このページのスレッド一覧(全5148スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年12月18日 21:46 | |
| 0 | 4 | 2002年12月16日 11:41 | |
| 0 | 0 | 2002年12月16日 03:40 | |
| 0 | 11 | 2002年12月16日 01:39 | |
| 0 | 2 | 2002年12月16日 00:25 | |
| 0 | 0 | 2002年12月15日 14:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1
オリジナルをチャプター分割してそのままRに焼くと、分割点でフリーズしますよね。
僕は編集したプレイリストをRに焼いたあと全てRAMにもバックアップ保存しており、人にたのまれたときにこれをHDDに戻してまたRに焼きます。
この際、プレイリストを高速ダビングするとオリジナルになるので、そこから毎回プレイリストを作りなおしてRに焼いてました。
先日実験半分で、このオリジナルからそのままRに焼いたところ、分割点でフリーズしないRがちゃんと焼けました。
これで一手間省けますが、ひょっとしてみなさん知ってました?
0点
2002/12/11 01:29(1年以上前)
僕のは オリジナルに好き勝手にチャプター入れて、映画なら2〜3タイトルをRいっぱいに詰め込んで焼きしたり、WOWOW音楽番組なども曲曲にチャプター入れて好きな曲だけ編集し3アーチストを2時間にまとめて焼いていますが、これもフリーズしたことないです。
DVDはメリディアンさんのFWバージョンはなんでしょうか?
書込番号:1125231
0点
2002/12/11 07:54(1年以上前)
オリジナルだろうがPLだろうが、GOP構造ゆえの、編集点は必ずフリーズするんじゃないの? 別タイトルなら、プレイリストでまとめて、コピーでオリジナルになったとしても、R焼の際に別タイトルに分割されることさえある。
書込番号:1125586
0点
2002/12/12 10:48(1年以上前)
>編集点は必ずフリーズするんじゃないの?
僕のは 、Rはエンポリのプリンタブルで30枚は書き込んでいますし、X1はFW1500からFW18にアップしたやつですけど、上に書き込んであるように今のところフリーズしないですね。
個体差なんでしょうか??
書込番号:1128116
0点
2002/12/12 19:10(1年以上前)
私もチャプター打ってRに焼いてもフリーズしませんよ。受け取ってる意味が違うのかな。
書込番号:1128898
0点
2002/12/18 21:46(1年以上前)
投稿を読む限り、「分割点でフリーズ」するのは DVDはメリディアンさん がタイトルで焼いているからでしょう。
プレイリストにして焼くと、1タイトルになるのでフリーズしないわけですよ。そんなしょうもない話では?
*RD-X1はR作成時にチャプターを個別に選択すると、それぞれのチャプターがタイトルになります
書込番号:1142965
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
こんにちは。
今週、とうとう私のHS2が逝っちゃうました。
といってもCD-Rが焼けないだけですが、どうも1:23の所でシャットダウンしちゃうんですよ。電源がドンと落ちるんです。
いろいろと状況を試したけどダメなんですよね。
同じ経験の方はいらっしゃいますか?
ちなみにメディアもコロコロ変えましたがダメでした。
6枚くらいコースターにしましたよ(笑
PS.別に壊れやすいとアピールしているワケじゃないです。
結露の多いこの時期ならどんな機種でもこれくらいの壊れ方はするでしょうし、HS2はよくがんばってますよ。
0点
2002/12/13 17:05(1年以上前)
わちきのCD−Rに録画できるHS−2が欲しいどすえ〜
書込番号:1130738
0点
2002/12/13 17:18(1年以上前)
>CD-Rが焼けないだけですが
>メディア(CD-R)もコロコロ変えましたがダメでした。
>6枚くらいコースターにしましたよ(笑
そのCD-Rのメーカー名を
6枚全部について教えてください。
書込番号:1130750
0点
2002/12/13 19:32(1年以上前)
"CD-Rが焼けない"ってマジっすか!?
CD→DVDの間違いっすよね?(汗)
書込番号:1130969
0点
2002/12/16 11:41(1年以上前)
あー、DVD-Rね、書き間違えた。
書込番号:1137092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-55
保証がなくなるとか非難されそうですが、PC用のパイオニアのドライブを純正品とOEMを購入し、さらに先日このビデオデッキも購入したので、ビデオデッキを分解してみました。
FANの音が煩いので確認してみるとNIDECの7cmで0.07A/24VのFANがついてました。型番から確認するとボールベアリングなので最近流行りの流体軸受けではありませんでした。 比較的低回転なFANなので静かにするにはちょっと苦労しそうです。 ノイズの発生源天板の薄さとダクトにあると思うので、PCパーツの消音グッズでもいいのがあったら付け見ようと思います。 でもFANは7cmなのでそれがきつそうです。
FANを交換するとしたらDVDの所からPC用の分岐ケーブルを使いPC向けの回転コントローラーをつけたうえ調整しながら付ければよいのではと思います。 個人的に電源を冷やすためだけに使っているようにしか見えないのでそんなに冷却しなければならないのか? と思います。
DVDは CODE DVR-105-PA と書いてあるモデルです。 PC用のドライブと型番がよく似ていて マスタースレーブなどの設定もあります。 ベゼルはブラックなのでどこか壊れた後は取り外して再利用も可能なんでしょうか・・・。 トレイはPC用と比べ縦置きが出来ない普通のトレイです。 よくビデオデッキを立てにして使う人が居ますが、このデッキは立てではトレイにメディアを入れることは困難でしょう。(再生してからたてにする分には大丈夫かな?)
◆アップグレードの可能性は絶望
上位機種のハードディスク内蔵タイプではハードディスク用のコネクターがついてますが、この機種は半田面だけがありコネクターを付けることが出来ません。 そもそもデッキのファームウェアが対応してなければつけても無駄ですが、変な気を起こさない方が良いでしょう。
CPUはHITACHI SH-3/100Mhzです。 通りでタイトルの編集などもたつきを感じる訳です。 ドリームキャストより遅いような気がします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > DV-HRD1
いつもこの掲示板でお世話になっているので
たまには、恩返しをとおもいましたが、
4つも返信があってうれしいですね
バリジャンさんへ
HDD編集機能のうわさは半分ほんとです
まだ、取扱説明書を読んだだけですがこの機種の
HDD編集機能は以下のとおりです。
要約すると「HDDに録画したデータに対して
任意の点にポイントを設けて、特定の部分だけ
再生することができ、その再生編集したデータをDVD-R/RWに保存できる」です。(直接BSデジタルをR/RWに書き込むことはできません。)
再生するポイントは、1つのタイトルで20区間まで
一度に予約ダビング指定できるのは、5タイトルまでです。
また、DVD-RWに対しては、編集が可能ですが、メニューリストの作成は
できません。取扱説明書に「DVDディスクの編集」という項目が立ててあります。HDDとDVD-RWの情報がごちゃごちゃになっていたようです。
すなわち、この機種はHDDを映像データの仮保存場所として利用し、
最終的には、DVD-R/RWで保存することを目的として作られているようです。
そう考えると、予約ダビング機能はとっても便利(等倍速だけど)。
DVDプレイヤーもプログレッシブ再生が可能だし、HDDに録画しながら
HDDの再生やDVDも見れるし、BSデジタルもそのままの画質で録画できるし
まとまっているのは便利です。電源がノートのようにACアダプターに
なっているので、ファンが盛大に回ることもないので静かですね。
一時保管場所と
0点
2002/12/14 14:33(1年以上前)
追加です
録画してあるHDDの内容の編集は一切できません。
書込番号:1132575
0点
2002/12/14 15:09(1年以上前)
現物触ってきました。表示価格は15万円くらいでした。
HDD録画したタイトルの編集は「リスト」ボタンを押すと
出てくる録画タイトルを指定した上で、
タイトルに対して使える機能の一つである
再生箇所指定機能を使うようです。
この機能は一タイトル内で最大20区間
再生する範囲を指定する事ができます。
しかし、肝心の再生範囲の指定が正確にできませんでした。
不要部分の手前で再生をスローに切り替えようと
スローボタンを押してもタイトル冒頭にスキップして戻るだけです。
ボタン自体、上には「冒頭から再生」?
下には「スロー」と書かれていましたので
何か他に操作をしてボタンを切り替えるのだと思いますが、
分かりませんでした。お持ちの方のフォローを望みます。
また、逆方向スロー、正逆コマ送りはできないようです。
これではCMの前後を正確に指定することは困難だと思います。
i.Linkに関しましては「スタートメニュー」の
「各種設定」のプルダウンメニューの右端に
録画モードを自動設定するかどうかの切り替え(詳細不明)があり、
これとは別に「スタートメニュー」の「外部機器」の中に
「i.Link」という項目がありました。これを選ぶと
DVHSロゴのついたi.Link機器操作パネルが表示されましたが、
同時に操作できる機器が無いとのアラートも出ました。
アラートが出るのは展示機にi.Link機器が繋がれていなかったので
自然な動作ですが、i.Link機器操作パネルには
なぜか録画ボタンが表示されていました。
i.Link経由でのDVHSへの録画開始操作は出来ないという情報が
ありましたし、EPGから予約する操作を試してみても
録画保存先の指定項目はありませんでした。
手動での録画開始動作だけ出来るのでしょうか?
予約といえば、BS/CSデジタル放送の予約はEPGからのみで、
手動でチャンネル日時、毎週実行などを指定する予約機能はありません。
また、EPGデータに対して(録画開始を一分早めるなど)
録画動作する時間を操作することもできません。
BSデジタルラジオの録音・記録は対応自体していないようです。
BS489chを受信している状態で録画ボタンを押しても
記録動作はもちろん、何らかのアラート(録画できない番組です、等)
の表示すら一切なされませんでした。
さらに、これはたまたまかもしれませんが、
BS489chを受信している状態でリモコンの
スタートメニューボタンの上にある放送切替?
ボタンを押してみたところ、「CS1にはラジオ放送はありません」
といった内容のアラートが表示されました。
これは問題ないのですが、このアラート表示がされた状態から
抜けられなくなくなりました。
単に操作方法を知らないだけかも知れませんが、
「テレビ」ボタンや「放送切り替え」ボタンではダメでした。
同様の選局操作を使い慣れている
松下TU-BHD300で試してみましたが、
衛星切り替えボタンを押したところ
CS1のプロモチャンネル(テレビ放送)に自動切り替えされました。
書込番号:1132633
0点
2002/12/14 15:41(1年以上前)
A&Zさんへ
再生指定は録音開始から5秒はだめとか、最後の数秒はだめと指定があります。
HDDが独自フォーマットと記載されていますので、その都合でしょう。
BSデジタルを見ているときは、ilinkで接続したD-VHSがコントロールできます。録画表示が出たのはそのせいでしょう。
毎週録画などの指定は、別のメニューでできます。
BSデジタルのラジオはできない仕様です。
何か困ったら「スターとメニュー」のボタンを押すといいですよ。
店頭でいろいろ試しておられるようで・・。
書込番号:1132697
0点
2002/12/14 15:56(1年以上前)
A&Zさんへ
追加です。デジタルに用いられているMpegは、いくつかの画面を
画面の差分を取って記録しています。ですから、ちょうどの開始
終了は、本格的な編集装置やTMPGエンコなどを使用しないと難しい
でしょう。これはどのHDDレコーダでも同じです。
スローはリモコンにしかついていです。この機種は
リモコンでの操作が必須です。(インジケーターもないし)
書込番号:1132729
0点
2002/12/14 16:25(1年以上前)
正月にBSデジタルで再放送される「北の国から」はハイビジョンで撮影されているので、CMを飛ばしてハイビジョン画質で録画したものをD-VHSテープに収めることができれば市販のDVD以上のものが出来ると思い、この製品に期待したのですが・・・
皆さんのお話から判ってきたのは
HDDからCM部分だけ消去は出来ない。CMを飛ばして再生することは出来るが、どこからどこと指定するポイントを打つのが結構不自由そうなこと。(1タイトル20期間までOKならCMの数の点は大丈夫そうだが)そしてなによりHDDからD-VHSへのデジタルダビングが出来ないこと。(これが一番がっかり)
これだと、CM入りはあきらめて、ダイレクトにD-VHSに録画するのが良さそうですね。今回購入は見送って、早くも次回作に期待・・・!?です。
書込番号:1132785
0点
BSラジオ489chが録画できないのは、デジタル出力禁止の番組
だからではないでしょうか。例えばBS472chだと録画できる
ような気がします。
書込番号:1133002
0点
2002/12/14 19:00(1年以上前)
まず予約機能の件ですが、「スタートメニュー」から「予約・予約確認」
を指定すると、EPG予約と日時指定予約が項目として並んでいました。
しかし、項目名の後ろに「EPG予約(BS/CS)」といった形で
括弧書きされており、予約する番組がBS/CSであるか地上派であるかで、
BS/CSはEPG使用、地上波は日時指定に強制的に決められてしまいます。
ですから地上波放送の毎週予約はできても
BS/CS放送の毎週予約はできません。
特殊再生・編集・BSデジタルラジオの録音は、
シャープが2001年3月に発売しましたTU-HVR100では
いずれも可能でした。
http://www.sharp.co.jp/products/tuhvr100/
また、現行商品では松下製EPステーションEP-P100も
BSデジタルラジオの録音が可能です。
MPEGのGOPという15フレーム単位で映像を扱っていることでは
松下や東芝のDVDレコーダーも同じですが、
これらは編集機能を持ち、
数フレーム精度で不要部分を除去できる能力があります。
先代の機械や他社ライバル?機種で実現されている機能ですから、
DV-HRD1でも頑張り次第では
シャープもこれら機能を省かずに済んだのではないか?と思うのです。
書込番号:1133083
0点
2002/12/14 19:07(1年以上前)
補足ですが、TU-HVR100やEP-P100ではデジタル出力禁止である
St.GIGA(BS333ch)でも録音できることを確認しています。
ただし、放送時には光デジタル音声出力は
SCMS対応家庭用デジタル録音機で一回のみ録音可能ですが
内蔵HDDに記録したものを再生すると
デジタル接続録音は録音機側が拒絶するよう
デジタル音声出力の設定が変更されます。
書込番号:1133095
0点
2002/12/15 09:26(1年以上前)
A&Zさんへ
この機種には、「お好み番組」という機能があり
HDDに対して1番組のBSデジタルの毎日録画などの
指定ができます。HDDの容量の制限か、1番組というのが
残念ですが、できることはできますよ。
店頭で触っただけなら、「〜はできる」はよいと思いますが
「〜はできない」と断言するのはあまりよくないのでは。
ここの情報は結構頼りにしている人がいるので、誤った
情報を断言した言い方で書き込みはよくないですよ。
書込番号:1134341
0点
2002/12/15 23:03(1年以上前)
>BS/CS放送の毎週予約はできません。
というのは確かに言い過ぎました。すみません。
「お好み番組」という機能は
TU-HVR100にもついていましたが、
一度録画された後で指定した条件が再度来ると
前回の録画を消して上書き録画する仕様でした。
このため、毎週放送のドラマをお好み番組指定していて
前回の録画分を一週間以上見ずに置いておくと
HDDの残量に十分余裕があったとしても消されてしまい、
後日まとめて見ることができませんでした。
このような場合、DV-HRD1では上書きで消されずに済む
設定はあるのでしょうか?
書込番号:1136027
0点
2002/12/16 01:39(1年以上前)
A&Zさんへ
取扱説明書には以下のようにあります。
「その時間帯、チャンネルの番組を、指定した繰り返し周期で
HDD上に上書き録画予約し、」とありますから、上書きですね。
するかしないかの設定を入れておいてもいいと思うが、無いようです。
この辺がシャープと呼ばれる原因でしょうか。
ついでに、マニュアルを読んでいくと、BSの受信の周波数設定が
ありました。新しい衛星が追加された場合や現在の衛星が使えなくなった
時に利用するようですが、他の機種はどうなのかな。
マニュアル
書込番号:1136353
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
うちは、XS40 設置場所とデスクトップ PC が離れているので、
どうやって LAN 接続させるか思案中でしたが、
PLANEX の GW-EN11H を使って、XS40 の無線 LAN 接続に成功しました!
うちは1階と2階の PC 間で無線 LAN しているので、2階に
無線アクセスポイント(ルータも兼ねてます)が既にあります。
ですから GW-EN11H を XS40 に接続するだけで、
家中の全ての PC から XS40 にアクセスできる様になりました。
とっても便利便利です。
ちなみに、無線アクセスポイントが無くても、
GW-EN11H が2台あれば、PC と XS40 を直接無線で繋ぐことも
可能だと思います。
有線 LAN を無線 LAN にする製品として、他にメルコの
WLI-T1-S11G もありますね。GW-EN11H のほうが
小さくてコンパクトな感じなのでこっちを選びました。
これを使うと、XS40 に限らず、PS2 や XBOX なんかも
無線 LAN 化できます。もう一台、欲しくなってきたなぁ。
0点
2002/12/15 14:47(1年以上前)
自分はメルコの方でやりました。
無線にするとスッキリしていいですよね。
線が邪魔にならず通せればこんな無駄な出費
12780円が出ずに済んだのにと思いつつ、
おー!便利!!と思って使ってます。
書込番号:1135073
0点
2002/12/16 00:25(1年以上前)
そうなんです。
LAN の配線で難儀している人には、
無線 LAN がオススメ!
書込番号:1136160
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-XS40
NECのAtermをお使いの方も多いと思い、iEPGの設定ができたのでお知らせします(Aterm、WARPSTARでHitしなかったので)。
使用機種はAterm WB65DSL(ADSLモデム内蔵ワイヤレスネットワーク対応ルータ)ですが、ユーティリティーの「らくらくアシスタント」を使っている方は同じだと思います。
[らくらくアシスタント]−[WARPSTARのメンテナンス]−[クイック設定Web]
[基本設定]−[自動接続]する
「クイック設定Web」:ゲーム機などアクセスマネージャのない端末からのインターネット接続設定の項目です。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




