- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
週末に無事、X3を無線LAN構築できました。
まず、現在yahooリーチなので、メルコの11GP(カードセット)を購入。
PCとカードで無線LANを構築。OSがXPだったので、設定に5分もかかりませんでした。
次に、PCとX3が別々な部屋にあるので、X3を無線LANで繋ぐため、東芝で動作確認したプラネックスのメディアコンバータEN11Hを購入。この設定が良く分からなくて20分ほど悩みましたが、コンバータをX3に接続してPCで確認したら「なんだ!」というほどあっけなく繋がり、PCからのリモコン操作も簡単にできました。メルコとプラネックスの相性は抜群でした。
その後、東芝でiEPGのためのIDを取得し、X3のナビ設定を済ませたら、完璧に無線予約ができるようになりました。
結局、無線LANで自由になったノートPCをX3の部屋に持ち込み、TV画面を見ながらPCによる遠隔操作を楽しんでいます。
ノートを持ってくる手間だけがかかりますがキーボードによる慣れた文字入力やiEPGで入手できる解説の添付などとても便利です。
ただ、考えて見れば、PCの画面上でX3の全ての操作(録画再生映像確認や編集作業も含めて)ができればわざわざTV画面を見なくてもいいような気がしますが、これには動画をスムーズに伝送できる大容量の無線LANが必要なのですかね。
今後は、X3はリビングにあり、録画映像の編集などは、別な部屋のPCで遠隔操作できるようなシステムが提案されればまさにNECのHDDレコーダー的な使い方ができるのではないでしょうか。
0点
2003/02/11 14:33(1年以上前)
エックス 3さん
無線LAN構築されたとのことですが、東芝の動作確認機器情報は、どこでゲットされましたか?HPやマニュアルを探したけれどわからなかったので...。あと、プラネックスのHPでEN11Hの仕様を見たら、10Base-LANのみ対応とあったようですが、X3は100Base-LANにも対応していますよね?そのあたりの兼ね合いはどうなんでしょう..?ご教示いただければ幸いです。
書込番号:1298417
0点
2003/02/12 00:19(1年以上前)
すみません。無線LANは今回初めて購入したので、メルコの掲示板でRDシリーズのネットナビに役立つと書き込みされた機器を購入しただけなのです。
メルコのメディアコンバータとプラネックスのものしか書き込みになくて、メルコで繋がらない人の書き込みを読んでプラネックスにしたというものを私は信じて購入しました。その掲示板に東芝動作確認うんぬんという書き込みがあったと記憶しています。
100Base-LANというのは伝送容量のことですかね?
自分はプロバイダに合うものでそろえてしまいました。
それから、NECのHDDレコーダは、無線でのデータ交換はできないみたいですね。あくまで有線接続のようでした。
書込番号:1300367
0点
2003/02/15 10:07(1年以上前)
僕もプラネックス、買ってみました。一発接続ですぐ認識してくれました。気持ちいいです。
書込番号:1309301
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS30
本日とうとう買ってしまいました。 税別73,900円+3%で5年保証です。
思ったほど値切れませんでしたが、前々から欲しかったので・・・まぁ納得の買い物です。
今まではMTV1000とS-VHSでの録画生活でしたが、
このXS30は意外に低レート録画がキレイなので、こちらと併せて色々出来そうです。
因みにDVD+R(IDのROM化に失敗してるっぽい)ディスクを試しに読ませてみたところ
イジェクト等、一切の操作を受け付けなくなってしまいました。(電源は長押しで切れる)
なんだか一生懸命読み取ろうとしてる感じ。(中途半端に認識出来るとこうなるみたい)
ROM化してない+Rと+RWはチラっと読んでから吐き出してくれたんですが・・・。
仕方無いのでカバー外して、ちょっとだけバラしてメディアを救出。
買った初日からバカやっちゃいました。
あんまり余計な事はするもんじゃないですね。
ROM化したDVD+RWについては過去ログにもある通り、問題なく再生出来ました。
0点
・教えてくださ〜い!!
どちらで買われたんでしょうか?
こちらは、関東なんですが。近ければ参考にさせていただきたいんですが。
書込番号:1303185
0点
2003/02/13 00:30(1年以上前)
おそらく参考にならないと思いますが・・・
千葉県茂原市のベイシアです。
ポイントは一切ありませぬ。残念・・・
書込番号:1303247
0点
> 仕方無いのでカバー外して、ちょっとだけバラしてメディアを救出。
「停止ボタン2回押し」(リモコンではなく、本体のボタン)は試して
みましたか? 傷などで認識不良やエラーに陥った時にも使う方法です
ので。
書込番号:1303546
0点
2003/02/13 19:10(1年以上前)
>「停止ボタン2回押し」
あら・・・そんな技があったんですか
知りませんでした。
今後同様の事があった場合には是非試してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1304991
0点
ごめんなさい「本体停止ボタン2回」は、予約録画の強制終了でした^^;
残業続きでボケてますね(^^;)
書込番号:1305563
0点
2003/02/13 22:58(1年以上前)
>ごめんなさい「本体停止ボタン2回」は、予約録画の強制終了でした^^;
ううっ・・・X3の板にほぼ同様の症状の方がおられたので
この方法を提示してしまいました。(しかもPontata さんの名前入りです
スミマセン・・・。
書込番号:1305597
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > JVC > HM-HD1
本日、ラオックスで27800円で購入しました。
この掲示板での故障の書き込みを見て、延長保証にも入りました。
音声付き1.5倍再生において画面がゆれることなく、非常にきれいに
視ることができ、再生時にCMスキップが可能であったりと非常に満足
していますが、どうしてもVHSビデオデッキと比べてしまい、動作が
遅い(チャンネル切替、起動など)ことが気になります。
使用して半日も経っていませんが、今後とも大事に使っていきます。
0点
2003/02/11 23:55(1年以上前)
うらやましいです。
さしつかえなければ、どこのラオックスか教えていただけますか?
近場ならすぐにでも買いにいきたいと思います(ちなみに東京在住)。
よろしくお願いします。
書込番号:1300267
0点
2003/02/12 00:15(1年以上前)
リモコンのクリアを押すと時間差再生のON/OFFが切り替えられます。
時間差再生OFFだとチャンネルの切替もだいぶ速くなります。
(それでもビデオよりは遅いですが)
気に入った番組が見つかってそこでしばらく見たいときには
時間差再生をONにすればよいのではないでしょうか。
書込番号:1300348
0点
2003/02/13 03:56(1年以上前)
最後の1台でした。失礼しました。
記載しなかったため、誤解が生じたようですが、時間差再生の
onとoffは確認しました。
vaioユーザーでもあり、この遅さはどうしても気になります。
しかし、それ以外の機能は非常に満足しています。
書込番号:1303605
0点
2003/02/13 14:06(1年以上前)
チャンネル切り替えをテンキーで行うと遅いです。
チャンネル+−ボタンの方が速いですよ。
書込番号:1304427
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
東芝機でRWが再生可能なことは有名のようですが、私もさっそくためしてみました。99H・7000で録画したVRモードRW(パイオニア・TDK・マクセル・富士)で行いました。
やはりVRモードRWの再生ができました。ただしファイナライズ後のVRモードRWの場合でした。無劣化でHDDに取り込むことも出来ました。やはりRへの場合は「本機以外で録画されたパーツのため・・・」と表示され、無劣化ではダビングは出来ませんでした。
VRモードRW⇒HDDが無劣化でできるとは、実感してみるといいものですね。あと、ビデオモードRWの場合は、Rの取り込みの場合と同様、無劣化ではできませんでした。
X3とルータ間の無線LANも、予め無線イーサネットアダプタを準備しておいたのですぐに出来ました。PCで「ネットリモコン」を使って本体を操るのもすばらしいですね。
さて、動作音ですが、気になるほどではないようですね。自分の環境としてはHS2<X3<99H<DH35000の順で、小さい方でした。音の高さ(周波数)は、HS2より低い動作音でした。
内蔵チューナに関してですが、スルー映像はHS2・99Hと比べても特に違いは見られませんでした。(GR切)
本体には「Seagate」のシールが貼ってありました。(キラキラするシールですね)
*長くなりましたが、参考になれば幸いです。
0点
2003/02/09 22:26(1年以上前)
追加テストです。
BSDチューナ(BHD300)とS映像で接続してみました。チューナ側は16:9、S1に設定し、ワイド判別(スクイーズ)信号が出力されるようにしました。
結果、L3・D1入力だけでなく、(ワイドに対応していないとされる)L1・L2でも正常にスクイーズ収録され、16:9と正常に認識されました。(テレビのオートワイドが働くことを確認)S1だけでなく、ID−1という機能で判別しているようです。
D端子出力とコンポーネント出力の同時使用ですが、私の環境では同一のテレビに接続して確認した結果、明るさなどに変化は見られず問題なしでした。(D端子で視聴中、コンポーネント端子側を使用したりコードを抜いたりしても変化なし)
書込番号:1293115
0点
2003/02/11 02:33(1年以上前)
多聞少将さんどうもです
X3使いはじめて一週間ほど経ちましたが、後ろのファンの動作状態によっては本体からブーン
といったビビり音みたいなのが聞こえるときがあります。本体を手で上から押えると消えます
ので、やはり本体の構造上の欠陥がありそうです。あと、どう考えても本体下部のすきまが
狭すぎますね、これも冷却上問題がありそうなので「脚の効果」うんぬんはともかく10mm
から15mmほど底上げしたほうがいいと思います。
と、ネガティブな点ばかり先に書きましたがそれ以外はいまのところ大満足のX3です (^ ^
書込番号:1297186
0点
2003/02/12 11:37(1年以上前)
>本体下部のすきまが狭すぎます
確かにそうですね。例の脚ですが、やはり「ゴム板」に追加せず、新たに置きました。
あと、前面外部入力端子のカバー、すご〜く邪魔ですね。ケーブルが差し込みにくい・・・
書込番号:1301406
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X3
一昨日RD-X3が予約して10日経ちましてやっと我が家に来ました。写真製版という職業柄で色合いや輝度にうるさい僕でも結果的に素晴らしい実に良くできた機器だと思います。でもやはり、HiViに載っていた通り白い所がトビぎみでグレーバランスが白っぽくなることは確かです。(特に明るいスタジオ撮影などの番組など)みなさんのよく書き込んでいる騒音については、今流行のスチールラックに乗せていますがは全く気になりませんでした。パソコンの方がよっぽどウルサク聞こえると思います。僕は今までソニーのVAIOの固定レート映像しか見たことがなかったのでRD-X3で録った映像を見た時にはもう固定レートには戻れないなと思いました。僕の使用テレビはプログレですがやはりS端子出力と色差(D端子)出力では立体感や奥行き感が明らかに違います。いや良い買い物をしました。今度はブルーレイディスクかな?
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
初めまして。昨夜、買ってきました。ようやく今、IEPG予約録画が出来たところです。NET側はCHの自動取得がないので面倒でした。SVHSに比べても、画質は素晴らしいですね。とりあえずは買って良かったです。
操作も思ったよりわかりやすいようです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




