
このページのスレッド一覧(全12815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2022年7月25日 23:47 |
![]() |
13 | 4 | 2022年7月27日 17:17 |
![]() |
1 | 0 | 2022年7月23日 16:30 |
![]() |
1 | 3 | 2022年7月7日 08:48 |
![]() |
69 | 15 | 2022年7月7日 14:28 |
![]() |
3 | 4 | 2022年7月4日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT2100
編集画面を使う頻度が高いので、対象番組→リモコンからワンボタンで編集画面(チャプター編集)に飛べるボタンを、
SONYさんに希望します。切り替わっている時間がもったいないですし。
持ち主以外の誤操作を防ぐため、東芝製のように特殊ボタンの上に蓋があると良いですね。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > プレミアム4Kディーガ DMR-ZR1
当機器は所持しておりませんが、あえて最上機種の口コミに投稿します。
機種を限定してでもぜひ次の機能を追加していただきたい。
不要の方もいるでしょうけど私と同様の考えをお持ちの方もいらっしゃると思います。
メーカーの方がご覧になり検討されることを期待します。
1 リモコン操作時に、他のパナソニックレコーダーと競合した旨の表示(U30)がされ、
他機器の稼働中にこの表示が出ると作業の邪魔になり、消えるまでの間、他機器の
進行状況等がわからず、表示されないようお願いしたい。
(DMR-BZT910の頃まではこのような表示はされなかったので残念です。)
2 録画画像と音声がずれる場合は、ほぼ全て、音声が遅れるので、動画よりも音声を
早く出す設定を追加してほしい。
3 DVD等のSD映像も4Kにアップコンバート可能にしてもらいたい。
4 「番組名編集」メニューについて
@ 「語句一覧」の文字の編集(訂正)が可能となるようにしてもらいたい。
A 「語句登録」が現在10文字までであるが、15文字以上にしてもらいたい。
5 再生と同時に録画タイトルが左上部に数秒間表示されるが、これを常時表示
するか否を選択可能としていただきたい。(録画時間の横棒グラフ状の表示も
数秒間のみ表示されるがこれは現状でもOK)
2点

>2008tomoさん
あくまでも個人的な意見ですが
@については1台のリモコンで5台のパナ機を操作してる身にとっては番号表示は便利です
BについてはDVDでも4Kアプコンされます、TV側で確認しました
書込番号:24849101
6点

>1 リモコン操作時〜
これはリモコンモードの数字が
本体側とリモコン側で違っているから
(U30)が表示されるのでしょう。
仕様は変わってはいないはず。
書込番号:24850014
2点

【追加で】
番組がSORTできないこと(まとめ番組内含めて)。もう不便極まりないです。
事情があってSONYからの乗り換えですが、PANAって機能面、ソフト面ではド素人向けですよね。
センスも無いし、遊び道具としての「文化」が微塵も感じられない。
書込番号:24850478
3点

>2008tomoさん
2については同感です。SONY製も同じですがOPPOのプレーヤーはかなり改善出来ます。
>メロンにゃん太郎さん
グループ分け出来る種類の数でレコーダーはSONY一択です!
書込番号:24851822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
今日気づいた我が家のTIPSです。
スマホでレグザの再生が遅いなーと思ったら、高解像度、低圧縮をお試しください。
再生開始や早送りなどが上がります。宅内Wi-Fiなら12Mbpsとかは余裕みたいです。
再生指示があるごとにエンコードしてるのかなってくらいいつも遅いので、
試しに高解像度、低圧縮の12Mbpsを試したら、急にTorneくらいサクサクになりました。
なお、Torneも非圧縮で再生のほうがサクサクはやいです。
あと、録画本数が多すぎてみたい番組を探したりするのが大変なタイムシフトマシンですが、
お任せ自動録画設定(設定だけでお任せ録画辞退はしない青ボタンのおまかせはオフ)して時短で見るが一番早そうです。
芸能人名でのフィルタだと15タブX各2名までは絞れます。
あとはDiXiM系のなら、チャンネル>日付 で絞り込むと表示が早いかもです。
膨大な録画本数になってくると、表示ができるだけ絞れることが大事な感じがします。
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAタイムシフトマシンハードディスク D-M210
私のうちの環境は以下の通りで、
auひかり - Deco(メッシュWIFI)で210とiPad&iPhone(スマホでレグザ), Windows10(Dixim PlayU)を接続して使ってます。
HDDは内臓と1と2、6チャンネルを全録画です。(お任せ録画は表示分けようの分別だけ設定して、録画設定は消す)
頻度はとても少ないですが、iPhoneは外での接続もうまくいったことがあります。
210はDecoのLANにつないでます。LANは100Mbps、WIFIのほうが圧倒的に早いですが、動画転送は数Mbpsなので
LANの安定感を優先したほうがよさそうです。子機側は全部WIFIです。
たまーに映らなくなって、設定いじっていたらまったく映らなくなる(機器を見失う)ことがあり、
その際に再点検して気づくことがありますので、うまく動かない人用に解決策を共有しておきます。
解決策1、本体設定のネットワーク設定とネットワーク連携設定を見直す。
以下のAです。
LANとWifiを切り替えたりしたら、ネットワーク連携設定も再設定が必要です。
スマホでレグザで、ログイン画面が出ないときはほぼこれか、ネットワークが物理的につながっていないなどの問題です。
解決策2.翌日(AM4時など)まで待つ。
以下のB2です。テレ朝(HDD2)は見れるけど、フジテレビ(HDD1)は見れないみたいなときは、
内部の設定かインデックスかなにかがそこだけ壊れたのかもしれません。翌日には治っていることがあります。不便だけど。
また、本体側を直つなぎしているテレビでは見れることが多いです。
解決策3。アプリで1本見終わったあとに次を見ようとすると、他番組を見失っている。
一度ログオフされているのか、Diximなどは45分ほどの一番組を見終わると他は?がついていて見失っていることが
あります。もう一度機器を認識する画面に戻り、案の定見失っている210が表示されるまで、1,2回更新を押すと
再度表示されるので、そこからたどります(B3)。これでたいていは見れます。不便だけど。
解決策4。特定の時間に見れなくなる場合は、おまかせ録画を疑う。おまかせ録画の予約を全部消す。
うちは6ch全録画にいまはしていますが、昼間や朝など録画をしない時間も設定しています。
その時間帯が全録画動いていないのに見れなくなることがあり、ずっと調べていました。
全録画とまると録画チャンネルが急にあき、とまっていたおまかせ録画が複数チャンネル撮り始めて
いたことが原因だったようです。全録画中はアプリで見れますが、複数チャンネルお任せ録画中は
見れないので要注意です。
お任せ録画の設定画面(お好み設定のカテゴリ選択18+3)は、全録画の大量番組からよく見る番組を
特定して表示させるのにすごく便利です。おまかせ録画の予約は、全録画だと不要なので予約だけは消しておきましょう。
ネットワーク連携などについてはこちらでDigionさんがまとめていたので、掲載しておきます。
A.設定メニューより「本体設定」->「ネットワーク設定」->「ネットワーク連携設定」
https://support.digion.com/blog/diximu-win-help01/
B.再生エラーメッセージが表示され、再生できません
https://support.digion.com/blog/diximu-win-help02/
▼REGZAの「スマホdeレグザ」機能は、レコーダーの使用状況によって機能制限がかけられる場合があります。
DiXiM Play U側で再生できない場合、REGZA側の状態を確認してください。
標準モードまたはDVD持ち出し録画中
外部入力での録画中
複数同時録画中(機器に搭載されているチューナー数に依存します)
他機器への配信中
※ REGZAの取扱説明書に「同時にできること」項が掲載されていると思われますので、詳細についてご確認ください。
DiXiM Play Uでは概ねREGZAから変換配信されているテレビ番組を再生しております。
B2. 翌日までまつ(メンテに設定されたAM4時をまたぐ)
B3. アプリ側でもう一度機器検索から始める。
0点

一つ補足。上記のDiXiMの1時間くらい1番組みたあとにほかの番組を見ようとすると?がついていて見れない件、
いろいろやっているといらいらするので、
1.よく見る番組やカテゴリやざんまい(時短)をハートマークしておく。
2.1番組見終わったら、家で見るを押して更新(右上くるくるマーク)
3.D-M210が出たら、毎番組(4番目)からざんまいか指定カテゴリにジャンプ
が一番早い感じです。2と3と番組を押すだけでいいので。とはいえUIとしては最悪ですが。。
全録画は今のところ録画不具合がないので、取るところにパワー全振りしている感じがします。
よく見る番組はTorne録画、見逃しや裏番組用にレグザ、がいいかも。
書込番号:24824987
0点

もう一個追加。
切れやすい、不連続点を見つけました が多いときは、
スマホでレグザの設定、
設定>ビデオ再生 で、
バッファサイズ変更>左から2つくらい(二番目に少なめ)
再生判定を厳しくする オフ
にすると不連続点で位置が飛ぶ問題が減る感じがします。
書込番号:24825002
1点

もう一個、宅外視聴の設定。
1.ここまで書いた方法で、宅内で見れている。
2.D-M210の右の家マークの白 を押す
3.ペアリング、が出るので、同意にチェックしてペアリング。
4.ぺリング処理完了、Ok.
ここからテスト。
5.自宅でスマホのWifiを切り、4(5?)Gで接続。
6.再度スマホでレグザにアクセスするとしばらくまったあと、再度ログインがでる
(これが出たらほぼ成功、ログインはたまに必要になるので、
iPhoneのパスワードに名前RG IDとパスワード XXX XXX とかでいれておくと便利)
7.再度ログインしたら、普通に使える(ちょっとタイムラグはあるけど、見れる。
ラグがあるので、常用はきついかも。DLしたほうがいいかも。)
書込番号:24825013
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
FBT 1000番台・・・外付けHDDの最大認識容量 6TB
FBT 1100番台・・・外付けHDDの最大認識容量 8TB
どちらにせよ少ないです。
東芝のように複数台同時認識できるわけでもないですし、
4K DRモードで録画すると逼迫しますねえ。
新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れませんが、
余分な外付けHDDが増えていくので、
ファームで上限値を更新してほしいものです。
7点

そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
HDDがどういう使い方をするためのものなのか、わかってないんだろうな、としか。
書込番号:24823655
7点

>DECSさん
〉そうやって、HDDに溜めるだけ溜め込んで、いざHDDが壊れたら、溜め込んだタイトルを復旧させないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。レコを買い替えて、溜め込んだタイトルを簡単に移行できないのはオカシイ、とかメーカーに因縁付けたり。
それ私のコメントとは関係なく、6TBとか8TBでも容量的には十分起こり得ますよね?
メーカーに因縁付けたりとか、貴方の発想と一緒にしないでいただきたいなあ・・・
『 Goodアンサー溜め込むために、質の低い書き込みしている人 』 は結構いますけど、
私はそちらの方がよほど因縁付けて、価格コムを悪用しているように思えますよ。
他の方のコメントには、合意性もない、ただの想像上の妄想を書き込まないで下さいね?
今後も継続されるようでしたら、価格コムに報告させて頂きます。
書込番号:24823685
14点

まあ。
メーカーにしてみれば買った時の仕様でご納得して頂いたはずで、より余裕が欲しいのなら最新型をお買い求めください。
と、手揉みしてる感じじゃないですかね。
そうこう言っている間に次世代は10TBとか12TBとかになっているかもしれないし、キリのない話ですが、、
それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
書込番号:24823728 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。
メーカーとしても発売時には、使いやすいように考えていると思います。
確かに容量が大きい方が録画番組も多く入りますが、壊れれば終わりですし、見忘れ番組も多々
ありますので、6TBでも十分だと思います。HDDは一時的な保管場所であります。
私はレコーダーの2TBの内蔵とUSB-HDDが4TBとRAID1のNASで8TBで番組を保存して見ています。
書込番号:24823896
1点

CMカッターさん
>ファームで上限値を更新してほしいものです。
これは厳しいと思います。
と言うのも HDDの対応容量を増やすためには、制御マイコンのリソース(FLASH,RAM,速度)を増加しないと対応できないためです。
以下、あくまで推測であると断っておきますが
HDDの容量を増やすと 必然的にコンテンツの数、プロパティ情報、やコンテンツがディスクのどのセクタに格納されているかという配置情報等が増えます。
録画番組の選択やら検索のために これらのデータをHDDから引っ張り出してきて一時的に 制御マイコン上のRAMに展開するのが定石ですが、RAMの容量はマイコンのスペックで決まっていてファームでは増やせません。
また、仮にRAMに余裕があったとしても、例えばコンテンツ数が2倍になると検索対象の項目が2倍になるので 場合によっては検索時間が2倍になって反応が悪くなるので処理速度を上げるべきですが、マイコンのスペックで決まっています。
一方、不具合の解決、リモコンの使い勝手の向上、新しい配信元への対応等の制御マイコンのリソースをあまり食わないものは、ファームで改修がやりやすいものです。
制御マイコンやマイコンを内蔵したシステムLSIは、リソースが大きいものはデザインルールが小さくなったりチップ面積が増えたりして指数的に値段が上がるので商品価格にモロに跳ね返ってきます。
また、同じスペックでも微細化が進んで世代交代すると安価になったりするので どれを選定は悩ましいところです。
どのあたりを使うかは テレビやビデオの商品企画時にターゲットとするユーザを想定してコストと機能のせめぎ合いから選定するので 必然的にカタログができる前に対応容量は決まってしまいます。
なお、ふつうの商品開発だと上記のような流れだと思いますが、ビデオ、テレビ特有の特殊な習慣があるかもしれませんので話半分に聞いてください。
書込番号:24824001
6点

昔から、規格の壁が上限になる事が多かったですが、
今回の件は違いますね。
PCだと5年以上前の機種とかでも、
ファームとか気にせず20TBを認識するので、
レコーダーも規格的には認識出来るんでしょうね。
メーカーによっては、発売当初サポートしていた上限を超えて使える機種も有りますが、
敢えて上限を設定している機種は、
難しいですね。
レコーダーにとって、ハードディスク容量は
売りポイントなので、
メーカー毎に販売戦略にもなりますし。
書込番号:24824116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はぁ。
想像もなにも、実際、個人的な買い替え時期や、製品の更新時期になると、スレ主サンみたいな事言い出す輩はそれなりにいますが、現実をご覧になれない方には妄想になるのですねぇ。
>合意性もない、ただの想像上の妄想
って
>>新しいレコーダー発売時に上限値を変えて、買い替えてもらう狙いかも知れません
の事だったりするんですが、現実問題として、新規機種がリリースされるたびに上限値が変わったなんてことはありゃしません。
Sonyはかって、ディアゴスティーニの週刊bdレコが如く、カタログに載っている機能を実装しないまま製品リリースをしたこともありますが、だからって、ファーム更新で何でもできるなんて事はありません。
他の方もレスされていますが、HDDの上限値のようなものはシステムの根幹に関わるので、ハードウェアの制限も受けるものです。
陳腐な旧式PCにWindows11を載せろと言ってるようなもんで、著しくパフォーマンスを下げていいなら対応してくれるかもね。
因みに、スレ主が例えに出してる東芝の場合、HDDあたりの容量上限は増えても、HDDあたりのファイル数の上限が増えてませんので録画形式等により容量上限まで使えなかったりします。
パナの場合は、東芝と比べて文字通り桁違いのHDDあたりのファイル上限をしてます。
書込番号:24824375
2点

>DECSさん
貴方と技術的な会話をする気はありません。
私だけじゃなくて、他の方のスレでも不快なコメントが散見されてますので。
今後は絡んでこないで頂きたい。
書込番号:24824406
14点

>ACテンペストさん
お久しぶりです。
〉それよりSONYは4K録画をLANダビングやSeeQVaultダビング出来るようにして欲しいものです。
仰る通りですね。
SeeQVaultだと4K録画そのものが不可能な仕様なのは、現役で付加価値価格で売っている機器としてどうなのよ?と。
>nato43さん
自分もストレージからディスクに保存していますが、一時的な保管場所としても4Kガンガンに録ると足りないんですよねえ。。。
現状は差し替えて使うしかないですね。
>BOWSさん
実に分かりやすい解説、ありがとうございます。
これぞ価格コムの素晴らしいところ、ですね。
SONY、PANAは仮に検索項目が2倍になったとしても、遅延は1.〇倍程度に留まる程度と予想しています。
販売価格への転嫁はイタイところですが、RAM容量と外付け上限値が増えるなら、むしろ長く使いやすくなるので、
望むところと考えてます。
>てんちゃん(笑)さん
有名なコピー機の話で、印刷速度の異なる二つの機種が売られており、
Aという機種はBという機種の倍の価格で売られていて、
Bという機種は、速度が遅くなるようにプログラムされていた。
製品自体はまったく同一であった、というのがありますね。
やはり販売戦略で、メーカーが上限値に規制をかけていると思えますね。
書込番号:24824410
1点

ハードディスクの上限を変えても、
レコーダーのリソースは変える必要は無く、速度も影響無いでしょう。
影響が有るのは、最大タイトル数を増やした場合は管理情報が増える分メモリー確保が必要ですが、
実際、6TBでも8TBでも、全てのデータや管理テーブルを読み込んでいる訳では無いですからね。
逆にこれくらいの上限変更に対応出来ないのは、基本設計に問題有りです。
書込番号:24824478
3点

どうでしょうかね。
FBT4000でも内蔵&後面合わせて1000タイトル近くまで増えるとさすがにもたつくというか、Z系で良くみられた白紙状態がたまに発生するようになってきました。
6100の代はもう少し管理RAM増やしてくれればよいですけど。
だいたいサムネイルをいちいち読み込んでいるからのように見えますが、
あれ、スクロール中は仮サムネイルにするか、表示しないモード設定でもすれば良いのなと思いますけど。
書込番号:24824734
1点

録画タイトル数が増えて動作が遅くなるのと、
ハードディスクの上限は別問題では無いでしょうか?
6TBでも1000タイトル有れば重いでしょうし、
8TBでも50タイトルなら軽いのでは?
まあ、タイトル数増加で、レスポンスが極めて悪化するのは、
チープですね。
書込番号:24824852
1点

私も外付けHDDの認識上限値を上げることと、録画データの肥大による遅延は別だと思えます。
容量いっぱい使っても、大きく遅延することはないですが。
逐一すべて読みこんでいたら、もっと表示に時間がかかるのではないでしょうか。
外付けHDDの転送速度がボトルネックになっている気がしますね。
7200回転だと操作時の体感速度は内蔵より早いので、USB3.0は転送速度的には問題ないのですが、
SeeQVaultだと、暗号化され、通常タイプより転送速度が落ち、その都度表示速度にも影響を及ぼすのでは。
書込番号:24824865
1点

まあ、各ストレージ最大2TBもアップすれば、よりタイトル数上限10,000に近づくわけでそうなった時の負荷がかかるのは予想出来るわけですよ。
で、ZT2000から歴代ずっと見てる印象ではタイトルとサムネイルを視覚にない1タイトル目から律儀に読み出してる感じです。途中でスクロールさせるとまた一から読み出してるんじゃないか?みたいなリアクションなんですな。
ZT3500あたりはしばしば途中でオーバーワークになって起動した時のポイントに戻されることもしばしばです。
FBT4000になってRAMが倍くらい強化された印象ですが、やっぱりおかしくなり始める条件が5~600タイトルあたりから900~1000タイトルに引き上がっただけの印象です。
まだまだ限界は引き上げて欲しい感じですが、
6100は買ってないので興味はあります。
SeeQVaultにダビングですが、登録された機器との間であればダビングカウント維持のまま高速ダビング可能で、これは前面のUSB2.0でも同じです。
登録外の機器(当然前面ですが)からでもその機器で録画されたものなら高速ダビングは可能です。
ただし、ダビングカウント破棄のムーブですが、
過去にディスクからのムーブバックされたデータやLANダビングでの流入(これに関してはCSなどの放送形態による可能性もあり)データはシナビアチェックが入るので実時間ダビングになりますね。
書込番号:24824943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

容量の上限とタイトル数の上限は別問題って事ですね
あと、ソニー機は2016年モデル以降
タイトル数上限が、内蔵10000外付け1台につきそれぞれ10000になってますが
カーネルは殆ど変更無いんでしょうね。
他社も含め、2016年モデル位から、容量4TB上限になっているので、
この頃から4TB以上のハードディスクにも対応出来る設計ですね。
書込番号:24825332
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ2020
UBZ2020の天板、かなり熱くなりませんか?
夏場で室温も上昇しているせいか、使っていないときでも天板がかなり熱くなります。
(手で触れるとすぐにわかります)
あまりに熱いので内部に異常がないか蓋を開けてみたところ、放熱用のフィンが天板に熱を逃がすよう設計されていました、
高熱が故障に繋がらなければいいのですが…
0点

DIGAの天板が熱い(特に使ってないとき)ってのは昔から割と普通だったみたいだよ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001294130/SortID=24235267/
書込番号:24820811
0点

>どうなるさん
コメントありがとうございます。
現状はDIGAを3台使ってまして(DMR-BRW550 & DMR-BZT710)、
天板が触っていられなくなるくらい熱いのはUBZ2020だけなんです。
他の書き込みでみたのですが、機種によっては底板に放熱するタイプもあるようで、
DIGAの放熱設計は機種によりけりみたいですね?
書込番号:24820856
0点

>天板が触っていられなくなるくらい熱いのはUBZ2020だけなんです。
HDDに熱伝導シートが貼ってあるかの違いです。ピンク色のゴムの様なもの。
SEAGATE製には貼ってある?なんてね。
書込番号:24820908
3点

>美良野さん
熱伝導シートが天板裏に貼ってありました、蓋を閉じると放熱用のフィンと接触する形です。
かなりの発熱が前提の設計なんだと思いました。
書込番号:24820995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





