
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2014年4月30日 18:24 |
![]() |
2 | 3 | 2014年4月17日 01:04 |
![]() |
5 | 14 | 2014年4月11日 10:03 |
![]() |
2 | 1 | 2014年4月5日 12:52 |
![]() |
3 | 6 | 2014年4月5日 01:33 |
![]() |
1 | 0 | 2014年3月30日 16:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BR160
近所の知人のVHSが壊れたので、頼まれて、値段が安かったので購入しました、
画質は固定で,ハードディスク320GBに41時間録画出来ます、って言うか41時間しか録画出来ません、
見たら消す人には十分でしょう、残しておきたければブルーレイディスクに3時間録画が可能です、
他人が撮ったDVDやセルDVDは再生可能です、もっと多機能が欲しければ上位機種がおすすめです。
1点




他表示でいいじゃないですかね?
それとも長く使えたから温情なのかな?
書込番号:17420552
0点

機種がわかりませんが。
HDDの再生中のフリーズですか。
通常、電源ボタンの長押し・電源コードの抜き差し・出荷時に戻す・HDDの初期化の順です。
HDDの初期化は、最後でいいです。
機種によっては、自分で、HDDの換装。
書込番号:17421545
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT560
購入してからカタログ見てたら、お部屋ジャンプ機能について、○○の場合は不可みたいな極小文字の注意書きがやたら多いので設定完了するまでドキドキしてましたが、自宅内利用のみ(外出先では使用していないので)で結果から書くと
パナ製タブレットP-08D プリインアプリ DLNA
→スマホ設定画面でDIGAの機器番号とパス入力するだけで、あとはDLNAアプリのお部屋ジャンプボタン押せば録画番組も現在放送中の番組も簡単に見れる。お風呂でBSが見れるようになりました。
IS12F(二年ほど前の富士通製)プリインアプリ DIXIM
→アプリの視聴するボタンを押せば簡単に録画番組が見れましたが、放送中番組は見れませんでした。私の設定が悪いかもしれないので絶対見れないとは言い切れません。メッセージが『ビデオを再生できませんでした』としか表示されないので原因がわかりづらいです。
どちらのアプリもプリインされていないAndroid(海外スマホ)にtowonky beamを自分でインストール
→DIGAにアクセスは出来ましたが、録画番組や放送中番組を開こうとすると、『保護されたデジタルコンテンツが見たければ700円の有料版を買ってね』とのメッセージ。
思い通りに使えるかも分からないのにお金払うの嫌だなぁと言うことで試していません。
以上、お部屋ジャンプリンク機能に興味のあるかたのお役に立てば幸いです。
ちなみにどれも、DIGA本体側の設定済みの前提です。本体設定も簡単でしたので割愛します。
書込番号:17396584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DIGAの機器番号とパス入力するだけで、あとはDLNAアプリのお部屋ジャンプボタン押せば録画番組も現在放送中の番組も簡単に見れる。
とありますが、「DIGAの機器番号とパス」はDIGAのどの部分を見ればわかりますか。
ご連絡お願いします。
書込番号:17397113
0点

(リモコンの)スタートボタン
→(画面上の)ネットワーク設定
→(画面上の)宅外リモート接続設定
→(画面上の)機器ID確認
ここにIDとパスが書いてます。
パスがブランクの場合は未設定ということなので、その場合パナソニックスマートアプリとかでパスワードは設定できます。
(私はそうしたけどもしかしたらパスワードなしでも接続できるのかも??その辺はよくわかりません。)
書込番号:17397206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方都市在住さん
> スマホ設定画面でDIGAの機器番号とパス入力する
これですが、家の中で番組を見るだけなら不要だと思います。
取扱説明書を見る限り、この設定は「外からDIGA接続」のためのようです。
私は P-08D ではなく P-02E を使っていて、多少メニュー構成等が違いますが、この設定をしていませんが普通に家の中の DIGA や nasne, RECBOX 等の番組などを見ることが出来ています。
あと、P-08D の DLNA アプリがどこまで DIGA 連携ができているかはわかりませんが、ちゃんと対応していれば、以下のことができるのじゃないかと思います。
・DIGA 本体で再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのままスマフォの DLNA アプリで続きから再生視聴できる。
・スマフォの DLNA アプリで再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのまま DIGA 本体で続きから再生視聴できる。
これはパナ製アプリじゃないとできないことで、結構重宝します。
> IS12F(二年ほど前の富士通製)プリインアプリ DIXIM
開発元の Digion のサイト情報では、IS12F の DiXiM Player は、「HD画質のDR/H.264コンテンツの再生はできません。ただし、SD(VGA)画質で録画されたH.264コンテンツは再生可能です」とのことです。
参考: http://www.digion.com/pro/android/list_f.htm
(赤字の「*2」にそれが書いてあります)
ただ、実際に録画番組は再生できたということは、この注意書きとは多少実際の動作は違うのかもしれませんね)
> どちらのアプリもプリインされていないAndroid(海外スマホ)にtowonky beamを自分でインストール
いろいろくせがあって、かつ安定性も必ずしも高くないので、他に利用できるアプリがなく、どうしても番組を見たいという場合以外はおすすめはしないです。
書込番号:17399638
0点

私:
> ・DIGA 本体で再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのままスマフォの DLNA アプリで続きから再生視聴できる。
> ・スマフォの DLNA アプリで再生視聴していた番組を途中で停止した場合、そのまま DIGA 本体で続きから再生視聴できる。
これ、いずれも録画番組の場合の話であって放送中番組は対象外です。
まぎらわしい書き方をしてすみません。
書込番号:17399663
0点

shigeorgさん、
大丈夫です。録画番組の事だと思って読んでました。
p-08dはまだそこまで使い込んでませんが(買って2日なので録画番組自体がちょっとしかない)再生中ビデオの巻き戻しとかやりたいことは殆どできてるので、ほんとにパナソニックのタブレット偶然持ってて良かったです。
パスワード入力不要だったんですね。
説明書読まないタイプなので設定画面にある項目全部適当に全部埋めてしまってました、、
まぁ外出先から録画予約とかはしてるので多分その辺でパスワードが使われてるのかな??
IS12Fはまぁ、元々捨てるか誰かにあげるかしようかと思ってたスマホなので、録画番組が見れただけでも万々歳ですが、放送中番組の視聴ができない理由が分かってすっきりしました。ありがとうございます。
ソニーとかの比較的新しいスマホには使い勝手の良いアプリ(なんとかlinkプレイヤー?みたいな)が入ってるみたいだし、カシオ富士通necとかはDIXIM入ってるので、よほど急いでる人以外はわざわざbeamを入れる必要ないですよね。
書込番号:17399723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分へのレスですが、
『beamを入れる必要ないですよね。』は生意気な書き方でしたね。
私としては必要ないと思う、に訂正します。
書込番号:17399730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ただ、実際に録画番組は再生できたということは、この注意書きとは多少実際の動作は違うのかもしれませんね
BZT710とFJT21 の組み合わせでは、BZT710がトランスコード(2〜3Mbps)配信して再生できました。
710のトランスコードは、360Pだったはずなので、SD画質ではありますね。
尚、持ち出し番組は作成していません。
書込番号:17399818
1点

Twonky Beam ですが、P-08D に「採用」されていることになっています。
参考: http://www.phileweb.com/news/d-av/201205/16/30848.html
これが、最初から入っているということなのか、それともアプリのダウンロードリンクがあるだけなのかは、私は実機を持っていないので分かりません。
ただ、Twonky Beam については、
・当初は無料だった。
・途中から有料になったけど、ドコモユーザは引き続き無料で使えた。
・が、2014 年 4/1 からは、ドコモユーザも新規利用は有料になった。
という経緯があって、気になるのは「P-08D でダウンロード利用できる」という状態だった場合、これまで一回も使ったことがなかったとしたら、もしかしたら有料ユーザ扱いされてしまうのかも?ということです。
そうではなく、P-08D で使う分には今から使い始めても無料で使えるのならよいのですが。
いずれにしろ、ダメ元で P-08D に入っている、もしくはインストールできる Twonky Beam を使ってみて、無料で使えればラッキーということで試してみるのはありかなと思います。
あと、DLNA アプリで DIGA に接続すれば家の中で番組を視聴できるわけですが、DLNA アプリを使うとさらに、録画番組を P-08D に持ち出し (ダウンロード) できると思います。
で、そうやって持ち出しておけば、家の外でも持ち出した番組を P-08D で見る事ができます。
BWT560 だと、「持ち出し番組」を作らなくても、ハイビジョン画質のまま持ち出せると思います。
でも、ハイビジョンのままだとデータ量がとんでもなく多くなるので (1 時間の地デジ番組で 4 倍録画で 2.6 GB くらい)、「持ち出し番組 (ネットワーク経由)」を作っておく方がよいとは思います。(持ち出し番組なら、1 時間の番組で 300MB 〜 400MB くらい)
タブレットだと持ち出し番組の解像度はちょっと粗く感じるとは思いますが、まあそこは慣れということで。
書込番号:17399892
1点

yuccochanさん
録画番組は全てDRではなく『ハイビション画質のまま5倍長時間録画!』みたいなうたい文句のハイビション5倍で録画しました。
だから見れたのかな??
持出番組作成とかはしてないです。
画質のフォーマットとかあまり詳しくないのでわかりませんが、ドラマは全部放送終了してから1〜2枚のブルーレイにまとめたいので長時間録画にしてるんです。でも長時間15倍はさすがにブロックノイズ出てあまりいい画質じゃないように感じたので5倍にしてます。5倍はドラマ映画見る分には問題ないです。音楽番組とか動き激しいやつはまだ試してませんが。
DRとハイビション長時間だとDRのが画質がいいってことですよね?規格が変わる度にいろんな用語が出てきて覚えるのが大変です(@_@)
書込番号:17399964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方都市在住さん
>5倍で録画しました。
だから見れたのかな??
あ、違うんです。
shigeorgさん が指摘された、
>開発元の Digion のサイト情報では、IS12F の DiXiM Player は、「HD画質のDR/H.264コンテンツの再生はできません。ただし、SD(VGA)画質で録画されたH.264コンテンツは再生可能です」とのことです。
の意味は、「5倍で録画した」番組は再生できない、と言う情報なのです。
#ハイビジョンだとDRモードのみ再生できる。
で、
>ただ、実際に録画番組は再生できたということは
に対して、私もFJT21(富士通のタブレット、DiXiM Player 内蔵)で、4倍録相当の番組が視聴できた。
ですが、BZT710がトランスコード(SD画質にリアルタイム変換)配信していた。
なので、地方都市在住さん が見られた動画もSD画質に変換されていたのかもしれません。
>DRとハイビション長時間だとDRのが画質がいいってことですよね?
DRは、ダイレクトレコーディングの略で、放送画質そのまま(手を加えない)で録画する。
ハイビション長時間(AVC と書けば、常連回答者には通じます)モードは、放送番組を
圧縮して録画します。(圧縮するので長時間録画できるようになる)
圧縮するのですから一般的には、画質は低下しますが、画質補正を行っているので、
時間が大きく伸びている割には、低下が少ないと思ってます。
書込番号:17400454
1点

yuccochanさん
ご説明ありがとうございます。
DRのが画質いいんですね。
持出番組作成していないのに再生できたって事はやはりdmr-bwt560がSD画質に変換してるんでしょうね。
今日めでたく初お風呂で録画番組が見れました(#^_^#)
書込番号:17400826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

shigeorgさん
twonky beam、自分で削除したのか最初から入ってなかったのか、p-08d見てみたけどありませんでした。
Googleプレイで検索したけど他のスマホと同じく『著作権保護のやつ見たかったら有料オプション買ってね』って注意書きのあるアプリしか見つからなかったので多分もう有料だと思います。
その端末専用の無料アプリとかある場合って削除しててもGoogleプレイの『マイアプリ』の中に専用の無料アプリが表示されたりしますよね。それがなかったからプリインストールはされてなかったかもしれません。
書込番号:17400852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

地方都市在住さん
> twonky beam、自分で削除したのか最初から入ってなかったのか、p-08d見てみたけどありませんでした。
なるほど。存在しないのであればすぐには使えないですね。
> Googleプレイで検索したけど他のスマホと同じく『著作権保護のやつ見たかったら有料オプション買ってね』って注意書きのあるアプリしか見つからなかったので多分もう有料だと思います。
ドコモユーザが無料だった時も、その有料オプション買ってねバージョンしかなくて、いざ実際に買おうとすると、支払処理の途中で「支払い済み」にステータスが変化したような気がします。(支払処理の中で、端末と課金サーバ間でデータ交換をする中で、その端末がドコモ端末かどうかの確認をしているようでした。記憶違いかもしれませんが)
可能性としては、課金サーバが端末から受け取った情報の中に「P-08D」という機種名があると、期間は無関係に無料にするかもしれません。
とはいえ、すでにちゃんと使えるアプリ (DLNA アプリ) があるので、「どんなものかな?」というのを知りたいというだけなら、無理して使わなくてもよいとは思います。
書込番号:17401813
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT760
この機種も6月にNexTV-Fリモート視聴対応になるのですね。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1404/04/news117.html
せっかくわざわざDY-RS10-W買って見てたのに(ちょっと金返せぇって感じ)まあ、変換せずに見れるようになるからうれしいことなんですけど…。USB-HDDも直接みれるんですよね。楽しみです。
2点

それ以前の機種まで対応すれば「さずがパナ」と見直されるとは思います。
ギャッツビーで後半に修正したことを考えれば、従来機種への対応はやり気になれば可能?
6型機以降からというのは明らかに滞留在庫削減対策でしょうから。。。
書込番号:17382028
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1100
グループ数(マーク数)が減ったこと自体 【悪】 なのですが、
『こんなことも出来た』という意味で 【良】 にしました。
(既出でしたらすみません。)
EW1100,EW2000 ともに、同じように出来ました。
★★★★ 減ったグループ数を補うタイトル分類法 ★★★★
タイトル先頭に次のような任意の文字列を追加すると、この
文字列+"】" でフォルダ分けされる。
追加する文字列:
任意文字列 + "】" + "スペース"
(スペースは全角,半角ともに可。結果に違いナシ。)
(この機能が働く記号は今のところ "】" だけ判明。)
たとえば、複数のタイトルの先頭に "音楽】スペース" を
付ければ(タイトル名修正すれば)、"音楽】" フォルダで
分類されるようになります。
0点

補足です。
もともと同一番組名などで纏まっていたフォルダも(番組名などを
変更しなければ)そのまま "音楽】" フォルダ配下で維持されます。
書込番号:17371298
0点

なんか?話がごちゃ混ぜで、何を言いたいかが判断出来ないのですが、
>グループ数(マーク数)が減ったこと自体
コレって、単純にマーク付け&分類機能のことですよね。
確かに”マークなし”含め30個だったものが20個になっているみたいですね(情報ありがとうございます)
>タイトル先頭に次のような任意の文字列を追加すると
コレは、自動集約機能の話ですよね。
確かにこの手の集約機能は連携も可能なので、ひとまとめに出来なくもありませんが、機能そのものは別なので、分けて考えられた方が良いです。
つまり、先のマークそのものは名前変更は可能ですが、単純に録画品にマーク(印)を付けて分類する機能だから、数を増やせるわけでは無い。
でも、後の自動集約機能は、録画品の持つ番組名などの録画情報を元にした自動分類です。しかも最終的な分類基準は録画タイトル名です。結果、録画タイトル名の工夫次第で集約や分離が可能です。
この機能の難点は、自分の思い通りに処理させるにはそれなりにタイトル名工夫が必要な点です(以前からある話)
で、要は、
録画タイトル名を工夫することで、マーク(グループ)下に作成されるフォルダ数をコントロールできるという話だと思うのですが。
自動フォルダ化でキーとなる文字は過去にコメントされていた方が居られ、確か、括弧も使えたか?と思いましたが、確信はありません。
書込番号:17371361
1点

> なんか?話がごちゃ混ぜで、何を言いたいかが判断出来ないのですが、
このたび EW1100 と EW2000 の2台体制になりました。
私は前モデルのマーク機能でタイトルを分類していたのですが、以前の
分類名をなるべく変更することなく両機で同一の分類方法ができないか、
いろいろ試していて、この方法を見付けた次第です。
おっしゃるとおり、1つの実マーク配下に "音楽】" などの擬似マーク
(フォルダ)を作る ということです。
実マークの1つを "芸術" とかにして、さらにその下に 音楽】,絵画】
他】 とかすれば、マーク3つ分のように使えるということです。
あまりマーク機能を使っていない方にとっては説明不足のようでした。
書込番号:17371489
0点

こんにちは
少々話が逸れますが、「マーク」を付ける場合、録画する前に分類下準備ができます。
「タイトル名に変更を加える」場合、録画後にしかできません。
また、それほどたくさんの録画コンテンツが存在する場合、
故障したときには録画したコンテンツを消さざるを得ない場合に陥る可能性もあります。
私だったら・・・ですが、ディスクに焼いて分類します。
このスレをほかの方々が見て「便利」と思ってもらえる意味はわかりますが、
万一、故障したときのリスクも・・といった意味で書かせて頂きました。
横逸れ失礼しました。
書込番号:17371709
1点

>自動フォルダ化でキーとなる文字は過去にコメントされていた方が居られ、確か、括弧も使えたか?と思いましたが、確信はありません。
括弧は それ以降の文字で(括弧も含む)サブフォルダーを作らない
無視コードだと思います
#、&、!などの記号も
サブフォルダーを 作成する コードは良く分からないですね
前に検証しかけた ことが有るのですが
どうも 記号の後ろの文字によって変化するらしくて よく分かりませんでした
最近も 深夜アニメで サブフォルダーが作られてるけど
原因不明で 統合不可能とか
時たま 新の記号の新番組のみ フォルダーからはじかれて 統合不可能とか
よく分からんけど 記号の後ろの文字と記号の組み合わせで変化するような
(まあ 家のBDZ-AT770Tのバグかもしれないけど)
まあ単語を スペースで区切っていけば 分割されるらしいのだけど
例外があって ”アニメ”、”ドラマ”じゃサブフォルダー作成されないけど
”韓国ドラマ”、”ドラマの森” はサブフォルダー作られるとか
(メモリーに 構文チェック用のリストを持ってるポイですけど)
マーク数が減ったのは 僕の勝手な解釈だけど
システムの負荷を減らす為ではないかと
トリプル録画機で エンコーダーが二つってのも(AVC録画2番組まで)システム負荷がらみではと
まあ機能減らして負荷押さえるのは 怠慢とは思うけど
書込番号:17372049
1点

ご回答いただいた皆さん、お返事が遅くなってしまってすみません。
不可解なトラブルに見舞われたのと、別件で忙しくなってしまって、時間が取れませんでした。
不可解なトラブルはどうやら原因も判明し、これからその確認とタイトル整理の続きです。
サブフォルダをマークのように使いたいため、◆や★など広い面積が塗りつぶされた目立つ記号が区切り記号であってほしいのですが、私が試した限りでは "】" のみしかダメでした。
教えて頂いた #&! がどのような挙動になるのかも確かめてみたいです。
バックアップの件ですが、自分が死ぬまでどうしても残したいのは極少数なので、PCの動画に変換してそっちで保管するつもりですが、時間が無くてまだ出来ていません。ディスクに何十枚もというスタイルではなく、数少ないHDDで(もちろん最小限の分散化はして)というスタイルを選択しています。
みんさん有難うございました。
書込番号:17380828
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





