
このページのスレッド一覧(全12815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2023年5月17日 07:50 |
![]() |
10 | 2 | 2023年7月11日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2023年5月6日 22:48 |
![]() |
6 | 6 | 2023年7月3日 14:00 |
![]() |
34 | 13 | 2023年6月19日 10:10 |
![]() |
13 | 3 | 2023年4月12日 16:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T402
おはようございます。
以前の全録以外の最上位モデルの話ですが引っ越し時にパナのメインテナンスの方を呼びました。
そしたらレンズクリーナーはディーガ専用のものが良いですよと言われましたが高いの買わされるのかと普通にエディオンに売っている4980円のクリーナーを買っても汚れが取れず相談したらレコーダーの買い替えを薦められました。予算がないので断りどこかの情報でディーガ専用クリーナーをAmazonで2千円弱で買って治りました。
先に書くべきでしたがこの文章は専用クリーナーを知らない方への啓蒙活動として専用クリーナーを試してからでないと量販店で買い替えしちゃう方がいらっしゃると思いますと思いましたのでディーガ好きな方向けに書きました。検索先と商品名です。
Amazon パナソニック ブルーレイレンズクリーナー RP-CL720A-K
6点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4SE102
レコーダー用の外付けHDDはバッファローや
IOデータ、その他にもいくつか出ていますね。
パッケージ表記の対応家電には
各メーカーのテレビが表記されていて(ビエラも有り)、
レコーダーも各メーカーの物が表記されています。
しかし・・・パナのビエラテレビは表記があるのに、
なぜかディーガレコーダーの表記はなし!?と言う
HDDが多いですね。
そして実際、ディーガ(新旧3機種いずれも!)に接続すると当初は使えているのに
数週間後には使えなくなる・・・!?
なんでディーガはそんな妙な仕様になっているんでしょうね?
ビエラテレビに接続した時は長期に渡って正常に使えていました。
バッファロー、IOデータの両方とも同様で、数週間には
やはり利用ができなくなります!?
しかし、ディーガ対応の表記があるHDDは当然ながら
ちゃんと使えています。
ディーガ、どんだけ複雑な仕様なんだ?
それとも許諾したHDDだけに対応させているのか?
ヨドバシの店員に聞いても やはり同様の意見でしたので
何かそういう仕様になっているんでしょうね。
6点

私の場合今まで問題はおきたことがありません。
パナソニックのHDDレコーダー6台購入(4k一台)
してまだトラブルが起きたことは皆無です。
最近は3.5インチHDDとケースとの組み合わせで
使用しています。
ただ外付けHDDの付け替えはしません、そこまで
信用しません。
書込番号:25260903
3点

そういった仕様と思えばいいだけでは、
逆に、対応していない製品をなぜ使うのか、
不思議でなりません。
と言いながら、
現在、この製品ではないが対応していない
バッファローのUSB-HDD、2台が正常に稼働中です。
以前、稼働しない(登録できない)製品もあった。
書込番号:25340452
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-W1007
DBR-W1007は4TB HDDに換装できると過去の投稿やブログ記事がありましたが、今日試してみて2TB/4TB HDDが初期化できませんでした。「未対応のハードディスクのため初期化できません」というようなエラーがでます。
ソフトウェアバージョンは1.00.23です。
1TBのまま使うことにしました。
0点

すべての初期化を行ったら、4TBが使用できました。
サービスモード(スキップ、0、7、9)の初期化ではエラーがでてました。
書込番号:25250202
0点

>sudonemoさん
YouTubeの動画で検索しましたか?
書込番号:25250356
0点

>cbr600f2としさん
以前、YouTubeでもサービスモードでの初期化方法を見ました。
DBR-Z520だったかと思います。
書込番号:25250372
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
2023年春モデルは外付HDD8TBまで使えるようなのですが、
新製品の紹介等には、これについてほとんど触れていないですね。
この機種もアップデートで外付HDD8TBまで使えるようにならないですかね。
もしできるようになるとしても新製品の発売に合わしてのアップデートからでしょうね。
UBZ1の時は外付HDD3TBまででしたが、
いつのまにか4TBも使えるようになっていましたからね。
あと1タイトル8時間以上できるようにしてほしいですね。
ドラマ1クールやアニメ2クール分を1タイトルにできるようにしたいです。
2点

>オーソーレミーヨー♪さん
メーカーが実証実験しないだけなんで試し見たらと気楽に書いてみますww
書込番号:25239638
1点

オーソーレミーヨー♪さん
>2023年春モデルは外付HDD8TBまで使えるようなのですが
地味にその8TB対応ってスゴいですね。
タイトル数は現状の倍まで対応しているのですかね。
NHKBSが1ch削減され4KBSの内容が充実すると、録画する番組が増えますので。
書込番号:25239661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一見、凄いけど、壊れたら8TBのデータが全部ダメになるってことですからね?
大量に録画して、調子が悪いからBDに逃がそうとしてもかなりの手間にーーってことになりかねませんからね。
その辺り要注意ですよ。
書込番号:25239704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://panasonic.jp/diga/products/4t403_4t303_4t203_4t103/rec.html
どうでもいいけど、ZR1の新型が出るという話しじゃないですよね?
書込番号:25239741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

外付けの4 T 購入したんですけども 必要はなかったですね。
4Kが移動できれば少しはメリットあるかもしれませんけども。
書込番号:25322129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DMR-ZR1は外付け4TBのHDDまでなのが残念ですよね。
時折外付けHDDをチェックして要らないだろうという番組を消去して対応しています。
後はYou Tubeが観れない事も地味にダメージですが
DMR-ZR1だけの唯一無二の画質があるので、まぁイイかで許している自分がいます(・_・;
書込番号:25328616
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
皆さん、レコーダーを長く使用できるかについてすごく関心が有ると思います。
一般のレコーダーであれば兎も角、本機のような「超」が付く高額製品であれば、
故障その他で録画タイトルが失われ、更に数万円(DIGAの高級機であれば
最低5万円以上!)の修理費用が掛かります。
そこで、故障に備えてどんな対策が考えれられるか、費用の多い順に並べると
(1)2台レコーダーを備えて同時録画する
(2)1台のレコーダーにUSBーHDD(可能であればSeeQvalt型)を接続し、同じ
タイトルを録画し、更にディスクにもダビングして保管する
(3)メーカーが推奨するように、ディスクにダビングしバックアップする
それぞれの対策を比較すると
現実的に観て、(1)は経済的に費用負担が大きすぎ、(3)は利便性が悪い。
では、(2)はどうか?
私の場合、実はまだ本機ではなくDMR−UBZ1を使用中なんですが、(2)の
対策を取っています。
レコーダーの故障不安の第一は何と言っても内臓ハードディスクの物理的寿命
でしょう。
DMR−UBZ1の内臓ハードディスクはWESTERNDIGITAL製長寿命タイプの
製品で、普及型のレコーダーの内臓ハードディスクに較べて信頼性は高いです。
ですが、ハードディスクは機械的動作部分を含むため、いつかは壊れます。
(DMR−UBZ1の最終的なサポート期限は2025年までと言われています)
UBZ1を出来るだけ長く使用するため(言い換えると内臓ハードディスクを長持ち
させるため)、以下の工夫をしています。
録画タイトルを再生する場合、内臓ハードディスク録画タイトルでは無く、USB−
HDDのバックアップタイトルを使用する。
この場合、内臓ハードディスクの負担は軽減され(寿命の延命効果が期待)、
音質的にも遜色有りません。
因みに、私のDMR−UBZ1録画タイトルはほぼ全てNHKのクラシック音楽番組
で、「音質的にも遜色有りません」というのは実使用での感想です。
以上の私なりの「工夫」について、レコーダーの長期使用について関心のある方の
ご意見をお聞かせいただければと考えます。よろしくお願いいたします。
3点

BZT600はまだ現役で使えてますよ
なにをしても壊れるときは壊れます
書込番号:25231086 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

6Tも内臓してるのに使わないのはもったいない。
書込番号:25231158
2点

>canon5DSRさん
「長期使用」だけ見たらハードウェアの話しかと思ったら
ハードウェアとソフトウェア(録画コンテンツ)の話しがゴチャゴチャですね、
(^_^;)
録画コンテンツだけなら当機はM-Discが使えるのかな?
https://www.iodata.jp/ssp/verbatim/opticaldisk/m_disc/
書込番号:25231171 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

主さんの使い方だと「外付けのHDDの負担が増えること」と、
レコーダーの故障は「ディスクの読み書きができなくなること」も多いです。その対策がなされていなければ結局同じです。
必要なものはディスクに逃がして、故障は購入時の延長保証などを利用して修理費を軽減。
長期の保証が切れてからの故障は諦めましょう。
そのくらい長く使ったのなら直しても長くはないでしょう。買い換え時ということです。
今時の家電の質はそんなものですから。
運が良ければ長く使える、そう考えましょう。
書込番号:25231256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そんなに保存しても見る時間ありますか?
内蔵HDDはあまり使わずに外部HDD主体で使いましょう。
内蔵HDDはなんか弱い気がする…経験則からね。
本気で残すなら板焼き2枚ですね。
昔はよくやりましたが…でもね世の中には何処かに保存されている?し 笑
見る時間無いから保存なんてやめました。
見たら消す、その繰り返しですね。
書込番号:25231345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見たら消すような番組=頻繁に録画、消去をするような事は、
テレビのUSBハードディスクに、肩代わりしてもらう事で、レコーダの負担を減らす
書込番号:25231350
1点

おそらく撮りだめるだけで視聴はしないと思います。録画した番組の数が増えることに喜びを感じるだけだと思います。視聴したとしても限られたものかお気に入りのものが主だと思います。仮に1000タイトルあるとしてすべてを見ることはないと思います。
なので無駄だと思います。
書込番号:25231431
5点

canon5DSRさん
以前は魅力的なレコが各社から毎年の様に発売され、フラッグシップモデルも多くありました。
その頃は東芝レコやパナレコを買い増し続け、いつの間にか古くなったレコは、サブへ落ちて電源を抜かれラック落ち。レコ1台を長期間に渡って録画を任せる、酷使続けるって事は結果的に少なかったのでしょうか。
録り逃し防止で全録レコを3台入れていますが、酷使している時間が長いゆえかフリーズすることも多々。
ご質問の長期使用のアイディアは、まず酷使しない。
そして適度に動かすことでしょうか。
そしてレコなので致命的ですが、本体修理の際に保存データの補償がされなく、紐付けのUSB-HDDがただのUSB-HDDになるかもしれないこと。
これがビンテージオーディオと言われる、アンプやカセットデッキがまだ修理できるとの違いでしょうか。
canon5DSRさんが大事にしてきたUB-Z1の様に、5年保証の様に長期保証を付けてお迎えされてください。
私は発売当初、購入も検討しましたが、画質の良さを味わえる大画面テレビの設置スペースが確保できず、デジタル出力専用で対応するAVアンプの新調や、サラウンド空間の確保も出来ぬままに値上げと、購入には至らずですが。
書込番号:25231462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>canon5DSRさん
こんにちは。
この機器では無いですが、SeeQvalt型には4K番組を録画出来ないので非SeeQvalt型のUSB-HDDとの併用です。
ま、見きれないとは思ってます。持ち主の方が先に死んでしまうかも知れませんし。(^_^;)
書込番号:25231833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も過去に撮りためてました。
NHKの恐竜進化や人類進化物 、俺たちの旅4Kバージョンに焼き直したり 見たためしがない。
色々見たら面白いんでしょうが好きなドラマなら2〜3回見たかな。
プロポーズ大作戦
やまとなでしこ
大様のレストラン
私はそれ位 映画は配信が多いかな。
あまり深く考えず今全快で楽しむべきでしょう、高い買い物ですし。
書込番号:25231910
0点

TVerでやっているのは録画しないで後でネットで見るようになった。
でも時々配信しないことがあるのは困るんだよね。(例えば前回の東京マガジンとか)
書込番号:25232254
1点

私論ですが、HDは消耗品と考えます。HDの故障で何度も痛い目に会いました。それ以来メディアに残すようにしています。
カテゴリー別に残せますし、最初の録画は12年たちますが、ひとつ残らずきれいに見ることができます。
テプラ・プロにパソコンから印字して、ケースに貼ります。様々な意見や好みがあると思いますが、レコーダーを更新しても、
安心して見ることができますよ。
書込番号:25307960
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4200
SHARPのように、地デジ/BSも、HEVCモードで録画できるように期待してました。
〉従来のハイビジョン放送 → 2K(HEVC)に変換
HDD(ハードディスク)に録画したハイビジョン放送を、HEVCフォーマットに手動で変換することができます。
後から変換できるなら、最初から指定させて下され。
〉録画できる容量を増やせます。最大8TB外付けハードディスク対応
→4K番組は容量大きいので、上限の設定が少なすぎます。
8点

>CMカッターさん
4k録画のBDが他社と互換性とかあればいいですね。
書込番号:25218089
2点

〉従来のハイビジョン放送 → 2K(HEVC)に変換
このディスクって、パナorREGZAレコーダに持っていった時の再生互換性、
どうなんでしょう?
興味あります。
かつての東芝自体も対応を切った、「HDrec」みたいにならねばいいな。と、
書込番号:25218189
2点

>bl5bgtspbさん
>cbr600f2としさん
他社製レコーダー録画ディスクの、再生互換性はPanaが一番高いみたいですが、
今は、各社独自の機能があって、それぞれに選ぶ理由が出来ましたね。
こちらは参考になりますでしょうか。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001478793/#25115610
書込番号:25219041
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





