このページのスレッド一覧(全5147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2002年4月4日 09:14 | |
| 0 | 0 | 2002年4月3日 20:08 | |
| 0 | 4 | 2002年4月3日 01:47 | |
| 0 | 3 | 2002年4月2日 20:45 | |
| 0 | 4 | 2002年3月31日 12:27 | |
| 0 | 6 | 2002年3月29日 13:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
X1を使用し始めて約2週間が過ぎました。
@5年前の結婚披露宴のVHSビデオ(専門業者製作、コピーガード付)をHDDにダビングすると問題なくできました。つぎに、VHSの新テープに戻すのも問題なくできました。SONYのVHS/8mmのWデッキを使っていますが、VHS→8mmはだめでした。市販のVHS映画「マディソン郡の橋」で試してみましたがこちらもだいじょうぶでした。X1はVHSのコピーガードを無視するのでしょうか? 今まではあきらめていたコピーガードのかかったVHSの新しい使い道ができたようで楽しみです。
ADVD−RとDVD−RAMの比較については、どなたかが書かれていたように値差も小さく、安定性や便利さを考えるとDVD−RAMをメインに使って行こうと考えています。DVD−Rは配布用ですね。
BFUJIのFINEPIX50iで撮った動画を、PixeDV EXでVR形式に変換してX1に入れましたが、結果は・・・でした。お粗末(笑)。
0点
2002/04/02 21:44(1年以上前)
ぼくはわりとどうでもいい方ですけど、
コピーガードの掛かったソフトのコピーができるできない云々の話は、
このような公の掲示板ではしないほうがいいみたいです。;;;
まあたしかに考えたら、ソフト開発者の方、アーティスト
(この場合はクリントイーストウッド ;;;)が見てたら
ムカつきますよね。で、そういう人のおかげで我々は
毎日楽しく過ごしてるわけで。
で、そういう人が、勝手にムカついてるぐらいならいいけど、
徒党を組んで、やっぱり日本人はコピー猿だ、
日本人にコピー可能な機械を与えるな! という無茶な外圧を
掛けてくることも、歴史上十分ありうるわけで、
そしたら適法の範囲で楽しんでた人がいい迷惑ですよね、、。
書込番号:634910
0点
2002/04/02 21:49(1年以上前)
ソフト開発者です。
むかつくというよりは、悲しくなりますね。
書込番号:634918
0点
2002/04/02 23:51(1年以上前)
すみません。そもそも、著作権、知的財産に関するものはここで議論すべきではないですね。
私の場合は、言葉足らずでしたが実験で2〜3分走らせたものでフルコピーではありませんし、営利目的等でない個人の楽しみや実験、研究への利用の場合は特殊な例を除けば問題なかったですよね。
自分が昔作った自分の研究成果をまとめた古いビデオ(コピーガード付)を再編集できるなということがわかってうれしかっただけなんですけど・・・
書込番号:635241
0点
2002/04/03 00:00(1年以上前)
了解しました>パパさん
ちょっと、著作権を守りたい側が傷つくだけでなく、
いろんな機器を楽しみたい側まで肩身が狭い思いをしかねない
問題なので、あえて余計なことを言いました。
お互い節度を持って楽しみましょう。
それにしても、結婚式ビデオにガード掛けてくれるんですねー、
業者、、(^^;;; たしかにやたらコピーして欲しくないので、
必要な措置かも。(^^)
書込番号:635281
0点
2002/04/03 00:30(1年以上前)
結婚式のビデオにコピーガードが掛かっているとは考えにくいのですが。
VHS→8mmのコピーが出来なかったのは、誤消去防止爪を折ってあったからではないでしょうか?
書込番号:635367
0点
2002/04/03 01:20(1年以上前)
すいません、航紀くんのパパさんを非難する目的ではありませんが
確認までに。
> 営利目的等でない個人の楽しみや実験、
> 研究への利用の場合は特殊な例を除けば問題なかったですよね。
単純コピーの場合は「個人の楽しみはOK」ですが、
プロテクト破りの場合はダメなはずです。
適用される法律が違います。
(上の発言の時点で読みはぐっていてすみません。
ココぼくもあやふやなので、ご存知の方フォローお願いします)
書込番号:635527
0点
2002/04/03 01:47(1年以上前)
そういえば、ビデオサロン等の雑誌に
そういった業者の広告がよく載ってましたねー。
書込番号:635587
0点
2002/04/03 08:51(1年以上前)
プロテクトなしのデータ(テープ)は、「個人の楽しみ」の範囲でOK
プロテクトありのデータ(テープ)は、プロテクトの存在を認識した上で「外す」「解析する」とNG
ただし、プロテクトの存在を認識していない、又はプロテクトに対して特別なにか処理を行わずに (コピー)ダビング出来た場合はOK
だったと思ふです
書込番号:635825
0点
2002/04/03 09:51(1年以上前)
最初の自分の思いと違う方向に話題が拡大したいみたいですね。
@元々は,使い始めて現在も含めて2週間いろいろいじってる過程で書いてるようなことをあくまで試してみただけなんですが,皆さんに教えて欲しかったのはX1はコピーガードを無視するのかということです。半分,もしかしたら自分のX1だけなんて思いもありましたけど,やっぱりそんなことはないみたいですね。10年ほど前会社で使用していたSONYの編集用VHS機(当時100万円ぐらい)もそうだった記憶があったもんで実験したということです。
A結婚式のビデオは,業者に頼むとコピーガードかけるみたいです。契約のとき,本数を聞かれた意味が後でわかった次第です。そうじゃないと業者も儲からない。でも,5年も経つと誰も他人の結婚式のビデオなんて見てくれないでしょうが(実は,本人もまだフルに通して見たことがありません。)
Bコピーについては,ex@ さんの解説のとおりだと思っています。ありがとうございました。コピーガードの有無にかかわらず,営利目的の使用,第三者に渡すこと等は×,ビデオだけでなく著作権のあるものは基本的には×。ただ,プロテクトに対して特別なにか処理を行わずに (コピー)ダビング出来た場合はOKということだと,例えば,レンタルビデオを借りてきてX1に落として後でゆっくり見たいなと思ってたんですけど,これはあやしい線ですね。
書込番号:635880
0点
(ご参考まで)
日刊工業新聞3/25の「コピープロテクト最前線」の記事の一部より
個人がコンテンツをコピーすることは一定の範囲で許容されている。例えば、DVDによるデジタルコピーは「私的録音録画補償金制度」により、ハードを購入した時点でコピーすることへの補償金を支払っているため、個人で楽しむ範囲でのコピーは自由にできる。しかし、そこで得たコンテンツを第三者に提供することは明らかな著作権法違反となる。
プロテクトの話しはないですが、この範囲内であればコピーも問題はないと思います。
書込番号:635896
0点
2002/04/03 10:17(1年以上前)
なるほど、プロテクトの存在を認識せず、
数年前に発売禁止になったプロスペック他のキャンセラー
のような機械をあえて購入せずに「コピーできちゃった」場合は
違法じゃないと。そうですね、考えたら当たり前ですね。
どうもありがとうございました。(_ _)
書込番号:635902
0点
2002/04/03 12:53(1年以上前)
>例えば,レンタルビデオを借りてきてX1に落として後でゆっくり見たいなと思ってたんですけど,これはあやしい線ですね。
レンタルした物はレンタル期間のみ見る事が許されていますので
レンタル品はコピーガードの有無にかかわらずダビングする事が
違法行為にあたります
もし返却後にダビングした物を使用するとコピー品である事を
認識して使用する事になるので言い逃れができません
レンタル規約は正しく理解しましょう。。。
でもそんなにがちがちに守る必要は無いですけど…
書込番号:636109
0点
2002/04/03 19:43(1年以上前)
自分の予想以上に発展して,非常に勉強になりました。
これを機会に関連サイトも覗いて勉強してみました。
(余談:キャンディー&キャンディーって最近見かけないと思ってたら,原作者と漫画家でもめてたんですね。)
X1の場合,プロテクト信号を無視しているだけで,意図的に解除,除去していないので一応合法みたいですけど,かなりグレイですよね。
この手の機械は使用する人のモラルが重要ということですね。
レンタルビデオの件はやっぱりダメだということですね。最近,テープを2時間も続けて回しているのに耐えたことがないので,ビデオ見るのにいい手だと思ったけど・・・レンタル期間を延ばしてやればいいということかな・・・早くグラディエーターを見たい・・・(例のマディソン郡の橋も一度見てみたくてビデオを買ってしまいましたが未だ見てないんです。)
書込番号:636694
0点
2002/04/03 20:28(1年以上前)
>テープを2時間も続けて回しているのに耐えたことがないので,ビデオ見るのにいい手だと思ったけど・・
合法的に行う為にはオリジナルを購入すればOKです.
オリジナルを持っていれば個人使用の範囲であれば問題ありません
○DをDVD−RAMに変換したり CDをMP3に変換もOK!
当然ビデオをHDDに入れてもOKです
ただし、オリジナル品をコピーした後、捨てたり売却すると使用権利を
無くすのでNGになります
(ですが、がちがちに守る必要も無いのでレ○タル品を返却した後 必ず
消すのであれば少しぐらいはいいんじゃないかとは個人的に思います)
書込番号:636761
0点
2002/04/03 23:01(1年以上前)
ベスト電器に、例のシントムのVHSダブルデッキがありましたが
「あなたのレンタルライフが変わる!」と公式のチラシに書いてあり、
「ええんかなあ」とちょっと心に暗雲がたなびきました。
わたし、レンタルビデオのダビングも自分ではようしません。
そんなことが流行って、レンタルビデオという便利なシステムが
廃れてしまったら、「角をためて牛を殺す」ことになるような
気がするからです。でもまあ、これは個人の価値観です。
書込番号:637065
0点
2002/04/04 08:31(1年以上前)
完璧にレッドカードですね。ベストさんの広告は違法行為のほう助に相当し、懲役1年以下、罰金100万円以下の刑事罰でもおかしくない。プロスペックはそのへんをきちんと認識しているみたいで、在庫なし、既売品の修理もやらないとDPには書いてました。
私のSONYのWデッキはダビング(VHS→8mm)ボタンを押すと、プロテクトがかかっていれば自動的にテープが飛び出してきますが、シントムも単に2倍録画できるだけで、基本的にはそうだと思っていたんですけど・・・
書込番号:637681
0点
航紀くんのパパさん、よくご理解されていると事と思いますし、私を含めここのみなさんにもコピーに対してのいい意味でいい情報になったと思いますので、もうあまりご自信を責めないで下さい。
もっと楽しく行きましょう!
書込番号:637717
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
TDKの両面記録型DVD-RWディスク6枚入りをweb通販限定で入手しました。
特に問題なく使用できました。
当然ながらフォーマットは片面ずつになりますが。
まあ両面が記録面なので取り扱いには多少気を使いますが、
乱暴にあつかわなければ大丈夫かと。
ケースが気に入ってます。かなり省スペースになります。
値段も一流メーカー品のなかでもそこそこではないかと。
(1枚分に換算して)
欠点としては両方記録面であるために、録画内容のラベルなどを
書いたり印をつけれないところにあるかと思います。
でもディスクナビを使えばそれほど問題にはならないかと。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
先週末うちにも無事X1が届きました。
早速いじって遊んでいますが、あっと言う間に時間が過ぎてしまいます。(^^)
ファームはZA1800で、立ち上がりまでの時間はこれまでに報告されている
のと大差ありません。チューナーの映像が見えるまでは約5秒、HDDにアクセス
できるまでは20秒弱、RAM挿入状態では40秒弱です。
取りあえずVHS→HDD→RAMというのをやってみました。目新しい話題は
特にないのですが、手順と感想を少し。
1.VHSをHDDに全コピー(元の画質が大した事ないので3.2で十分でした)
2.自動チャプター生成で10分おきにチャプターを切る
3.チャプター作成でジョグシャトルを駆使して任意チャプター切りと結合
4.プレイリスト編集で必要なチャプターを並べる
5.RAMに高速ダビング
という当たり前の手順でしたが、操作にもすぐ慣れて快適でした。
最初はオリジナルで不要チャプターを削除していたのですが、既出の通り削除には
時間がかかるので途中でやめました。結局削除にかかる時間は変わりませんが、
ダビング後にまとめて消すのがいいですね。やってみて実感しました。
せっかくなので一つだけ気づいた事を。(と言っても大した事ではありませんが...)
チャプター自動生成は見るナビでタイトルを選択してやるとあっと言う間ですが、
編集ナビのチャプター作成でやると結構時間がかかります。最初は後者でやっていたので、
前者の方法に気付いてからちょっと感動(?)しました。
使いこなすのはまだまだこれからですが、やっぱり楽しい機械ですね。
0点
2002/04/02 23:53(1年以上前)
私は最近ではチャプター作成するのに、
再生画を見ながらリモコンのチャプター分割ボタンでやってます。
これだと編集ナビでやるより多少手間が省けます。(保存の待ち時間とか)
ただ、ストーリーに集中したり再生中に作業をしたくない方には
お勧め出来ませんけどね。
書込番号:635251
0点
2002/04/03 01:15(1年以上前)
MANTAさん、ありがとうございます。
実はリモコンのチャプター分割ボタンに気づいてませんでした...。
フレーム単位の細かい編集じゃなければ確かにこれが一番便利ですね。
書込番号:635515
0点
2002/04/03 01:41(1年以上前)
LEGさん、私もしばらくの間気が付きませんでした。
(編集は編集ナビでって思いますよね。)
ちなみに、上記のやり方でもポーズ→ジョグダイヤルを使って
フレーム単位のチャプター打ちが出来ます。
カウンターが表示されないので使いにくいかもしれませんが
慣れてきたら試してみてくださいね。
書込番号:635570
0点
2002/04/03 01:47(1年以上前)
↑ すいません。再生状態でもジョグシャトルが使えるのでフレーム単位で
チャプター分割可能なんですね。フレーム数表示は見えませんけど。
書込番号:635588
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
ウチの兄が買ったのですが、自分のもやっぱり欲しいので一台買いました。
電源切ってるのにも関わらず、ファンが回っていたのでいきなり不良かとビックリしました。午後6時頃なのに何故?
ただ単に時間設定を間違えて6:59ってなってました(^^;
ジャストクロックのための起動なんですね。ファン回らないともっと良かったのですが。
兄は一人暮らしなので実際どう動くかは詳しくは知りませんでした。
ファンは静かな方と思っているのですが、他と比べてどうでしょうかね。
ファームはZA1800,青紙あり(HPのpdfと同じです),RD-X1カタログも入ってました(買ったのに何故付いてるのか分かりませんが)
兄曰く、青紙とカタログは入ってなかったとの事。あと、箱のデザインも若干違う気がするそうです。
P.S.
デオデオH駅前店に大量にありました。多分お買いあげカードを見る限り10台近くはあったと思います。
ここでの情報通り価格は\128,000-でRAM5枚付きでした。
ちなみにK'○,前回買ったヤ○ダは在庫無し、コ○マは在庫ありで交渉でヤマダより\1,000-安く提示してきました。
結局RAM付きで一番安いデオデオにしましたが、駅前は穴場なのか(車で行きにくい)かなり在庫あるみたいでした。
0点
2002/03/31 19:05(1年以上前)
補足ですが、値段とRAM付属は初めから明示されてましたので一切交渉などはしませんでした。
書込番号:630760
0点
2002/04/01 00:42(1年以上前)
> ジャストクロックのための起動なんですね。ファン回らないともっと良かったのですが。
19時5分前から7分間位ですよね....。HS1よりうるさいようですが、ガラス窓付のラックに入れているので殆ど気になりません。
書込番号:631472
0点
2002/04/02 20:45(1年以上前)
うーんやっぱりそうですか。壁の側に置いたら結構うるさいと感じました。特に録画しながらの再生はかなりHDDがうるさいですね・・・
録画だけ、再生だけなら静かなんですが。ラックに入れるのは良いんですが、配線が(^^;
書込番号:634785
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
本日E30がやっと到着。
で、試しにこんな事してみました。
SD-M1612→DVD2AVI→TMPGEnc→MPEGファイル。
今までキャプチャーカードでキャプしてたけど
E30だと、コマ落ち&音ズレないからラクチン。
しかも、カードで撮り込むより遥に高画質でした。
ご報告まで。
0点
2002/03/30 14:15(1年以上前)
キャプチャーカード代わりに使われてるそうですが、DVD−RAMに作成されるファイルの拡張子を教えて下さい。
「→DVD2AVI→」ですと、VOBでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:628222
0点
2002/03/30 14:53(1年以上前)
RAMメディアの中にDvd_rtavフォルダがあり、Vr_movie.vro
として収録されていました。
DVD2AVIでプロジェクト保存したファイルはxxxx.d2v(動画)と
256Kbps 44.1KHz.wav(音声)に分離されます。
それをTMPGEncで(映像ソース)と(音声ソース)に読み込んで
後はエンコードするだけで非常に簡単に動画作成が出来ます。
キャプチャーカードで撮り込んだ動画よりキレイになるようです。
何より、コマ落ち&音ズレが皆無なだけでもありがたいです。
再エンコ無しでの吸出し&編集ならば「DVD-MovieAlbum」が必要
になりますね。
家の環境だと高いRAMに保存する程ではない様な番組はVideoCD
に変換して保存しています。
VCD1枚1時間保存でコストは約70円で済みますので。
バラエティ番組は気楽に吸出し、VCDのローコスト保存しています。
とりあえず、市販の安いRAM対応DVD-ROMがあればかなり世界が開けます。
ちなみに自分はTOSHIBAのSD-M1612で吸出し確認済みです。
書込番号:628259
0点
2002/03/31 01:36(1年以上前)
環境によっては↓を入れないとROMドライブでは読めないかも。
フリーだからダウソして入れてみて。
「InstantRead」5,8 MB
ttp://www.vob.de/de/Downloads.htm
書込番号:629504
0点
2002/03/31 12:27(1年以上前)
ご丁寧な返信ありがとう。
僕の環境は、VHRrecorderで、MPG2(VBR 4.5Mbps)キャプチャ、LANで転送し、POWERdirectorで、19分程度に編集してCDR(720MB)にNEROのSVCD「MPG2(VBR 4.5Mbps)のまま」で焼きDVG3000Nで再生する環境です。「1時間番組も編集により圧縮」安いCDRは1枚30円程度です。
この場合は音ズレはありませんが、Tencをかますとズレルときがあります。(古いVHS等でソース映像が悪く、キャプチャ時点でドロップアウトしてるとき)
この所要時間は、映像時間(キャプチャ)+転送時間(1.6GBファイルで数分)+編集時間+書き込み時間がかかります。
このシステムの最大の欠点は、番組予約ができないことです。そこで、D−VHSに予約していますが、ダイレクトキャプチャが望ましいわけです。
MTV2000を検討してるなかで、E30も候補の1つです。
これをE30→DVD2AVIですと、ソフト2段階余計にかかるわけですから、時間がかかりますね。ただ、「DVD-MovieAlbum」ですと、再エンコ無しでの吸出し&編集が可能とありますが、このとき「→DVD2AVI」が不必要ならばよさそうですね。教えていただけるとありがたいです。
最近売り出しのHDDビデオレコーダー「ロクラク」ならば、USB転送が遅いことを我慢すれば、検討の候補です。
ともかく、詳細な返信により方向性がでましたことを重ねて感謝します。
書込番号:630230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
皆さんこんにちは。
昨日、X1で始めてRに焼きできたものを確認し感激しているところです。
そもそもX1の購入目的は、親ばかビデオ作成(DVからDVD化)と手持ちのアニメLDのDVD化でした。
親ばかビデオ作成に関してはDVR-7000で作成したため(編集してRに焼きたかったので、RWに録画→編集→DVに録画→Rに録画/ちなみにこの方法しかわからなかった)ブロックノイズだらけでショックを受けていました。(そのため編集簡単&無劣化コピーができるX1に買い換えた)
今回はアニメLDを、X1を使用してRに焼きましたが、任意チャプター打ちと不要部分カットはラクチンで簡単、しかも画質にも満足の行くものでした。
今回のRの作成方法は、R作成画面からパーツを選びRを作成した方法と、プレイリストを作成してRに焼く方法との両方を試しました。
結果としてR作成画面からパーツを選んだ方法は、チャプターごとに停止する現象が現れちょっとがっかり、プレイリストからRを作成した場合は、チャプターごとに停止する現象は無く(有るかもしれないが解らなかった)納得のできでした。この辺の内容は既出ですが、自分で確認してみました。
作成状況も5勝0敗(三菱の紫色のDVD)でが、気になるところは、プレステ2でチャプター飛ばしができなかったことと、せっかく打ち込んだチャプターネームが表示できなかったことです。(できるのかなー???)
ところで今までにも、既出の内容だとは思いますが探すのが大変なのでお聞きします。(昔見つけたんだけどな〜)
結局のところRを作成する場合どのような方法が良いのでしょうか、人それぞれ良しとする内容は異なるかもしれませんが、どなたか教えてください。
ちなみにプレイリストを作成→RAMに高速コピー→HDDに高速コピーでオリジナルを作成してRに焼こうとしましたが、チャプター数が多くてコピーできませんの表示がでました。これってできなかったですか?こちらについても教えてください。
長々と申し訳ありませんでした。よろしく御願いします。
0点
>プレステ2でチャプター飛ばしができなかったこと
DVD−Rの規格にどこまで対応しているかは、プレーヤー側の問題(任意対応)のようです。
>せっかく打ち込んだチャプターネームが表示できなかったこと
DVD−Rにチャプターネームはつけられません。
>チャプター数が多くてコピーできませんの表示が
この話題はDVD−Rを大量につくられてるまじじさんの過去スレにあったような?
過去スレを参照しましょう。
書込番号:617625
0点
2002/03/25 14:27(1年以上前)
>チャプター数が多くてコピーできません
というのは経験していません。
ただ、チャプターを多く切ると「DVDーR互換」にしているのに
「このチャプターはRには焼けません」と言われ、
そのチャプターを数フレーム削ると(?)焼けるようになった気がします。
再現したら、ナゾのデータをRAMに入れて東芝に送ろうと思いますが、
再現しません。
書込番号:617696
0点
2002/03/25 16:44(1年以上前)
WSFさんありがとうございます。
>DVD−Rの規格にどこまで対応しているかは、プレーヤー側の問題(任意対応)のようです。
そうですね。そう言えば似たような報告がたくさんありました。(ちなみに、家にあるPS2のDVDバージョンは1.01です)一応メニューを開けばチャプターを飛ばすことができるので、良しとします。(ほとんどPS2で見ることは無いと思いますけど…)
>DVD−Rにチャプターネームはつけられません。
X1で見るときの話しだったのですが、オリジナルにチャプターネームを付けたのものが、Rにした時RAMにコピーした時と同じように、もしかしたら表示できるのではないかと考えていましたが、Rはチャプターのサムネイル表示もできないのですね(たぶん)仕方ないですね。
>チャプター数が多くてコピーできませんの表示が
『チャプター数』で検索したらありました。魔っくさんが同じような報告をしていました。
でも原因はわからないみたいです。
またチャレンジしてみます。
書込番号:617873
0点
2002/03/26 08:39(1年以上前)
どうも勘違いをしていたようで、PS2でチャプター飛ばしができました。
どうやらRを作成する方法で異なるようです。
Rを作成する場合、R作成画面でパーツを選択しますがこの時、幾つかのチャプターを選択すると、選択したチャプターがすべてタイトルになってしまうようです。
今回Rの作成方法は2通り行いましたが、チャプター飛ばしができなかったのはこのためだったようです。
プレイリストを作成して、R作成画面でプレイリストを選択後Rを作成したものは、問題無くチャプター飛ばしができました。
どうでも良いことかもしれませんが、一応報告まで。
書込番号:619355
0点
2002/03/29 12:51(1年以上前)
ども、PS2の話がでたので便乗させてください。
先日、初めてDVD-Rを作成したところ、
X1では正常に再生できたのですが(当たり前)、
PS2では画面半分(左に圧縮された形)という形で再生されました。
何か設定がおかしいのでしょうか?
解決策をご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:625913
0点
D7さん
>PS2では画面半分(左に圧縮された形)という形で再生されました。
ビットレート3.8以下(解像度1/2D1)のDVD−Rですよね?
過去スレの情報ではVer.2以降のPS2DVDプレーヤーで1/2D1に対応しているそうです。
書込番号:625942
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




