このページのスレッド一覧(全5147スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年8月15日 01:11 | |
| 0 | 6 | 2002年8月14日 22:51 | |
| 0 | 6 | 2002年8月14日 19:49 | |
| 0 | 2 | 2002年8月13日 13:22 | |
| 0 | 5 | 2002年8月12日 22:34 | |
| 0 | 1 | 2002年8月12日 11:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パイオニア > DVR-7000
最近書き込みが少なくて寂しいので、ちょっとだけ書きます。
あまり役にはたたないかも...
ちょっと前に何度か話題になっていた、CPRMエラーの件です。
最近、古いディスクを入れると頻繁に出るようになった&メーカ
保証の期限が近付いてきた、ということで、盆休みを利用して
修理に出しました。で、今日(水)昼返ってきました
修理内容は、ドライブの交換と、ファームウエアの書き換えでした。
その後、快調に動いてます(3枚くらいしか出し入れしてないけど)。
実は、宅急便屋さんに引き取りにきてもらったのがこの月曜、返って
来たのが今日水曜。わずか中1日!(宅急便が来た時は何が送られて
きたのか分らなかった...) 「お盆の前に」と修理センターが気を
きかせてくれたのでしょうが、それにしても早い早い。びっくり
しました。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
東芝のRD−2000を使っていますが、今回HS2を買い足しました。
プログレ良いです。RDと違い変なシュートも見られず録画画質も良いです。プロジェクターで見る色もあっさり東芝よりコッテリ松下の方が好みです。反応も早くて良いです。
ただ、使い勝手が・・・。です。
RDのインターフェイスが自分の性にあっているのと、慣れてきっているせいもあるのでしょうが、なんか使いづらい。
プログラムナビもリストだけで、選んだら再生が始まってしまうし・・・。リモコンも使いづらいし。
何よりも驚いたのが、デジタルWOWOWのコピーワンス番組をHDD->RAMに移動させようとしたら、高速ダビングじゃなくて再エンコになるんですね。びっくりした。マニュアルを見直すと確かに小さく書いてあった。だけど、カタログに書いてなかった。どこの掲示板にもこんな話題はなかったような気がする。何故にこのようなことに?
コピーワンス番組をディスクに残すのはRAMしか手がないだけに、これではあまりに効率的でないような気がするのですが、皆さんはどうしているのでしょう?
こんな使い方特殊?
0点
2002/08/11 14:40(1年以上前)
RAM->HDDは複製することはできますね(HDDで再生はできないけど)
RAM-(複製)->HDD-(移動)->RAMへ劣化無し高速コピーをする(できますよね?)と、
無限にRAM->RAMの複製ができるために、コピーワンスの意味が無くなると思います。
わざと劣化するダビングしか許していないのじゃないでしょうか?
書込番号:883828
0点
2002/08/11 14:41(1年以上前)
失礼誤記訂正
誤:RAM-(複製)->HDD-(移動)->RAMへ劣化無し高速コピーをする(できますよね?)と、
正:RAM-(複製)->HDD-(移動)->RAMへ劣化無し高速コピーをすると、
書込番号:883832
0点
2002/08/11 18:44(1年以上前)
そもそもコピーワンスなら、2回目のRAM-HDDコピーはできないのでは?
書込番号:884138
0点
2002/08/11 19:06(1年以上前)
>そもそもコピーワンスなら、2回目のRAM-HDDコピーはできないのでは?
すみません。当方WOWOWやCS110を契約していない(スカパー!は契約している)
ので、実験ができないのです。この当たりはマニュアルの知識でしかありません。
RAMカートリッジにプロテクトがされていても->HDDのコピーの2回目はできないのですか?(誰か実験して...)
書込番号:884167
0点
RAM-(複製)->HDD-(移動)->RAMへ劣化無し高速コピーをする
RAM-(複製)->HDD-(移動)->RAMへ劣化無し高速コピーをする
書込番号:890135
0点
失礼しました。
放送-(複製)->HDD この時点で、ワンスコピーはネバーコピーになっています。
HDD-(移動)->RAM これはネバーコピーのものを移動しています。
だから、元は消えます。しかも、RAMにはCPRMによって暗号化されます。
再エンコードで暗号化も行います。
従って、RAM-(複製)->HDD は出来ても、暗号キーが違うので再生できません。
しかも、これをHDD-(移動)->RAM しようとすると拒否されます。
カートリッジにはプロテクト関係有りません。
CPRMの暗号キーはディスク自体にあります。
書込番号:890155
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
HS2にはDV入力モードがありますが、カノープスのD−A変換器ADVC−100
のDV出力信号を受け入れてくれました。
パイオニアのDVDレコーダ(DV端子付き)ではOKとの情報が過去にありましたので(他の掲示板で)
確認してみましたらHS2でも対応可能でした。
ADVC−100お持ちの方にご参考になれば。
0点
2002/08/12 23:12(1年以上前)
素朴な質問ですが、ADVC-100を使う効用は何なのでしょうか。
書込番号:886392
0点
2002/08/13 10:17(1年以上前)
横レスすみません。ひょっとすると下記の作業についての事でしょうか?
それなら私もちょっと気になっていたのですが
SVHS>S端子>HS2 でダビングの場合と
SVHS>ADVC100>HS2
この場合どちらの方が綺麗に落とせるのでしょう?
初歩的質問ですみませんです。ご存知の方教えていただけますか。
書込番号:887128
0点
2002/08/13 12:21(1年以上前)
過去ログには同じってあったような気がするな〜
書込番号:887278
0点
2002/08/13 15:08(1年以上前)
素人考えでは、ADVC-100を通すと再エンコードが発生するので画質についてはアナログ信号をHS2直結するほうがよさそうなのですが。
書込番号:887490
0点
2002/08/13 20:07(1年以上前)
情報をご提供しながらレスが遅くなり申し訳けありません。
ADVC−100の主な用途はアナログ信号をパソコンにAVIファイルとして取り込み
さらには編集後にアナログ出力できる等です。
取り込んだAVIファイルを編集しパソコンでDVD−Rに書き込んだりDVD−RAMに書き込む場合に
MPEGファイルに変換に収録時間の2〜3倍の変換時間がかかりますが
HS2に直接入力すれば、このソフトウエア上の変換時間が不要で効率的す。
編集作業もHS2上で同等にできればADCVは必要無くなるかもしれません。
HS2への直接S入力とADVC経由のDV入力についてはちょっと見には差が無い様ですが
もう少しテストと評価が必要です。
書込番号:887860
0点
2002/08/14 19:49(1年以上前)
全然参考にならない
>ADVC−100の主な用途はアナログ信号をパソコンにAVIファ>イルとして取り込み
ADVC-100単体ではPCにaviファイルとして取り込めません
DVラプター等のIEE1394ボードが別途必要です
>さらには編集後にアナログ出力できる等です。
アナログ出力出来るけど音がむごい
>取り込んだAVIファイルを編集しパソコンでDVD−Rに書き込ん>だりDVD−RAMに書き込む場合に
>MPEGファイルに変換に収録時間の2〜3倍の変換時間がかかりま>すがHS2に直接入力すれば、このソフトウエア上の変換時間が不要>で効率的す。編集作業もHS2上で同等にできればADCVは必要無>くなるかもしれません。
たしかに時間の短縮になった
があくまでPCからのDV出力なわけで
ADVC-100がなぜDV出力に関係してくるか意味不明
>HS2への直接S入力とADVC経由のDV入力についてはちょっと>見には差が無い様ですが
>もう少しテストと評価が必要です。
S入力の方がきれい
理由
ADVCの仕様で画像がにじむ
書込番号:889814
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > TransCube 10 PATRC001
使用感です。
ーーー画像ーーー
(良)6Mbpsでキャプチャし、PCへと転送して、MediaPlayerで再生すれば普通のキャプチャカード並みの画質で視聴できる。
(?)付属のLiveMediaというソフトを使うと、動きが激しいところの横筋が目立つ。
(悪)無線LANの場合、実質2Mbps程度が限界で、長時間モードしか使えなくなり、画質はあまり良くない。
ーーー使い勝手ーーー
(良)ストリーミング的にTV放送を見ることができるので使えるのは便利。
(良)iEPGは便利。特に外出先で予約の成否が確認できたのは良かった。
(悪)LAN、放送受信チャンネル、iEPGの設定にけっこう時間がかかった。
(悪)TranscubeのLocalにあるファイルをExplorerで見ることができないので、いちいちコントロールソフトを立ち上げる必要がある。
0点
借り物 さんこんにちは
初めてのユーザーからの使用レポートですね
ちなみに購入金額はおいくらですか?
コンセプトとしては初めてですから、こんなものでしょうが、やはり無線部分は強化してくれれば、購入動機につながるのでうが、未だ価格がせめて10万切らないと、ヒットにはならないでしょうね
書込番号:886896
0点
2002/08/13 13:22(1年以上前)
reo-310さんこんにちは
私の名前の通り、友人の持ち物を”借りた”ので今は正確にはわかりませんが、税込みで13,4万円程度だったそうです。衝動買いできる金額ではないですね。
書込番号:887354
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS2
いままで2時間〜2時間23分以下の番組は、
ぴったり録画を使用して1枚のディスクに
SP程度の高解像度で143分間まで録画していました。
その際は初期設定のハイブリッドVBRは
ノーマルに変更して、解像度は固定しました。
しかし最近はLF-D340を編集用に買いまして
DVD-MovieAlbum「補助機能」→「ディスク情報の表示」で
記録録画時間を増やしてから
ぴったり録画を使用しています。
以前は、ぴったり録画を使用して
SP程度の高解像度で録画出来たのは143分くらいまででしたが
DVD-MovieAlbumで記録録画時間を増やしてからですと
SP程度の高解像度で151分くらいまで
録画できるようになりました。
今まで2時間23分を超える番組は
SPモードで無理に2枚のディスクに分けたり、
9.4GBのディスクの表と裏に分けたり
ディスクを増やしたくないため、我慢して、
低解像度のLPモードで1枚のディスクに録画たときもありましたが
151分までの番組なら
これからはぴったり録画を使用して
SP程度の高解像度で1枚のディスクに録画したいと思います。
0点
2002/08/11 21:20(1年以上前)
わたしも、LF−D340を所有しているのですが、
どのようにしたらいいのか、もう少しご指導いただけ
ますと幸いです。
DVD-MovieAlbum
「環境設定」→「記録設定」であれば、録画時間が
変更できるのですが、
「補助機能」→「ディスク情報の表示」では、
「ディスクタイトルの入力」しか出てきません。
よろしくお願いします。
書込番号:884332
0点
2002/08/11 21:34(1年以上前)
そのまま、HS2でディスクの残量を表示すると記録録画時間
増えます
書込番号:884351
0点
2002/08/12 16:39(1年以上前)
以前にも記述があったと思いますが、うちのE20でフォーマットしたディスクより、RD-2000でフォーマットしたディスクの方が容量が多いと言うのがありました。松下は管理領域かなんかで、余分な領域を確保してるみたいですね。
書込番号:885686
0点
2002/08/12 22:32(1年以上前)
そうなんです。
DMR−20でフォーマットしたRAMディスクはE20やHS2では
SPモードで空き時間が2時間7分となります。
従ってフォーマットはE10ですることにしております。
書込番号:886291
0点
2002/08/12 22:34(1年以上前)
すみません。
「DMR−20でフォーマットしたRAMディスクは」は
「DMR−10でフォーマットしたRAMディスクは」の
誤りでした。
書込番号:886296
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
先日、HX1の動作がおかしくなり
メーカーに問い合わせたところ、ファームウェアを交換してもらいました。
7月下旬時点の最新型とのことですが、
動作自体は安定した気がします。
まだ試していませんが、ファームウェアがアップしたということは、
HDが増やせるということなんでしょうか?
0点
2002/08/12 11:20(1年以上前)
HX1ではなくHS1ですね。
現在のバージョンが、
MAIN 312551
TIMER 301051
DRIVE A123
です。
これより新しいバージョンの方っていますか?
書込番号:885260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)




