このページのスレッド一覧(全5147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2025年10月14日 08:41 | |
| 3 | 0 | 2025年10月12日 10:42 | |
| 5 | 6 | 2025年9月17日 12:24 | |
| 62 | 11 | 2025年8月11日 11:56 | |
| 0 | 0 | 2025年7月26日 18:41 | |
| 0 | 0 | 2025年7月8日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X603
初めにLogitecの録画用LHD-EN60U3WSを全自動録画用端子に接続してみましたが、ダメでした。
SeagateのST8000VX010(8TB)をainexのHDE-08に組み込んで接続しました。
全自動録画用USB-HDDとして使えるように登録、設定するのにかなり手間取りましたが、
なんとか設定できました。
USB-HDDのフォーマット
フォーマット中です
↓
フォーマットを終了しました。
決定
USB-HDDの取り扱いについて → 決定
チャンネルごとにHDDに録画するかUSB-HDDに録画するか、選択する。
初めは録画先がすべてHDDになっており、どうやったらUSB-HDDに録画できるようになるか、しばらく悩んでいました。
設定変更後の画面は
チャンネル 録画モード 視聴可能期間 録画先
地上D 011 5倍録 約38日間 USB-HDD
地上D 021 5倍録 約38日間 USB-HDD
地上D 031 5倍録 約38日間 USB-HDD
地上D 041 5倍録 約38日間 USB-HDD
地上D 051 5倍録 約25日間 HDD
地上D 061 5倍録 約25日間 HDD
地上D 071 5倍録 約25日間 HDD
チャンネルは実際とは少し異なります。
操作手順は、実際に行ったのをかなりはしょって記しましたが、どうやったらUSB-HDDを全自動録画用に設定できるのか、見当もつきませんでした。また、今回、フォーマットを行いましたが、この操作は必要だったのかわかりません。自動でフォーマットされるのかなとも思っています。
1点
こんにちは。
無事に外付けHDDの設定に成功したようで、ご苦労様でした。
ご存じの通り初期設定では、内藏の6Tbyteのうち4Tbyteは自動録画用、残りの2TbyteのHDDは全て通常録画用に設定されています。
その2TbyteのHDDは1.5Tbyteまで自動録画用に確保できます(その際は、通常録画用は500Gbyteとなります)。使用説明書では、「追加全自動録画番組」領域となっています。
通常録画をあまり使用しない、もしくは通常録画用の外付けHDDを使用する場合には、上述の設定により10チャンネルの全自動録画ができるようになります。
自動録画するチャンネルは外付けHDDには最大で4チャンネルしか設定できないので、自動録画のチャンネル数を増やすには2Tbyteの領域の中から自動録画用に領域を確保すれば、内藏のHDD4Tbyte+2Tbyteの確保した領域で6チャンネルの録画が可能になります。
拙宅の全自動録画の状態のスクリーンショットを添付いたしました。
こちらの外付けHDDは同じように8Tbyteを接続しており、内藏の2Tbyteのうち1.5Tbyteを自動録画に設定しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:26314965
0点
>双鞭さん
「全自動録画のチャンネル別録画時間設定」の画像が皆さんのお役に立ちそうですね。
私は、7チャンネルとも24時間(-5分乃至-15分)に設定しましたので、5倍録画でも内臓HDDの方は1ヶ月持ちません。
たまに、普段見ない時間帯の番組で面白い(興味深い)ものがあったりします。
車を運転していて(画面は映りませんが)、「この番組面白いな、始めからしっかり見たいな」と思うようなのがあり、24時間にしています。
実際には、局によっては(例えばEテレとか)、24時間の必要はありませんが、設定に疲れて、まあいいやこれで、となりました。
視聴とBDへのダビング(ディスク代)を考えて、5倍録画です。
ところで、全自動録画用USB-HDDは何をお使いですか?型名を教えてください。
書込番号:26315424
0点
価格com利用者様
ご返信ありがとうございました。
釈迦に説法のような書き込みをしてしまい、大変失礼いたしました。
チャンネルの設定にはいろいろ悩みますね。
拙宅の場合、ドラマ、アニメなどゴールデンタイム+αに絞った録画なのでこのような設定にしておりました。
土日の場合は、地上波は東芝のテレビのREGZAで24時間全録しているので、イザという場合はこちらからディスク等に落とすようにしています(それ以外はアウトです)。
現在、拙宅で使用中の全録画用HDDですが、ヤフーショッピングで購入できる(今は在庫がないようです)「メーカー再生品」ホワイトラベル 内蔵HDD 3.5インチ 8TBを一般的なハードディスクケースに挿して使っています。
HDDを調べたらAVコマンド対応でした。今のところ購入後約半年ですが問題なく動いています。
通常録画用にはシーゲートのバラクーダ8TBをロジテック LHR-L1BSTWUCDというスタンドに挿して使っています。
こちらも今のところ問題なく動いてくれています。
書込番号:26315443
0点
>双鞭さん
ホワイトラベルHDD(再生品)ですか?
ベースモデルは何なのでしょう。ご使用中なので、あえて確認なさらなくて結構です。
「AVコマンド対応」は全自動録画には必須条件のようですね。
ヤフーでちょっと検索してみました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/minatomirai-store-1/eop-os-8tb-skr004.html
商品情報
【スペック】
◆商品名:ホワイトラベルHDD(再生品)
※本製品はSEAGATE社認定工場で再生された商品です。
◆サイズ:3.5インチHDD
◆インターフェース:SATA600
◆容量:8TB
◆回転数:7200rpm/5400rpm
ベースモデル:以下のいずれかのモデルでの提供になります。
ST8000DM004
ST8000DM009
ST8000DM010
ST8000NM001J
ST8000NM000E
ST8000NM003G
ST8000NM0055
※ベースモデルの指定はできません。
※ベースモデルついては新たな情報、随時予告なく更新されることがあります。
【ホワイトラベルHDDとは】
何らかの理由でメーカーもしくはメーカー認定工場に返却されたHDDを再テストを行い、パスした商品になります。メーカー保証がつかない商品の為、メーカーオリジナルラベルではありませんが新品に近いテストを受けた商品ですので一般的な中古品に比べ品質の良い商品となります。
こういうのは買わない方が無難ですね。
書込番号:26315711
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T103
以前4T103〜403のクチコミでファンが回りっぱなしでうるさいと見ていたので4TS204の購入を考えていましたが
最近メーカーの価格指定が解除されかなり安くなったので4T103を購入しました
電源を入れた瞬間にファンが回り始めたのでやはり4TSの方が良かったかなと後悔しましたが
クイックスタートとBluetoothを切ると暫くしたらファンは止まっていました
元からクイックスタートによる仕様だったのか
それともソフトウェア更新で改善されたのでしょうか
クイックスタート等を切れば止まるようですので参考になれば幸いです
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
新品未開封品
箱が色褪せ、
凹みや破れ有
DMR-4CW400
\51,582-(税込)
+4年の長期(延長)保証込み
一昨日、購入\(^o^)/
まだ有ったんですね(((^_^;)
Panasonic の営業さんが
一押ししていました(^_^;)
1点
古いんだ(°□°;)
書込番号:25893209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cokoさん
こんにちは
到着したら回転系が正常かどうかを優先に確認しましょう。
書込番号:25893217
1点
>X指定さん
更に古いですね(^_^;)
>オルフェーブルターボさん
現在、
設置が完了し、
ソフトウェア更新中です\(^o^)/
コメント、ありがとうございましたm(__)m
書込番号:25893341
1点
>masa2009kh5さん
はい、
今年の5月ですが、
購入しました\(^o^)/
Panasonic の修理代が
他社と比べ割高なので、
長期(延長)保証必須ですね(^_^;)
3、4年前と比べ、
レコーダーの値上がりが酷い(((^_^;)
個人的な感覚では、
特価
1TB 24,800
2TB 32,800
3TB 39,800
なんですが(T-T)
もう昔の話になってしまいましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
書込番号:25894304
1点
>cokoさん
自分もDMR-ZR1のサブ機としてDMR-4CW400を使っていますが、長期保証付きの新品が5万なら、お買い得かも知れません。(2025年9月現在で中古は\31,460〜\59,500です。)
リリース当時、11万くらいで買いましたが4TB-HDDや4Kダブルチューナー、そして4K長時間録画などバランスの良い機能があり、画質も30万のDMR-ZR1と比べても、それほど遜色ないため、4K番組の連続ドラマなどの録画で重宝しています。
そして忘れてならないのがDMR-ZR1で使えないYouTube動画が4K-HDR画質で鮮明に見られることで、パソコンよりも映像回路が優れているため、予想以上に鮮明に表示できます。(もちろん使い勝手はダメですが・・)
書込番号:26292529
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
RD-X10ご愛用の皆様に情報提供をと思い投稿させて頂きます。
当機を使用し始めて6年になります。
先日ER7050の表示が出てしまい、埃の掃除や何やら試してみましたが改善せず。
東芝のサービスセンターに持ち込み修理を依頼しました。3、4日後に修理見積りの連絡を頂きました。
SC担当 「電源基盤とオーディオ基盤の交換が必要です。(すごく申し訳なさそうに)ちょっと費用が高額になりますが。」
私 「おいくらほど?」
SC担当 「税抜で22,000円、税込みで23,760円になります。」
私 (覚悟はしていたので) 「結構です、修理をお願いします。」
その後2日程で修理完了し無事戻って参りました。結局基盤交換のみでHDDに記録されたデータに影響はありませんでした。
HDD初期化を覚悟していた為、その点は儲けものだと思っています。費用は確かに高額ではありますが、当機に勝るものは無いと思っていますので、必要コストとして仕方がないのかなと思っております。
皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
末永く当機をご使用頂く愛用者の皆様にとって今後のご参考にして頂ければ幸いです。
それより後継機は予定すらないのでしょうかね(笑)。
14点
愛用者です。
本機の価格を考えれば、妥当な金額なのではないでしょうか。
自分も修理すると思います。
参考になりました。
書込番号:20395657
9点
>皆様、この修理費用(電源基盤6,800円、オーディオ基盤7,700円、技術料7,500円の計税抜22,000円)をどのようにお考えになりますか?
X10の価値を考えれば安いと思います。
書込番号:20396886 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>QZT02774さん
全く違う機種(D-B1005K)ですが、今回同様の修理をしました。
基本的にはもう処分する予定なのですが、撮りためたテレビ番組(ジャニーズ系)があったので修理することとしました。
修理に出す際に、HDDの内容が保護されるようであれば修理依頼する予定の旨を伝えておきましたら、本日、連絡があり、電源基盤の交換になるとのこと。
費用は19,000円(電話だったので詳しくは聞きませんでしたが、たぶん税抜?)とのことでした。
電気屋からは撮った番組は大丈夫とのことだったのですが、ちょっと不安だったので検索していたら、こちらのスレにたどり着きました。
スレ主さんの書き込みをみて、ちょっと安心いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:20479666
3点
3万円で2TBのレコーダーは売ってないし、録画していた内容が無事なら、2点の基盤修理代で約24000円だったら、安いですよ本当に。
RDシリーズが大のお気に入りで後継レコーダーが発売していない状態では修理して大正解です。
ちなみに、HDDやBDドライブの修理だと各部位で約30000円、両方同時だと約50000円ほど修理代が必要です。(HDDの修理だけは交換と初期化だけで簡単なので自分でします)
書込番号:20483696
6点
安いです(キッパリ!)。修理してもらえるだけでもありがたいです。
同類(失礼)がおられ嬉しくなって書き込みです。 私も使用6年の愛用者です。
X10が気に入っており、同様機能の後継機も無さそうだし、故障したらどうしようかと思っています。
まだ故障はファン交換のみで済んでいます。ファンやHDDなら自力交換でなんとか。基盤系等は無理ですね。
まだ修理してもらえるとの情報ありがとうございました。少しは安心です(何時まで?!)。
書込番号:20488711
6点
私の場合は夏の暑い時期にしょっちゅうER7050が出ますが、リセットでごまかしごまかし使っています。
この時期は室温が低いせいか、全く起こりません。逆に、ディスク焼きが失敗しやすく、HDDがたまって
来て困ります。
埃取りは大事ですね。昨年正月にノートパソコンの電源が入らなくなり修理に出しましたが、分解して埃を
取ったら直ったと、料金を受け取ってもらえませんでした。レコーダーなどでも、隙間に掃除機を当てるだけ
でも良いそうです。
実は、一度ディスク保護になってしまって、番組ナビの番組表画面で、「(+シフト)、ズーム、931、ズーム」を試し
たことがありました。その時は全く回復せず、(外付けHDDに録画しておいて)半年以上経ってから初期化しました。
それから2年くらい使って来たでしょうか、最近また不調になって来て、予約録画が全然出来なくなったり、相次いで
録画したのに一方は全く再生出来なかったりしていましたが、ついに再びディスク保護になってしまいました。今回は、
931か932で成功しました。でも、消去出来ない不良ファイルがあるので、また直ぐに故障しそうな気がします。
全部に当てはまるかどうか分かりませんが、故障が起きると、番組表画面でTV局のロゴマークが旧式に戻り、
回復するとそれが新しいものになるので、一つの目安になると思います。
私の場合は後継機にDBR-T460を使っています。これもやや旧型になりましたが、なかなか調子良いです。ただ、同様に
この時期ディスク焼きが失敗しやすいので、ついRD-X10に頼りすぎていて、それが今回の故障につながったみたいです。
最初だけで、後はあまり関係無い話題を、長々と失礼しました。
書込番号:20608742
6点
今北産業。ドライブ交換より安いんですなあ。ちなみに修理保障は3ヶ月でしたか?
何度もドライブ修理した私は運が悪いのか・・・
書込番号:20626307
4点
使い始めて7年目ですが、突然ER7050エラーが表示され起動できなくなりました。電源リセットしても同じでした。書き込みを参考にカバーを開け埃を取ったところ普通に起動できたのですが、1週間後に同じくエラーとなり、量販店経由でサービスサポートに出しました。
先日電話があり「サービスでは再現できなかった。HDDとドライブは問題なし。可能性としては基盤。基盤交換には45,000円」とのこと。書き込みで拝見した金額とのあまりに違いに、検討後連絡することにしました。
この金額であれば新製品が買えることもあり躊躇しています。ただ録り貯めてあった映像は貴重です。戻してもらって様子を見た方がよいのか、いっその事交換したほうがよいのか迷っています修理金額含めお詳しい方のアドバイスを頂けましたら幸いです。
書込番号:21194039
2点
J.BOY2009さん
メイン基盤の交換と思われますので、基盤交換するとHDDに録画した番組は全て見れなくなります。
また外付けHDDに録画した番組も全て見れなくなると思います。
(念のためサービスに問い合わせ確認した方が良いです)
返却してもらって、何とか動くあいだに貴重な番組はBDにコピーする事をお勧めします。
この製品に特にこだわりが無いのでしたら45,000円払って修理するよりも新製品を買った方が
遥かに良いと思います。
書込番号:21236150
1点
機種:RD-X10
症状:ER7050
修理費:15,750円(オーディオボード交換)
録画データ:無事
こちらに記載の情報がとても有益であり、本当にありがたかったので、私も情報展開します。
ごまかしごまかし使ってきましたが、
再生中に止まる、BD-REにコピー中に止まる
ということが頻発しだしたため、修理に出しました。
結論はオーディオボードのみの交換で、15,750円です。
ただし、私 <-> 修理に出したお店 <-> 東芝のやり取りを何度かしてのことです。
(このやり取りができたのは、こちらに記載されていた情報があったからこそです。
みなさん、本当にありがとうございます!)
最初は、オーディオボードとHDDの交換で、3万8000円(ぐらいだったと思う。メモらなかった。ごめん)と言われました。
ER7050が出なければ普通に使えていたので、私としてはHDDも故障というのは考えられず、
まず、オーディオボードの交換だけで動くか試すことはできないか確認をお願いしました。
オーディオボードの交換でER7050はなおるが、HDDの認証エラーが発生しており、録画ができないという回答が来ました。
録画ができない? と言うことは再生はできるのか?
再生ができるのか確認をお願いしました。
再生もできないと回答がきました。
起動しないとは言ってこないので、録画したものが無事でメニューで見られる状態ではあると予想しました。
外付けHDDも使っていたので、多分それも使える状態であると予想しました。
あれはどうか、これはどうかと1つ1つ確認するのが面倒くさくなってきたので、
オーディオボードの交換だけでお願いできるか確認しました。
可能だと回答がきました。
それでお願いしました。
オーディオボードだけ交換され返ってきました。
早速電源ON!
起動し、HDDのエラーが出ました。
録画していたものはすべて無事ですが、再生できません。
ここで、J. Galwayさん記載のおまじないをして、再起動したところ、めでたく元通りになりました。
(J. Galwayさんありがとうございます! このおまじない知らなかったらやばかったですよ〜)
お店とは電話のやり取りでしたが、対応はとても丁寧で、スムーズに行えました。
あきらめずに確認してみるものですね。
書込番号:21507945
1点
ER7050エラーで2年ほど放置していたRD-X10が復活しましたので、10年くらい前のスレですがご報告。
ネットでいろいろ検索していて、どうやらオーディオ基板に異常があり起動チェックでひっかかってエラー表示が
出るようなので、メイン基板とオーディオ基板を接続しているフラットケーブルを抜いてみました。
結果はER7050エラーが出なくなり正常に使用できるようになりました。
内蔵HDD・外付けHDDいずれも録画も再生もできます。
オーディオ基板はサラウンド音声を外部アンプ等に出力するためのもので、メイン基板と切り離しても録画再生は
問題なくできます。現在もRD-X10を使用している方、ER7050の解決法として試してみてはいかがでしょうか。
私はこれを知る前に東芝はすでに修理受付していないため、専門の修理業者に依頼して58万円支払いました。
修理を終えて戻ってきてしばらくは使用できていたのですが、猛暑のせいか再びER7050がでるようになったので
ネットで調べて自力で復旧させることができました。
もっと早くこの方法を試していれば・・・まあそれだけ録画資産が捨てがたかったので後悔はしていませんが。
書込番号:26260504
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ディーガ DMR-2W202
6年使ってたものが不調になり後続に買い換え
起動は少し早くなってます
予約もしやすくさすがDIGA
しばらく使ってみてまた追記していきます
書込番号:26247939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > BDR-WD900
BD-R, RW共に書き込み・再生できなくなり、BDR-L08SHEに交換してみました。ベゼルは取付不可でしたが、ドライブ本体は取り付けることができました。動作も問題なく使用できております。パイオニアBDレコーダーの互換性情報はなかなか見つからないため不安でしたが、交換して正解でした。なによりS端子付きのコンポジット入力を利用できることが強みです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと16時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)







