています。
>その間はUSBHDDの電源が連動しなくなります。
>私もさんざん悩まされましたが、録画モード変換を全て取消してみたところ、正常にUSBHDDが電源連動するようになりました。

当たり前かと思いましたが違うんですか?
本体の電源オフ後に変換を選択すれば当然そうなるんじゃないのかしら?
違うのかしら?

書込番号:14030430

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:2件 DIGA DMR-BZT710の満足度5

2012/01/16 20:00(1年以上前)

つい最近までそのことに関して情報交換がなされていましたので、気付いていない方へのアドバイスですよね。
自分はHDDを使っていなかったので気にしていませんでしたが、私も、ああそうだな、と思いました。

コロンブスの卵、ということでしょうか。

書込番号:14030631

ナイスクチコミ!2


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/16 20:57(1年以上前)

そういう意味で電源連動しないと言ってたんだ。
普通に電源連動しないUSB-HDDも有るんだなと思っていました。
テレビ用とか東芝用とかトルネ用とか書いてあるヤツなら電源連動するから問題ないのにねと普通に思っていました。

電源OFF後の内部変換中やデータ受信中は本体フロント表示部に『D』が表示されているはずです。
この『D』が表示中はUSB-HDDのイルミネーションが点灯してるということです。

この『D』マークのこと事態を知らない人が多いのでしょうね。

書込番号:14030871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:109件

2012/01/16 22:18(1年以上前)

録画モード変換中は表示窓に「CONV」って表示されませんでしたっけ?


書込番号:14031265

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/16 22:22(1年以上前)

本体電源OFF中の話です。

書込番号:14031293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/16 22:31(1年以上前)

録画予約時に変換できなくて後から変換する場合は知らないが手動で変換指定した場合は、たまもっこりさんの言う通り、「CONV」が表示される。
「D」マークは前世代までの話。

データ受信などでは「D」は表示されると思うけど。
当然、電源OFF時の話。

書込番号:14031346

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/17 01:13(1年以上前)

上に乗ってるのがUSB-HDDです。

HDCA-U2.0K

BZT710(電源OFF)の表示部の時刻表示の左側にに『D』が表示されているのがわかりますでしょうか?
そしてUSB-HDDのイルミネーションも点灯状態です。

つまり、電源OFF後の内部変換処理中です。

書込番号:14032056 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NN48さん
クチコミ投稿数:31件

2012/01/17 02:20(1年以上前)

皆様 色々なご意見ありがとうございます。
何気なく書き込みましたが、光栄です。

恐縮ですが録画モード変換は電源OFFした後に手動で実行するものではありません。

例えばご存知のように何も意識せず3番組同時録画等をすると、自動的に1つがDRモードになり、電源を切った後、任意の圧縮モードに自動的に変換してくれます。

大変便利な機能ですがこれが両刃の刃なのです。
出荷時の設定(クイックスタート切 ECOスタンバイ入)では電源OFFにすると録画モード変換中でも時計さえ表示されず本体が真っ暗になります。

誰しも電源OFFと勘違いしてしまいます。

しかしながら実はOFFになってはおらず、本体は真っ暗なのに、自動的に録画モード変換がこっそり始まっているのです。

至極当たり前のことですが、本体の電源がOFFになっていないのですから、USB給電は行われています。したがってUSBHDDの電源がOFFになることもありません。

でも誰が気づくでしょうか?普通は電源が切れたのにUSBHDDは電源が入りっぱなしなので、不具合だと勘違いすると思います。

一言、メーカーからメッセージがあれば、大勢の人が悩まずにすんだでしょう。

Mondial U様 たまもっこり様 イモラ様
いろいろと設定を変えてみましたが録画モード自動変換中にDやCONVが表示されるようにはなることを発見出来ませんでした。
どんな設定のときに表示されるのか教えてえ頂ければありがたいです。

今回メーカー推奨HDDでなくても電源連動することがわかりました。
中古の3.5インチHDDを買い、玄人指向等の電源連動型USDHDDBOXに入れてDIGAに接続して使うのが一番安上がりだと思います。

私は2000円程度のUSBHDDBOXに、仕事でたまたま余った1TBのSATAHDDを入れてDIGAに接続していますが、前述の問題に気づいたあとは電源連動の問題も解決し、快適に使用出来ております。
但し、1000円以下の廉価なHDDBOXは電源連動機能はありませんのでご注意ください。

ちなみにHDDはどんなものでも同じです。電源連動はあくまでもHDDBOXの機能です。

それにしましてもBDレコーダーに外付けHDDを付加出来るという機能は、メーカー最後の手段で「自殺行為」とも思えますが、私たち消費者にとっては大変良い時代になったものです!




書込番号:14032183

ナイスクチコミ!0


MondialUさん
クチコミ投稿数:2151件Goodアンサー獲得:286件

2012/01/17 02:46(1年以上前)

電源OFFしてもすぐには『D』表示はしません。

内部変換する前に1〜2分終了処理をしてると思われ、その後に表示されるはずですが、出ませんか?
写真を見ていただければわかると思いますが時刻表示のすぐ左側の小さな『D』マークですよ。
写真をクリックしてもらえば拡大も出来るとおもいますが。

わたしは前レスの写真の通り時刻表示していますので、クイックスタートONにしていますが、クイックスタートOFFだと『D』表示しないのかなー?
試したことないのでわかりませんが。

又『CONV』が表示されるのは電源ON中に内部変換処理をさせる場合の時です。

書込番号:14032210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1875件Goodアンサー獲得:103件

2012/01/17 04:22(1年以上前)

私のHDDケースはREGZA動作OKと書いてあったと思いますが、BZT810に接続後、全てDRで、本体録画のみしています。
後で保体→USB-HDDにダビング(移動)です。

そして、810の電源が切りで、数時間後も外付けのHDDのランプが点灯しっぱなしでした。
この状態になると、810の電源を入れてもUSB-HDDは認識されません。
USB-HDDの電源を強制的に入り切り(ACアダプタを抜差し)すれば復帰します。

私の解決法は、サンワサプライのUSB連動タップ経由でUSB-HDDを接続したところ、不具合は解消されました。(USB連動タップ TAP-RE7U )
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B0047CC5YG

ただ、これは、何かのコマンドでUSB-HDDの電源が落ちない場合でも、810からの電源供給が断たれた時点で、USB-HDDの電源を強制的に切っているだけですが、人の代わりにタップがリセットしてくれています。


書込番号:14032276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2012/01/17 08:40(1年以上前)

>恐縮ですが録画モード変換は電源OFFした後に手動で実行するものではありません。

恐縮ですがほとんどの方が「自動」と理解されていると思いますよ。
理解されていなかった方は当人ぐらいかと。

書込番号:14032548

ナイスクチコミ!5


スレ主 NN48さん
クチコミ投稿数:31件

2012/01/17 16:08(1年以上前)

MondialUさん
ありがとうございます。

クイックスタートを「入」にし、「標準モード」にしたところ時刻表示がなされ、しばらくして「D」が表示されました。

 おかげさまで「「D」が表示されているときはUSBから給電されているのでUSBHDDの電源はOFFにならない」という目安を知ることが出来ました。感謝いたします。

 クイックスタートを「切」にしたり、また「省エネモード」にすると、「D」はおろか時刻表示も消え真っ暗になります。さらに厄介なのは設定リセットを押すと初期設定でクイックスタート切になり。真っ暗画面になることです。

「真っ暗画面になっても電源はOFFになっていませんよ」というメッセージをメーカーから発して欲しかったです。HDDを買い直したかたがたくさんいるかも知れません。私もそうするところでした。
まあ、取説を読めば書いてあるのかも知れませんが。。

いずれにしてこれからはDマークを目安に出来ます。ありがとうございました。

書込番号:14033645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4977件Goodアンサー獲得:1010件 いもちゃんる〜む 

2012/01/17 18:45(1年以上前)

取りあえず、解決したようで良かったです。

まあ、どうでもいいことですが、我が家では電源OFF後のモード変換で「CONV」と表示されます。
これはBZT710とBZT810の違いなのか、それとも推奨USB-HDDを使っているからかは分かりませんが。
モード変換は電源OFF後しか使ったことないので、電源ONのままでは変換されることがないので、間違いなくOFFになっているのですが。

BZT800では「D」マークの表示だったのが、BZT810になったら「CONV」になったので変更になったんだと思っていました。

書込番号:14034056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2015/01/05 07:55(1年以上前)

>「D」マークは前世代までの話
たいへんお粗末な誤回答だと思います。
論拠なく誠実な回答を否定してほしくありません。
詳細に調べて写真まで示して回答しているMondialUさんに失礼でもありますし、正ユーザーに混乱を来たします。

>これはBZT710とBZT810の違いなのか
そういうことです。私もBZT710を使っていましたが掲題条件下で『D』マークは点灯していました。

論壇に参加される限り、質問用件を満たした回答に努めて頂きたいです。

書込番号:18337948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

なかなか良い!

2014/12/30 19:40(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ET1100

スレ主 naotyan94さん
クチコミ投稿数:3件

一年型落ちだが正月に3チューナーは嬉しいね! リモコンも小さくなってて使い易い。 tutaya tvが三番組録画してると観れないが、スティックがあればOK! 番組表が少し見すらいのが残念。 とても納得のいく値段でした!

書込番号:18320774

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/30 20:08(1年以上前)

あのリモコンそんなに使いやすいか?(サブならアリだろうけど)それとリコール対象か未確認なら確認してみな(まだ交換対応してたはず)

書込番号:18320851

ナイスクチコミ!2


スレ主 naotyan94さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/30 21:18(1年以上前)

目が見えない人は困るけど、小さいのは良いよ! 前がBDZ-RX35だからね。^^: リコールは知ってたから、不備があったら対応します。 ありがとう! ^^v

書込番号:18321063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2014/12/31 07:43(1年以上前)

他人が何と言っても本人が慣れればそれは 「使い易い」でんがな。

書込番号:18322007

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信11

お気に入りに追加

標準

Dixim for REGZA

2014/11/23 22:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560

クチコミ投稿数:85件

既にインプレスでレビューされてしまいましたが、投稿させていただきます。

スマフォはF-05Fです。最新のF-02Gも行けると思いますし
画質によってはかなり綺麗だと思います。

【再生】
アローズにはプリインでDiximが入っていましたので番組持ち出しや本体の番組の再生は元々
可能でした。今回は本体の番組の再生時に次のチャプターに飛べるようになったのが独自機能
で、さらにプリインより優れた機能として早送りの秒数が150秒まで指定できます。
プリインは75秒です。

【ライブ配信】
ホームネットワーク内に限り、現在番組もライブ配信で視聴できるようにはなったのですが、
複数番組時は不可、1つしか録画していない場合でもそれがAVCだとライブはできません。
レグザフォン・タブレット限定のRZライブでは確か、局の枝番号は表示せず、その代わり
番組表を表示してくれたので便利でしたが、今回は受信可能なチャンネル名が枝も含めて表示
されてしまい何を放送しているのかは見ないとわかりません。本体もスマフォも性能がアップ
しているので切り替えはスムーズですが、ルーターの性能にもよりますね。

【宅外配信】
残念ながら固定回線が引けない状況に置かれているため、モバイルルーターで実験したところ
一回だけ成功しました。最低画質0.6MBPSだとアナログ放送時代のような粗いものでした。
送るほう(家の回線)も受けるほう(出先の回線)も相当高速かつ安定した状況でないと
かなり厳しいです。有線LANが1000BASE-Tになったのでメーカーも暗に要求しているようです。

【持ち出し】
シーキューボルト対応SDカードを用意してそのまま持ち出しを試みましたが駄目でした。
本体のスロットでもうまくいきません。
通常通り、持ち出し番組に変換しますがZ250よりも変換時間が遅いのは相変わらずです。
今までは本体からLANダビングしてスマフォに転送しなければなりませんでしたが
Dixim for REGZAではアプリで「ダウンロード」を選択すると本体に落とせます。
しかし、これも非常に低速です。急いでいるときはプリインのほうに無線LANで
落としたほうが早いです。
REGZAのほうでペアリングをしておけばプリインのDiximでもライブチューナー含め
動作するので使い分けも有りです。

【操作方法】
取説はRZアプリしか書かれていません。それ以外はHPを見るようにと書かれていますが
HPにも無いのです。本体の発売前にいろいろ調べた結果、デジオンのブログでそれを
知ることが出来ました。
http://support.digion.com/dixim/2014/10/diximplayforregza_release/

http://support.digion.com/dixim/2014/10/regza_dbr520_remote_access/

今回は先に別の対応レコが出ましたので何とかなりましたが、東芝ももう少し
親切な対応をしていただきたいものです。

書込番号:18199364

ナイスクチコミ!3


返信する
わかひさん
クチコミ投稿数:1件

2014/11/24 09:53(1年以上前)

当方の環境で捕捉します
>送るほう(家の回線)も受けるほう(出先の回線)も相当高速かつ安定した状況でないと
かなり厳しいです。
わたしはADSLでアップ速度は800kbps程度ですが、宅外配信できてます
多少画質は荒いですが、あまり気になりません

書込番号:18200794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2014/11/24 12:24(1年以上前)

わかひさん
補足説明ありがとうございます。
固定回線なら大丈夫そうですね。

書込番号:18201365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2014/11/26 12:26(1年以上前)

なぜ、レビューを書くところがちゃんとあるのに、わざわざ掲示板にレビュー書きたがるのか???

書込番号:18208570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:642件Goodアンサー獲得:29件

2014/11/29 16:56(1年以上前)

製品全体の話ではないので、ここでもいいんじゃないかな?

書込番号:18219873

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:876件Goodアンサー獲得:68件

2014/11/29 20:19(1年以上前)

掲示板にレビューを書くのは、レビューの内容について情報交換ができるメリットがあります。
レビューページは一方通行ですからね。
情報の交換によって理解が深まりその機能に対する評価が定まったならば、
改めてレビューページに書き込めば良いのではないでしょうか。

書込番号:18220554

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/11/29 22:21(1年以上前)

今日wimaxが開通し、ようやく容量を気にせずテストできました。
宅内はイオ光1ギガ、ルータはWR8370N、モバイルルータmobile slim、スマホFJL22です。

阪神間都市部で電波環境が恵まれているのか良好な結果でした。
Dixim for REGZAは宅外の自動設定では320×240 0.6Mbpsが選択されかなり荒い画質となりました。
手動でブロードバンド向け1280×720 2.3Mbpsを選択すると満足できる画質で安定再生できました。
5.4Mbpsくらいまでコマ落ちなくいけそうでしたが、たまたま場所が良かったんだと思います。

TVsideviewとソニーEW1100と比較しても、十分使えるレベルと感じました。
宅内もライブや二か所配信できるようになり快適なだけに、複数録画中配信できないのだけは残念ですね。

T560のクライアントもざっと試しましたが、普通に使う分には問題なさそうです。

書込番号:18221105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/11/30 08:15(1年以上前)

宅内⇔宅外間でレジュームも継続します。環境が整っていれば、安定感は問題なさそうです。

書込番号:18222214

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/07 20:12(1年以上前)

T560でDixim for REGZAしばらく使ってみました。

持ち出し変換時、「画質そのまま」選択すれば30分番組が数分程度で持ち出し用に変換されます。
プリインDiximからもダウンロードできるようになりますが、端末含め容量気にしない環境が必要です。

うちのスマホFJL22はプリイン、for REGZA両方入っていますが少し困ったことがあります。
for REGZAの宅内再生でオリジナル画質を選択しても、最高11.4Mbpsしか選択できません。
なのでAVC録画中、AVCはそのまま再生できますが、DRは変換配信できない動作制限に引っかかってしまいます。

プリインDiximのほうはこの上限はなく、DRもオリジナルのまま再生できます。

VARDIAから乗換さんの環境ではいかがでしょうか?
チャプタが効くのでできれば宅内もfor REGZAに全部任せたいところなのですが。。

書込番号:18247412

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2014/12/08 22:49(1年以上前)

デジタルっ娘さん

うちはもっぱらAFモードで撮っているのですが、最高画質は
番組によって異なり、12.2Mbpsと11Mbpsと開きがあります。

番組のビットレートか何かによって勝手に最適化?されているのでしょうか。

一昔前のRDでビットレートの表示が見れましたが、確かに波がありましたので…。

いずれにしても著作権保護という名の元に何かと制約が増えました…。

書込番号:18251231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2014/12/09 15:25(1年以上前)

VARDIAから乗換さん

うちもAFだとオリジナル画質再生となり、ビットレートも同じような数値です。
DRだけDixim for REGZAは変換に切り替わってしまい、AVC録画中の動作制限にかかってしまうようです。
うまくプリインと使い分けるようにします。

カット編集やプレイリストタイトルの再生はとても優秀ですね。
あたかもレコーダー内で再生しているかのように、瞬停のみで編集点のゴミが一切でません。
お互いきっちり最適化できているようです。

純正組み合わせといえるTV sideviewとソニレコでは盛大にゴミが発生するのと比較しても快適といえます。

書込番号:18253077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件

2014/12/31 01:01(1年以上前)

今月中旬から自宅にひかり回線を導入したのですが、ここ1週間ほど
宅外からの視聴ができなくなってしまいました。

それと東芝のSQV対応microSDカードですと持ち出し番組のダウンロードが
遅いことがわかりました。サンディスクに戻したらプリインのDiximと同じ
くらい早くなっています…。

書込番号:18321684

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

LaCie minimus LCH-MND020U3との接続

2014/12/23 13:59(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150

クチコミ投稿数:4件

年末年始に向け、HDDの空容量を増やすために
PC用に購入しておいた「LaCie minimus LCH-MND020U3」を
外付けHDDとして接続してみました。

しかし認識できなかったので、対応表を見たところ接続確認が未対応でした。
最後のあがきとしてUSBハブ「YDH4U06BK」を介して接続してみましたら、
今のところ問題なく作動しております。

一応ご報告までに…

書込番号:18298106

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2014/12/23 18:34(1年以上前)

接続不具合起きてHDDの中身が再生出来無くなりかねないから動作確認出来て無いブツ無理矢理使うよりHDDケース+HDD(2T)の方がマシだと思うぞ(ラシー製はデジレコ相手には評判が悪い)

書込番号:18298754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/12/23 21:42(1年以上前)

ご指摘ありがとうございます。
確かにきちんとしたHDDを購入したほうが良さそうですね(/^_^)/

使い方としては、一度見てよかった映画(暇があればもう一度みたい程度)を移して
本体の容量を空けているていどですので、お金に余裕ができましたら買いなおします(^_-)-☆

書込番号:18299389

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/25 01:43(1年以上前)

LaCieはかなり厳しいらし〜ので、我輩は売デザインだけで釣られないようにしております。

書込番号:18302988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/12/25 13:21(1年以上前)

やはり値段なりの品質ということなのですね〜(+_+)

書込番号:18303975

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2014/12/25 14:01(1年以上前)

品質というよりUSB基盤のひねくれ用です。
嫌なら破壊して中身取り出しです。
使えているみたいなので良かったです。

書込番号:18304052

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2014/12/27 14:51(1年以上前)

最悪ケース交換で済むのですね(^^)」
有益な情報ありがとうございます。

取り合えず録画ダビング等問題ないのですが
不具合が出る前に対処したいと思いますm(__)m

書込番号:18309922

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング