このページのスレッド一覧(全5147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年4月15日 22:09 | |
| 0 | 3 | 2002年4月13日 15:18 | |
| 0 | 0 | 2002年4月10日 09:04 | |
| 0 | 0 | 2002年4月8日 22:55 | |
| 0 | 0 | 2002年4月5日 23:42 | |
| 0 | 0 | 2002年4月4日 09:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
買っちゃいました!って言っても約1月前。
いいですよー!
録画して、手軽に見れる安心感があります。
なんと言っても追っかけ再生。
適当な時間から(さらに録画中でも!)いつでも録画したものが見れる、これは有難いです。(隙間の時間を有効に使えます。)
就職したての頃に買ったビデオは全く使ってなかった、つまり、今まで見逃してたりしてた番組を見逃さなくなりました!
ボクのテレビ(25型、フラットの一つ前の円筒型ソニー)では、LPまで十分実用範囲です。
古いSVHSの3倍のテープのノイズやら縦ゆれに比べれば別次元の良さです。
東芝と悩みましたが起動時間の遅さがネックでした(出社前の朝に録画予約することも多いので)。
4.7GB箱入りが1000円くらいでずっと安定供給してくれればまー良しです。(テープよりは繰り返し耐性や保存性が強いだろうから今のところこの価格でも許容です)。
筐体も、(ボクにとって)ひさびさの高級電気製品、って感じでいいですよ!
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
昨日、今日と話題が少ないようなのでひとつ。
先日、テレビを見ていて急に席を立つことになったので、続きは後で見ようと録画ボタンを押し、本体で終了時間をセットして席を離れました。
録画前に行った作業がDVD−RAMの内容確認だったのでRAMに録画されてしまいました。
RAMの容量が残り少なかったのですが、「リレー録画機能」が働き、HDDに途中から録画されていました。
で、何の話かというと、RAMに録画するときは容量を確認してから録画しましょうと言う話ではなく、
あまり使わないだろうなと思っていた「リレー録画機能」が役に立ったというお話でした。
0点
0704さん
RAM>HDDへの「リレー録画」は使ったことないですが、これで録画しても
さすがに「リレー再生」にはならないですよね?
たしか10分の「のりしろ」のような部分ができたと思いますが結合はやはり
全部手作業ですよね?
書込番号:654171
0点
2002/04/13 15:18(1年以上前)
>さすがに「リレー再生」にはならないですよね?
ならないと思います。RAMで見終わった後に、HDDで続きのタイトルを10分ほど(のりしろ部分)早送りして見ました。
>結合はやはり全部手作業ですよね?
そうですね。保存しておきたいのならRAMに録画した部分と、HDDに録画した部分でチャプター作成>プレイリスト作成になるんじゃないでしょうか。
つなぎ目の編集が難しいかも知れませんが、のりしろの10分の間に運良くCMが入っていればきれいにつながるかもしれませんね。
「リレー録画機能」は間違えてRAMに録画してしまったときの保険として十分使える機能だと思いました。
書込番号:654239
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
AVマニア(機器マニアではない。鑑賞に重点)
再生の音の解像度が高く、低音もよく出て締まっています。画像(市販DVD、DV入力)も非常によい画質だったのには驚きました。
ちょっと従来持っていたDVDプレイヤーやCDプレイヤーが何だったのかショックでした。
RWについては、一般情報からは駄目なようですが、まあこんなもんでしょう。皆さんの情報からもいずれは・・・の感じなので個人使用で楽しめればと思っています。
レコーダーとしてではありませんが、今から過去の市販DVDを見るのが楽しみです。(買った目的が違う?(笑))
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先日、スレッド[624712]にて、RD-X1ユーザの方々に80GBのHDDについての見解を伺ったものです。多数の貴重なご意見・ご感想ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
さて、私も3月末についにRD-X1を購入し、その性能の高さに感動しています。
ここにあるユーザの皆様の書き込み通り、それまでのビデオの生活が完全に変わってしまいました。
また、それまで専らVHSの3倍モードで慣れていたせいか、私がそれほど画質にこだわりを持ってないせいか、X1のLPモードでも十分満足できる出来だと思ってます。(どうかしたら、X1のLPモードでも、VHS標準より安定感があって鮮明だと思ってしまいます。)
私の場合、メインはクラシック音楽なのでLPCM録音の機能はうれしいです。昨晩のNHK教育芸術劇場も音質はLPCMで録りました。
ただ、R互換で録画するのを忘れていたので、R互換で再エンコしないとダビングできないですね。過去の書き込みには、「音楽関係だとR互換で録画しなくても、X1の設定をR互換にするだけで、Rに焼くことができる場合がある。」というのがあったので、トライしてみるかなぁ。しかしできなかった場合、そのRはおだぶつになるのかどうかがちょっと不安。。。あと例の17分問題とかも心配。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
購入後2ヶ月目に突入です.操作にもだいぶ慣れ,訂正済みの取説を購入するまでもないかなと思いはじめました.
スタトレ,洋画,火サスなどを入れたHi8や親バカミニDVなどの整理を早々と(とりあえず)諦め,日々増えるライブラリの整理だけに専念しているので,購入1ヶ月すぎた現段階でディスクも待避用の殻付きRAM(9.4MB)4本と,Rが10本程度です.
ディスクが増えないのは,画質に拘らないので,LPモードでの録画が多いからというのもあります(ちなみに,NECのLaVie LC500/1(冬モデル)でもLPモードのR再生可だったので良かったです).それと,連ドラが中心なのである程度溜まってからでないと,まとめてRには移せないのもありますね.これが溜まってくると,ヨドバシドットコムで13%のポイント付きのFujiのRを送料無料で買っていては,費用効果が悪くなる一方でしょうね.
Rを大量に買って過去のライブラリーを「いてまえ〜」と行きたいところですが,正直X−1がもう1台ないと処理できません.だいたい毎日何某かの予約があるので.
※ついでながら,数日前コンビニ(デイリーヤマザキ)で,PANAのR(LM-RF120)が税別で980円で売られているのに気づきました.どうしても「1枚だけ」欲しいというときにはな〜んとか許せる値段かなと思ったのですが.どうでしょうね.
※ところで,昨日1秒だけ早めた時計は,今10秒進んでいます.もちろんジャストクロック切っています.
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
こんにちは チョー庶民的視点からAV民生機を評論する(笑)男です。
あまり映像機器にこだわらない方向けのレポートですのであしからず。
ブツ到着4日後にしてようやく設置する気になりました。
早速「プロ野球を同時中継するバラエティ番組」をSPでHDDへ試し録り。
テレビ視聴と同時に行い、10分後「今観たばかりの番組を」録画したものを
観てみました。その感想は・・・・全然イイじゃん!
野球中継は、投球動作もライナー打球も走塁も、全然ノイズを感じません。
ダッグヤードの山田監督の背面が「ベタッ」と感じるかもしれませんが
これは重箱の隅つつきレベルでしょう。
バラエティのスタジオにいたっては色鮮やかな分、ベタ感もなく「キレイ!」
の一言。「SP<S−VHSの3倍速」というコメントを聞いたことがあったのSP画質に不安もあったのですが、全然OKっしょ。むしろ、VHSテープにあった「もこもこ?感」が無くなり、クリア過ぎるぐらい。LPレコードからCDに変わった時の、そんな感じ(年齢が・・・・)。
さぁ、後は噂のモー娘。チェックだな(笑) 長文失礼。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




