
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2013年8月28日 00:02 |
![]() |
0 | 3 | 2013年8月24日 11:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月20日 01:08 |
![]() |
0 | 1 | 2013年8月19日 20:43 |
![]() |
7 | 0 | 2013年8月18日 11:28 |
![]() |
3 | 4 | 2013年8月16日 15:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BWT510
古い機種なので、iPadやiPodtouchへ番組持ち出しが出来ないだろうと思い、買い替えを考えていましたが、とんでもない!
現行機と同じようにムーブすることが出来るんですね♪ いやぁ、素晴らしい。感激です。さすがDIGA!
Media Link Player DTVで超快適です〜。ライブ配信も出来るし、当然DLNA視聴もバッチリ!!
但し、Twonky Beamではダメ。カクツキが気になります。
Xperia Aを嫁と子供が使っているので、SONYのBD機への買い替えも視野に入れていたのですが、買い替えって正直メンドくさいし、余計な出費しなくて良かったと思ってます(^_^)
3点

>現行機と同じようにムーブすることが出来るんですね♪
>いやぁ、素晴らしい。感激です。さすがDIGA!
>Media Link Player DTVで超快適です〜。
>ライブ配信も出来るし、当然DLNA視聴もバッチリ!!
わたしもMedia Link Player DTVを使って、iPadminiで観たい
のですが、よろしければくわしい手順を教えていただけますか?
書込番号:16507544
2点

>よろしければくわしい手順を教えていただけますか?
http://www.alpha.co.jp/biz/products/dlna/mlplayer/howtouse.shtml#setup-1
書込番号:16508088
0点

DIGAで持ち出し番組作成時に、SD/USB経由ではなく、ネットワーク経由に設定する事が一番最初に必要です。
その他はメーカーページに説明がある通りですよ。
書込番号:16508095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行機であれば持ち出し番組を作成しなくても、AVC録画番組とスカパープレミアムの番組をムーヴできます。
容量でかいけど。
書込番号:16508476
1点

現行機の方がよりいいんでしょうが、転送先のiPodtouchやiPadの容量が少ない(ボクの場合7~9GBしか空いてない)場合は、VGA画質でガマンするしかないですね。まぁ、画面が小さいのでボクとしては十分ですがσ(^_^;)
書込番号:16508576
0点

ずるずるむけポンさん
そのままムーブ出来るですか?データサイズも同じままでのムーブですか?
書込番号:16511545
0点


ずるずるむけポンさん
> データは大きくなります。
これは iOS 用の Media Link Player for DTV の場合の話です。
iOS アプリでは「関係するもの全て」のデータ容量しか確認できないからでかく見えるだけで、番組データそのものは変わらないのじゃないかと思っています。
もしくは、iOS の場合は MacOS 系といことで何らかの付帯データ (メタデータ) が付くことから大きくなってしまうのかもしれません。
では Android の場合はどうかというと、Android 版 Twonky Beam で DIGA (BZT750) の番組を持ち出した場合、4 倍モード録画の 30 分番組で DIGA 上では 1174 MB のものが Android スマフォの Twonky Beam へダビングしたら、ES ファイルエクスプローラで確認したところ 1.15GB の表記でしたので、同じサイズでしょう (微妙な違いは 1GB = 1024MB として計算しているのじゃないかと (1174 / 1024 = 1.146))。
一般に LAN ダビングは番組データをそのまま移動させるだけなので、特殊なことをしていない限りはサイズは変わらないと思います。
「特殊」な例としては、nasne の場合はモバイル用データを持ち出すことになるとか、持ち出しじゃないけど DIGA に持ち込む (DIGA でダビング受けする) 場合は整合性チェックをして加工しているので多少サイズが変わるなどのことがあります。
書込番号:16512728
0点

ずるずるむけポンさんレス有難う御座います。
今710使ってます。I PadとI Phone両方持ってるので両方にムーブしてみましたがI PadはちょっとキツくてI Phoneなら画質は綺麗です。そのままムーブ出来るならI Padでも使えそうですね。miniはRetinaが出たら買う予定なのでminiも気になるところですが、容量がネックですね。
書込番号:16515295
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT830
リモコン・iPadappの反応が早いですね!
特にディーガリモートでの地デジ・BSのチャンネル選局は便利です
今まで、東芝のDBR-Z150を使用していて録画機能はとても気に入っていたんですが
飽きてきて、今回は今まで買ったことのなかったパナソニック機にしました。
まだ、パナソニック機の扱いに慣れていなくて四苦八苦していますが、反応が速いのは
ストレスが溜まらずありがたいです。
特にジョグダイヤル?を使用する場合の番組表の閲覧は快適です(^^v
この機種の売りである「スマート」さはこれから頑張って体験したいです。
iPadappでの本体電源オフは出来ますが、電源オンが出来ません!
これは、いずれ改善されるかな??
0点

電源ONしないと何もできない東芝と違いますから
あと、DIGA MANAGERで電源ONにできますが
書込番号:16496640
0点

IPadのappからでは出来ないんですかねーDIGAremoteから出来るなら
簡単ですよね、一つのアプリで全部操作出来ないとつまんないです。
東芝ならRZタグラーで操作できて楽なんだけどなーーーー。
書込番号:16496743
0点

すいません!訂正です。
iPadで電源ONとOFF出来ました(--;
勉強不足でした、すんませんーーーーーー
それとまだ登録すんでないんで、未確認なとこもありますが
予約ー一覧確認等、いろいろ便利機能が使えるようです。
取り急ぎ、お詫びとていせいでした。
書込番号:16501647
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー DBR-M490
以下にて、東芝M490のDLNAサーバ機能を検証してみました。
【環境】@DLNAサーバ(東芝M490)、ADLNAクライアント(パナBZT710)、B有線LAN(家庭内ルータ:1台)
操作は、パナBZT710のDLNAクライアント機能(お部屋ジャンプリンク)より行いました。
操作した時の画面を上の貼ってあります。写真の推移は左→中→右の順で、各上から下。@→A→B...)
@.パナBZT710のメニュー(お部屋ジャンプリンク)を選んで決定ボタンを押す。
↓
約4秒後
↓
A.TV画面には(DLNAサーバ)一覧が表示されるのでM490を選んで決定ボタンを押す。
↓
約1秒後
↓
B.M490内のフォルダ(VIDEO)が表示・選択されるので決定ボタンを押す。
↓
約0.5秒後
↓
C.フォルダ(HDD、タイムシフト、USB1)が見えるのでマイムシフトを選んで決定ボタンを押す。
↓
約0.2秒後
↓
D.フォルダ(チャンネル、日付)が見えるので(今回は)チャンネルを選んで決定ボタンを押す。
↓
約0.3秒後
↓
E.各日付のフォルダが見えるので(今回は)8月18日を選んで決定ボタンを押す。
↓
約0.5秒後
↓
F.8月18日の過去番組一覧が表示されるので(今回は)日テレ1の番組(23:55からのGoing!...だったハズ:汗!)を選んで決定ボタンを押す。
↓
約7秒後
↓
G.番組がTV画面に表示されます。(視聴できました)ほぼストレスなく操作できる感じです。
各秒数は感覚的な(おおよその)時間です。使い始めは各過去番組が表示される迄は相当時間がかかります(5・6時間?or1日でしょうか?)その後は、上の様な結果です。また今回テストした機器は東芝M490とパナBZT710なので各メーカの動作保証外となります。(でも、一応、動作しましたのでレポートとして報告します。皆様のご参考になれば幸いです)
DLNA機能が普及するといいですね、^o^。 (配信機能については制約が無くなれば云う事なしです)
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150
DTCP-IP対応iOSアプリ「Media Link Player for DTV」
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130816_611463.html
5,000本限定で無料配布だったので、使ってみました。iPod touch 5世代での使用。(無料は終了しました)
持出用品質 640×360 1.5Mbps SD で、持出用録画として録画。ストリーミング再生できました。持ち出しは出来ません。
HD画質で録画したものは音声は出ますが画面は表示出来ませんでした。iPadなら表示できるかな。
通常の録画したビデオは視聴不可でした。
普段はwin8でDiXiM Digital TV plus。docomoのandroidタブレット dtabでTwonky Beam使って再生してます。
ビデオのリストの読み込み、表示が早いのがいいですね。
0点

BD-RE → PCで編集
Xmedia Recodeでmp4にrecode
(>640×360 1.5Mbps SD で)
>iPod touch 5世代で
iTunes経由で取り込み。
あるいは、
Transcendのwifi機能付SSDに保存
(StoreJetCloudアプリから再生)
快適ですねぇ!
コピーフリー限定だけど・・・
そんなものはないか(な?)。
書込番号:16486897
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT350S
シングルチューナーで事足りるので、BDZ-E500やBRT-250を検討していたのですが、お店でコレに出会い即決しました。
在庫在るだけの25.000円と、価格が安かった事もありますが、55インチに映される映像ではE500より輪郭のノイズ感も少なく、CG映像での色のベタ付き感もみられなかったのです。
調べるとこの品にはCREAS4など、現行機種ではETシリーズでないと搭載されていない映像回路が積まれているとか。
更には光音声出力やアナログの入出力も充実していて、現行機種が見劣りしてしまったのですね。
最近の品はコストダウンもあってか、本来なら上級機種からフィードバックされ低価格機に普及する筈の技術が、ゴッソリ省かれているように見えます。。。
その分スマホなど、他のデジタル製品との連携による便利さを売りにしていますが、録画・再生機の本分と思える画質に関する技術が新製品では省かれてしまっている点は残念です。
そうした意味では、このAT350Sは上位機種の技術をきちんと継承している最後の品と言えるのかもしれません。
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRT250
DIGA(DLNAサーバー)→REGZA42Z1(DLNAクライアント)のDLNAの反応が遅いため、
この機種をDLNAの受信機(DIGA(サーバー)→BRT250(クライアント)─[HDMI接続]→
REGZA42Z1)として使いはじめました。USB電源のイーサネットコンバータ(5Ghz接続)
で無線LAN接続していますが、やや反応が遅いと感じていました。
「コーナー用のテレビ台に完全に隠れており後ろはすぐ壁」というイーサネット
コンバータの接続環境に問題があるのかと思い、USBの延長ケーブルを繋げてイー
サネットコンバータのアンテナ部分がテレビ台から顔が出る程度に露出させてみた
ら反応速度がややよくなりました。
変更前は5Ghz接続でも画面遷移がREGZAのDLNA操作画面並みに遅く、また
BZT910の番組一覧から番組を選択したあとで1分程度待たされたあげくに「接続に
失敗しました」などと表示されて画面が落ちる(番組一覧に戻る)など、買った意味
を見いだせない状態だったのですが、ようやく「買って良かった」と思えるように
なりました。
ただ、DLNAではさすがにサクサク動作とはいきません。計測したわけではなく
あくまでも主観ですが、速くなったといっても変更前の1.2倍程度(つまり画面遷移
時間が1→0.82に短縮)か、というところです。[5分戻し]などの再生時の操作もボ
タンを押して反応するまで0.8〜1.0秒程度かなと。
11ac接続だとどうなるのかな?専用のアダプタが必要なら当面は無縁となります
が、BRT250のデータ転送速度が100Mbps程度では11sc環境などは無用の長物かも(性
能を生かせずに持て余すばかり)。いずれにせよ至近距離か、可能な限り障害物を
排した環境を作る(有線LAN接続に近づける)かしないと満足のゆく快適さは得られ
ないだろうと感じています。とりあえずは「DIGAをDLNA受信機にした効果あり」
ということで。似たことをお考えの方は参考になさってください。
1点

ちょっと訂正です
やや反応が遅いと感じていました
→受信状態にムラがあるみたいでやや反応が遅いと感じていました
反応が速かったこともあったのですが、安定して速いとは言いにく
い状態でした。改善はしましたがこのLAN環境でもしばらくは様子
見です。
書込番号:16248713
1点

5GHZで接続できるか確かめてみました。結論は「できる」です。
2階の無線ANルータの付近にBRT250を移動させて普段はBWT2100に
装着しているDIGA用無線LAN子機をBRT250に付け変えて、無線
LAN接続をさせたところ、あっさりと5GHZで接続。
これで1階のテレビラック付近がつながりにくい環境であるか、ま
たはBRT250の無線LANに何か弱点があるのかという線が残りました。
現在、再びUSB電源のイーサネットコンバータで無線LAN接続させて
いますが、やっぱり応答が良好だったり不調だったりと安定しませ
ん。
長ーいLANケーブルを購入して、有線LAN接続でも試してみたく
なりました。うーん、ソフトタイプ、cat5e(BRT250が100Mbps接続
なので5eで十分)で15mあれば何とかなるかなぁ。
書込番号:16268495
1点

いまさらながらの後日談です。
BUFFALOのUSB電源のイーサネットコンバータではBRT250の電源を入
れないと無線LANが使えず、DIMORAやDIGA MANAGERが使えないので
DIGA向け無線LAN子機を買い足しました(写真1)。
そのまま装着しても受信状態が悪く、5Ghzでつながらないので、
USBの延長ケーブルを使って、受信場所の自由度を広げてみました(写
真2)。結果は「5Ghz接続で使えるけれども受信状態はやはり不安定」
というものです。
写真3では受信状態が21となっていますが、原因不明なまま7とか8
に下がったりします。21はかなりいい方で、通常はDLNA視聴できない
(DiXiMのソフトでBRT250だけに[×]は付きます)ほど受信状態が悪い
です。受信状態が21あってもDLNA視聴しているとちょくちょく動
画が止まります。
ただし微弱な受信状態でもDiMORAは使用できるようで、DiMORAで
録画の番組名変更と番組予約ができました。やはり機材のせいでは
なく受信環境が悪いようです。USB電源のイーサネットコンバータは
REGZA42Z1に装着しました。
こちらも受信状態は悪いままですが、状況はちょっと良くなって
REGZAの接続テストで接続エラーが出なくなりました。これといった
進捗がなかったのですが、無線LAN化をお考えの方は参考になさって
ください。
無線LANを導入するなら受信環境の整備が第一です。こちらのサイ
トでの無線LANの相談では必ず「受信環境の確認」がいわれますが
そのことが実感を持って感じられました。
書込番号:16475685
0点

追伸です。
自宅に隣接した職場でのパソコン(DiXiMソフト使用)でのDLNAではちょくちょく
動画が止まりましたが、受信状態がいい時のお部屋ジャンプリンクはなかなか良好
です。VIERA(TH23-X50)でのDLNA視聴では[ビエラリンク]→[サーバー機器選択]→
[ビデオを見る]→[番組選択]まではとてもスムースでしたが、番組を選択してから
再生が始まるまでやや待たされます。
途中までは問題なく再生されていましたが、受信状態が悪くなったようで、まも
なく動画が止まりがちになり、結局エラー表示になりました。ひとたび受信状態が
悪くなると画面遷移もとても遅くなります。つまりはCPU(あるいはユニフィエ)の
処理は優秀でも受信状態が悪いとその性能がまったく発揮できないということです。
あー、機材の性能はいいのに置き場所の都合で不具合レベルの低性能になってし
まって、なんだかもったいない感じです。何かいい方法はないかなぁ。3mくらいの
延長コードにでも付け変えて良好な受信場所を探してみます(泣)。
書込番号:16475761
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





