
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 5 | 2002年1月3日 20:23 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月29日 22:13 |
![]() |
1 | 5 | 2001年12月28日 23:21 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月26日 12:07 |
![]() |
1 | 8 | 2001年12月28日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月25日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


HDD、DVD内蔵型デッキはスペック的に大変魅力的ですが、画質、音質がSVHSより良くなければと買い替えに躊躇しています。RD−X1と、松下製HS1が候補ですが、本HPの製品評価情報を比較すると、画質/音質面で良いとしている人が、HS1が90%程度と圧倒的に多いのに対し、RD−X1は投票件数は少ないものの、良いが55%程度と大分差がついています。少なくとも音質のスペック面では、RD−X1はリニアPCM,HS1はMPEG2なのでRD−X1の方が良くて当然と思いますが不思議な気がします。
0点

評価は同じ人が投票しているわけではないでしょうから、一概に比べない方が
よいとは思います。
DMR-HS1の音声はドルビーデジタルです。
書込番号:449117
1点


2002/01/02 02:00(1年以上前)
RD−X1の悪いに投票したのは同じ人のような気が。アンチ東芝でもアンチSONYでも製品評価は公平な観点で行ってほしいですね。何だか関西のたちの悪い阪神ファンが巨人の選手を認めんぞ、見たいな感じがします。かく言う私はアンチPana(Docomo製品絡みで)ですが、HS1ユーザーです。
書込番号:450733
0点

RD-X1に投票した人と、DMR-HS1に投票した人が同じ人か、という意味で書きま
した。わたしは違うと思ったのですが...
書込番号:450748
1点


2002/01/02 12:25(1年以上前)
ideal様の発言の趣旨はきっちり捉えております(何かこんなレスばっかりやな)。
ところで、ideal様、HS1とX1のエンコーダーチップの違い(若しくは同一であるか)についてご存知ですか?ご存知でしたらご教授いただきたいのですが。
書込番号:451084
0点



2002/01/03 20:23(1年以上前)
製品評価へのコメント有難うございます。しかしHS1の画質/音質が良いとの投票が200件を越えている(悪いは20件程度)のに、RD−X1が50数件というのは気になります。RD−X1を購入された方が多数投票して頂けるのを期待するしかないのでしょう。
書込番号:453187
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E20


メディアのお話なのですが、本日日本橋でデータ用の安いDVD-Rを購入。
自宅に帰って試すと、何の問題もなくSP 2:00 の表示が出てちょっとうれしかったです。
ちなみにPRINCOの4.7GB 1枚\498- です。
RAMで相性等いろいろお話があったので、ちょっと購入しにくかったのですが、使用できそうで安心しました。
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1




2001/12/26 16:32(1年以上前)
オチが凄いですね、この記事。
頼むぞ、盟友・東芝殿
書込番号:441255
0点


2001/12/27 01:05(1年以上前)
AVWatch見て?と思ったのですが、をDVD-R作成すると、メニュー無しになると出てますが、メニューも作成出来るのでしょうか?
分かる方教えてください(^^;
書込番号:442099
0点


試作機だったので壊れちゃったとは 痛い・・・
でも試作機ってそんなもんなのかも。簡単に設計できたら、松下と東芝とパイオニアでしかレコーダー設計できないなんてことになってないだろうし。
海外では、フィリップスもやっているとか。
書込番号:443805
0点


2001/12/28 23:21(1年以上前)
いや、少なくとも日立製作所も出来るはずですよ。カムコーダ作ってますから(松下のDVDカムは日立のOEM)。
開発の苦労話は松下のサイトにありますね。あれはセットの話なので、派手ですが、チップを作る話になると....。パイオニアのレコーダのチップセットも松下ですから....。
書込番号:444899
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


以前、maru1さんが情報を下さっていた取扱説明書のダウンロードサービスで
すが、DMR-HS1も公開されていました。
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=409895
0点



2001/12/26 11:40(1年以上前)
書いてあるのとファイルサイズが違う(^^;
書込番号:440918
0点


2001/12/26 12:07(1年以上前)
DVD-A350のが、やたらでかいので、なんでかなと思ったら、スキャナで取り込んでる(^^;。DTP用のデータ、ロストしてるのね。
書込番号:440952
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


みなさん、試された方いるかどうかわかりませんが、とっても気になる点が
あります。それは部分消去の際、きっちりと一時停止とコマ送りなどを駆使
して、びちっとCMカットを行ったとします。
すると、順方向の再生時はきれいに消えているのですが、巻き戻しを
行ったとき、ちらっと消したはずの最後のシーンが見えます。
やってみてください。
しかし、コマ送り等ではいくらやっても表示されません。
初期設定で、一時停止時のモードをフレームに変更したり
いろいろやってみても、改善されません。
いろいろ試してみた結果、INの部分はかなり厳密に消せますが、OUTの
指定を(1秒ぐらい)オーバーして指定しないと、
完全には消えていないようです。
気になると、かなり気になるので、なにかうまい方法があれば、教えて
ください。ちなみに、SPモードで、HDD上での編集です。
0点


2001/12/25 21:12(1年以上前)
MPEG2の仕様上、厳密な編集が出来ません。
下記サイトに多少説明があります。E20のものですがHS1でも同じ
なので参考になると思います。
http://ongen.econ-net.or.jp/magazine/panasonic02/sousasei.html
書込番号:439894
0点

MPEG2を再エンコードなしに編集しようとするとどうしてもGOP単位の編集にな
ります。GOPの中には編集点の前後のフレームも含まれますのでそのようにな
ります。
書込番号:440075
1点



2001/12/26 00:52(1年以上前)
なるほど・・・
コツとしてはINはドンぴしゃ、OUTは1秒ほど切り込んで
削るといった感じでしょうか。
再生時に問題はないので、ヨシとするかですね。
うーーん、精神衛生上よくない・・A型の性というやつです。
書込番号:440365
0点



2001/12/26 00:55(1年以上前)
あ、お礼を書くのを忘れてました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:440370
0点


2001/12/26 12:53(1年以上前)
ちょっと状況が違いますので参考までにレポートします。
HS1を購入して初めての編集(部分削除によるCMカット)を行った際にはひろのさんと同様に1コマ(HS1でのコマ単位)ほどCM部分が残ってしまい、これじゃみっともないなーと悲しい気持ちになりました。その後はしかたないと諦め気分でCMカット+頭とお尻カット作業を10番組以上行っていますが、何故か気にならなくなりました(巻き戻しや再生でCM部分が現れることは1回もありません)。
ひろのさんの書き込みを読み直して気が付いたのですが、編集(部分消去)時にのみ巻き戻すと消した部分が見えるだけで、編集作業を行った後は見えないのではないでしょうか。既にCMカットしたプログラムを3本ほど再生して確認してみましたが、巻き戻しでもコマ送りでもCM部分を発見できませんでした。
参考までに現在行っている作業手順(部分消去)を書きます。
マークイン:再生し不要な部分(頭)が通過後に一時停止→スローで巻き戻し→一時停止→コマ送り・戻しで不要な部分の頭に合わせる→決定
マークアウト:再生し不要な部分(尻)が通過後に一時停止→スローで巻き戻し→一時停止→コマ送り・戻しで不要な部分の尻に合わせる→決定
書き込みにあったように1秒などの余裕を持たたりせず、きっちりと不要な部分のみをマークイン・アウトしてます(必要な部分の頭が欠けるのは絶対にいやなので)。ちなみに、過去に編集したプログラムの記録モードはXP、SP、EPです。
一番最初に編集したプログラムではCM部分が残っていたはずと思い改めて調べて見ましたが、再生・巻き戻し・早送りでは見つけられませんでした。
ひとつだけ気になる点があるのですが、一番最初に編集した番組ではマークを設定していないにも関わらず、スキップするとCMカットした部分に飛ぶことです。以降に編集したプログラムではスキップすると次の番組に飛びます。何でかなーと今でも不思議です。
書込番号:441006
0点


2001/12/26 13:20(1年以上前)
「シームレス再生」機能がうまく働いているという証拠ではないでしょうか。
パソコンで見れば、残っているのが見えると思います(^^;
(もちろん、ちょうどうまく切れる場合もなくはないですけれど。)
書込番号:441051
0点


2001/12/27 21:38(1年以上前)
マーク設定していなくてもスキップで飛ぶというのはCMで音声のノーマルとステレオの切り替えがあったからではないでしょうか?多分これはCMカットしやすいように勝手にマークされるものでマークを含む部分をカットしてもマークだけそこに残ります。
見当違いだったらごめんなさい(^^;
書込番号:443307
0点


2001/12/28 19:29(1年以上前)
MacSuzukiさんの書き込みをみてもしやと思って確認してみたところ、ご指摘どおりCM部分でした。気づかなかった自分が恥ずかしいです。ちなみに、自動CMカットのON/OFFとは無関係のようでした。本題からそれた話題ですみません。
#HDDが1週間で一杯になる状況で、慌ててRAMやS−VHSに落としまくってます。こんな毎日で気づいたのがランニングコスト面でD−VHSの魅力。いまさらテープに戻るのは嫌なのですが、自然風景のコレクションがが多くXPを多用してますので、D−VHS SP(転送レートはHS1のXPとほぼ同等)のずば抜けたランニングコストには脱帽です。D−VHS+HDDという機種が出ると思わず買ってしまいそうです。
RAM:1時間あたり¥700(XP) ※50枚¥35000 送料・税込)
D−VHS:1時間あたり約¥63(SP)※Sテープ¥250換算
ディスクの魅力に惹かれてRAMを買いだめしましたが、保存媒体を何にすべきかもう少し考えるべきだったかなーという思いも抱いてます。
書込番号:444593
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


一昨日、近所の郊外型量販店(関西中心)にて購入してしまいました!
店頭表示価格168000円(税込)だったのを、お得意様招待券で155000円
にしてもらったのですが、こちらの掲示板で「Kジマで予約して135500円
だった」という書き込みを「見た気」になってて、店員さんに相談したら、
税込141000円にしてくれました。
年内に届くということで、わくわくしつつ、ここにきたら…。
そんな記事はない…。
どうやらRD−X1の記事と間違えていたようです。ああ、良心が痛む…。
でも、大丈夫ですよね?利益はあるんだろうし。ああ、でも…。
0点


2001/12/25 17:06(1年以上前)
私がRD−X1についてその書き込みをしました。
巷では、RD−X1のほうが実売が少し高いようなので心配は無用でしょう。
ちなみに、RD−X1のほうではその後、「RAMディスク5枚のおまけ付で128000(税ヌキ)」っていうのがありました…
書込番号:439590
0点



2001/12/25 17:26(1年以上前)
ありがとうございます。
結果としてはnonomoniさんのお陰で予定より安く購入することが出来ました!
しかし…
>「RAMディスク5枚のおまけ付で128000(税ヌキ)」
>っていうのがありました…
いっそのことそっちで勘違いをすれば…(さすがに突っ込まれるか)
書込番号:439611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





