
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年2月18日 10:21 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月17日 22:28 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月16日 05:26 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月15日 10:07 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月13日 22:58 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月13日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1


先週の金曜日にここの書きこと値段を参考にして買いました。
使用感はレスポンスが若干遅い意外、期待通りで満足しています。
一つだけ質問があるのですが、予約録画したものを、帰宅後
再生しながらDVD-RWに焼いているのですが、そのときに右上に
時間とか表示されます。あれを消すことは出来ないのでしょうか?
0点



2003/02/17 12:47(1年以上前)
訂正:右上>左上
書込番号:1316110
0点


2003/02/17 16:05(1年以上前)
リモコンの「情報表示」押下で、表示内容が切り替わると思います。
(全部消えるも当然あり)
書込番号:1316487
0点



2003/02/18 10:21(1年以上前)
あいかとゆいさん
出来ました。
ありがとうございます。
書込番号:1318817
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > DVR-DS10000
私は全く録画はしていません。
色差入力で出来ないからです。
以前三菱から不具合修正ディスクが送られてきました。
録画の再生時に不具合が起こるのを直すためだそうです。
初期の機器だったためのようです。
でもDVDの再生には影響がないので使っていません。
再生専用機として使っても元が取れる機器だと思いますよ。
0点


2003/02/17 22:28(1年以上前)
今晩は、sonyすきさん。
>色差入力で出来ないからです。
私も録画画質については大きな期待をしていません。
これはDVDレコ全てに対して。
ブルレイが出るまでは、D-VHSが録画機のメインです。
一方、一度見たらそれで終わりの番組に、HD録画は非常に便利です。
折角機能があるので、TPOに合わせて使い分けています。
>再生専用機として使っても元が取れる機器だと思いますよ。
私もそのつもりで購入しました。
録画機能に関しては購入するまでほとんど知りませんでした(汗)。
録画機能に関する評価は”使い物にならない”ばかりでしたし。
ですが、実際使ってみると結構重宝しますし、それなりに良く出来ていると感じましたので下記記事を投稿しました。
これから購入される方向けの資料になればと思いまして。
>以前三菱から不具合修正ディスクが送られてきました。
これ面白いですね。
ファームの書き換えが簡単に出来るということでしょうか。
この機械、リージョンフリー化に関する裏技の噂が以前からありますが、ファームの書き換えで出来ないのかな?
サードパーティがフリー化ファームを出してくれると面白いですね。
書込番号:1317553
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


この板での有益な情報、助かっています。DMR-E30、よい買い物だったと満足しています。ところで恥ずかしいのですが僕の失敗談をお伝えいたします。PCと連携して使われる方にお役に立てれば幸いです。
それは、IOデータのDVR-ABH2 + MovieAlbumSEを使ってDMR-E30で録画したRAMから「プログラム切出し」をしたところMPEGファイルが数十MBから百MB程度のファイルサイズで細切れに分かれてしまったことです。何故1つにまとまったファイルにならないのか?悩んだ末、MovieAlbumSEの取説をみると次の記載がありました。
「(中略)Panasonic製DVDレコーダーをお使いの場合、「初期設定」の「ハイブリッドVBR」設定を「ノーマル」に設定して映像を記録してください。「アドバンス」に設定されていると記録中に自動的に解像度を変更し、切出した映像が複数のファイルに分かれる場合があります。」
なんと僕はディフォルトのアドバンス設定のままで大量(大げさ?)のRAMに録画してしまい最終目的のDVD-R化がかなりシンドイ作業となってしまいました。(作業の流れ的には、RAM → MovieAlbumで切出し → UleadMovieWrierでDVD-Rファイル化)
TVなどの映像をRAMでラフに記録しておき、後でゆっくりPCのDVDマルチドライブなどでDVD-Rに仕上げる、なんてことをお考えの方がいましたらハイブリッドVBR設定にはお気をつけください。
0点


2003/02/16 05:26(1年以上前)
私も全く同じ事をしようと思っておりましたので、大変参考になりました。
パソコン側のドライブやソフトによっても違うのでしょうか?
他にもRAMをRにしたい場合、留意点等ありますか?
書込番号:1312139
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


週末に無事、X3を無線LAN構築できました。
まず、現在yahooリーチなので、メルコの11GP(カードセット)を購入。
PCとカードで無線LANを構築。OSがXPだったので、設定に5分もかかりませんでした。
次に、PCとX3が別々な部屋にあるので、X3を無線LANで繋ぐため、東芝で動作確認したプラネックスのメディアコンバータEN11Hを購入。この設定が良く分からなくて20分ほど悩みましたが、コンバータをX3に接続してPCで確認したら「なんだ!」というほどあっけなく繋がり、PCからのリモコン操作も簡単にできました。メルコとプラネックスの相性は抜群でした。
その後、東芝でiEPGのためのIDを取得し、X3のナビ設定を済ませたら、完璧に無線予約ができるようになりました。
結局、無線LANで自由になったノートPCをX3の部屋に持ち込み、TV画面を見ながらPCによる遠隔操作を楽しんでいます。
ノートを持ってくる手間だけがかかりますがキーボードによる慣れた文字入力やiEPGで入手できる解説の添付などとても便利です。
ただ、考えて見れば、PCの画面上でX3の全ての操作(録画再生映像確認や編集作業も含めて)ができればわざわざTV画面を見なくてもいいような気がしますが、これには動画をスムーズに伝送できる大容量の無線LANが必要なのですかね。
今後は、X3はリビングにあり、録画映像の編集などは、別な部屋のPCで遠隔操作できるようなシステムが提案されればまさにNECのHDDレコーダー的な使い方ができるのではないでしょうか。
0点


2003/02/11 14:33(1年以上前)
エックス 3さん
無線LAN構築されたとのことですが、東芝の動作確認機器情報は、どこでゲットされましたか?HPやマニュアルを探したけれどわからなかったので...。あと、プラネックスのHPでEN11Hの仕様を見たら、10Base-LANのみ対応とあったようですが、X3は100Base-LANにも対応していますよね?そのあたりの兼ね合いはどうなんでしょう..?ご教示いただければ幸いです。
書込番号:1298417
0点



2003/02/12 00:19(1年以上前)
すみません。無線LANは今回初めて購入したので、メルコの掲示板でRDシリーズのネットナビに役立つと書き込みされた機器を購入しただけなのです。
メルコのメディアコンバータとプラネックスのものしか書き込みになくて、メルコで繋がらない人の書き込みを読んでプラネックスにしたというものを私は信じて購入しました。その掲示板に東芝動作確認うんぬんという書き込みがあったと記憶しています。
100Base-LANというのは伝送容量のことですかね?
自分はプロバイダに合うものでそろえてしまいました。
それから、NECのHDDレコーダは、無線でのデータ交換はできないみたいですね。あくまで有線接続のようでした。
書込番号:1300367
0点


2003/02/15 10:07(1年以上前)
僕もプラネックス、買ってみました。一発接続ですぐ認識してくれました。気持ちいいです。
書込番号:1309301
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


本日とうとう買ってしまいました。 税別73,900円+3%で5年保証です。
思ったほど値切れませんでしたが、前々から欲しかったので・・・まぁ納得の買い物です。
今まではMTV1000とS-VHSでの録画生活でしたが、
このXS30は意外に低レート録画がキレイなので、こちらと併せて色々出来そうです。
因みにDVD+R(IDのROM化に失敗してるっぽい)ディスクを試しに読ませてみたところ
イジェクト等、一切の操作を受け付けなくなってしまいました。(電源は長押しで切れる)
なんだか一生懸命読み取ろうとしてる感じ。(中途半端に認識出来るとこうなるみたい)
ROM化してない+Rと+RWはチラっと読んでから吐き出してくれたんですが・・・。
仕方無いのでカバー外して、ちょっとだけバラしてメディアを救出。
買った初日からバカやっちゃいました。
あんまり余計な事はするもんじゃないですね。
ROM化したDVD+RWについては過去ログにもある通り、問題なく再生出来ました。
0点

・教えてくださ〜い!!
どちらで買われたんでしょうか?
こちらは、関東なんですが。近ければ参考にさせていただきたいんですが。
書込番号:1303185
0点



2003/02/13 00:30(1年以上前)
おそらく参考にならないと思いますが・・・
千葉県茂原市のベイシアです。
ポイントは一切ありませぬ。残念・・・
書込番号:1303247
0点

> 仕方無いのでカバー外して、ちょっとだけバラしてメディアを救出。
「停止ボタン2回押し」(リモコンではなく、本体のボタン)は試して
みましたか? 傷などで認識不良やエラーに陥った時にも使う方法です
ので。
書込番号:1303546
0点



2003/02/13 19:10(1年以上前)
>「停止ボタン2回押し」
あら・・・そんな技があったんですか
知りませんでした。
今後同様の事があった場合には是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1304991
0点

ごめんなさい「本体停止ボタン2回」は、予約録画の強制終了でした^^;
残業続きでボケてますね(^^;)
書込番号:1305563
0点



2003/02/13 22:58(1年以上前)
>ごめんなさい「本体停止ボタン2回」は、予約録画の強制終了でした^^;
ううっ・・・X3の板にほぼ同様の症状の方がおられたので
この方法を提示してしまいました。(しかもPontata さんの名前入りです
スミマセン・・・。
書込番号:1305597
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


本日、ラオックスで27800円で購入しました。
この掲示板での故障の書き込みを見て、延長保証にも入りました。
音声付き1.5倍再生において画面がゆれることなく、非常にきれいに
視ることができ、再生時にCMスキップが可能であったりと非常に満足
していますが、どうしてもVHSビデオデッキと比べてしまい、動作が
遅い(チャンネル切替、起動など)ことが気になります。
使用して半日も経っていませんが、今後とも大事に使っていきます。
0点


2003/02/11 23:55(1年以上前)
うらやましいです。
さしつかえなければ、どこのラオックスか教えていただけますか?
近場ならすぐにでも買いにいきたいと思います(ちなみに東京在住)。
よろしくお願いします。
書込番号:1300267
0点


2003/02/12 00:15(1年以上前)
リモコンのクリアを押すと時間差再生のON/OFFが切り替えられます。
時間差再生OFFだとチャンネルの切替もだいぶ速くなります。
(それでもビデオよりは遅いですが)
気に入った番組が見つかってそこでしばらく見たいときには
時間差再生をONにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:1300348
0点



2003/02/13 03:56(1年以上前)
最後の1台でした。失礼しました。
記載しなかったため、誤解が生じたようですが、時間差再生の
onとoffは確認しました。
vaioユーザーでもあり、この遅さはどうしても気になります。
しかし、それ以外の機能は非常に満足しています。
書込番号:1303605
0点


2003/02/13 14:06(1年以上前)
チャンネル切り替えをテンキーで行うと遅いです。
チャンネル+−ボタンの方が速いですよ。
書込番号:1304427
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





