
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
51 | 9 | 2013年5月28日 22:33 |
![]() |
2 | 0 | 2013年5月25日 01:13 |
![]() |
98 | 16 | 2013年5月24日 23:00 |
![]() |
29 | 20 | 2013年5月21日 20:06 |
![]() |
8 | 6 | 2013年5月20日 15:09 |
![]() |
0 | 0 | 2013年5月19日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-R1021
今週初めに本機を購入してしばらく使い、一応感じたままを書いてみました。
レビュー書いた時点ではまだあまり使っていなかったので、補足のつもりではありますが。
(使っての感想)
起動は早いほうだと思います。時間帯によってさらなる高速起動も選べますが、それほど意味はなさそう。
本体が軽いので、iVDR-Sカセット挿入は注意。本体ごと動くので底面に防振ゴムの類貼ると良いかも(「挿入時、レコーダー上部を手で抑えるように」という取説表記には失笑)。
リモコンはボタン数が少なく小さいキーが多い分操作が面倒。インターフェイスも階層があったり、面倒な操作手順もあります(フォルダ作成は、フォルダ一覧出してからメニューなど感覚的に分かりにくい)。
リモコンコードは2つしかなく、おまけに別リモコンコードのVDR−R3000のリモコンを操作すると、本体ランプが激しく点滅するので何事か!と(思ってTV入力切り替えると)本機の画面表示で「リモコンコードが間違っています、変更してください」と出たのには「笑うしかなかった」ですが。(2台使うことを想定していないのか?)
この機種での一番便利なところはフォルダ機能があること。東芝新型には付いていないし、似た様な機能持つ他社機に比べても99個作れるのは優位な点と言えます。
また録画時にその(番組名)フォルダ録画設定があるのは毎週予約の整理には便利です(まあまとめ番組風ですが)。 ただ副題までつくので、見易くするにはこの場合フォルダ名の一部変更の必要があります。
任意のフォルダも作れますが、文字入力が携帯式に変わったのは(私にとっては)不満な点。VDR方式のほうがやりやすかった気も。まあ、あちらもごちゃごちゃ動かす必要がありましたが。(なお文字削除がVDRとは逆で、前から後ろになってます)
フォルダ表示は東芝RD系ともマクセルVDRとも違いますが、まあ使いやすいほうでは。他機記録のiVDR-Sカセットのフォルダとも表示互換性はあるようですが。
東芝現行機に似たインターフェイスですが、違っている部分も多いです。プレイリストが無いのは一番の違いか。(組込みシステムと専用LINUXは密接な関連があるので)おそらくUnipher用基本プログラムや搭載メモリの限界で、何かを搭載すれば何か機能を抜くしかないのでしょう。(東芝と同様のプラットフォームのようなので、たぶんUnipher搭載でしょうが)
番組表はカラフルな機種が多い中、モノトーン風の地味な印象ですが意外に見やすかったです。
取扱説明書はそっけなく、手順などもっと判り易く出来るはずだとは思いますが。
マクセルVDRシリーズからの方も、東芝RDやパナなどから換えた人も戸惑うところがあるインターフェイスですが、別物として慣れれば使いやすいマシンだとは思います。(初心者でも無理なく使えそう)
オートチャプターが正確なので、チャプター分割はそれほど手間取りません。チャプターの分割の説明表示は初心者向きですね。チャプターの概念が分からなくても、こういう表記なら問題なく出来ますし。
スカパープレミアム(HD)録画でもチャプターが付けば便利ですが、それは無理でしたね。(LANダビング番組もつきません)
いまひとつ練られていない点も多いですが、まあiVDR-S搭載した最初のBDレコーダーという事を加味すれば、まあ合格点あげられるようなマシンだとは思います。
12点

(LANダビング)
LAN端子が番組情報補完やBD-Liveの為だけとは思えなかったので、DBR-Z150やRECBOXでLANダビング試したら、あっさり出来ましたが。公式機能ではない為か転送速度は安定していません。
その転送速度ですが、RECBOXからでもDBR-Z150からでも転送速度は遅いです。ばらつきがあるので正確にはいえませんが19〜23Mbps程度。30分で4GB以上もあると実時間に近くなる場合もあり得ます。(この機種はiVDR-S搭載のためコピー管理信号処理が複雑化している為?)
ちなみに、DBR-Z150→RECBOXでは27MbpsほどVDR-R3000→RECBOXでは40Mbpsほどです。一番速いのはnasne→RHDM-US/EX(iVDR-Sアダプタ)で86Mbps以上と3倍速いです(iVDR-SがSAFIA対応HDDのせいか?)。単なるファイル転送速度というならもっと速いので、暗号化された録画ファイルおよびコピー管理の監視処理で時間を喰っているのでしょうか。
東芝機からのLANダビングでは、AVC記録は無理です。編集して中央部分をカットした場合はDRモード記録でもLANダビングの対象になりません(パナ機と同じ仕様)。RECBOX経由なら編集後の番組でも問題ありませんが。
(これは良く判らない点ですが)時々、本機が他機からのダビング画面(ネットワーク上)から見えなくなります。RECBOXからダビング行った後が多いですが、これについては調査中です。
DLNA非対応ですし、なんらかの理由でIPアドレスを固定する必要があるのか?も(本体ボタンで電源切ってリモコンで起動させると現れる)。
VDR-R3000(2000)からLANダビングできないのには、「iVDR-Sスロットがあるのだからそれを使ってダビングしてください」という何か意思のようなものを感じましたが。
まあ、この機種のLANダビング受けはあまり使い道が無いので(nasne→RHDM-US/EX)からもiVDR-Sカセット挿入ですみますし)どうでも良いですが。
あとダビング送りとDLNA再生が出来れば、もう少し楽しいマシンになるはず。このままでも結構遊べそうですが、更なる機能つけた次回作には期待していまいますね。(次機があればの話ですが)
書込番号:16172871
13点

撮る造さん
すいません、この機種でのスカパープレミアムについてお聞きしたいのですが
HDDに録画はできても、それをivdrに移動することはできないという認識で問題ないでしょうか?
書込番号:16180292
3点

kagurazaka90210さん こんばんは
>HDDに録画はできても、それをivdrに移動することはできないという認識で問題ないでしょうか?
スカパーHD番組は直接iVDR-sに記録は出来ませんが、HDD録画経由ならiVDR-Sにダビングは可能です。
ただ注意点としては、編集すると、等速ダビングになり高速ダビングは出来ません。(未編集なら高速ダビング)
また画質変更ダビングも出来ません。
私としては、編集した番組がiVDR-Sに保存できるようになったことだけでも喜んでいますが。
東芝機をスカパーHD録画先にして、記録した番組をLANダビングでiVDR-Sにムーブする場合、編集する術が無かったですから。(前後カットのみ迄がLANで送れる)
書込番号:16181161
4点

撮る造さん
早速、返信いただきありがとうございます。
HDD経由ならダビングできるのですね。スカパープレミアムLinkのページで
[録画]としかなかったので、ダビングはできないのかと思ってました。
ダビングできるなら買いたい価格帯になったらスカパープレミアム用で
購入を考えたいと思います。
書込番号:16181263
2点

>撮る造さん
教えて下さい。
取説に、「HDDからiVDRへのダビングは、編集した番組の場合は等倍速になる」とありますが、
「長時間モード(AF-AE)で、番組最初と最後のCMをカット(途中のはカットしない)し、チャプターマークを自分で打った」番組のダビングも等倍速になるのでしょうか?
書込番号:16182395
4点

(内蔵チューナー録画番組は)前後カットだけなら、録画モードに関らず、高速ダビングになります。
中間をカットすると等速になってしまいます。
これはデジタル放送のタイムスタンプが連続されている場合は、iVDR-s方式(safia)への単純な変換が出来るせいではと思っています。
中間カットされて連続していない場合、再エンコードしてコピー管理信号の付け替えしているのかも。
書込番号:16183121
6点

>撮る造さん
早速の返事ありがとうございます。
高速ダビング可なら使い勝手は少し良いですね。
書込番号:16185794
0点

内部を見てみました。
両サイド1本づつ、後部3本のネジ外せば、簡単にカバーは外れます。フナイ製のは特にたやすいですが。
きわめてシンプルなつくりです、1TBはもう2.5インチの時代なのですね。
HDDは日立製C5K1000(情報家電用)で、SAFIA対応HDDではないようです。
(C5K1000)
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1205/15/news084.html
BDドライブは形状からみてフナイ製に似ていますが、従来のFUNAIAM3とは上部など形状が違っています。電源の取り方も違うし、型番とおぼしきBH56AというシールからLG製(パソコン用では、BH型番のBDドライブはLG製)なのかも知れません。
ブルーレイへの書き込みは、編集済みでも画質そのままなら当然高速ダビングできます。
書き込み時に音声を止めてみましたが、書き込み時も非常に静かで、この点は今使用しているDBR-Z150とは違っていますね。
書込番号:16187485
4点

早速ファームアップがありましたね。
SDカードかディスクに焼いて行うようにと書いてありましたが、パソコン持っている人ばかりではないですから。
それに「ZIPファイルを5つもダウンロードさせ、解凍後に結合させる」なんてパソコン初心者なら困ってしまうのでは。
おまけに実際にやってみるとSDカードではエラーになり、DVD探してディスク焼きをする羽目に。
アップデート情報もHPを見なければ判りませんし、こういうものは放送波でやるべきものでしょうね。
(マクセルHPでのアップデート情報)
http://www.maxell.co.jp/jpn/consumer/audio_visual/biv_r1021/firmware.html
調べてみると、BDドライブはT360など東芝新型と上部形状が酷似しています。どうやらフナイの新型ドライブのようですね。
書込番号:16188917
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1000
3ケ月使用して感想
動作の速さが素晴らしい
操作も直感で問題なし
Wi-Fiでつなげば、外出先から、レコパで番組予約できます
iPadから結構使っています
ヴィエラにつないでいますが、問題なく連動します
最近ソニー良いんじゃないですか
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z260
Z250だけど4T増設化成功しました、コレで行けると言う事はBZ800系からの旧モデル
でも行けるかもな、
細かい事はこちら↓参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15638519/?cid=mail_bbs#tab
3点

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/br-z25/recording.html
には、「USB-HDDは、1台当たり4TBに対応」と有るので、別段不思議では無い様な...
<実質的には、「2.2TBを超える容量のHDD(GPT)に対応」って事だとは思いますが...
まぁ、
「双方のメーカー動作確認の無い製品同士での接続レポート」
って事では有用だとは思います。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15645865
2点

内臓HDDの装換成功かと思ったら違った〜残念
書込番号:15646306 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

BZ800は2TBまでだし、BZ810ですでにこの手の情報はあったし
いまさらw
書込番号:15646545
10点

>「USB-HDDは、1台当たり4TBに対応」と有るので、別段不思議では無い様な...
実質的には、「2.2TBを超える容量のHDD(GPT)に対応」って事だとは思いますが...
「双方のメーカー動作確認の無い製品同士での接続レポート」って事では有用だとは
思います。
確かにメーカーサイトに書いてはあるけどあるのは完成品だけクロシコの方はあってもTV
位でデジレコはRD含め他社も皆無の状態で買ってから今回成功するまで結構てこずった
(買ってから成功するまで3日以上かかった)ので今日までやって失敗したら今後
どうしたものかとマジでガクブルな心境だった(汗)
>内臓HDDの装換成功かと思ったら違った〜残念
そりゃ出来りゃ出来たで便利だろうけど多分パナみたく面倒な作業が必要だろうから外付け
でも楽に増設出来る方が良いんじゃないかね(それが不満ならパナでやってくれ)
>BZ810ですでにこの手の情報はあったし
デジレコで?見たこと無いからあるならソース出してくれよ。
書込番号:15646953
2点

珍しく反応したなw
で、BZ800の事は無視かよ
相変わらず、無知で適当な奴だな
過去ログ読めよ、検索もできねーのかよ
これからは質問者に過去ログ読めとか検索しろとか言うなよ、自分で出来ないんだから
いつもスレ立ても無視されてたのに、レスついて良かったなw
書込番号:15647125
15点

>BZ800の事は無視かよ
2Tは眼中に無いから外しただけだ、
>いつもスレ立ても無視されてたのに、レスついて良かったなw
余計にお世話だ目障りだから寄ってくるな!!。
書込番号:15647176
6点

どこが外してんだよww
> BZ800系からの旧モデル
> でも行けるかもな、
できねーよ
> 余計にお世話だ目障りだから寄ってくるな!!。
じゃ他の質問者や回答者にちょっかい出すんじゃねーよ
いつもいろんな人が迷惑してんのわかんねーのかよ
いつも指摘されても無視してんのに、今回はどうしたんだ?w
書込番号:15647423
13点

最初に4TB対応した時から、すでにできてたのに
旧モデルでもできるかもって、いまさらだし、
> みんな〜頼む!!、オラに知恵を分けてくれ〜
> やった!!オラはやったぞ〜、
とか、恥ずかしすぎるw
書込番号:15647485
14点

「デジレコで?
見たこと無いから あるなら ソース出してくれよ」
←人に 物を たのむ 言葉使いじゃないと思います。
上から目線の言葉使いを、なおした方がいいです。
書込番号:15649988
13点

>「デジレコで?見たこと無いから あるならソース出してくれよ」←人に物をたのむ
言葉使いじゃないと思います。
アレ間違ってたから訂正するわ
X、「デジレコで?見たこと無いから あるならソース出してくれよ」←
O、「デジレコで?見たこと無いけどあるのか?文句あるならソース出してみろ!!」
なんとなく感想、
4T増設に成功して数日経つがHDDを入れたハコ自体の不満(スリープあるけど電源連動が
効かない、RD止まってるのに内部ファンが回ってる事がある)を除けば増設HDDとしての
機能自体の動作にトラブルも無くそれなりに使えている、コレでね・録画設定始まる時間が
30分前になると複数データムーブ出来無くなる仕様さえ無ければ(X9系の仕様のまま)
言う事無いんだけどな〜(修〜了〜)
書込番号:15666984
3点

USBHDDで以前から
2TB+2TB=4TBで使用されている方がいますよ。
[13103011]
書込番号:15668081
6点

異変が起きたのでそれについて書く、
HDDの片方(2T)の容量が7割越えた辺り(約ひと月前)からチャプター制限が起きて
ムーブを始めても強制的に止まるのでその度にチャプターを消してムーブの繰り返しで
凌いできた、所が昨日の夜中辺りに片方のHDD容量を越えた途端にどんなにチャプターを
消そうが複数データムーブしてる最中に予期せぬエラーが出ましたと出てムーブが100%
に行く前に一回数秒ロードが始まってそれが済んでから普通に最後までムーブはするんだけど
どんなに多めにデータ選択してムーブしても185時間以下にならない
(当然選択したデータは内臓HDDに残ったまま)
これ(ハコ)はレグザで動作確認済んでると書いてあるけどちゃんと4Tで認識して丸々
HDD容量4T分使えてるんだろうか???、
それより4月新番控えてるのにマジどうしよ〜、今もしや最初に選択したデータムーブを
受け付けないだけかとしれないので違うデータでムーブしてみたけど、
物凄い勢いで数秒で41%まで進む。
↓
予期せぬエラーが出ました
↓
ロード
↓
強制終了(ア・アカン、こりゃマジモンやっ(激汗)
あ〜こりゃ無理そうだな、今まで完成品は高いし中身が解らないからスル―してたけど
現在最安値の日立の4T買っちゃおうかな〜、とりあえずすぐ4T買うのはムリだから
ハコから片方(2個目)のHDD出してそれをX9系で使ってるハコに入れ替えて登録して
次の給料日まで凌ごうかな(疲)
書込番号:15961016
3点

>ハコから片方(2個目)のHDD出してそれをX9系で使ってるハコに入れ替えて登録して
次の給料日まで凌ごうかな(疲)
それはちょっと...
JBOD(スパニング)でこんなことしたら、録画データが読み出せなくなりますすよ。
書込番号:15962271
1点

>JBOD(スパニング)でこんなことしたら、録画データが読み出せなくなりますすよ。
試しにやってみたらそのまんまの結果になったので元に戻しました、
仕方が無いから明日HDD(2T)買いに行くか...(近所だと最安値より600円位
値段上だけど止むなしだな)
にしても表示上では成功してもまさかHDD1台(2T)分の容量超えるとムーブ受け付けない
とか予想外過ぎて絶句だな、
あ〜ホント今月はロクな事が無いな(レクボ3T買い逃すし事実上4T化失敗するし...)
書込番号:15963565
1点

久しぶりに,SBマンが活躍しとるねん(^^;
あんしん確実な東芝ちゃんが、外付けHDD出すってさ。
また認識しただけの成功に高まれるね。
書込番号:16172875
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT9300
BD再生画質では、BDP-105を完全に凌駕します。(テレビもパナですからピッタリチュ
ーニングされているせいかも知れませんが)
TV:パナプラズマ55VT5
アンプ:パイLX86
ただ、ユーティリテイの面ではBDP-105に軍配ですが。SACD 他
アンプやテレビより高い商品ですから、はっきり言って相当迷いましたが、
これ程とは思いませんでした。嘘だろうて言うくらい超画質良いです。
パナもこんな技術があるんだから、再生専用機としてOPPOに対抗して出して欲しいですね。
ちなみに、BDP-105の上に720が乗っかっていますが、HDMIでBDP-105に繋いでいます。
3TBの内蔵HDDですが、USB3.0で外付けHDDに録画できますのでそんなに困りません。
皆さんが勧めるのが良く分かりました。音も良いですね。
匠の技でしょうか。メイド・イン・ジャパン の極みです。
3点

9300からHDD とチューナー、エンコーダー、録画機能、各種入力端子を省略してプレーヤーを作れば15万円程でOPPO のBDP- 105と勝負できるのに。
パナ機がSACD 再生に対応することは、規格策定の感情のわだかまりがあるだろうから無理っぽいなぁ。
書込番号:15986319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

毎度思うのですが、HDMIのデジタルデータがどう違うのでしょうかねぇ。。。
書込番号:15987133
0点

BDP-105も決して悪い訳では無いです。むしろ再生専用では最高画質だと思います。
BDレコとの比較自体が間違っているのかも知れません。
映画(画面に映っているのはスカイフォールですが)特にキメがが細かい。アニメは
宇宙戦艦ヤマト2199で比較したところ、BDP-105の方がシャッキリした感じで良いと思
いました。9300はアニメモードよりも通常モードの方がきれいに見えます。(アニメモ
ードは、ちょっとちらつきます)
シアターモードと通常モード等有り、シアターモードはBDレコの機能を制限して更に画質
アップを図っています。再生専用機なら必要無い機能ですね。
視聴環境や主観が入っているのでご了承下さい。
私もオーディオ専門家ではないので、違った感想を持たれても仕方無いと思います。
ただ、日本製でここまでやれると分かって、ある意味安心しました。
BDP-105JPをこれから購入を考えている方4月20日発売ですが、ほとんど全てのメディア
の再生ができますので、非常に優れた商品だと思います。(私は個人輸入で12万程度で
購入しました。日本語取説なし、リージョンA&1ですが、ある部品を使うとリーフリ化
できました。JPはできるかどうかちょっと気になります)
水を差すような書き込み済みませんでした。
書込番号:15987464
1点

今更かと思いますがDVDのアプコン画質比較しました。
9300と105がほぼ互角。PS3は未だに1歩抜きん出ています。
ヤマトの字がPS3では2重にぼけていません。
DVDの視聴に関してはPS3の優位は今後も変わらないでしょう。
写真が4枚しか貼れないので、BD画質比較は、以下に載せます。
BDの比較画質も載せておきます。
書込番号:15988198
6点

今度はBD比較です。
個人的には映画は9300、アニメは105が良いようです。
PS3はなんかボケてますね。(価格が10分の1ですから)
ちなみに、本日、TBSにて放映開始です。
書込番号:15988239
3点

興味深い比較画像ありがとうございます。
9300のアプコンの手抜きは情け無い様な気もしますが、その他のBD・DIGAや歴代PS3も同じなのかが気になりますね。
(同じなのでしょうが。。。)
BD比較において、劣化とか変化の無いはずのHDMIで異なるどころかボケていると言うのは解せないと言うか、、、わざと落とす何かがあるとしか思えないのですよね。。。
書込番号:15988627
0点

>BD比較において、劣化とか変化の無いはずのHDMIで異なるどころかボケていると言うのは解せないと言うか、、、わざと落とす何かがあるとしか思えないのですよね。。。
これは、大変申し訳ありませんが間違っています。確かにHDMIにおいて信号の劣化はありませ
んがジッターの混入はあります。このジッターがくせ者で画質・音質劣化の原因になっていま
す。
詳しくは
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC
これをいかに減らすかでBDの画質・音質が変わってきます。
実際上記のPS3はアンプLX86のビデオコンバーターを通した画質で有り
ここで、ジッターがかなり低減されており、高画質化されています。
テレビに直に繋いだら、もっと画質悪いです。
HDMIが映像用と音声用と2系統ある理由です。
この方が詳しく解説しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081216/avt035.htm
書込番号:15988990
1点

カメラで画面を撮影する時には、
ブレ排除と、画面からの距離と正対性の統一を図るために、
三脚等を使用した方が、より説得性が増します。
書込番号:15989935
3点

素人ですから、3脚なんて持ってませんし、カメラも携帯で撮ってます。
そっち方面はからっきしなので詳しい方、御願いします。
あくまで主観なので、客観性を求めるならそういう雑誌で特集して欲しいですね。
書込番号:15989993
0点

レコのHDMI出力は高画質回路を通過してから出力されるのでもとのデータから変化しているのではないですか?
もしHDMI入力のあるレコがあればそれ数台でダビングを繰り返せばもとのデータからかけ離れていくでしょうね。
デジタル伝送でもレコとテレビの関係はCDトランスポートとD/Aコンバーターのような関係とは異なると思います。
それに近いのはDLNA配信した場合でしょうか。
書込番号:15990232
1点

何にせよ、最終的には人間の目と耳ですから、どこかでアナログ化しなければならない
訳です。やはりここでDACの性能が問われます。32bit 36bitとか凄いの積んでますよね。
映像は、テレビ(バックライトLEDの液晶より、素子自体が発光するプラズマに軍配が上
がります。9300を液晶テレビで使用するのは、ちょっと勿体ないと思います。)
音声は、AVアンプが良い例でしょう。機械の中はフルデジタルでもスピーカーへ繋ぐケーブ
ルは、昔も今も変わりません。スピーカーは4〜5年鳴らした方が良いとか聞きますが、今で
もこれは変わらないでしょう。
http://ctlg.panasonic.jp/product/points.do?pg=05&hb=DMR-BZT9300
ネットワーク接続でも、画質・音質良いようですね。
書込番号:15990605
1点

りふれっくすくすさん
認識不足に手取り足取りのご教授ありがとうございます。
非常に参考になりました。
引っ掛かりと言えば、、、やはり定量化の点しょうか。
落ちるなり変化するのであれば、BER的数値があってしかりと思われますので。。。
私はオーディオで言うと原音追及の長岡鉄男さん世代ですので、確かに「線材で変わるアナログ」は経験があります。
そこで目指す物はしっかりと変わらぬ物で、それが基準。
(目に見える代表格は「レコードの溝に刻まれた波形を取り出す」MC-1>MC-L1000でしょうか)
弄る?にしても基準が無い中で弄っては目指す物がボケてしまう様に思うところ、「分けると良くなる(悪くならない?)」とか、ご引用の記事にしても、そのあたりが変わる「そうなんだ」というものの、イマイチ不明確な感じがするのですよね。。。
音声で言えば塗り絵まくりのサラウンド時代ゆえ仕方無いのかもしれませんが、一本筋が通った原音・原画?理論で攻めまくった機器や論理が無いものかという気はいたします。
書込番号:15991337
1点

スピードアート さん
私もHDMIについては未だに良く分からないです。
全て受け売りです。
ただ、9300は他のBDレコに比べ次元が違うほど画質・音質が良いと言うことは
間違いないでしょう。
書込番号:15991754
2点

ご購入おめでとうございます。
画質や音質は私もすばらしいと感じています。
ただ、使い込むと番組によって前後が切れてしまう事や、
HDダビング中にBDが使えないなど不満が出て来るかもしれ
ません。
私自身現在不具合が発生し、メーカーからの交換機へムーブ
バック中で、もう一台の9300とEX3000フル稼働しています。
外付けHDと合わせて、ライブラリ容量は約4TBにのぼるので
骨が折れます。
せめて同じメーカー間では、外付けHDの互換について検討して
もらいたいものですね。
なので仕様として合計6TBになるものの、永久保存のライブラリ
はBDへが基本と後悔しています。
ケーブル云々については9300で感じた感覚と同じで、自分自身の
感性を大事にしています。
どちらも自分の感性であり、数値化なんてはタブーだと思うので。
書込番号:15991862
4点

ファミ劇でHDリマスターのヤマト放送していたので録画しました。
DVDのアプコンはもうどうでも良いです。
所詮HD画質には、かないませんから。
DVD-BOXどうしようかな。
画質だけじゃ無く、音質も良いですよ。
あ・でも番組中途切れ多発してますね。外付HDDは常時電源入りの方が良いかも知れません。
「さらば」は、内蔵HDDに録画しよう。
書込番号:16068514
0点

>DVD-BOXどうしようかな。
コレクションアイテムとして持っているのもいいかも?
既に去年の夏に初代ヤマトはBD-BOXで出ていますが、
メモリアルDVD-BOXの方がパッケージの体裁はいいです。
>「さらば」は、内蔵HDDに録画しよう。
さらば宇宙戦艦ヤマトも最近BD発売されていますよ。
書込番号:16084173
0点

>コレクションアイテムとして持っているのもいいかも?
既に去年の夏に初代ヤマトはBD-BOXで出ていますが、
メモリアルDVD-BOXの方がパッケージの体裁はいいです。
うーんBDを買うか迷うところですね。
価格的には、DVD-BOXより安いようですね。私はヤマト1〜3までDVD-BOX持ってますけど。
BDは、初回版と通常版とあるようですが、やっぱり初回版の方が良いのでしょうか?
取りあえず2199は、面白くなってきましたね。9300は録画番組の画質・音質も抜群です。
地デジの低画質番組を、良くもここまで画質を向上させる技術に、ただ、ただ、感服しております。
書込番号:16084465
0点

>うーんBDを買うか迷うところですね。
画質的には圧倒的にBDですね。
DVDは画質的にはもう意味ないです。
ただ画質はいいんだけど、BD-BOXの体裁や仕様は良くないです。
個人的には初代ヤマトでなければ処分していました。
>BDは、初回版と通常版とあるようですが、やっぱり初回版の方が良いのでしょうか?
私は初回版を買いましたが、特典にはあまり魅力を感じなかったので、
通常版でもいいかもしれません。
メモリアルDVD-BOXを手元に残されるのでしたら、通常版でいいかとも
思います。
書込番号:16084530
0点

相変わらず、写真が下手で済みません。
宇宙戦艦ヤマトメモリアルDVD-BOX 2000年7月発売。
ちなみにコピーガード無し。(昔はコピーガードの無いDVDがかなりありました。未来少年コナンの初期版とか)
これを、TMPEGEnc Authring Works5を利用して、全巻2層BD50GB 1枚に納めてみました。
9300は、DVDのアプコンはいまいちですが、BDにすると画質が良くなるような気がします。
アルゴリズムとか、難しい事は分かりませんが、DVDのまま再生するより、BD化した方が同じSD画質でも、
良くなるような気がします。ディスク交換の手間も省けます。
気のせいか、明るく感じます。BD-BOXには負けるでしょうけど。
書込番号:16159920
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > LGエレクトロニクス > BR625J
メインのビデオが故障したのでその修理期間用に購入しました。COSTCOで購入したのですがバッファロー製とこれしかおいてなく、韓国製なので非国民と知りながら(笑)とりあえず買ってみました。
初めリモコンについてシャープ製のテレビ操作の切り替え方法がマニュアルにのっていなかったので解明するのに
苦労しました。ネットでソニーのリモンコン?の設定方法を参考にしました。電源ボタンを押しながら自分のメーカーの
番号を押すというやり方です。
それ以外については、起動は早いし、最低限の使用としては最適です。予備としての使用では一番良いと思います。
二倍速の早見、二番組同時録画、テレビとのライン入力同期、コマ送りなど最低限のものは全てあります。
まあ、不満と言えばリモコン操作後のビデオの反応が少し遅いです。その他は大満足。
1点

> 韓国製なので非国民と知りながら(笑)とりあえず買ってみました。
韓国メーカーの製品ですが本国では売っておらず日本向けで、作っているのはフナイです。
書込番号:16146264 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この値段 とは、
どの値段か?
コストコの価格を知っておる人間がどれ程居るのか?
書込番号:16146294
4点

オートチャプターがあればもっと良かったのに。
既に生産終了で後継機の発表もないのでこれからのサポートに不安が残ります。
書込番号:16146315
2点

万が一
使い捨てになっても痛くない位、
凄く安かった!
って事じゃないんですかね。
いくらか全くわかりませんが…
書込番号:16146870
0点

レビューにヤマダで27000円って書いてあるから、それと同じ位ですかね?
書込番号:16148723
0点

みなんさん、コメントありがとうございます。
韓国製ではなくて、韓国メーカーからですね。
すいません、COSTCOは1Tのものでした(ToT)3.5万円です。
板間違いで申し訳ないです(ToT)
はい、オートチャプターがあればよかったですが、私のTOSHIBAでも???っていう
精度だったので、私はどうでもいいです。COSTCOは完全一年保証なので私は心配していません。
問題があった場合は、全額簡単に返金できます。
不便な点は、再生中にチャプター作成ができない。番組情報(内容)が表示できない。
再生カウンターバーが表示できないくらいですかね。起動の速さはぴかいちです。
書込番号:16154962
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z310
ケーズのお店で買おうとしたら、5万円以下ということで3年間保証になることがわかり
プラス5%で5年保証になるカデンオンラインに決めました
6年使ったバルディアのS600は自分でHDDを交換して健在ですが
ハイビジョンカメラを購入しブルーレイは焼けないこと(当り前ですが)
当初PCで取り込みPCでブルーレイ化を考えていましたが
現状のPCのスペックでは取り込んでエンコード、ディスクに焼く作業で3〜4時間かかり
かと言ってメモリを増やしてスペックアップしても
費用をかけた分の効果が見込めないのと「アベノミクス」効果で
これから出てくる新製品「値上げ」が予想されるので
本機に決めました
S600と比較すると起動速度は比べるまでもなく早く快適ですが
どうも画像エンジンはレグザの最高機種以外は廉価版の様で
バルディアより画質は落ちている感じがします(気のせいかもしれませんが.....)
バックアップは見事にデジタルジレンマに陥る感はしますが....
まずはブルーレイとDVDの両方にバックアップして行く予定です
AV関連以外でも家電商品も値上げされるのかな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





