
このページのスレッド一覧(全12815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年12月10日 09:23 |
![]() |
0 | 7 | 2001年12月9日 01:52 |
![]() |
0 | 2 | 2001年12月7日 11:43 |
![]() |
4 | 26 | 2001年12月8日 14:51 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月7日 11:50 |
![]() |
0 | 9 | 2001年12月5日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1
こんなネタが・・・
なんだかDMR-HS1が欲しくてたまらなくなってきました。
矢野経済研、光ディスクドライブの市場予測を発表
〜各ブランドメーカーが期待するのは「DVD-RAM/R」http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20011207/yano.htm
0点


2001/12/09 17:10(1年以上前)
DVR-7000とHS1を持っています。
RAM規格はRW書き込みをサポートするようになったので、マルチドライブが出始めるので、なんともいえないと思います。HS1の画質は、DVR-7000と違い
従来のS-VHSビデオ並なので、画質を考えると、待てるのであれば、PIONNERさんのHDD付きをまったほうがいいかも知りません。でも、HDD付きは、編集できるので、使ってみてすごくいいです。これでダブルチューナーで裏番組もダブル録画できれば、さらによかったんですが...
書込番号:415124
0点


2001/12/10 09:23(1年以上前)
マシェルさん
書込番号:416228
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1

2001/12/07 22:31(1年以上前)
私はおとといS県のK×J×M×デンキに在庫確認をし、本日買いに行ったのですが売ってもらえませんでした。(取り置き不可能と言われました)
販売店は「初期不良の為回収するから、今ある在庫は売れない」との事。
また、「10日以降に入る物は大丈夫だからその時連絡します」と言われ予約しました。
初期不良は皆さんのご報告で直るらしい事が分かっていたので、一日も早く欲しかったです。
せっかくカミさん説得したのに・・・・
書込番号:412230
0点


2001/12/08 05:20(1年以上前)
145000に消費税でしたが、一声で税込み14500円にしてくれました。
書込番号:412763
0点



2001/12/08 08:39(1年以上前)
一声で1/10!
それにしても、不具合の件、PanaのHPに掲載されませんねぇ。せめて、回避方法だけでも早急に載せてほしいものです。
ところで、皆さん方、5年間保証とかは積極的にかけられていますか?これってHDDクラッシュというより寿命でも対応してもらえるのでしょうか?
書込番号:412872
0点


2001/12/08 18:25(1年以上前)
千葉県某所のK's電気で何気なく聞いて142000円(税別)納期は改良品の入荷が7〜10日後ということで、思わず予約。税込みで150000円以上のお店は少しもったいないかなと。
書込番号:413526
0点


2001/12/09 01:03(1年以上前)
延長保証はメーカー保証と内容はほぼ一緒です。完全保証している店ならば、ハーディスククラッシュ(寿命)などでも保証されるでしょう。物凄く対応している店は少ないですが。任意加入の保証に入る際は良く聞いた方がよいでしょう。
書込番号:414124
0点


2001/12/09 01:51(1年以上前)
延長保証について調べてみたのですが、保証外という項目が必ずありますね。完全に保証しているところはないかも。HDの寿命についてですが、自然消耗に該当すると思うので、延長保証外になる可能性が高いと思います。(延長保証する意味は余りない!?)
書込番号:414209
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


以前パナソニックには、取り説のpdfがないという書き込みが有りましたが
なんとパナソニックにも有るでは有りませんか・
但し、HS1の取り説はまだ有りません(E20)なら有ります。
しかも Q&A付きです。
ここです
http://www.panasonic.co.jp/customer/dvd/index.html
もし、知っていたらごめんなさい。
以上、知ってて得する情報でした。
0点


2001/12/06 13:34(1年以上前)


2001/12/07 11:43(1年以上前)
これはうれしい情報ですね。
どうもつい最近始まったみたいですが(^^;。
早速、DVD-PV40の取り説をDLしちゃいました。日曜に輸出仕様のDVD-PV40-RF
が来る予定なので(^^;
書込番号:411468
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


HS1が出荷停止になっています。
詳細については不明ですが、ソフトバグがあったとのこと。
全国の松下販売会社では出荷停止が指示があり、
すでに販売されたものは、交換またはソフト入れ替えの対応
をするのではないかとの事で別途、指示があるそうです。
ちなみに私はすでに入手しました。グスン。
何のバグかは教えてもらえませんでしたが、どなたかわかる
方いますか?まあ、そのうち判明はしますが。
0点


2001/12/05 20:59(1年以上前)
真っ黒現象ですよね。
書込番号:408915
0点



2001/12/05 21:02(1年以上前)
ひでかず×ひでかずさん、早速のレス、ありがとうございます。
掲示板にもありますね。このことですか!悲しい!!
書込番号:408921
0点


2001/12/05 21:40(1年以上前)
でも、回避方法がありますし。
L1,L2,L3、DV以外のチャンネルでダビングして、
最後の画面で「決定」を選ぶとかだったと思うのですが。
詳しいこと書いてある所が分からなくなっちゃいました(^^;;;
現在、バージョンアップについてパナに問い合わせていて、
回答待ちなので、数日後に報告します。<ほかの人がまだしてなければ
書込番号:408981
0点


2001/12/05 21:46(1年以上前)
わかりました。
L1,2,3,DV入力にしていて、普通のダビングをしていた場合に起こるようです。ですので、回避方法はこれをしなければいいわけで(笑)
今のところこれを避けて不具合が出たという書き込みは見てないです。
1〜12chで普通にダビングしていればいいので、回避も楽ですね。
書込番号:408995
0点


2001/12/05 21:52(1年以上前)


2001/12/05 21:53(1年以上前)
ひえー!!
ソフトバグって事は、機種交換じゃなくて、パナの修理のおじさん(お兄さん?)がやってきて、書き換えソフトをいれて、バージョンアップして完了ってやつ?
書込番号:409011
0点


2001/12/05 22:19(1年以上前)
初めまして。購入検討中なのですが、販売店で在庫の有無を聞いたところ、この不具合について聞かされました。
パームサイトウさんのところに書いてある内容と、ちょっとだけ違うようですので、念のため書いておきます。
松下からのFAXでは、HDDからDVD-R/RAMにダビング時に外部入力になっており、なおかつ、その端子に信号が来ていないときのみ、黒画面になることがあると書いてありました。(高速コピーモードでは発生せず)
不具合のあるロットは、11月生産分の、シリアルがKU1KA〜で始まるもの。
修正されたロットは、12月生産分の、KU1LA〜で始まるものだそうです。
対策は、DVD-RAMからのソフトバージョンアップ又は、対策品と交換。
対策品が出回るのは年明けからになりそうだとのことでしたので、今のうちに買ってしまおうかと悩んでいるところです。
書込番号:409060
0点


2001/12/05 22:36(1年以上前)
大変忙しいことになっています。
プログラム書き換えは書き換えディスクをHS1に挿入して完了とのことです。
サービスマンの訪問はちょっとというユーザー様は書き換えディスクのみ送付してくださいと要望も可能とは思います、近日中に当店に書き換えディスクは入荷しますのでやり方は掲示板に書き込みいたします。
また、書き換えディスクによるプログラム書き換え作業は出荷前の商品は
本日よりしているとの事ですので、早ければ1週間程度で時期出荷商品は対応できるとのことでした。
しかし、商品自体が生産が需要に対して間に合っていない商品ですので店頭におかれるまでには時間がかかるのではないでしょうか?
あと、症状が出る原因ですが、当店のHS1で試したもので書き込みいたしましたので、適切な書き込みでない場合はお許しください。
詳しくは、パナソニックで検証して不具合の100パー動作確認済みだそうです。
書込番号:409091
0点



2001/12/06 01:24(1年以上前)
ideal様>いつも参考にさせていただいております。
先日事業部の方にその件もお話しましたが、対応してくれたかな定かではありません。
ただ、この掲示板は、事業部事態も参考にしているとのことでしたので対応はしていると思いますが・・・(はっきり断言できません)
書込番号:409381
0点

そうですか。お返事ありがとうございます。
不具合意であれば、一刻も早く原因がわかって対応していただけるとよいですね。
関係者の方が、この掲示板を見てくださっているという情報もうれしかったり
します(^^)
書込番号:409404
1点


2001/12/06 09:20(1年以上前)
>>先日事業部の方にその件もお話しましたが、対応してくれたかな定かではあ>>りません。
>>ただ、この掲示板は、事業部事態も参考にしているとのことでしたので対応>>はしていると思いますが・・・(はっきり断言できません)
これは、ほんとうの話ですか
「事業部事態も参考にしているとのこと」
出来れば、2chの掲示板の方も見て入れればな・・・
あそこは、批判も多いけど、結構役立つものも有りますか
もし、事業部事態の方これをみいいたのなら、2chの
AV機器の方も見てください。
http://natto.2ch.net/av/
書込番号:409679
0点


2001/12/06 16:18(1年以上前)
例の不具合の件、
買ったところにメールで問い合わせしたところ
「明日かあさってに正式発表するとの」メールの返事が来たのですけど、
この情報何か知っていますか?
書込番号:410141
0点


2001/12/06 17:42(1年以上前)
2チャンって変な情報ばかりだと思ってましたが、
情報量が豊富でびっくりしました。
書込番号:410227
0点


2001/12/06 21:43(1年以上前)
自宅からは初めてです(^^;
ウチでは出なかったんですが、たいていその手の作業をしているときは、L1に繋いでいるスカパー(DirecTVの画質を返せえぇぇぇぇぇ!!)のチューナをつけっぱなしにしていたので助かっていたんですね。
まだ買った店からは連絡来ないんだけど、まぁその点を気をつければ
いいわけやね。
書込番号:410585
0点


2001/12/07 04:39(1年以上前)
HS1購入しました。残念ながらKU1KAの初期ロットだったのでした。
ただ、そちらは対処法がこちらで分かったので(大変助かりました)いいのですが、HDD→DVD-RAM(パナの純正品)への高速ダビングで、なんとフリーズしました。しかも続けて二回も。
フリーズすると電源ボタンも何も効かなくなり、電源コードを抜かなければどうしようもなくなります。
PCでは日常茶飯事ですが、家庭用ビデオでこれを経験するとは思いませんでした。DVD-RAMはフォーマットしてもやはり二度目はフリーズしました。
ただ、その後は何とか同ディスクにも高速ダビング、録画モード変更ダビングどちらも問題なくできました。
DVDドライブが「カクン」と言う音を立てるとフリーズしている様です。残り分数は減りますが、バーが止まってしまいます。
以上報告がてら初めて書き込ませていただきました。
ただ、予想以上の高画質と、スキップや部分消去などのテープメディアでは味わえない醍醐味に感激しています。買って良かった!
書込番号:411226
0点


2001/12/07 08:48(1年以上前)
>HS1購入しました。残念ながらKU1KAの初期ロットだったのでした。
>ただ、そちらは対処法がこちらで分かったので(大変助かりました)いいのですが、HDD→DVD-RAM(パナの純正品)
>への高速ダビングで、なんとフリーズしました。しかも続けて二回も。
>フリーズすると電源ボタンも何も効かなくなり、電源コードを抜かなければどうしようもなくなります。
>PCでは日常茶飯事ですが、家庭用ビデオでこれを経験するとは思いませんでした。DVD-RAMはフォーマットしてもや
>はり二度目はフリーズしました。
>ただ、その後は何とか同ディスクにも高速ダビング、録画モード変更ダビングどちらも問題なくできました。
東芝の言い訳にもありますが、最近のこの手のAV機器はコンピュータだと思ってください。
なので機器の部品の相性(絶対バラツキありますので)によっては、フリーズはあり得ます。
なので現象が続くようでしたらサポートにクレームを上げて、修理/交換を依頼した方が良い
と思います。
しかし、DMR-HS1って、ドライブがブータブルみたいですね。さすがというか、よく考えてい
というか。これなら知識の乏しいフィールドサービスが担当しても対応可能ですね。ブータブル
CDでFirmwareか書き換えるのかー。
書込番号:411310
0点


2001/12/07 09:39(1年以上前)
2CHは、馬鹿にしてはいけなかと、確かに変な書き込みは多いけど、
中には、なかなかいい情報も有りますよ
2CHで見たのですけど、
送られてくるバージョンアップのものは、DVD−RAMとは
なかなかやりますなパナソニックも
それってカートリッジ付きかな
書込番号:411359
0点


2001/12/07 12:01(1年以上前)
>2CHは、馬鹿にしてはいけなかと、確かに変な書き込みは多いけど、
>中には、なかなかいい情報も有りますよ
それは氷山の一角ですよ。あまりにもノイズが多すぎるのでわたしは敬遠しています。
ノイズの海で有用な情報を得る前にキレちゃうパターンが普通なので。
書込番号:411492
0点


2001/12/07 17:44(1年以上前)
本日MTSの人がきて、WOWOWの件確認していきました。
このファームの入れ替えで対応できるそうです。
ただ、まだ、ディスクが届いていないので、また電話して伺います、
とのことでした。
書込番号:411841
0点


2001/12/07 18:31(1年以上前)
本日アップデートのディスクがきました!
処理は簡単で、トレイにディスク(4.7Gカートリッジタイプ)を入れるだけで
あとは待つだけ! 書き換え中は トレイが勝手に開いたり表示部分にメッセージ画でますが、最後に UPD SUCCESS と出たら 電源を切るだけの作業です。
ただ、初期設定が出荷時に変更されてしますので再度設定が必要になります。(チャンネル設定HDD画像等は変更にはなりませんので安心ください)
また、アップデート後にまたアップデートディスクを入れますとフォーマットしてくださいという表示で同じ用にアップデートは始まりません。
アップデート後はフォーマットして普段に使うDVD−RAMとしてご使用できます。
かんたんな作業で終わりますのでどなたでもわかりやすくなっています。
しかしこんなに早く対応するとは思っていませんでした。
プログラムを作る人ってすごいですね! 感動いたしました!
今後は、パソコンと同じくネット上でなどでファイルダウンロードしてCD−Rや
DVDRAMにコピーしてアップデートなんて時代になるかもしれませんね
書込番号:411893
0点


2001/12/08 00:49(1年以上前)
それも、今回のパージョンアップ
の対応が販売店よってまちまちみたいですね
RAMを送ってくれるところと、MTSがくるところと
出来れば、謝罪ということでみんなRAMを送ってくれれば
いいのに、
まだ、そんなに出回っていないはずだし
書込番号:412498
0点

あなたの街の電気屋さんさん、
> (チャンネル設定HDD画像等は変更にはなりませんので安心ください)
HDD画像というのは何でしょうか? 予約内容などは保存されるでしょうか?
> 今後は、パソコンと同じくネット上でなどでファイルダウンロードしてCD−Rや
> DVDRAMにコピーしてアップデートなんて時代になるかもしれませんね
中身がパソコンのように高機能化しても「家電」である限り難しいように思い
ます。家電自身がネットワークにつながって、自動的にダウンロードというの
であれば、あり得るかもしれませんけれど(^^)
書込番号:412704
1点


2001/12/08 12:39(1年以上前)
ideal様 >HDDに入っている画像データ-のことです。
予約プログラムは、アップデートしたとき入っていませんでしたので
確認していません、想像では大丈夫と思うのですが・・・・
書込番号:413103
0点


2001/12/08 14:50(1年以上前)
以下は私が購入した店からのメールの内容です。
ここでは有名?なマ○ニ電気さんです。
丁寧な対応ですね。
↓
先日はパナソニックDMR-HS1をお買い上げいただき
誠にありがとうございます。
一部商品で特定の使用条件においてへー度ディスク(HDD)より
DVD-RAM/-Rにダビングした際、正常に記録されない(黒画面となる)
場合が判明致しました。
つきましてはご多忙の折、誠に恐縮に損じますがDMR-HSに対しまして
下記の対応をさせていただきたく、何卒ご理解とご協力の程
宜しくお願い申し上げます。
パナソニックにアップデートディスクを手配しております。
入荷次第すぐにお客様宅に発送致しますのでお待ちいただけるでしょうか。
来週12月13日(木)入荷を予定しております。
「処置」
バージョンアップは「バージョンアップディスク」DVD-RAMディスク4.7MBを使用します。
プログラム書き換えは約5分程です。
注意:バージョンアップを行うと初期設定がリセットされ、
工場出荷状態に戻ります。
再度、初期設定が必要になります。
(取扱説明書 88〜89頁のアミのかかった項目が戻ります}
バージョンアップ手順:バージョンアップディスクに添付の
「アップデートの手順」をご参照願います。
以上お客様には大変ご迷惑をお掛け致しまして申し訳御座いませんが、
上記対応でよろしくお願い致します。
書込番号:413265
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


録画動作の仕様について、ソフトの改良だけで何とかなりそうな範囲で、自分の理想を考えてみました。
みなさんは、どう思われますか?
優先順位設定
録画を伴う動作を、手動(通常、ダビング)、外部リンク(自動)、予約(自動)の3種類に分ける。
各種類間の優先順位を(6通りから)任意に設定できる。
優先順位の高い自動録画は、順位の低い任意の録画に割り込むことができる。
手動録画は他の録画に割り込めない。あらかじめ他の録画を終了させる操作が必要。
割り込まれた録画は、通常の録画終了処理を行う。
ダビング
ダビング開始時に予約をチェックして、時間が重なる場合は警告する。
外部リンク録画
電源は制御しない。電源がどうであっても、外部リンクモードが設定されていれば機能する。
外部リンク録画を手動で中断するには、外部リンクモードの解除を行う。
予約録画
タイマー予約モードは廃止され、常にタイマー予約が有効な状態になっている。
予約があっても、手動録画が可能。
予約録画を手動で中断するには、現在の「タイマーオン/オフ」のような特殊ボタンを使う。
0点

>ダビング開始時に予約をチェックして、時間が重なる場合は警告する。
これはHS1で既に、そうなっていますよ。
書込番号:409201
0点



2001/12/06 01:23(1年以上前)
あらら、そうでしたか。
失礼しました。
で、どう思われました?
書込番号:409380
0点

優先順位設定
設定は複雑になるので要らないと思います。
優先順位はやはり、外部リンク、予約、手動の順でしょう。
いや、そうじゃないと言う人も居ると思いますが。
外部リンク録画
comさんの仕様が順当でしょう。
予約録画
予約録画を手動で中断するのは、特殊ボタンで良いのですが、
クリップオンのように「録画停止」と言うボタンの方が分かり易いと思います。
こんなところですが、他のみなさんはどうでしょう?
書込番号:409400
0点



2001/12/06 10:13(1年以上前)
マイケル上岡さん、ありがとうございます。
私も、6通りの優先順位設定というのは、ちょっと多すぎるかなとは思いました。
予約録画の解除は、単に「特殊ボタン」と言いたかっただけなので、ご意見に異論はありません。
というわけで、優先順位設定をシンプルにした別案を…
(案2)
優先順位設定
録画を伴う動作を、手動(通常、ダビング)、外部リンク(自動)、予約(自動)の3種類に分ける。
自動録画は手動録画より優先順位が高い。
自動録画の優先順位を、「外部リンク優先」と「タイマー予約優先」から設定できる。
優先順位の高い自動録画は、順位の低い任意の録画に割り込むことができる。
手動録画は他の録画に割り込めない。あらかじめ他の録画を終了させる操作が必要。
割り込まれた録画は、通常の録画終了処理を行う。
ダビング
ダビング開始時に予約をチェックして、時間が重なる場合は警告する。(現行仕様)
ダビングを手動で中断するには、リターンボタンを長押しする。(現行仕様)
外部リンク録画
タイマー予約と同時にモード設定できる。
電源は制御しない。電源がどうであっても、外部リンクモードが設定されていれば機能する。
外部リンクモードであっても、手動録画が可能。
外部リンク録画を手動で中断するには、外部リンクモードの解除を行う。(現行仕様)
予約録画
外部リンクと同時にモード設定できる。
電源は制御しない。電源がどうであっても、タイマー予約モードが設定されていれば機能する。(現行仕様)
タイマー予約モードであっても、手動録画が可能。
予約録画を手動で中断するには、タイマー予約モードの解除を行う。(現行仕様)
いかがでしょう?
書込番号:409734
0点

優先順位設定
外部リンクのモード設定を設けるのであれば、優先順位の入れ換えは
不要だと思います。
タイマー予約モードは廃止ではなく復活ですか?
だとすると、ほとんど現行仕様で良さそうな気がしてきましたが(^_^;)
書込番号:411064
0点



2001/12/07 11:50(1年以上前)
マイケル上岡さんへ
> だとすると、ほとんど現行仕様で良さそうな気がしてきましたが(^_^;)
いや、あくまで、理想なんで…(^^;
最低限ということなら、タイマー予約モードのままで手動録画ができて、手動録画中でも
予約が優先されるという仕様なら、それで我慢します。
外部リンクとタイマー予約に優先順位があるのは、外部チューナーのタイマー予約と
内部の予約で(自動チェックできない)時間の重なりがあった場合に、どちらを優先する
のかを設定できるようにする意図です。
タイマー予約のモードが存在するのは、順位の低い手動録画の優先度を最高にする
ためです。
また、タイマー予約の内容を消さずに全ての設定を一時解除するニーズもあると思い
ました。
多用するとは思いませんが、(手動録画の優先順位の代わりに)あれば便利ですし、
(既にあるのですから)敢えてなくさなくても良いかと。
現状ともっとも異なる点は、普段の使用で、各モードを解除する必要がないことです。
(工場出荷時は、タイマー予約=オンで外部リンク=オフ、外部チューナーを繋ぐ人は、
外部リンクをオンにします。)
モードを解除しなくても手動録画ができるので、リアルタイムで見る番組でタイムシフト
が安心して使えます。
もう、予約モードをセットしていなくて録り損ねるということはなくなるわけです。(^^)
HD/DVDの切り替えもそうですけど、安易に「モード」を作るのはどうかと思うんですよね。
それで、元のモードを、実質、単なる有効/無効に変えてしまったわけです。
書込番号:411478
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-HS1


どうやらDVD−Rと言っても画質はかなり厳しいものがあるようです。S−VHSやD−VHSの美しい画像を見てしまっている人にはちょっと物足りないでしょう。
DVカメラで撮った映像の画質(DV画質)を仮にそのままDVDに落とそうとすると、25Gあっても2時間しか入りません。となると4.7GしかないDVD−Rには、1時間収録出来るXPモードではDV画質の1/3程度、6時間収録出来るEPモードに限っては1/6程度の画質しか得られません。
DVDレコーダーによるメリットは、扱い・管理の手軽さ、保管しやすさなどの部分が大きく(というかそれだけ)、最良の画質を追求する方はやはりD−VHSが一番です。
0点


2001/12/05 14:18(1年以上前)
DVとMPEG2は圧縮方式が違うので、容量の比がそのまま画質の比ではありませ
んよ。一般にDVの方が画質が良いことは間違いないでしょうけれど。
書込番号:408476
0点


2001/12/05 14:32(1年以上前)
当初のVHSからD-VHSまで約20年掛かっています。
数年単位で高画質化が進んできたように思います。
DVD-RAM,Rは始まったばかりです。
これから毎年、PCの進化同様
高画質化が進むでしょう。
わかっているけど、待てないのです。
どちらか一方というより、使い分けていくべきでしょう。
ソフトに比べ、ハードは安いです。
書込番号:408496
0点


2001/12/05 15:46(1年以上前)
なんか勘違いされてるような気がするんですが。
フォーマットはD-VHS=DVじゃなくてD-VHS=MPEG2です。
画質に関してはそんなに変わらないと思いますが?
書込番号:408575
0点



2001/12/05 16:22(1年以上前)
ふむふむ。なるほどそういうわけでしたか。早とちりでした。スミマセン。
ということはDVD−R、RAMでもXPないしSPで録画すれば、かなりの画質が期待出来るのでしょうか?
市販のDVDやS−VHSと比べてどうでしょうか?実際に見比べた方がいらっしゃいましたら率直な意見をお願いします!
書込番号:408609
0点


2001/12/05 16:22(1年以上前)
確かに、藤子さんの文章を改めてみると途中でD-VHSとDVがごっちゃになって
ますね(^^;
書込番号:408610
0点


2001/12/05 16:25(1年以上前)
あ、かぶっちゃった。
XPと市販のDVD-Videoでビットレート的には同程度、D-VHSのHSの半分くらい
ですね。ただ、市販のDVD-Videoは、効率よくビットレートを割り振れるよう
にしていますので、1パスで録画するこれらの機器とは比較できないかもしれま
せん。
書込番号:408614
0点


2001/12/05 16:26(1年以上前)
念のため言っておくと、市販のDVD-Videoはビットレートを効率よく変動させ
るのでSP程度に落ちることもあります。
書込番号:408616
0点


2001/12/05 17:02(1年以上前)
DV信号のビットレートとMPEG2エンコードのディジタルハイビジョン信号のビットレートは同程度ですね。
書込番号:408658
0点


2001/12/05 17:58(1年以上前)
画質についてよく判らないのですが、仮にDHVチューナー(1124i)
でHS-1に録画するときには、S端子で行う訳ですが、そうするとS-VHS
ビデオレコーダーと録画時点では大差無いように思われます。
厳密には有りますが。
但し再生ではプログレ対応のテレビ等ではかなり差が出る
と思われます。如何でしょうか間違っていたらごめんなさい。
ものがあれば実験出来るのですがDVDレコーダーが無いもので
よろしくお願いします。
書込番号:408714
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





