
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2003年1月10日 14:31 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月9日 21:16 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月9日 09:23 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月7日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月6日 16:43 |
![]() |
0 | 1 | 2003年1月6日 14:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


WindowsCE(PC-EPhone2/CPU:STRONG-ARM)でネットdeナビ機能を
使うことができました。予約録画の登録可能です。
スタンバイからの復帰が早いので非常に重宝しています。
最新のPCに比べれば動作は遅いですが楽チンです。
0点


2003/01/08 10:52(1年以上前)
ついでに私も・・・ご報告を。
以下のモバイル機種で、XS40 に直接 LAN 接続して
「ネットdeナビ機能の一部」が利用できました。
・HPC : 日立ペルソナ 600JC + PCMCIA タイプ LAN カード
・PPC : 東芝 GENIO e550 + CF タイプ LAN カード
・PDA : シャープ Linux ザウルス SL-C700 + CF タイプ LAN カード
また、XS40 を無線 LAN 化し、上記の有線 LAN カードを
無線 LAN タイプに変更すれば XS40 に無線アクセスも出来てます。
以上、参考までに。
書込番号:1198202
0点


2003/01/10 09:18(1年以上前)
XS40 ユーザーさんに質問ですが、XS40を無線LAN化し、とありますが
どのようにすれば、無線LAN化できるんですか、教えてください。
PCと、XS40を直で操作したいんですが!
よろしくおねがいします。
書込番号:1203321
0点


2003/01/10 14:31(1年以上前)
過去ログを検索すると色々と参考になると思います。
要は有線 LAN を無線 LAN にする変換アダプタを利用します。
現在、製品としては以下のものが見つかります(他にもあるかも)。
・PLANEX 製品 「GW-EN11H」
http://www.planex.co.jp/product/bwave/gwen11h.shtml
・メルコ 製品 「WLI-T1-S11G」
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/w/wli-t1-s11g/index.html
・エレコム 製品 「LD-WL11/WEA」
http://www2.elecom.co.jp/products/LD-WL11WEA.html
既に、現在、PC で無線 LAN を利用中で、
その無線 LAN に XS40 を参加させたいのであれば
上記の変換アダプタ1個だけで OK です。
書込番号:1203870
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1


以前も話題になっていたかも知れませんが、SPで撮ったものをEPあたり
で保存できないか?僕の方法です。僕の機材はHD1とVX100お互いL1どうし
に接続してあります。普通はその状態になれば画面と音のノイズ。
スタートはHD1をL1、VX100をBS11(訳はL1の隣のチャンネルだから)
L1のままHD1のEP録画スタート、30秒過ぎたらナビで目的の番組を再生
そしてVX100のチャンネルをL1に変える。
このまま2台のビデオはどちらもいじらないで下さい。
そして録画を止めるときは、VX100のチャンネルをBS11の変えて、そして
HD1の録画を止めるのです。
正確にはHD内のダビングではありませんですが。
僕は試し録画の段階に過ぎませんが一応成功しています、ただ長時間
のダビングをしていませんので(10分程度)これから最低1時間
してみたいと思っています。
皆さんの感想はどんなものでしょうか?改善の余地などまだあるかも
知れませんのでよろしくお願いします。
もしかしたら、皆さんご存知でした?
0点


2003/01/09 21:16(1年以上前)
去年末に購入した者のですが、
ラインUダビングというらしいのですが、
出力を入力に直接接続し、外部入力録画開始後、
ナビから再生を開始するという手順で、録画できることを
確認しました。
その際、ナビでプレイリストを選んでいる模様等も録画されてしまいます。
書込番号:1201991
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


DVDでスライドショーを作るソフトを使用されるのが最高でしょう。
そうすれは、一般のDVDプレーヤーでも再生できます。
Ulead の DVD Moviewriter2 です。体験版が無料で試せますので
それでDVDを作成するなり、CD-ROMに書き込めば
RD-XS40でも勿論読めます。
0点


2003/01/09 09:23(1年以上前)
[1198312]への返信ですね。
書込番号:1200686
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-55


DVR-55のビデオモードのSPで録画したものを再生して、転送レートを眺めて
みました。
SPなので理論値5Mbps前後なのですが、実際には3.0〜9.0Mbpsの幅を
いったりきたりしてました。
思ったよりも可変レート幅が大きくてちょっと驚きましたね。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1




2003/01/05 20:50(1年以上前)
うちは21型でS端子を使っていますが、SP(レート5くらいか?)でも録画後の画像が落ちたと感じるときがしばしばです。CSメイン(過去のログによるとレート3前後らしい)だからもっと綺麗になるかと思ったけど……XPでとるとさすがに綺麗で文句のつけようがない(DVHSを無視して、比較対象をSVHSに限るが)。でも、画像をあまり美しくないと感じるのは私がレート設定を間違えているのかもしれない。地上波やCS、古いビデオ、デジタルカメラや8ミリビデオの画像をS端子からの入力する場合、どのくらいのレートで取ればいいのでしょうかね。いつも迷ってしまいます。誰か教えてくれませんかね。調べてみたけど見つけられませんでした。
書込番号:1191872
0点


2003/01/06 12:29(1年以上前)
録画する内容によるのでなんとも言えませんが・・・私の場合(99Hですが)は、
地上波やCS:通常はSP付近。動きの激しい番組(レースや歌番組)は、FINE付近。
VHS等:上記と基本的に同じ。(ただし、ダビング元にノイズが混入している場合は、若干レートをあげる。)
DV:FINEモード付近。DVは元が高画質なので。
8ミリ等、撮影したもの:DVDレコーダのMPEG圧縮は、動きに弱いので、カメラから取り込むときはなるべく高レートで。(SP〜FINE)
HRD1は、マニュアルレートモードがないのが実に惜しいです・・・
以上、参考までに。
書込番号:1193445
0点


2003/01/06 16:43(1年以上前)
多聞少将さん、有難うございます。大変参考になりました。やはり録画時使い物になるのはSPからなんですね。私はCSの古いドラマや映画(下手すると20年以上たっている)とアニメはEP、とりためたVHS,SVHS3倍のテープ、とりあえず取っておくのはLp、残しておきたいドラマやスポーツはなるだけ高画質にしたいのと、一本にまとめておきたいのとで、FR(まあ大体Xp〜Spにまります)とディスクをケチっています。貧乏だし、まだメディアが高いものなぁ。
書込番号:1193916
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30


ついに買ってしまいました。この掲示板を参考にして色々な店を見てみましたが、結局、千葉県柏市のヤマダ電機で75,800円(税抜き、ポ
イントなし)で買いました。ヤマダとコジマが国道16号線沿いに並んでおり、コジマさんもほぼ同じ価格を提示してくれましたが、5%の保証料を別に払う必要があるものの、5年間保証の付けられるヤマダを選びました。
早速、我が家のテレビとビデオに接続して使ってみましたが、これまでのビデオ録画に比べて明らかに綺麗な録画と思ったより軽快な操作性に満足しております。ただ、これだけが機能が豊富だと、マニュアルを読みこなすのも結構大変ですね。XS30はマニュアルを「準備編」と「操作編」の二つに分けるなど、それなりに工夫しているようですが、機械になれていないお年寄りなどは、接続の段階で困ってしまいそうですね。
0点


2003/01/06 14:27(1年以上前)
>…これだけが機能が豊富だと、マニュアルを読みこなすのも結構大変ですね。…
そうですね。加えて取説がわかりにくいと風評(?)も出てきています(笑)
取説がわかりにくいのはどこのメーカーも同じようですね。
それだけにこの掲示板を知ることができて助かっています。
書込番号:1193701
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





