
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 5 | 2014年12月22日 22:10 |
![]() |
2 | 3 | 2014年12月17日 09:33 |
![]() |
21 | 2 | 2014年12月16日 01:45 |
![]() ![]() |
19 | 6 | 2014年12月14日 09:48 |
![]() |
15 | 15 | 2014年12月6日 10:23 |
![]() |
2 | 0 | 2014年12月6日 07:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
こちらのモデルを購入するにあたって気がかりだったのがファンの回転音です。
前モデルはファンの音が大きいという書き込みがいくつもあったのでこちらの新モデルも心配していたのですが、
思い切って購入してみました。
結果としては、杞憂に終わりました。
部屋が無音の状態で1mほどに近づくとわずかにファンの音が聞こえますが、
実際には、テレビの音声やエアコンの動作音に完全に隠れてしまいます。
ブルーレイから内蔵HDDへのダビング時に大きめの音がしましたが、
これは、ブルーレイのディスクが高速回転している音でした。
寝室を兼ねた自室で使用しています。
レコーダーから枕までは1m程の距離です。
電源が「切」の状態でも番組データの受信をする時にファンが回りますが、
寝る時には音楽を聴いているときほどノイズに敏感でないこともあり、
問題なく就寝できています。
完全に無音でないと眠れない方にとっては多少気になるかもしれません。
もしファンの回転音を心配している方がおいでになりましたら、
よほど神経質にならなければほぼ問題ありませんのでご安心ください。
ご参考になりますでしょうか。
5点

レポートありがとうございます。
わたしは、Z410を使っておりますが、寝室使用ですがまさに爆音です。
560に買い替えを検討しており、一番の心配ごとでした。
値段もこなれてきたので、購入の参考になります。
書込番号:18274959
1点

私は三台目の東芝でこちらのアドバイスを受け、最終的にT550にしましたがファンは静かだと思います。
RD-BZ710で不満だった点はほぼすべて解消して満足しています。不安だった操作感もすぐ慣れました。
USB外付け同時複数接続のおかげで、レックボックスへのバックアップがおろそかになりがちなのが嬉しい悩みです。
SQV-ハードディスクも追加予定です。やりたかったことが格段に快適になり、ストレスから解放されました。
書込番号:18282321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

本日購入しました。
NHKBSを2CH全録にして、USBの3TBに担当させ、通常録画は、すべて内蔵HDDにしました。
ファンの回転音は、Z410と比べ、レポートどおり劇的に静かで助かります。
ブルーレイのアクセス音が気になるほどです。
Z410と比べ、メニュー等のアクセスが早くなりましたね。
番組表も瞬時に表示され、ブルーレイ再生の待ちも短くなり快適です。
あと便利なのは、全録のM430の過去番組が同時に表示され、即再生可能なことです。
TVは、レグザZ3につなげてますが、DNLA再生は、Z3より速く快適です。
外部アクセスも問題なく再生されました。
望むところは、HDDへの保存が時間がかかることです。
M430もかなり時間がかかりますが、
パナのBXT870も使っていますが、HDDへのダビングはかなり高速です。
接続変更で、最近使っていないRD-X9を久々に立てあげてみましたが、あまりの低速に驚きました。
無理かと思いますが、昔のように、わかわくするRDシリーズがほしいものです。
これでZ410は、寝室から移動となりました。
書込番号:18289230
3点

ファン音が、静かになったおかげで、熟睡できました(笑)
あと気が付いたことですが、T560に限ったわけではないとは思いますが、
B−casカードを使いはじめた時
有料チャンネルがプレビュー視聴できますが、HDMI接続だと面左下にテロップが常時
出て、気になりますが、LAN接続で見るとテロップが表示されないとこに気が付きました。
(レグザとビエラにて確認)これは、見やすいです。
そんな事知ってるぞと言われるかもしれませんが、いままでレビュー視聴の時、
LANで見たことがなかったので、気が付きませんでした。
ちょっとうれしい発見でした。
プレビュー視聴の短時間だけじゃなく、たまにやる無料開放の時も効果があるといいですが、、、
書込番号:18296130
0点

>プレビュー視聴の短時間だけじゃなく、たまにやる無料開放の時も効果があるといいですが、、、
効果あると思います。
他社機の情報です。
・録画した番組は、表示されない。
・追っかけ再生でも表示されない。
・上記がダメな機種でも、後の16日間の体験を行うと、録画番組や
無料放送は、表示されなくなる。
・B-CASカードを抜き取ると表示されない。
本機も同じだと思われますので、とりあえず録画する、ですかね。
書込番号:18296334
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
Hi-Res FLAC 〜24bit/192kHz、mp3、aac快適に再生できた。
前スレでファイル転送4MB/s低速と記したが、再生に関しては音飛び・途切れ・ノイズ等なく快適に再生できた。
確認環境
ONKYO NR-365/YAMAHA RX-V777、有線LAN接続
音源ファイル種類、bitレート、サンプリング周波数が正しくDIGA DLNAから送出されていることは、NR-365のDISPLAY機能にて確認。
2点

>確認環境
>ONKYO NR-365/YAMAHA RX-V777、有線LAN接続
DLNA対応の機器じゃないと、本機で音楽再生は難しいのでしょうか。
OnkyoのBASE-V20HD(SA-205HD)をアンプとして使用しているのですが、
本機-(光デジタル出力)→SA-205HD
という構成で音楽再生出来たら、購入を検討しようと思っています。
#DVDレコーダーを使用して、CD再生は上記アンプを使っています。
#音源はMP3しかないです。
仮に上記構成で音楽再生する場合、テレビでファイル選択する形になるんでしょうか。
スマホ向けアプリが使えると良い感じですが。
書込番号:18277881
0点

無理そうな感じですね。
ご本人もふれているようにDIGAはDLNAサーバーになるだけなので再生にはDLNAクライアントが必要になります。
文脈からレコーダーの買い換えを検討と推察しましたが、メインの買い換え目的が音楽再生環境の追加というのであればコスパあまりよくないかもです。
書込番号:18278320
0点

再生操作書きわすれました。
スマホアプリONKYO RemoteとYAMAHA AV Controlerでためしました。
DIGA内の音楽一覧が表示されるので選ぶかたちです。
書込番号:18278344
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
なかなかタフである。
明確な条件はわからないけど、とりあえず下記同時使用できた。
・PCからの音楽ファイル転送
・1番組録画
・本体で録画再生(HDMI)
・お部屋ジャンプリンクで録画再生 ( or Media Accessで宅外録画再生 )
・DLNAクライアントで音楽再生
多重処理仕様として、音楽再生はDLNAなのでお部屋ジャンプの1つと読み替えればよいのかな。
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ130
ファーム2.73 HDD WD 20EZRXに交換しました。交換後機能はすべての良好なのですが、録画時間がDRモードだと184時間と表示されます 録画時間258時間にはならないのは何故ですか?
書込番号:15297334 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

基準がBSデジタル放送だから、
取説の録画時間から、予測は付くと思います。
換装しても、録画可能タイトル数は、変わりませんよ。
書込番号:15297353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>録画時間がDRモードだと184時間と表示されます 録画時間258時間にはならないのは
何故ですか?
正常。
書込番号:15301428
3点

なるほど 表示出来ました ありがとうございました
書込番号:15301654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経過報告です
ファーム2.73でHDD換装してから,1ヵ月半経ちましたが機能はすべて良好異常無しです。
書込番号:15504009 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入してから5年以上経過しました。そろそろ機能部品であるHDDを交換しようかと思い部屋に転がっていた1TBのHDDに交換しました。録画時間が96時間になり、特に不具合も無いようです。
FWのバージョンはHDDの交換には何も関係ないようです。
この機種はCMの自動カットが出来る最後の機種です。あと10年は使いたいですね。
クーリングファンもそのうち交換したいと思います。
書込番号:18268457
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-T560
今やフナ芝と言われていますが460から買い換えました。
260から460になった時に動作はもっさりしなくなったので
言われなければ操作速度向上はわからないです。
Dixim for REGZAも購入して検証しています。
書込番号:18169150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはまたありがたい報告です。買換えということは手元にT460は残されていないでしょうか?
LANムーブなどの検証は可能でしょうか?(番組詳細情報の継承など)
またBD焼き後の番組詳細情報表示はサポートの報告通り可能になったでしょうか?文字数不足ないですか?
Dixim for REGZAの使い勝手もよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:18169342
1点

VARDIAから乗換さん
ご購入おめでとうございます
>260から460になった時に動作はもっさりしなくなったので
言われなければ操作速度向上はわからないです。
と言う事は400シリーズとレスポンス自体は極端に変化はない?て、事なんですかね?
編集や再生時に400シリーズの時はワンクッション引っ掛かりはありましたが。
T450持ちです。
書込番号:18169349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前モデルはファンの音が大きいというレビューがいくつもありましたが、
こちらの新モデルでは改善されているでしょうか。
リビングならば多少音が大きくてもさほど問題にならないかもしれませんが、
寝室も兼ねた自室で使いたいと思っているので気になっています。
書込番号:18169466
0点

買い増しではないため本機のみです。
LANムーブは試せません。
ファンは460から全く気になっていません。
ブルーレイディスクに地デジの番組をダビング
したら番組情報も出ました。文字数はどこまで
表示できるかわかりません。
GUIは番組表は速くないですがそれ以外は
確かに改善されてます。
リモコンですが十字キーがカチカチうるさいです。
Diximは別スレの方がいいでしょうか?
書込番号:18173318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VARDIAから乗換さんありがとうございます。
BDでも番組情報が表示されたとのことで、一安心です。
>Diximは別スレの方がいいでしょうか?
こちらでもかまわないのではないでしょうか。
一点勘違いしていた点があるのですが、宅内では放送転送も可能になったのでしょうか?
録画タイトル再生時、宅内、宅外におけるレジュームはいかがでしょうか?
配信時の制限ですが、複数録画時の配信はできますか?
質問ばかりで申し訳ありません。お手すきの折で構いませんのでよろしくお願いします。
書込番号:18173672
1点

〉〉デジタルッ娘さん
残念ながら複数番組の録画中はダメです。
今回は説明書の公開が遅く賭けに出ましたが残念です。
歴代のREGZAブルーレイとREGZAフォン専用アプリ
の組み合わせの頃の制限と変わってません。
正直1300円は厳しいのですがいいところもあります
のでレビューはいたします。REGZAタブレットに
防水がないためアローズタブも活用可能です。
書込番号:18174866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>残念ながら複数番組の録画中はダメです。
>今回は説明書の公開が遅く賭けに出ましたが残念です。
クライアント機能も乗ったので私もこのへんの強化少し期待しましたが仕方ないですね。
しかしほぼ発売当日前後に突撃されたのは凄いことです。
事前の実機情報入手が困難だったので非常に助かりました。
書込番号:18175830
1点

録画リストでタイトル表示のスクロールが高速に
なりサブメニューも高速で表示します。
番組編集に切り替え進みますと昔の編集ナビ
みたいな画面になります。
Diximはスレを分けます。放送転送も宅内では
可能なんですがRZライブに比べて劣る点も
あります。
書込番号:18175871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日ビックカメラで東芝の人間に聞いたのですが
久しぶりの東芝機でCM抜きを試そうにも勝手がわからず
(ソニー慣れしてるとね)結果チャプターの編集、CM部分のカットが
別々になり同一画面で出来ないことをしり正直メンドクサって思ったのですが
担当の人がマジックチャプターの設定をしておけば再生時もディスク移行時も
CMをカットした状態(再生させない状態?)になっていると教えてくれたのですが
本当にそんなチョー便利な自動化されているのでしょうか?
もしそうなら(と、いうか前からですか?)その状態の精度(フレームのゴミの有無)はいかがな物なのでしょうか?
ソニーが足踏みによりこの機種の購入を考えているので検証を頂ければ幸いです。
書込番号:18181057
1点

>本当にそんなチョー便利な自動化されているのでしょうか?
そういうのだけ目当てだとこの機種は面白くないと思うのでフツーにソニー機にされたらどうですか。
利用価値は限定的ですがもくじでジャンプもありますし。
現行東芝もチャプター精度は特別いいわけでもありません。
VARDIAから乗換さん
レコーダースレ以外でdiximスレ立てられたら教えてください。
書込番号:18181546
1点

すいません、今東芝のHPでみて解決しました
どうもその担当は休憩時間に呼び出されて早く引きたかったようで
すごい適当な受け答えをしたことを理解してここに書き込んだ事を
恥ずかしく思います。
できれば精度は聞かせて欲しいです。
書込番号:18181559
0点

>できれば精度は聞かせて欲しいです。
スルーや無駄打ちは少ないですが、CM境界精度は10フレーム単位でずれることは多々あります。
目的がそこメインなら特にメリットはありません。
書込番号:18181806
1点

〉〉デジタルッ娘さん
レス有難うございます。
そうですか、やはりそんな感じなんですね。
東芝の担当曰く音量の強弱でチャプターを打っていると言っていたので
(他は違うのかな?)やはりフレームゴミを無くすには横着しないで
ちゃんと編集しないといけないようですね。
そっかだとすると同一画面で出ないのは辛いかぁ
この機種のソニーに出来ない部分に多分に惹かれたのに
どうするかなぁ
でも、利用されている方のお話を聞けてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:18184919
1点

T560/550に新たに搭載されたクライアント再生機能ですが、予想外に快適です。
HVL-ATやBZT750をサーバーとして動作確認しましたが、1/20スキップ、タイムサーチが軽快に動作します。
DLNA再生時はどうしてもレスポンスが低下し、思い通りの位置に飛びにくいものですがT560ではなかなか良好です。
また順送りではフレーム単位での二段階スロー、戻しは一秒単位できちんと動作します。
サーチ含めた全体の動作もDIGAクライアント時より軽いです。
チャプターサーチメニューもあり、新型東芝同士だとチャプターも機能するのかもしれません。
おまけ程度かと思っていましたが、他社間でこれなら十分に実用になると思いました。
書込番号:18240932
3点

本機のクライアント機能は良い面が目立ちます。
RECBOXに送られた各レコーダーのタイトルをクライアント再生中に番組詳細表示が可能です。
またHVL-ATやBZT750サーバー時はレジュームも有効でした。(もちろん初めから再生も選択できます)
AVC録画時にクライアント機能を使用した場合もDR切替は発生しませんでした。
書込番号:18242318
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー D-M430
SlingplayerやRECBOX,DIGAで、宅外視聴を利用していますが、レグザも
年内にバージョンアップで対応とのことで、楽しみしていました。
新バージョンを早速試してみました。
ダウンロードしたデーターは、メンテナンスの時間にバージョンアップされます。
宅外視聴を利用するには、ペアリングが必要なので、まわりの利用可能な機器を登録してみました。
ネットワーク設定内に新たに、宅外配信リストの項目が現れ、リンクした機器が確認できます。
私は、すでにRECBOXの宅外視聴でDiXiMリモートアクセスを
利用していましたので、M430を追加するだけで、すぐ利用可能でした。
ただ、RECBOXと違い、利用期間が90日と制限されていますので、
切れないように、再度ペアリングをして、更新する必要があります。
4G回線でもストレスなく再生されましたが、気を付けないと、すぐ1G規制にかかちゃいます。
東京都は、オリンピックまでにどこでもWI-FIつながるようにするとのことですが、
地方では、夢でしょうから、こまめにWI-FIを探すようにします。
ライブ配信は無理で残念ですが、タイムシフト番組が見れるのは、助かります。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





