
このページのスレッド一覧(全5145スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月6日 09:36 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月6日 03:49 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月5日 22:38 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月5日 12:35 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月4日 16:59 |
![]() |
0 | 0 | 2003年1月4日 16:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-77H


自分は初めてDVDレコーダーを購入したのですが、録画やダビング(テープからDVDとか・・)で不満なく使用してます。
購入する前は、この価格コムで読みまくり迷いまくりました。(今思うとここは重箱のすみをつっつく様な意見が多すぎると思う・・・)
まぁ、初期不良のはずれを引いてしまわない限り購入して後悔はしないと思うのですが。
0点


2003/01/06 09:36(1年以上前)
XSユーザーですが、DVDレコーダってすごいですね。生活が変わってしまいました(大げさ)。
ただ、ある程度は自分の目的を明確にして選んだ方が、あとあと愚痴を言わなくてすむというのは、何を買うときでも同じですね。
メーカーはできないことは明記しないものですから、実際使っている方の意見が聞けるこの掲示板は助かりました。今も目から鱗のことが多いです(購入前には過去ログを毎日あさっていました)
書込番号:1193194
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 日本デジタル家電 > ロクラク(スーパー80i)


ロクラクIIを少し使用してみた感想です。
1.音声レベルに関して
happy1さんが指摘してるいる点ですが、外部入力から録画すると音声レベルがかなり低く感じました。TV録画をしたものは違和感は感じられません。
2.操作性などについて
やはり一般的な家電に比べ操作性は悪いように思えます。慣れてしまえば感じなくなるのかもしれません。ただ、TVを見ていてメニューを開くと突然映像と音声が消え、メニュー画面だけしか表示されないのは改善して欲しいです。好みの問題かもしれませんが。。。
3.PCとの接続について
USB2.0対応でファイル転送速度が8倍とのことですが、実際に計測してみました。30分の番組をVBR 8MBPSで録画し、ファイル容量が約1.6GBのものを使用しました。USBでの転送に約12分、MPEG2変換に18分かかりました。
参考までに、CPUはAthron1.33GHz、メモリ256MB、Windows2000+SP3です。HDDが少し古いので早いHDDだと少しは変わるかもしれません。転送時、変換時にCPU負荷はほとんどかかっていませんでした。変換は何をやってるのか謎です。
4.その他
等速再生時のみしか音声はでません。
iEPG予約は問題なくできました。
メール予約は不明です。(私は多分使わないでしょう)
イーサネットに関してのドキュメントは一切ないです。
全体的にはよくできていると思います。
他にも細かいところはいろいろとあるとは思いますが、現段階での使用レポートです。
購入を考えられている方の参考になれば良いと思います。
0点

イーサポートは、今後のファームアップグレードまで使えない?ようですね。
ところでリモコンは、相変わらず昔のまんまですか?
非常に使いづらいと思っていますが・・・
チャンネルボタンは12個欲しいし、良く使う「編集」ボタンは引っ込んでいて押しづらいしね。
書込番号:1077721
0点



2002/11/20 12:39(1年以上前)
イーサネットは12月に予定されてるファームウェアのアップデートまで使用不可のようです。
リモコンですが、前モデルのものを知らないんですが、おそらく同じものだと思われます。決して使い易いものではないですね。慣れが必要かと・・・(笑)
よく見ると確かに「編集」ボタンだけは他と違って低いんで押しづらいですね。隣が大きなボタン(巻戻しと再生)なので余計にね。
チャンネルボタンは確かに10個ですね。12CHはあまり見ないからあまり困りはしないんですけどね。但し、チャンネルの設定が20個までしかできないのは困ったものです。うちはCATVなので、20個では収まりません。どれをよく見るのか選ぶのに困りました。(苦笑)
書込番号:1078147
0点


2002/11/20 13:01(1年以上前)
>3.PCとの接続について
> USB2.0対応でファイル転送速度が8倍とのことですが、実際に計測してみました。30分の番組をVBR 8MBPSで録画し、ファイル容量が約1.6GBのものを使用しました。USBでの転送に約12分、MPEG2変換に18分かかりました。
約1.6GB 転送12分ということは約18Mbpsということですね。
USB1.1が規格で12Mbps 2.0が480Mbpsと40倍スピードアップしていることを考えると、もうちょっと早くなって欲しいですね。日本コンピュータさん(開発元)がんばってください。
TVチャンネルの∧Xでの選択はこの価格の製品では「ちょっと・・・」って感じですよね。モニターのレポートでは書いたんだけど、あまり問題にならないのかな?いくらボタンにチャンネル設定できるっても。ねぇ。
書込番号:1078169
0点


2002/11/20 19:31(1年以上前)
ちなみにロクラク80iでの転送時間は30分の番組をVBR 3MBPS ハーフD1で録画し、ファイル容量が約600MBのものを使用しました。USBでの転送に約30分
でした。
書込番号:1078803
0点

リモコンは同じ様ですね。あれはきっと汎用品なんだろうな。
ところで、留守録設定のチャンネル設定は表示チャンネルではなくて
実チャンネルじゃないと駄目なのは一緒だろうか。
(VHFの地域だと問題ないかも)
あと録画中にチャンネル変更が出来るのも直ってないかな?
書込番号:1078875
0点



2002/11/20 23:48(1年以上前)
>なぞなぞ〜さん
ロクラク80iでは、600MBのファイル転送に30分ですか。計算すると、約2.7Mbpsってとこですね。
私の計測結果はそれより約7倍ですので、メーカー公表の8倍っては嘘ではなさそうですね、、、
USB2.0で480Mbpsなんて言ってるけど、実際にそんなに速度が出るのあるのかな。外部HDDで実際にはどれくらいの速度が出てるものでしょうか。私は持ってないのでわかりません。どこかのBBSで20〜30Mbps程度ってのを見かけましたが・・・
>そら。さん
留守録設定時のチャンネルは実チャンネルです。マニュアルにも書いてありました。
録画中にはチャンネル変更が出来ないように、メニューに「録画チャンネルロック」ってのがあります。トラブル防止用ですね。ロクラクにはロック機能はなかったのでしょうか?
書込番号:1079237
0点

> ロクラクにはロック機能はなかったのでしょうか?
無くて要望をサポートにメールしました。
3.16のファームでは追加されていないので今後のVerUpに期待です。
書込番号:1079351
0点


2002/11/21 12:52(1年以上前)
ロクラクUの購入を検討していて、ここに来ました。
いくつか質問したいのですが
>MPEG2変換に18分かかりました。
これは、ロクラクUで録画したファイルをPC上で見る時にはMPEG2への
変換が必要という意味でしょうか?
ロクラクUのファイル形式のまま、PC上で見る事は不可なのでしょうか?
ロクラクUでPCのHDDに保存したファイルを見る場合には、変換の必要
は無いですよね?
ロクラクUの内蔵HDDが容量不足になった場合は、PC側の外付けHDD
に保存しておきたいと思っていたので
>ファイル容量が約1.6GBのものを使用しました。USBでの転送に約12分、
ラトックのUSB2.0接続HDDを使っていますが、約1.6GBのファイルのコピー
ならば、大体7〜14分という所でしょうか?
幅があるのは、自分のPCが悪いのかHDDのユニットが悪いのか不明ですが、
大きなファイルを転送しようとした時の安定性が悪い為です。
※USB2.0はラトック付属のボード
安定している時は7分ぐらいで終わるのですが、不安定だと倍以上掛かったり、ハングアップしたりします。
※500MB程度だとそんな事は無いのですが
その為、1GB超のファイルをUSB2.0でCOPYする場合は、機器を外した状態で
PCを再起動して接続した直後に行っています。
ロクラクUではそんな事ないでしょうか?
書込番号:1080103
0点


2002/11/21 22:49(1年以上前)
>ラトックのUSB2.0接続HDDを使っていますが、約1.6GBのファイルのコピー
>ならば、大体7〜14分という所でしょうか?
きちんと計りなおしたら、(安定してる時で)4分30秒程度でした
またこれはPC>>USB接続HDDの速度で
USB接続HDD>>PCだと2分程度で終わりました。
書込番号:1081139
0点



2002/11/22 05:45(1年以上前)
>goldlostさん
ロクラクIIで録画したファイルをPC上で見る時にはMPEG2への変換が
必要となります。
ロクラクIIで録画したファイル形式は、トランスポートストリーム(TS)形式(拡張子:m2t)というもので、そのままではPC上で再生できません。
これをロクラクコントローラという付属ソフトを使用して本体からPCにUSBを使用して転送し、MPEG2ビデオ再生ソフトウェア用ファイル(PS形式、拡張子:mpg)に変換してやっとPC上で再生ができるようになります。
PCからロクラクIIに転送できるファイルはTS形式のみのようですので、ロクラクIIで録画したファイル意外は転送できないようです。MPEG2ファイルをPS形式に変換するソフトは付属しておりません。
ロクラクII上のファイルをPC側に保存するだけでしたら、変換は必要なくファイル転送のみでOKです。
これが上記のように思ったより性能が発揮されていないので、近々最新のHDDを購入しようと考えています。
もし間違ったことを書いてましたらご指摘下さい。
書込番号:1081718
0点


2002/11/22 12:34(1年以上前)
>まゆみ@ykh さん
ありがとうございます。
MPEG-2TSで転送されてくる訳ですね。
たしかに標準のWindows Media Playerでは見る事ができないそうです。
ただMPEG-2TSのコーデックを入手すれば、Windows Media Playerでも
見れるかもしれませんし、ソフトDVDプレイヤーからだと見れる
可能性が有りますね。
>MPEG2変換に18分かかりました。
でも、ちょっとMPEG2への変換の時間が長いですね。
MPEG-2PSとMPEG-2TSではファイル格納方法を違うだけで、圧縮方式を
変える訳では無いそうですから、もう少し早くてもよさそうなのですが
今週末辺りにソフマップに行ってみます
書込番号:1082172
0点


2002/11/23 16:29(1年以上前)
買ってきました!!
色々ありますが、とりあえずファイル転送についてですが・・・
30分 VB8/12(M) 1.66GbytのファイルをUSB2.0で
転送に 約10分30秒
変換に 約 4分10秒
という状況でした。
ちなみに私の環境は .m2t のままでもWindows Media Playerで問題
無く再生できました。
変換後の.mpg(mpeg2)と.m2tではランダムアクセス性が違いますね。
.m2tだと有る時点から再生しようとした時に、実際に再生開始出来る
迄に結構な時間がかかりますが
.mpgだとどの時点からでも、ほぼ即時に再生可能ですね。
書込番号:1084825
0点



2002/11/23 23:26(1年以上前)
転送は私とは誤差の範囲と言えるのかもしれませんが、
変換は明らかに私のは遅いですね。
何が問題なのかよくわかりませんが、PC側のHDD容量不足なので転送は不可な状況です。
近々追加HDDの購入を考えています。
外付けにするかコストパフォーマンスを考えて内臓にするか迷ってる段階です。
私もTS形式のファイルを Windows Medea Player で再生できました。
PowerDVD をインストールしていたからかもしれません。
ちなみに同じ環境で Real One Player では再生不可でした。
TS形式のファイルは再生不可と書かれてあったので試していませんでした。
拡張子の関連付けもできてませんでしたから。
書込番号:1085626
0点


2003/01/06 03:49(1年以上前)
ファイル変換時にロクラクは何もしてません。
ですからマシンスペックによって違いがでます。
ATA100対応のマザーとHDDを使っていて遅いようであれば
OSの設定とチップセットドライバーを疑ってください。
書込番号:1192945
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-99H


はじめまして。99Hを購入し、この年末年始は、録りまくり&見まくりで楽しみ、HDD+DVD録画というものが、大変理にかなった便利ものであると実感しています。そこで、お詳しい方ならカタログを見ればわかるようなことでも素人にはなかなか気付かないような点(弱点?)がありますので報告します。
1番困っているのは、HDDに録画したものをいくつかに分けられないこと。つまり、DVDにダビングしようとして(画質と時間の関係で)1枚に入らないと判断したら、初めから2つ以上に分けて録画しておかないといけないのです。例えば映画を高画質で130分HDDに録画し、DVDに保存しようとすると1枚に入りません。それで、予約録画の時間で1本の映画を2つに分けて、それをそれぞれDVDにダビングしています。(ひょっとして、いい方法がありますか?)
もう1つは、高速ダビングはすごいのですが、画質を変えて録画する場合、高速ダビングでなくなることです。等速となると再生も出来なくなるので、ちょっと残念でした。
最後に、
それでもなおあまりある便利で快適なステキな機械ですよ!
0点


2003/01/05 01:09(1年以上前)
99H Userさま
私は77Hのユーザーなのですが、
「HDDに録画したものをいくつかに分けられないこと」については、
録画時に分けて予約しなくても、ダビング用のプレイリストを編集するときに、
チャプター分割を行なって、前半だけ残したタイトルをDVD(1)に、
後半だけ残したタイトルをDVD(2)にダビングすればよいのではありませんか?
プレイリスト上でどのように編集してもオリジナルは加工されないので、
かなり自由にいろいろとやれますよ。
この応用編として、連続してHDDに記録した内容を複数タイトルに分けたいという場合のワザもあります。
例えば3タイトルに分けるなら、タイトル作成で同じ内容を3回登録してから、各タイトル(内容は同じ)をチャプター分割します。
そして、序盤だけ残したタイトル(1)、中盤だけ残したタイトル(2)、終盤だけ残したタイトル(3)をダビングすればよいのです。
レート変換で高速ダビングできないのは、処理速度が追いつかないのでしょうが、ご指摘のとおり残念な仕様ですね。
書込番号:1189495
0点


2003/01/05 01:17(1年以上前)
高画質というのはSPの事でしょうか。SP(MN21)ですとDVDの記録時間は2時間ですので、例えば130分のタイトルの場合、
1.ダビングリストに追加
2.先頭から120分でタイトルを分割
3.120分以降のチャプターを消去
4.DVDへダビング(1枚目)
5.ダビングリストに追加
6.先頭から120分でタイトルを分割
7.先頭から120分までののチャプターを消去
8.DVDへダビング(2枚目)
こんな感じでしょうか。ただこれでは、あまりにも非効率のように思います。DVDへ記録することを予定されているなら、HDD記録時に1枚で収まるレートで記録された方が良いのではないでしょうか。
ちなみに130分の場合は、マニュアル設定でMN20となります。
書込番号:1189524
0点


2003/01/05 01:25(1年以上前)
私も長持ち大好きさんと同様の編集方法です。
ダビングリスト作成時に、チャプター分割・削除を使えば可能です。
私も高画質(FINE)で3時間録画とかしますからね〜。
高速ダビングするには、この機能は重要です。
書込番号:1189548
0点


2003/01/05 09:44(1年以上前)
77H/99Hでは録画内容をすべてのRの焼きが終了するまで、HDDに録画を
削除できないため、次の番組が重なるとどんどんHDD容量がなくなるので
高画質で保存するとあっという間に容量がなくなるので要注意です。
録画分割として
東芝のXS30、XS40の機能にそれに似ている機能があります。
チャプター及びタイトルのHDDからHDDコピーが追加されています。
この機能によりHDDに無駄な録画内容を残さず、HDDの節約ができます。
書込番号:1190228
0点



2003/01/05 22:38(1年以上前)
なんと!
新しい方法ありがとうございました。
素晴らしい機能を使いこなせずに不便な思いをしているより、
詳しい方々に相談するのが一番ですね。
さっそくやってみます。
書込番号:1192162
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-E77


KNN神田と申します。
毎日、E-77の番組を見ていくのに追われる日々です。特に年末年始の
特番では本当に役にたっています。
テレビの地上波ってこんなにおもしろい番組があったんだと思って、
関心しています。かわりにDVDやゲームをする時間がなくて大変なくらい
この製品に惚れ込んでいます。
しかし、保存してダビングしたい時に編集機能がないので、不便しています。いらない部分だけを簡単にカットしてロックしておいて保存できる機能があってもいいかと思います。今はロックするとその番組すべて保存されてしまいます。キーワードの更新ももっと頻繁に欲しいし、CSやBSにもEPGで対応してもらいたいものです。
しかし、もうこのCoCoonがない暮らしは考えられませんよ。おすすめです。他に遊ばなくなるので、費用対効果は高いと思います。
0点


2003/01/04 20:40(1年以上前)
こんなところに神田さんが・・・。(面識あります)
メルマガ(月曜)読んで私も買いました。たしかに今までのテレビの見方とは大きく変わってしまうことはたしかでした。この点では私も大変満足しました。
ただ、これも第一世代機なので、まだまだ足りない部分は多いと思います。
・気に入ったものを保存しておく方法がダビングしかない
・アナログ衛星放送を時々見ていた人はかえって不便かも
(私は野茂やイチローの試合(朝が多い)をよく録画していたのでBSチューナーさえ搭載していないのはかなり不便)
・「学習機能」は果たして「学習」と呼べるレベルか?
(毎日「見ずに消去」しても相変わらず「おすすめ」されます)
・ネット機能はかなり???です
(メール予約以外メーカーが何をさせたいのかよくわからんです)
ま、第二世代に期待しましょうか。
CoCoonのはじめた学習機能という「発想」は、やはり機械まかせではなく、商売として誰かがやったら意外にウケるかも。現在のはただのラテ欄情報文字列一致だけみたいですから。
書込番号:1188709
0点

こういう書き込みは
今から購入しようとしている立場から
大変助かります。
参考にさせて頂きます。
…アナログBSチューナーは僕も附けて欲しかったです…
書込番号:1190638
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > コクーン CSV-S57


年末年始のTVガイドを購入したとたん、ビデオデッキが壊れ急きょこの機種を買いました。
近所のカメラ屋に行ったら、59800円というびっくり値だったので、迷わず通販で買いました。
最安値で1万円以上も安かったので、開梱品かなと心配でしたがちゃんと新品でした。
ここのスレッドをみている限り、どうも画質の評価が今一つでしたが使ってみておおむね満足してます。
ほとんど地上波のみ録画してますが、暗いシーンではLPモードでも十分です。
ただ、黄色や白が画面全体に広がり動きのあるシーンでは、モザイクか!?と思えるほどブロックノイズが・・
とくに私の場合、プロジェクターで80インチで投射しているため余計に目立ちました。
しかしながらCPの高さ、デザインのよさ、使い勝手のよさでは大変満足してます。
とりあえずは第一目標である28日から3夜連続3時間放送の「壬生義士伝」がとれてほっとしてます。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40


以前ここでR互換にする方法をうかがったものです。
1>初期設定で「DVD-R互換ON」にしてから、レート変換ダビングすればいいと思います。
2>録画レートが3.0から3.8でなければ、Rにそのまま焼けます。SPなどもOK。
以上2つの回答をいただきました。結果は...
XS−40 パソコン 車載機 DVDP
1 ○ ○ ○ ○
2 ○ ○ × ○
車載機はDC駆動のORION製、DVDPはサムソンのVHSコンパチ
結論は二カ国語が必要でなければR互換は常に「入」ですね。参考までに。
動きが早くてもブロックノイズはのりませんが、画質は落ちます。
紅白でも演歌はきれいですがモー娘は雑な感じが目立ちます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





