
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2021年11月21日 00:42 |
![]() |
10 | 0 | 2021年7月26日 22:36 |
![]() |
6 | 3 | 2021年7月23日 17:45 |
![]() |
21 | 4 | 2021年7月21日 17:23 |
![]() |
15 | 3 | 2021年10月29日 11:41 |
![]() |
10 | 21 | 2021年7月24日 16:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T301
次期製品の情報、どこかに転がっていませんか?
石の更新以外に、目新しい点が思い浮かばないんですが、
何か目玉になる搭載機能って、思いつきますか?
ちなみに、テレビっ子がめっきり減少したご時世に、
レコーダーって、どれだけ需要があるんでしょうねぇ?
メーカーが毎年新製品をリリースすることは、近い将来無くなるかもね。
4点

>メーカーが毎年新製品をリリースすることは、近い将来無くなるかもね。
毎年新製品をリリースを止めるメーカーよりメーカーが製品作りを止めるか、メーカーそのものが淘汰されるに一票。
(T_T)
書込番号:24260231
1点

確かにそっちですね。
TVerとか、各種動画配信サービスがこれだけ普及すると、
レコーダー業界には影響が大きいですね。
画質とか、コレクションとか気にしない人は、それらのサービスで十分ですからねぇ。
書込番号:24260699
0点

レコなんて、とっくの昔に、日本にしか製品市場が存在しない斜陽製品ですがな。
書込番号:24261533
3点

TVが海外メーカーに席捲されつつあるのに、レコに海外メーカー品がないことに不思議に思うことすらないんだねぇ。
円盤が安くならないのも、リージョン等で日本の扱いだけ区別されてるのも、日本だけレコが普及してるのが大きな要因なのに。
書込番号:24262931
0点

>Yoasobi大好き!さん
DMR-4T302 は、10月下旬発売予定です。
広告を見た感じですが、今回の製品はインシュレーターが省かれ安っぽいイメージです。
https://panasonic.jp/diga/products/4t402_4t302_4t202.html
書込番号:24408619
1点

>>レコなんて、とっくの昔に、日本にしか製品市場が存在しない斜陽製品ですがな。
確かに、各種ネットアプリ内臓のパナソニックTVを購入したら、
TVの録画機能と、ネット動画配信しか見なくなって、
ディーガを使わなくなったー
斜陽と言われる理由がわかったような気がする。
タイムシフト録画とか、止めたら止めたで何の不自由もないしなぁー
書込番号:24450839
1点

>Yoasobi大好き!さん
>石の更新以外に、目新しい点が思い浮かばないんですが、
ソニーとパナの4Kレコを両方所有していたら、パナが劣っている(改善できる)部分が何十ヶ所とあると普通に感じていると思います。
まず、内臓HDDと外付けHDDとおまかせ録画が分断されているのが超不便。おまかせの精度もイマイチだし、チャプターは打たないし。その他、列挙したらキリがありません。
パナのレコは根本的な設計の更新が必要と感じます。もはや建て増し設計では無理。
書込番号:24455527
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4W201
以下の2020年製品間で、画質の違いはありますか?
画像処理系の内蔵チップは、異なるのでしょうか?
DMR-4T401/301/201、
DMR-4W201/101、
DMR-4S201/101、
DMR-2T101
10点




対応レコーダーもなくなったら、現在のVHSビデオデッキみたいに問題ですけどね。
書込番号:24254224
1点

評論に値しないですね。
素人が考えてもわかる事ですから。
書込番号:24254361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CS100
内蔵HDDが故障している DMR-4CS100 を入手し、
無事に復活できましたので、ここに報告しておきます。
(意外なことに最近のモデルの修理例がヒットしません)
故障した HDD から新しい HDD に
管理情報をコピーすれば、、、
と思ったものの、
残念ながら故障している HDD は PC に繋いでも、
デュブリケーターに繋いでも、
いずれも全く認識されませんでした。
おまけに「BD 読み込み中」となって、
トレイがオープンせず、
Blu-ray/DVD の再生もできません。
新しい HDD を USB に繋ぐと登録でき、
番組録画ができたように見えたものの、
録画一覧画面を開こうとしてフリーズ。
諦めかけていましたが……
念のためと、
USB-HDD として登録できた HDD を
内蔵の SATA に繋いでみると、
起動時に「HDD の異常を検出しました」画面に。
そこで、一旦電源を切り、
リモコンの「ホーム」ボタンで起動し、
初期設定メニューから
HDD フォーマットに進むことができ、
デュブリケーターで他の HDD からコピーすることなく、
新しい HDD が認識されて録画可能になりました。
https://ameblo.jp/mynaemi/entry-12687624678.html
書込番号:24250274 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

チョット確認したいのですが、不必要な文言を除いてまとめると。
1.新しいHDDをhddケースに入れ、usb接続にてレコーダーにUSB-HDD として登録する。
2.登録したHDDをレコーダー内の旧HDDと交換する。
3.リモコンの「ホーム」ボタンで起動し、初期設定メニューからHDD フォーマットに進むことができれば使用可能となる。
との認識でよろしいでしょうか?
《3.》で新HDDをフォーマットするのなら、ワザワザ《1.》で【USB-HDD として登録する】必要はないように思えるのですが、この作業は必要なのでしょうか?
また【USB-HDD として登録する】ときにも新HDDを フォーマットする必要がありますか?
以上宜しければご返答お願いいたします。
m(_ _)m
書込番号:24250822
3点

最初にベアドライブで試すのを忘れていました。
古いモデル(3桁品番)では、あれこれ事前に書き込む必要があると聞いていたからです。
USB に繋いで登録しようとすると、
「フォーマット」という言葉は出てきませんが、
しばらく待たされます。
ゴメンナサイ。
USB で登録する必要があるかどうかは分かりません。
同じ機種の別の個体から、HDD をコピーできれば、
この手順は不要と考えられます。
ホームボタンや番組表ボタンで起動しないで
通常の電源ボタンで起動すると、
HDD 異常検出となって先に進めません。
書込番号:24250864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東芝とかは、真っ新のハードディスクに交換しても、
フォーマットしたら使えますが、
DIGAは、ハードディスクの先頭にDIGAの情報が入ったハードディスクで無いと、認識しません。
USB接続でフォーマットすると、
この先頭の情報が書き込まれるので、
内蔵に入れ替えて、フォーマットできる様になります。
昔の機種は、この先頭情報に、ハードディスクの容量リミッターが入っていたので、
500GBの機種を8TBに換装するとか出来ましたが、
今の機種は出来ません。
書込番号:24250877 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>おしゃべり九官鳥さん
>てんちゃん(笑)さん
情報ありがとうございました。
(*^_^*)
書込番号:24250981
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > REGZAブルーレイ DBR-T1010
おい東芝、
BS4Kチューナーはどうした???
オリンピック録画のため家電売り場にやってきた
知識のない客に、新製品だからおすすめですとか
何とか言って売るようなまねするなよな!!
8点

みんなきっとそう思ってるよね。
4KはD-4KWH209 以後をシリーズ分けしたいのか、
いずれ統合する予定なのかは知らんけど。
全録以外は売れ線から外している為か、マイナーチェンジにもほどがある。
未だに4KアプコンはBDだけとか・・・
TVの進化にレコーダーも追従してくれよ。
書込番号:24251698
4点

誤報??
「・・・がついに出た!」 とあったので、非タイムマシン機
だと思ったら、全然違っていた。
勘違いで、落胆・・・・・・
でも、来年には出すのでしょ??? そう信じたい。
書込番号:24419075
2点



トップカルチャー系のTSUTAYAがレンタル事業撤退。
現状ではトップカルチャー系以外のTSUTAYAは継続されますが、
近い将来、ディスクのレンタルは無くなってしまうでしょうね。
UHD Blu-rayのフェードアウトは確定ですね。
1点

同じくらいのスペックで、UHD Blu-ray再生対応有無のレコーダーとか有りますが、
優位性が無くなりましたね。
書込番号:24247915
0点

今後レコーダー選びする際は、ドライブの有無より、
ネット動画のサポート有無がポイントになりそうですね。
書込番号:24247957
0点

レンタル取り扱い全900店舗中74店舗の話ですよ
減ってるのは確かだけど
書込番号:24248053
3点

CCCも今のままでは駄目なのは分かってるので、
ネット動画にシフトしていますね。
家の近くに4店舗有ったTSUTAYAは去年全部店じまいしてしまいました。
書込番号:24248198
0点

ネットで観れる映画を、わざわざ店舗まで行って借りる人は少ないでしょう。
返し忘れたら延滞料金とか、
借りたい映画が貸出中とか、
昔話ですね。
書込番号:24248335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

'20年映像ソフト市場、見放題配信が前年比165.3%。トップはAmazonプライム
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1323762.html
この記事を見ると、確かに配信は、急激に伸びてますが、
レンタルの客を食っているわけで、
セル版の落ち込みが緩いので、すぐに光学ドライブが不要とは、ならないでしょう。
書込番号:24248898
0点

>bl5bgtspbさん
リンク先にある様に、
「映像ソフトの購入はインターネットに代替される」という意見が、反対の意見よりも多くなってますね。
ゲームとかも、ダウンロードが主流になりましたが、
そのうち、映像ソフトもコレクター向けにパッケージだけで、映像はダウンロードに置き換わるかも知れませんね。
書込番号:24249191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDはオンラインで買うより安いので残念です。
またBlu-rayもオンラインよりTSUTAYAで400円ほどなので残念です。
返すのも面倒ですが幸い10分程度なので。
時代はネット視聴なのでしょうが、映画によってNetfrixだったりDisny+だったりするのはとても不便です。
見放題月会員ではなく都度作品に課金してそれや無料コンテンツは会費継続でなくても視聴出来るなどなら嬉しいのですが…
因みにPrimeは継続確定です。
私の圏内も多くが閉店しました。最寄りは大丈夫ですが少し小さめの店でマンガやカードゲームの割合が大きいのも不安です。
書込番号:24249201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現状、実店舗でレンタルされている方は、ネットが使えないお年寄りか、
CDやDVDのリッピングユーザーが殆どで、
ライトなユーザーはネット動画に流れてしまいましたね。
セルを購入する程の人って、レコーダーで再生するんですかね?
再生専用のプレイヤーで観てると思うんですが。
普通の人は、再生専用のプレイヤーを持っていないので、
レコーダーで観ると思いますが、
ドライブの利用頻度に比例して、
壊れやすくなりますが、
殆どの人は、クリーニングやメンテナンスしないので、
結果、ドライブが壊れて、保存出来ないよって事になるんですよね。
書込番号:24249361
0点

円盤メディアってエコじゃ無いですよね。
同じ物を個人で所有している為、どれだけの資源を使っているか。
ネットで配信されない番組等は仕方が無いのですが、
ドラマなんか殆ど配信が有るので、個人でBD保存やめれば、
かなりの資源削減出来るんですがね。
書込番号:24249373
0点

失礼しました、円盤メディアに限った事では無いですね。
ハードディスクに保存しているのも、
同じドラマを大勢の人がそれぞれで保存するのは、
資源の無駄です。
プラスチックの削減という意味では円盤メディアですけど。
書込番号:24249499
0点

>アキラ2000♪さん
流石に、レジ袋やプラストローと同じとは言いませんが、
ポリカーボネートも、プラゴミですからね。
小泉大臣に陳情してみては。
書込番号:24250029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その一方、時代に逆行するようなこんなニュースも。
>まさかの「VHS」復権…?渋谷のTSUTAYAが「ビデオコーナー」を拡充したワケ
>意外にも、20代の若者に刺さっている
ストリーミングが本当にエコなのかは疑わしいけど、帯域を圧迫してるのは事実なんでこういうことにもなる。
>「インターネットトラフィックの大部分を占めるNetflixはネットワーク使用料を支払うべき」とISPが主張
当然、どこかの政府が目をつけて税金を取るなんてこともあり得るし。
書込番号:24250989
1点

>てんちゃん(笑)さん
陳情しても、財界からの圧力でもみ消されそうですね。
書込番号:24251152
0点

>熱核中年団さん
昔の映画でVHSしか無い作品限定ですよね。
人気の有る作品はDVDやデジタルリマスターでブルーレイ化されているので。
新作をVHSで新しく作成している訳では有りませんね。
そこがアナログレコードとは大きく異なる所ですね。
アナログレコードはアナログの味わいがあり、
今でも新譜が発売されています。
ネット動画がエコと言うよりも、
同じデータを大勢が個々に保存する事が無駄としかいえない。
観たいときに直ぐに観られる環境が有れば、
いちいちBD保存する事無くプラスチックの削減になりますね。
書込番号:24251164
0点

名作でも、デジタル化されていない作品は山ほど有ります。
若者にVHSが刺さっているのでは無く、
こういった作品が刺さっているので、
誤解無く。
書込番号:24251205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストリーミングへの全面移行は少なくとも私には無理
出演者がどんな不祥事をやらかそうが「作品は別」と配信が絶対に止まない、という確証が持てない限り移行は不可能
書込番号:24251217
1点

>アキラ2000♪さん
題名と関係ない方向へ話が進んでますけど
そもそも、業界が推し進めているだけですからね
UHD BDは、大半の人はDVDでも構わないんでしょうし
関係ない話ついでで言うと衛星放送もディレクTVとスカパーも統合しましたね
いずれ、ツタヤとゲオも統合するかもしれませんね
書込番号:24252089
0点

自分はWOWOW等の有料チャンネルやストリーミング視聴は一切利用していません。
(ツタヤとゲオとビデオワンがレンタルから撤退したら検討しますが)
ちなみにセル仕様のコレクションはブルーレイ版ですけど、レンタルはDVD画質で十分です。
書込番号:24252562
0点

>Acoustic好きさん
確かに不祥事とかで配信が停止されること有りますよね。
そのときはレンタルも同様ですが、
更生されたら、また再開も有りますし、
無ければそれまでのこと諦めます。
悲しいことに、その様な作品に出会えていません。
書込番号:24255870
0点

レンタルだとDVD画質で十分って人も多いでしょうが、
ネット配信だとハイビジョン以上が当たり前で、
4K作品も多いですね。
8Kとかは、BDが出る前に、
ネット動画が先行しそうなので、
発売しないかもしれませんね。
TSUTAYA本体も撤退間近では、
今はフランチャイズの違約金目当てでチキンレースしているみたいです。
書込番号:24255880
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





