
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月30日 10:36 |
![]() |
0 | 11 | 2003年1月30日 01:20 |
![]() |
0 | 4 | 2003年1月29日 22:01 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月29日 21:37 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 12:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月27日 19:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
パソコンのDVD-RAMドライブとMovieAlubumを使えばRAM1枚の録画時間が長くなることは有名ですがXS30/40/X3でフォーマットしたDVD-RAMでも同様に録画時間が延びることが分かりました。詳細は下記のページに載せました。ご参考にどうぞ。
DVDレコーダーの基礎知識
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
(リンクフリーです)
0点


2003/01/29 14:03(1年以上前)
さすがだ!!
情報のツボを押さえてる・・・。
感謝。
書込番号:1258666
0点


2003/01/29 20:49(1年以上前)
私もこの現象に気がついていました。そこで追加情報。
XS30/40/X3に入れるだけで録画時間が増えます。(フォーマットしなくても)
したがってこんなこともできます。
SPで1時間録画(当然残量は1時間)。これを一度XS30/40/X3に入れる。
残量が1時間7分に増加。
書込番号:1259533
0点

ご指摘ありがとうございました。情報確認しました。まさにそのとおりフォーマットしなくとも認識させるだけでHS2では録画時間が延びました。確かに録画済みのDVD-RAMでも録画時間が増えることも確認しました。
詳しくは下記のホームページで(更新しました)
DVDレコーダーの基礎知識
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6113/
(リンクフリーです)
書込番号:1261079
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H


77Hを購入して、1週間になります。使用方法は下記。
(1)BS-Digital Hi-Vision放送を、Rec-Potに録画。
(2)内容が気に入ったものだけ、77HにS端子入力にて、Fine−Modeにて DVD-RWのVideo-RecordingMode録画後、編集
(3)これを、50インチプラズマHi-Vision TVにD4端子接続。
(4)再生画質は、ずばり、最新のDVD映画Soft並。大満足です。
(5)昔S-VHS録画したAnalogueBS放送も同様に、77HにS端子入力にて、
Fine−Modeにて、DVD-RWのVideo-RecordingMode録画
(6)再生画質は、ずばり、古いDVD映画Soft並。大満足です。
画面の安定性向上、ノイズ感激減
0点


2003/01/24 23:44(1年以上前)
DigiBSさんへ
まだBS-Digital未導入なのですが、この(1)(2)の運用を検討中です。
そこで1つ教えていただきたいのですが、(2)のパターンでDVD化した時に
画像はスクイーズ収録になっていますか?
多分BS-Digitalチューナーの問題だとは思うのですが、これが可能なら
本当に最近の市販DVD並みの画質が期待できますよね。
書込番号:1244717
0点


2003/01/25 15:44(1年以上前)
ちょっと便乗質問なのですが。
BS-Digital等から、5.1chの音声は、77Hに録画可能なのでしょうか?
現状、BS-Digitalから5.1chで録画できるのは、シャープさんのHRD1だけ
なのでしょうか?
最近、ホームシアターセットを導入したのですが、
BS-Digitalを契約するべきか迷っています。
書込番号:1246315
0点


2003/01/26 17:23(1年以上前)
5.1ch音声で録音できるのは、デジタル放送で、ダウンコンバートやビットレートコンバートせず、ダイレクト(i−LINKやチューナ一体型)にデジタル放送対応HDDレコーダやD−VHSに録画した場合のみです。
DVDレコーダなど、ダイレクトにデジタル放送を録画できない機器は2ch録音です。当然、HDR1のDVD側も同様。
AAC:5.1ch⇒MP2:2ch(もしくはLPCM2ch)
77H/99Hは、外部入力のS端子がS1/S2に対応していませんので、スクイーズ尊号が入りませんので、4:3のテレビで再生すると縦長の映像になってしまいます。HS2では外部入力のS端子はS1/S2に対応しているのでスクイーズ信号が入ります。ただしRでは不可能です。
書込番号:1249723
0点


2003/01/26 17:26(1年以上前)
訂正です。
HDR1⇒HRD1
スクイーズ尊号⇒スクイーズ信号
書込番号:1249733
0点


2003/01/26 21:34(1年以上前)
やはり、77/99Hでは5.1chの録画はどうしようもないのですね。
デジタルチューナ付きのHDDレコーダが安くなるまで待つことにします。
ありがとうございました。
書込番号:1250462
0点


2003/01/27 01:54(1年以上前)
多聞少将さんへ
ご回答ありがとうございます。
>S1/S2に対応していませんので、スクイーズ尊号が入りませんので、4:3のテレビで再生すると縦長の映像になってしまいます。
どうやら私の認識が中途半端でスクイーズ収録の意味を少し勘違いしていたようです。77HがS1/S2に対応していないのは了解済みです。家の環境ではモニター側で横方向にズームがかけられますので、録画映像が16:9の画像を横方向に圧縮して4:3のサイズで縦長に記録できればOKです。
多聞少将さんの回答を読むと縦長記録はとりあえずできそうですね。
参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:1251436
0点


2003/01/27 02:07(1年以上前)
追伸です。
多聞少将さんは99Hの板でも詳しくレポートされていたのですね。
今見てきました。
これで大体16:9ソースを77Hに入れたときのイメージがつかめました。
重ねて感謝です!
ちなみに私は16:9のプロジェクターにコンポーネント接続していて
元々ワイドの自動判別はしてくれないのでS1/S2非対応はあまり
問題にならなさそうです。
書込番号:1251469
0点


2003/01/27 08:48(1年以上前)
WinterHeatさんへ
BS-DigitalをRec-Pot録画、これを77Hに入力録画すると、
16対9の画面にて、録画再生されます。
ただし、接続は、D4端子です。
コンポーネント端子では4対3のスクイーズとなる場合が有り。
TVの表示設定変更で、16対9になります。
画質は、購入した、最新のDVDソフトと同等以上です。
50インチTVにて。
書込番号:1251755
0点


2003/01/27 23:35(1年以上前)
Fugitさんへ
情報ありがとうございます。
皆さんの情報をまとめると
(1)BS-DIGITAL番組(ハイビジョン)を77H/99HでDVD化すると最近の
市販DVD並みの画質が得られる。
(2)音声は2CH音声(ステレオ)となり、5.1CHサラウンド録音は不可。
(3)DIGITAL番組録画の際にはRec-Potの活用が可能。
ということになりますね。
画質的には大満足、音声は・・・市販DVDを購入する意義が
まだ残っていると思えばいいですかね。
本気でBS-DIGITAL導入検討しようと思います。
あっ、もちろんエアチェックのDVD化は自分が楽しむためですよ。
念のため。
書込番号:1254027
0点


2003/01/29 17:24(1年以上前)
FINEモードの場合、通常の映画は一枚のDVDメディアには収まらないのではないでしょうか?
書込番号:1259049
0点


2003/01/30 01:20(1年以上前)
ビギナー男さんへ
確かに映画などの1時間超の番組の場合はFINEモードで1枚の
DVDにするのは無理ですね。
その場合は複数枚のディスクに分割するか、妥協して録画レートを
落とすしかないですね。
でも紀行物などで1時間以内の番組だったらOKです。
個人的には映画は音声の件もあるのでコレクションには
市販ソフトだろうと思っています。
ただ、それ以外にも結構いい番組やっているので
そういうのをコレクションするのに使えるかと思います。
書込番号:1260572
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3


1/24金曜日に神戸のコジマでかいました。142000円(税別)でした。在庫もありすぐに手に入れる事が出来て満足です。使ってみましたが、メールでの予約がうまく行きません。解説書通り設定していますが、うまく録画できません。成功されている方いらっしゃいますか? あと、編集ですが、パナのHS2の方が素人向けで使い方がやさしいようです。解説書見なくても編集できます。X3は機能が沢山有るので慣れるまで苦労しそう。
0点


2003/01/27 19:54(1年以上前)
私も、買いに行きたいので
神戸のどこの店か教えて頂けないでしょうか?
書込番号:1253140
0点


2003/01/27 21:31(1年以上前)
安いですね。仙台の相場より3万近く安いなー
書込番号:1253487
0点


2003/01/28 16:41(1年以上前)
ですねえ。
神戸市内でも数店舗あるし・・・
是非通りすがりだけじゃなくてお教えくださいませ。
書込番号:1255919
0点



2003/01/29 22:01(1年以上前)
ごめんなさい。遅くなって・・・。神戸東灘区にある「NEW御影東明店」
神戸市東灘区御影塚町4丁目11番20号 078-858-7611です。僕が買った時あと1台しか在庫が無かったので今はもう無いでしょう。でも在庫が入る頃にはもっと安くしてるれるんじゃないでしょうか。 因みにカードもokです。最初に行ったヤマダは「現金」って言われましたので買うの止めました。
書込番号:1259801
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


こちらで情報をいただき、先日やっと購入することができました。
値段もこちらの最安値近くで購入できましたので、非常に満足しています。
こちらで情報をいただいたLPモードの画質も自分には非常に満足できるものでした。(うちのビデオの画質が悪すぎたのかも…)
ただいまマニュアルと楽しく?格闘中です。
噂以上にマニアックに編集などができますね。私のようなパソコン好きには、たまらない機能です。
ただ機械オンチの嫁さんに操作を教えるのはチト大変そうですが(笑)
またわからないことがあった場合は、よろしくお願いします。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30


E−30用にRX−4000のリモコンを購入しました。定価6800円で、かなり高価な気はしましたが使い勝手は良好です。「再生」、「早送り」、「停止」といった良く使うボタンが大きくて配置も良いので使いやすいです。また「開、閉」ボタンが扉を開けなくても使えるのもいいですね。ただ1点「マニュアルスキップ」のボタンが無いのが残念です。「自動CM早送り」が使えない場合に重宝していたのですが。
0点


2003/01/28 21:52(1年以上前)
私はHS1のリモコンを使っていますが確か2800円程度で購入できました。全機能が使えて便利です。
書込番号:1256714
0点


2003/01/28 22:03(1年以上前)
先の回答間違いでしたHS2のリモコンの不満でした
書込番号:1256743
0点


2003/01/29 01:22(1年以上前)
RX−4000のリモコン、ヨドバシなんかの電気屋で取り寄せて、
ポイントで買う事できるんでしょうか?
E30のリモコン、イライラしてしょうがない・・・
書込番号:1257576
0点



2003/01/29 08:45(1年以上前)
私は石丸電器で購入しましたが、ポイントは付かなかったですね。
書込番号:1258049
0点


2003/01/29 12:59(1年以上前)
いや、取り寄せてポイントで切れるかと言う意味でして・・・。
ヨドバシのポイントが貯まっているんで、それで買いたいな、と。
書込番号:1258540
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-POT HVR-HD80


過去に出た話題かも知れませんが RecPOT(HVR-HD80) は再生と録画が同時に出来るんですね。もっとも HDD だから読み書きが同時に出来て不思議ではありませんがなんか得した気分になりました。^^)
正月に BS hi で放映された「プライベート・ライアン」が コピーアットワンスでなかったので後で D-VHS にコピーしようと HVR-HD80 に録っていました。昨夜、それを HVR-HD80 --->NV-DH2 へコピーしていたら BX500で録画予約(HVR-HD80)していた「武蔵」が始まってしまいバッテイングに気づきました。(このとき HVR-HD80 は再生ランプしか点灯していません。)
再生(読み出し)とチューナー録画(書き込み)が同時に出来るとは知らなかったので「武蔵」は諦めて食事の準備もありあとで地上波で見る事にしてそのままにしてました。コピーも終わり HVR-HD80の「プライベート・ライアン」を消そうと操作をしていたら録画予約していた「武蔵」がリストにあったので再生してみたら完ぺきに録画されてました。また、D-VHSにもちゃんとコピーされてました。せっかくの機能ですから再生と録画ランプ両方点灯してくれたらいいのにね。
i.LINK 接続:DST-BX500---RecPOT(HVR-HD80)
|
+-------NV-DH2(Panasonic)
0点


2003/01/27 19:37(1年以上前)
同時読み書き出来てオメ!!です
ただし、一部の方に誤解を招くとたいへんなので補足いたしますm(_ _)m
RecPOT自体にはデコーダーは無くすべてBSデジチューナーに依存しております。toy7さんの使用方法はD(デジタル)→Dのコピー中にBS録画ですから"同時読み書き"が結果的にできました。
もしこれが、「プライベート・ライアン」視聴中ですとi.LINK接続されたBSデジチューナーを使っておりますので、残念ながら「武蔵」を録画する事は出来なかった訳です。
同時読み書きが可能なのは、D(デジタル)→Dのコピーでの再生中に限定されます。いわゆるHDDレコーダーの同時読み書きとは違いますのでご注意くださいませ。
書込番号:1253079
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





