
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月18日 10:10 |
![]() |
0 | 7 | 2003年1月17日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月16日 08:25 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月15日 13:28 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月11日 16:25 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月11日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-55

2003/01/15 14:25(1年以上前)
30000番ですが、RWを再生することはできませんでした。
メディア:Victor DVD-RW for VIDEO(国産)
フォーマット:DVD-VIDEO
モード:FINE
録画時間:約44分
ファイナライズ後PS2にセットしましたが、再生せず。
ブラウザを開くと「ディスク読み込み中」のまま。
PS2は最新型以外は、RWは非対応(1層目のないディスクは再生できない仕
様)なので、再生できないのが普通だと思うのですが。
参考までに、再生できたRWについて詳しく教えていただけますか?
書込番号:1218517
0点


2003/01/16 14:36(1年以上前)
私はPS2初期型(最初にリモコンが付属されたタイプ)で再生出来ましたが10回再生した内1回の確率で再生します。一度認識すれば大丈夫ですが、認識しないとリセットが面倒です。セダンブラックに買換えましたらメニューまでしっかり表示され、動作も問題ありませんでした。
書込番号:1221188
0点



2003/01/18 10:10(1年以上前)
使用したメディアは、パイオニアのDVS-BS47Bと言うヤツです。
読み込み失敗はほとんどなく快適に動いています
書込番号:1225887
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


まず、これを見て下さい。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0115/canopus.htm
PCの世界でベストセラーのカノープス製TVキャプチャ・ユニットですが
これだけで、なんと6万円もします。
それを考えたら、TVチューナにハードディスク、タイマとソフトウエア
さらにDVD−RAM/Rドライブまで標準装備して実売7から万円の
XS30って、信じられないほど安くないですか・・・?
0点


2003/01/15 19:52(1年以上前)
XS30で足りる人からみればそりゃ高いでしょうよ(笑
書込番号:1219131
0点


2003/01/15 22:04(1年以上前)
量産効果ですね
家電の場合、少なくとも数千台、通常数十万台規模で生産しますから当然コストは下げられるわけです。
チューナー付きキャプチャボードのニーズは其処まで無いでしょうから高くなって当然でしょう。
書込番号:1219518
0点


2003/01/16 00:15(1年以上前)
言っとくが、XS30に限らずDVD+HDDはまだまだ高いよ。
大衆が常識となるなら3万円以下にならんとな。
今のVHSなんて1万円でもある。これが大衆価格です。
書込番号:1220066
0点


2003/01/16 01:06(1年以上前)
デッキの7万円はべつに高いと思わないが、
RAMメディアは、もう少し下がって欲しい。
書込番号:1220251
0点


2003/01/16 06:23(1年以上前)
上の意見に賛成。
早くRなみに安くしないとRWに追い越されますぞ。>メーカーご一同様
書込番号:1220541
0点


2003/01/16 12:58(1年以上前)
そう言えば、エンポリのRAMが、CPRM対応の新しい奴に変わると同時に
カナリ値段も上がってますね…(;_;)(この値段だと、一度に10枚程度しか
買わない私みたいな貧乏人には、長瀬の方が安くなるな〜…)
書込番号:1221022
0点


2003/01/17 22:57(1年以上前)
−RWも−RAMも、国産同士で比べたら
値段はだいたい同じですよ。(400円前後/マクセル)
カートリッジ入RAMは、やや高い(600円前後/マクセル)けど。
書込番号:1224837
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


今までのビデオ(3台)にジョグがついており、編集はやっぱりジョグ付でということでX1のリモコンを購入しました。
今のところXS40は編集専用で、たまにしかしない録画予約もiEPGでしているのでPinPやワンタッチリプレイは無視しました。
確かにXSのリモコンに比べると大きくて重いのですが、特に問題なし。
親指の位置(本体右側面)にジョグ(再生・一時停止、早送り・戻し)があり、ダイヤルをたくさん回すのでなければ親指でもコマ送りができます。
つまり親指だけで再生・一時停止・早送り・戻し・コマ送り・カーソル移動・決定ができるので、サムネイル設定やチャプター分割、録画レートの設定などほとんどの操作がワンキーです(文字入力はPC)。
中央のスティックがカーソル移動と決定なので、前のリモコンと違ってボタンを探さなくても選択・決定ができます(これだけでも効果抜群です)。
過去レスにもあったのですが、ダイヤル(コマ送り)の追従性はそれほどよくありません。
ぐるぐる回しても半分の量ぐらいしか動きません(これは本体側のせいかな?)。
保守部品で安くならないのが痛いです。
元値9,000円で1割引(+消費税)でした。
X2なら問題にならないですが、XSではよく使う「表示部の切換え」ができないのでご注意を。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2


E-10のリモコン買いました。値段も確かめずに注文してしまい,ケーズで「¥7350」と言われ,目が点になりました。まぁ注文してしまったので仕方がないので買いましたが,報告します。
ジョグダイヤルはHS2で使えます。内側のがコマ送りのですが,ちゃんと動作します。もちろん部分消去でもつかえるので,コマ単位でのCMカットがかなり楽になりました。値段以外はGOODです。
しかし,CMカット以外はHS2リモコンを使っています。ジョグダイヤルだけのために¥7350は・・・・痛かった。(¥3000くらいと思ってた)みなさんどう思いますか?
ちなみに,私は使わないので関係ないのですが,外側の早送りの速度調整ジョグダイヤルは反応しません。他のボタンは一応全部動くかな・・
0点


2003/01/13 16:53(1年以上前)
高い、でも金額では計れない満足を手に入れたじゃないか!
書込番号:1213064
0点


2003/01/13 22:50(1年以上前)
HS2の前は、E10を使用していましたが、
DVD-Rに保存する人には、ジョグダイヤルは
やっぱり必須ですよね。
あとHS2リモコンの場合、スキップボタンや
取出しボタンがフタに入っている点がツライ!
だから私の場合、E10リモコンの方が使用頻度が高いです。
(っていうか、E10のボタン配置が慣れてしまって
いる点もあるかもしれません・・・(爆))
書込番号:1214220
0点


2003/01/14 12:39(1年以上前)
うちは主人が力技でHS2リモコンのフタを外してしまいました。意外とそれだけで便利になり、結果オーライで喜んでいます。
はめ直せるかどうか知りませんし、壊れても責任は持てませんがご報告まで。
書込番号:1215563
0点


2003/01/14 13:28(1年以上前)
HS2のリモコンの蓋をはずしている人多いみたいです(私も)。
丁寧にすれば壊さずにはずせますよ(戻せないかもしれませんが)。
書込番号:1215671
0点


2003/01/15 13:28(1年以上前)
HS2のリモコンの蓋は取り外しやすいですし、元にも戻しやすいですよ。
書込番号:1218424
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > IODATA > Rec-On for Mac VR-HDA120M


初代のCapty(USB)→Capty PCIと使ってきてこの度Rec-On For Mac購入しました。不安だったMpeg編集もCapty付属のPixDVで見事OKでした。
編集後同ソフトでMpeg書き出ししDSP1.5にて見事DVD可成功です。
試してはいませんがCapty DVDでもオーサリングは問題ないでしょう!
転送の遅さもバックグランドでやればさほど気になりません。
大満足の買い物です。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


Apple製の新ブラウザSafariで動作しました。
ネットリモコン以外はOKのようです。mozillaでは厳しかった登録ボタンもOKでした。
それにしても、Safariは速いです。これだけのために10.2にする価値ありかも?!
早く正式版でないかな〜
0点


2003/01/10 00:46(1年以上前)
いいですね〜(^^;。
うちは以前の動作報告のとおり、 Galeon(Linux用)を使っているのですが、Safariは速い!さんとは逆で、ネットリモコンは完動する一方、その他の機能は登録ボタンの関係で制約が厳しいです。(;_;)(Mozillaベースなんで…)
旧マシンにWindows95でも入れて…と企んでいたのですが、よく考えてみると、手持ちのリブレット60にWindows95も入れてあった(普段はLinuxで動かしているのですが、デュアルブートになってます)のを思い出し、タイトル変更やiEPG、DVD-R背景流し込みなどは、最近はリブレットをWin95で起動して行っています。
でも、Safariで登録ボタンが正常動作するとなると、必ずしもIEに特化したスクリプトというわけではない、ということになるのでしょうか。
とりあえずMacOS環境の人は、選択肢と共に安心材料が増えたようですね。
いつかLinux環境からでも問題なく動くようになると嬉しいな〜(^-^;。
# XS40のすぐ隣に置いてあるマシンから、ネットリモコン以外の機能が
# 使えない現状は、さすがにちょっと悲しい(^^;。
書込番号:1202785
0点


2003/01/10 02:05(1年以上前)
同じくマック(pawar macG4)環境で先日XS40を衝動買いしたのですが、できれば使用環境教えていただけると助かります。ADSL環境ではあるのですが、マックに適切なルーターや通信環境教えて戴けると助かります。
書込番号:1202988
0点


2003/01/11 01:41(1年以上前)
私の環境は無線LANで構築してます。
・ADSLルータ+メルコのAirStation
・PowerBook G3(Pismo)+AirMac
・RD-XS40+WLI-T1-S11G(有線LAN->無線コンバータ)
線がないという環境は一度なれると有線にはもどれませんよ
でも有線なら
・ADSLルータ+スイッチングハブ(裏に磁石があるのが便利です)
・MacとXS40をスイッチングハブにつなぐだけです。
あとは、XS40のIPアドレスを固定でふるのがポイントです。
(番号が固定じゃないとアクセスするとき困ります)
例)
・ADSLのLAN側 192.168.1.1
・Mac 192.168.1.10
・XS40 192.168.1.40
以下共通項目
サブネットマスクを 255.255.0.0とかにして、
デフォルトゲートウェイをこの場合192.168.1.1
DNSサーバアドレスは 192.168.1.1もしくは
プロバイダ指定のものとすればほぼOKでしょう。
あとはIEとかSafariのブラウザのアドレス欄に
http://192.168.1.40/
と打ち込めばXS40のページが出てくるはずです。
快適なXS40生活のはじまりですっ
Mac OS X 10.2上のIEならネットリモコンもOKです。
それと、Safariはオープンソースらしいので
Linuxにも登場するかもしれませんね。
書込番号:1205585
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





