
このページのスレッド一覧(全5147スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年2月26日 15:34 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月26日 11:00 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月23日 00:08 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月22日 00:54 |
![]() |
0 | 11 | 2003年2月21日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


X3購入後いろいろ録画を試してみてるんですが、やはりX1とくらべてエンコーダーの特性が
微妙に異なるような気がしてきました。先日もWOWOWとスカパーでサッカーを録画したんで
すが、レート5.0なんですけど「これはこれで見れないこともないなあ」という気がしてきま
した。
あいかわらず芝生の部分のモヤモヤ感とかはあるんですけど、X1よりモヤモヤがおさまるのが
早いというか、スッと収束する気がするのです。あくまで気のせいかも知れませんし、
エンコーダだけの特性なのかどうかもわかりませんが、たったこれだけでもけっこうイイような
気がするのです。あるいは私が気がつかないだけでほかに変わっているポイントがあるのかも
知れませんけど。
実は先日中古屋でVictorのHM-VDR1(PanaのE10のOEM)を購入したのですが、これの
エンコーダがヒドイ・・・、四角いブロックが見えてどうしようもないです。Victorに
チェックに出しましたけど「異常なし」とのこと(なんとPanasonicの箱に入って戻って
きました、Panaの工場で調整してたんですね ^ ^;)どうせ再生専用のつもりで買ったので
特に後悔はしてないですが。(再生は全然問題ないですよ)
エンコーダに関しては以下のようですが今のところは「新しいものの方が性能がイイ」という
ことのように思います。
HM-VDR1 松下製 MN85560
X1 C-Cube製 DVxplore
X3 NEC製 μPD61052GD
いままではサッカーはD-VHSのSTDモードで録画していましたが、スカパーなんて元から
ブロックノイズがヒドイので劇的にいい画質で残せるワケでもないし、なにより使い勝手が最悪。
もう少し様子を見て今後はサッカーもRAM保存にするかどうか決めようと思います。
なんといってもHDD録画、保存版の試合だけRAMに高速コピー、チャプター打ってランダム
アクセス、という便利さは捨てがたいので。
もし、私とちがう見解の方がいらっしゃいましたらご意見をお聞かせいただければと思います。
0点


2003/02/21 12:04(1年以上前)
的外れかもしんないですが、モヤモヤ(モスキート・ノイズ)とかブロック・ノイズ
はMPEGの特性(宿命)では?
これが少なくなってるというのは、エンコーダと言うより、NRの性能が向上したと
考えられないでしょうか?
書込番号:1327364
0点


2003/02/21 20:11(1年以上前)
録画DNRとかの値を変更してみました?
XS40でビデオからのダビング時に録画DNRを「切」にすると背景などのモヤモヤ(みたいなもの)がすっきりしたことがあります。
書込番号:1328482
0点


2003/02/21 21:39(1年以上前)
X3を使用しております。わたしも画質について気になることがあります。
ビートレート9.5MBPSでTVを録画していますが、画面がゆっくりパンした時人物や背景の輪郭がボケて見えます。とくに家を紹介する番組で顕著に見えます。
これはやはりMPEGの性能なのでしょうか?
それとも当方のデッキの不良でしょうか?
みなさんのX3はいかがでしょうか?
書込番号:1328741
0点



2003/02/22 01:04(1年以上前)
みなさんレスありがとうございます。
なるほど、DNRのことをコロッとわすれてました、いちおう設定はX3が録画は弱、再生は切、
X1は録画は弱、なんです。自分なりにDNRの特性は理解しているつもりですが次はALL切
でも試してみたいと思います。
画像の状態を言葉で表現するのはムツカシイですね。私は昨年から「DVDレコはサッカーの
録画が不得意」といいふらしてきた一人ですのでサッカーの画質についてはもう少しこだわって
みたいと思います (^ ^;
S_D_Rさん
>画面がゆっくりパンした時人物や背景の輪郭がボケて見えます。
MPEG-2は圧縮画像なので動くものはどうしてもそうなります、あきらめましょう。
前から言っていることですが、ハイブリッドレコは高画質録画機ではなく「超便利録画機」です。
多少いい画質で見たかったら取説通りレートは6.0以上で録画することが必要ですが、9.2でも
ソースによっては問題が出てしまいます。
書込番号:1329522
0点


2003/02/22 04:50(1年以上前)
まとちゃん
レスありがとうございます。当方のX3が初期不良ではないようなので安心しました。エンコーダの件、大変参考になりました。
ちなみに、画質が気になったときDNR(入出力)を調整しましたが、私が気にした点については、大きな変化はありませんでした。出力のDNRはOFFがよいようです。
書込番号:1329834
0点


2003/02/26 15:34(1年以上前)
今も読めるかどうかわかりませんが、アスキーにRD-X3の特集があり、
相撲中継を媒体にDNRの綿密調整を行ったらしく、録画は弱で再生ははOFFが良いそうです。月刊アスキー2月号はこれから買われる人は一読すべき内容だったと思いますが、ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20030212/zooma96.htm でもいい気がします。
既に何が書かれていたのか詳しい内容は覚えていないけど。
書込番号:1343197
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


プレーヤーとして購入したDS10000ですが、使用しているうちにハイブリッドレコの面白さにはまりました。
で、昨日なんとなくサブ機としてXS40を購入。
某量販店にて95000円でした。
X3は、既にDS10000を所有しているので対象外。
ラインダブラはDS10000搭載のファロージャを使用するつもりです。
また、基本的にR焼き専用でRAMは使わない。
再生はDS10000で行うと、使い分けを考えています。
しかし、SPモードの画像が意外に良いのにちょっと驚き。
S1入力の場合、DNRが優先(DNRのみ有効ということ?)されるので、こいつは切。
この方が画質が良いです、私の環境では(NRは嫌い)。
これから、どの程度までBRを落とせるのか、過去ログを参考に色々トライしてみようと思っています。
0点


2003/02/25 09:44(1年以上前)
DS10000にXS-40、うらやましい環境ですね。
今現在DVDを楽しむ最高のシステムかも (^ ^
書込番号:1339525
0点


2003/02/25 11:24(1年以上前)
なんとなく 95,000円ですか…うらやましい限りです。
書込番号:1339663
0点



2003/02/26 11:00(1年以上前)
誤解を与える表現をして申し訳ありませんでした。
XS40が非常にCP高く、使える機械だったのでハイになっていた様です。
>なんとなく 95,000円ですか…うらやましい限りです。
元々私は画質至上主義で、DVDレコに興味はありませんでした。
使用していたのは専らD-VHSでのビットストリーム録画です。
他掲示板でAkitoさん等にお世話になっていましたが、HD35000+DRX100を購入するつもりだったのです。
なんですが、意外な高画質、利便性から XS40+DRX100 に切り替えたということです。
購入後、色々いじくりまわしていますが、非常にCPの高い良いマシンだと感じています。
X3はXS40にあれこれ付け加えていますが、その大部分が不要と思われるものばかりです。
DVDPは、デジタル的に画像をいじる機能で高画質化していますが、こうした操作は多く副作用を伴います。
上手く使えば良いのですが、適当に使うと却って画質を悪くします。
再生DNRはその典型だと思います。
GRTを含めた地上波チューナの性能は余り良いとは言えないですし、ラインダブラの性能も?(開発者ご自慢だそうですが)。
以前、ラインダブラがビデオ、TVのどちらにあるかで画質が変わるかと散々議論されていたのを記憶しています。
結局ビデオ側が良いという結論に落ちついた様ですが、ダブラは本来外付けがお約束です。
マニアは高価な外付けダブラを使用するのが普通です。
高性能ラインダブラの中古がかなり安価に出まわっていますし、ダブラは必要だと思ったら外付けを購入すれば良いだけの話だと思います。
これはGRT地上波チューナも同じです。
X3の画像を見ましたが、ギトギトというのかな?コテコテくっつけた機械にありがちな画像で馴染めませんでした。
そもそも4万程度の価格アップで、多彩なスペックアップを図ること自体に無理があるような気がします。
あれは、画質アップ機能を全て外した方が綺麗な絵になるはずです。
結局、XS40に必要に応じて外付けの高画質化アクセサリ?を加えていくのが利口なやり方だと思います。
DS10000と比べての感想ですが、とにかく遊べる機械だというのが最大のインプレッション。
35000から乗り換えたのもこの理由からですが、非常に面白い機械ですよね。
やりたいこと、出来るとは思っていなかったことまで皆出来る。
もう一つ気に入ったのはレスポンス。
DS10000はリモコンに対するレスポンスが異様にとろいのですが、XS40は快適ですね。
何かと悪口を言われるXS40のリモコンですが、私には非常に使い易いです。
一つだけ残念なのは、RAMを再生出来るプレーヤが少ないこと。
東芝のDVDPもRAM非対応だった様に記憶しているのですが。
この点は考えて欲しいですね。
書込番号:1342617
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2


SuperXが調子いいので、これまでビデオテープで3倍どりしていた
色々な番組も、4〜6時間感覚でDVDRに編集しています。
もともと3倍録画していたものなので、映像も汚いですが、
それを一端XPでHDDに保存して、編集したのちに4〜6時間の
FRダビングしていますが、想像してたよりも満足でした。
ちなみにアニメとか2時間ドラマとかです。
0点


2003/02/23 00:26(1年以上前)
後は日光に当てないようにして再生出来なくならないように祈るだけですね。
書込番号:1332518
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E50


本日届いたので早速試験しております。
ソースは仕事で業務用2/3インチDVCAMカメラで舞台舞踊を撮影した映像を使用しました。
2時間の完パケ素材をTMPGEncで2パスVBRしてPCで焼いた物と
ハイブリッドVBRのSPモードで2時間焼いた物を比較してみました。
この勝負はPCでエンコして焼いた物の勝ちですが、しかながらその差はそれ程はありません。
PCでエンコする時間を考えると十分な高画質といえます。
S-VHSとの勝負だとほぼ同じ程度な感じです。
解像感はS-VHSの勝ちですが、S/N比はDVD-Rの勝ちです。いい勝負でしょう。
0点



2003/02/23 00:07(1年以上前)
自己レスです。
良かったと書きましたが、2カメの舞台袖で撮ってるシーンになり、動いている人の画面比率が大きくなって来ると、ブロックノイズが出そうになります。ハイブリッドVBRが察知してレートを上げるみたいで一旦ブロックノイズが消えますが、このレートだと設定された2時間を撮り切れないと判断する模様で、その後、ブロックノイズが出るか出ないかのビットレートの瀬戸際を危うい感じでトレースしながら記録している感じになります。
SPモード2時間ですと、動きが多い映像は難しいですね。しかしがんばってVBRをコントロールしようとしている事はよく伝わってきます。
動きが多い映像をどうしても2時間入れたい場合はPCでエンコした方が良い様です。
書込番号:1332442
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X2
昨年末の特番の影響をずっと引きずって、なかなかハードディスク上の空きが増えない状況が続いていましたが、ようやくSPモードで24時間分以上の空きを作ることができました。基本的にプレイリストを作ってRAMに落とすのはいつでもまとめてできるので、録画したら即サムネイル設定&チャプター打ちしておくのがポイントだとやっと悟りました。同じ悩みをお持ちの方はどうぞお試しください。
0点


2003/02/11 01:21(1年以上前)
私もHDDの容量がなかなか減らないのですが、価格COMより送られてくるメーリングリストの方が減りません。未読がたくさん。
書込番号:1297006
0点


2003/02/11 11:11(1年以上前)
原田氏さんのは「なぞかけ」ですか?
こもれびさんの書き込みも興味深いのですがピンと来ないので、詳しく説明していただけませんか?
録画>プレイリスト作成>サムネイル画面作成>自動チャプター生成
ってことでしょうか?
書込番号:1297853
0点

あ、そうか。今までどうしていたか書かないとわかりにくいですね。
今までは週末にまとめてタイトルサムネイル設定→タイトル名入力→チャプター分割→プレイリスト作成→DVD-RAM高速ダビングと一連の作業をやろうとしていたのですが、チャプター分割をまとめてやるというのは結構辛いものがあるので、なかなか思うように作業がはかどりませんでした。しかも、しまいにはチャプター分割がどこまで済んでいるかが把握しきれなくなり、連続番組をまとめてDVD-RAM高速ダビングしようと思っても、いざ蓋を開けてみるとまだチャプター分割してなかったりで、結局これが常にネックになっていました。
また、チャプター分割したものをその都度プレイリストを作成していくと、同じタイトルのオリジナルとプレイリストが見るナビ上に混在して訳がわからなくなるので、プレイリストを作ったら即DVD-RAM高速ダビングするのが賢いのではないかと考えました。
そこで編み出したのがタイトルサムネイル設定→タイトル名入力→チャプター分割の一連の作業とプレイリスト作成→DVD-RAM高速ダビングの一連の作業を切り離して行う、というものです。つまり、番組を予約録画したらその都度タイトルサムネイル設定→タイトル名入力→チャプター分割までを行い、週末にまとめてプレイリスト作成→DVD-RAM高速ダビングを行います。
ついでに書きますが、録画したもののリストはテキストファイルとしてひとまとめにしてあります。RD-X2はDVD-RAMに通し番号を振るので、その番号をそのまま使って管理しています。DVD-RAMは殻なしを使っており、個々にケースに入れず、50枚用の市販のケースを使っています。これだとケース入りのDVD14.5枚分の幅に50枚収まるので、大変スペースの節約になります。
書込番号:1299008
0点


2003/02/11 19:54(1年以上前)
なるほど。
私もプレイリスト作ってからチャプター作成してました。
取説にも、オリジナルでチャプターを作成する編集方法が載ってましたので、正当な方法ですね。
今まで、オリジナルの断片編集がタブー=チャプター作成もダメと勘違いしていました。
書込番号:1299411
0点


2003/02/11 21:07(1年以上前)
その都度、RAMに移行するなら、RAM上でチャプター削除の方がいいと思いますが・・
当方は、HDD上で、見ながらチャプターを分け、そのままRAMに移動、RAM上で、まとめて不要部分を削除しています。(RAM容量いっぱいの物はHDD上での編集ですね・・)
訳のわからん原因になるプレイリストは極力作りません。
やたらと気になさる方もいられる、HDD断片化も起こしにくいと思います。
まぁそもそも、CMカットは面倒なので、あんまりがんばっていません。
書込番号:1299701
0点


2003/02/11 23:29(1年以上前)
HDとRAMの録画を使い分けてますね
HDに直録画は録画時間全体の半分以下です。
書込番号:1300179
0点

RAMに「移動」してCM削除なら、HDD上のオリジナルを直接CM削除するのと危険度は変わらないと思います。と言うか、この方法ではメリットは何もないのではないでしょうか?最終的に出来上がるまで、結果の確認もできないですし。
私の場合、プレイリストは作ってもすぐ消すので、それが混乱やHDD断片化の原因になることは100パーセントないです。
書込番号:1312873
0点

RAMに直接録画というのはある意味盲点でした(笑)。考えたこともなかったです。2時間以内の短い番組で、なおかつ編集後のRAM上のデータの断片化が気にならなければ、この方法で大幅に作業時間が短縮できそうですね。
書込番号:1312889
0点


2003/02/22 00:54(1年以上前)
RAM上で削除などの編集をするとDVDRに焼くときに
タイトルが分かれてしまったりしませんか?
これが非常に困るので、RAMでは絶対に編集してません。
書込番号:1329477
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


メール予約についてなんですが、電源オン時とオフ時ではアクセスのタイミングが別の仕様のはずですよね?ところがオフ時でアクセスしないはずの夜10時過ぎだというのに、メール送って30分後くらいに“メール予約を行いました。”の返信メールが来たのです。3回くらいやっていずれもできているようです。
ちなみにオン時の設定は15分間隔にしてます。う〜ん嬉しい事は嬉しい状態なんですが、不思議でたまりません(^_^;どなたか同じような状態の方はいらっしゃいますかね?
0点


2003/02/20 15:50(1年以上前)
僕も同じ現象がでます。
先程も、気になってメール予約してみましたが、やっぱり「予約しましたメール」が来るんです。
予約メールを14:30頃送って、完了メールは15:30頃返ってきます。
dotterさんと一緒でうれしいんですが、不思議です。
書込番号:1324915
0点


2003/02/20 16:07(1年以上前)
XS40で電源off時の回数が少ないと苦情が多かったので、こっそりX3では回数を増やしたとか。
ただ取説「ネットdeナビ編」はXS40・X3共通なので取説に載せていないのでは(^ ^;
書込番号:1324947
0点


2003/02/20 17:07(1年以上前)
XS40ユーザーですが、15:45に予約を実行しました・・・と
メールが来ました。
時間的に、15:50から別の番組予約がしてあり、ということは
15:40に電源ONになるはずですから、
電源ONから録画が始まるまでのすきまで予約ができたのかな
と思います。
基本的に予約録画実行時は、追加の予約を受け付けないはずなので、
一瞬の隙間なのでしょうか???
書込番号:1325073
0点


2003/02/20 17:58(1年以上前)
X3ユーザーです。
X3の場合予約録画終了時にメールチェックされる仕様のようです。
ちなみに15件ほど一気に予約を入れても正常に登録できました。
書込番号:1325185
0点



2003/02/20 18:27(1年以上前)
>予約録画終了時にメールチェックされる仕様
そういうことなんですか…、タイミング的に合点がいきます。
でも隠れ機能でオフ時でも設定のタイミングでアクセスできれば
嬉しいんだけどなぁ。限定する意味ってあるんでしょうかねぇ…。
書込番号:1325244
0点


2003/02/20 22:07(1年以上前)
つまり、
最短時間最低画質で録画予約しておけば、
その任意の時間でメールチェックしてくれるということか。
書込番号:1325895
0点

毎時、00分から01分まで、録画予約とか???
そのためだけに無駄な録画予約入れとくなら、
いっそ常時電源ON!という極端な方法もありますね。
書込番号:1326537
0点


2003/02/21 02:29(1年以上前)
>最短時間最低画質で録画予約
けっこういいアイデアだと思いますけど (^ ^;
書込番号:1326799
0点


2003/02/21 02:49(1年以上前)
うーん、よく考えると、、、
その予約録画中は別の録画予約ができないから、使い方難しいですけど。
書込番号:1326824
0点


2003/02/21 03:36(1年以上前)
あ、上の文、
>その予約録画中は別の録画予約ができない・・・
「その予約録画に新たな別の録画が重なるようだと難しい」に訂正します。
(正確にはどう動くんだっけな?)
書込番号:1326865
0点


2003/02/21 12:25(1年以上前)
失礼しました。
調べなおしたところ、東芝は後からの予約を優先するということなので、
問題なく(ほんとか?)使えそうです。
浪速の春団治さんの「DVDレコーダーのための基礎知識」
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
あと、発言[1237681]を検索してみてください。
(重複録画、試したことないんで知らなかったよ。恥ずかしい)
書込番号:1327402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





