
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2013年9月23日 02:15 |
![]() |
3 | 0 | 2013年9月21日 23:32 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月17日 16:58 |
![]() |
4 | 4 | 2013年9月7日 23:19 |
![]() |
2 | 1 | 2013年9月7日 09:56 |
![]() |
1 | 0 | 2013年9月2日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M490
掲題の件ですが、(今月初めに)某量販店でM490から次の機種へダビングできる事を確認してきましたので報告します。
■東芝
@DBR-Z310 (東芝機は他にも数機種がLAN接続されていましたが1機種のみ確認しました)
■パナ
ADMR-BWT650
BDMR-BZT750
CDMR-BZT9300
DDMR-BXT3000
次の2機種は自宅LAN環境で検証
EDMR-BZT720
FDMR-BZT710
放送局名・録画日時・番組タイトルはダビング先に引き継がれていましたが番組内容は「空白」でした。
あとシャープとソニー製の機種もLANダビング先として表示されていましたがダビング失敗しました。(←原因はわかりません)ダビングできなかったので型番はメモりませんでした。
今回、つくづく思ったのですがM490に(DTCP-IP対応)DLNAクライアント機能がついていればなーoー;と....
1点

>あとシャープとソニー製の機種もLANダビング先として表示されていましたがダビング失敗しました。
M490からRECBOXを経由すれば、現行ソニー機にはダビングできるかも、時間がかかりますけれど。
書込番号:16621159
0点

>放送局名・録画日時・番組タイトルはダビング先に引き継がれていましたが番組内容は「空白」でした。
東芝RD系⇒DIGAは完ぺきに引き継がれるのでフナイOEMのこの仕様は残念です。
RECBOX入れればシャープもいけるでしょうね。
書込番号:16621212
2点

みんなiLINKのころからREC.POT(中身はPanasonicベース)を経由したりしてやってきました。
船井じゃ厳しいかもしれませんね。
三菱液晶(船井)のiLNKとは一部のBML制御に対応できてませんでした。
書込番号:16621247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ BD-W520
両親用に購入したBD-W520で録画した地上デジタル番組(DR)を別室のREGZA Z8000で視聴できました。
間にNECのルーターWR9500Nを有線でかましてます。
iPhoneでリモート予約もできるし超便利ですね(^^)
書込番号:16616575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDR-HX8
DIYマニア向けの情報です。
もう諦めて捨てる覚悟がある場合に試すと良いと思います。
100V活線で感電するリスクや全損させるリスクが在りますので自己責任で...。
ピックアップの読み取り不良はレーザーやセンサの劣化もありますが、私の入手した個体はピックアップのレールとの接点磨耗でした。
二本あるレールのうち一点で接触している方の接点は樹脂で出来ているため磨耗しやすくなっています。
この接点はヘキサゴンソケットになっているので調整できます。
まずドライブを開封し、白い樹脂のネジロックされたヘキサゴンソケットを5〜10度位右回転させます。
この時、初期状態を印を付ける等して記録してください。
ドライブを外しメイン基盤を仮組みした状態で基盤にゴムマットやダンボールを敷いて、トップカバーをあけた状態のドライブを載せケーブルを接続し、まっさらなDVD-Rを挿入します。
(記録された物を使うと傷を付けてしまう事があるため)
電源を入れてモニタに「初期化されました(だったかな?)」の表示がされるか待ちます。
表示されればOKですが、より正確に調整するには同じ角度だけ接点を回転させて、何回目で読み取り不良になるかを数えます。
読み取り不良になった回数(回転角度)の1/2の回数だけ戻せば、ほぼ正確な焦点となります。
円柱状のレールに乗るビスの先端は円弧状に磨耗していると思われますので、磨耗が少なければ90度以下の回転で読み取る点がが見つかると思います。
ピックアップの出力を上げるとピックアップの寿命が極端に短くなったり素子を焼いてしまうリスクがある上、DVDの場合は上げてもサチって読み取り不良になる場合もあるので、それらを試す前に調整してみると良いとおもいます。
100V電源がむき出しの状態で作業するので感電に注意し、ショートによる新たな故障に気をつけてください。
...最近、SATA 500GBのHDDを外付けでデータ移行作業中、基盤に工具を接触させてHDDを1kg50円の価値にしました。
1点

そこまで苦労するならパイオニアドライブに載せかえるな 取り出しボタン長尾氏のリードもリモコンでもできますので
書込番号:12691266
0点

kv3さん
的確な修理情報ありがとうございました。
同じくDVD読み込みエラーで3年程眠らせていた当機をおかげさまで復活させることが出来ました。
2003年モデルの当機も10年経てすでに寿命だと言えますが、同じく同障害で廃棄させた方もレビューを見ていると多いようですね。
ソニーの信頼性はもともと高いものでしたが、品質向上につとめて貰いたいですね。
書込番号:16598987
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日立 > Wooo DV-DH1000W
今更ですが、買った当初からDVDメディアを認識できない状態だったので、修理しようと思い、サポートセンターに電話しました。
金額の目安を聞いてみましたが、見てみないとわからないといわれ、HDDを初期化したりするのかと聞いても、状態を見ないとお答えできないの一点張りで、当日担当者と確認してほしいとの案内でした。状況把握と修理手配しかできないみたいでした。
当日、担当者が来訪時間の確認の電話をしてきたので同じ質問をしたところ、HDDの初期化はしないし、プレイヤーの修理は交換対応になるが無償交換ですとの案内。
実際に修理は、DVDプレイヤー交換とSDカードでソフトのVerUPをしたみたいです。
担当者は親切丁寧で、無償交換の経緯も説明してくれました。
今回交換したDVDプレイヤーになるまで、相性が悪く他のお客様では、複数回交換していると話していました。
PS3でDVDは再生していたので必要なかったとはいえ、逆に、自分的には今修理でよかったとポジティブに受け止めてます。
1点

懐かしいのまだ使っていらっしゃいますね。
修理してもらえてよかっですね。
書込番号:13887564
1点

こんばんは
私も発売当日160Kで購入した者ですが、2回修理しました(当然補償期間中でしたが)
今は使用率は1/4ですが今でも立派に働いています。BD付いていない以外完璧ですので
手放せません。お互い長く可愛がってあげましょう。
書込番号:14513056
1点

今更ですが、無償修理かな?
1度は無償交換してもらったけど2週間で死亡〜
諦めてたよ(T-T)
書込番号:15631851
0点

今更ですが、最近ハードオフのジャンク品で入手しました。
DVDは、やはりダメでした。
使っているPCのDVDドライブを確認したところ
『GSA-4162B』で標準搭載の『GDA-4164L』近い型式かなと思い、ダメもとで換装しました。
結果、再生良好。録画は、手持ちのメディアがDVD-Rしかないので
HDD→DVDムーブで4時間の番組録画出来ました。
DVD-RWやRAMは使うことが無いので、これで良しとしておきます。
税込5250円で購入しました。
書込番号:16557124
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > バッファロー > ゼン録 DVR-Z8
B-CASの基盤修理して貰ったら、停電したのに以前の録画が残ったまま、そのままスムースにその後ゼン録されている。
もう2回程停電あったのに、停電した時間は赤い線が引かれていますが、そのまま使える。
この新機能は有りです!
有難うバッファローさん!
書込番号:16552135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さま
報告ありがとうございます
さてこの件は
バッファローが故障機への対応としてた安易な代替新品との交換ではなく
B-CAS周りの修理対応に切り替えたということでしょうか
そういう技術があったということでしょうか(あるいは外注か?)
5年保障持ちのわが身としては
メーカーはもとより市場在庫すら枯渇してる中
今後のこの機との長い付き合いをしていく上で
結構 重要な情報のようです
書込番号:16554261
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BWT650
録画したBD-REが溜まったので、RECBOX 3TBに移動する為に購入した。
問題なくムーブバックしてRECBOXに移動していたが、購入して2週間で電源
が1分ぐらいで落ちるようになった。
リセットや初期化したが改善せず、サポセンに連絡したらすぐ修理部門に回してもらい
土曜日だったので、月曜日に訪問修理してもらった。
原因はファンが回ってないとのことで、異常を検知して電源を切ったようだ。
すぐ持参の交換用ファンに付け替えて修理完了した。
今まで4台のブル−レイレコ−ダ−を購入したが修理は初めてでした。
結果的には早く症状がでて良かったとも思えます。
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





