ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12815スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

標準

尖って削ったレコーダーとは・・・?

2024/12/08 04:31(9ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C40GT3

クチコミ投稿数:151件

SHARPから、映像・音声調節にこだわれるレコーダーが出ることは嬉しく思う

だが、0.5倍刻みの豊富な圧縮録画モードを揃えておきながら、

なぜ2K HEVC録画を削った(泣)  20倍モードも無くなってる(泣)

需要がなかったから、とかコスト削減で、とかいう自分の意見言いたいだけの指摘はいらーん

書込番号:25990602

ナイスクチコミ!3


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/12/08 06:52(9ヶ月以上前)

https://kakakuooooooo.com/blu-ray-recorder-sharp/

書込番号:25990641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2024/12/08 08:57(9ヶ月以上前)


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

貼ってもらったサイトを見たが、
このサイトを見つけた(知ってた?)
当人もすごいが、このサイトを作って
いるサイト主も新旧交えての比較を
分かりやすく記載していて、すごく
参考になるサイトだと思う。
シャープだけじゃなく他メーカーの
レコーダー類も書き記しているよう
で此処(価格.comのクチコミ)に
「レコーダーのお勧めは?」と
訊かれたら、このサイトのアドレス
を貼って「自分で考えて選べ」って
ぶん投げたくなる。

>なぜ2K HEVC録画を削った(泣)

…シャープが2K放送のHEVC録画を
取り入れても、他社(パナ、ソニーの2社)
も取り入れなきゃHEVCの共通性が
取れずにそうなるわな。

……REGZAレコーダーは4K放送のHEVC
を取り入れて……て、無理か(泣)

書込番号:25990751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1460件Goodアンサー獲得:263件

2024/12/08 09:07(9ヶ月以上前)

2年前のプレスリリースを見れば良いと思います
画像処理エンジン「Medalist BD」を搭載とICチップの写真があります
シャープ専用ICチップの開発をやめればパナソニックが汎用部品を採用するかパナソニックが開発した部品を採用するかになります
本機はPanasonicのレコーダーと同じ部品を採用したためPanasonicのレコーダーと同等の機能になっているのはないでしょうか

2年前の記事
業界初※1 4K放送※2に加え、地デジなどのハイビジョン放送も高画質圧縮技術「HEVC」による録画に対応※3
DRモード※4比 約1.7倍の長時間(2K HEVC 2.4倍モード時)、高画質でたっぷり録れる

『AQUOS 4Kレコーダー』6機種を発売
https://corporate.jp.sharp/news/221012-b.html

高画質(4K)・高音質
https://panasonic.jp/diga/feature/picture-4K.html

書込番号:25990768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件

2024/12/09 03:20(9ヶ月以上前)

リンクありがとうございました


リンク先の総評 ↓

シャープの良いところがパナソニック仕様になり、
パナソニックの良いところはシャープのままだったり、仕様ダウンしているのでよくないOEMです

ちなみに番組表の視認性はSONYの独壇場・・・


〉…シャープが2K放送のHEVC録画を
取り入れても、他社(パナ、ソニーの2社)
も取り入れなきゃHEVCの共通性が
取れずにそうなるわな。


レコーダーに気の利いた共通性なんてあったかなあ・・・( 遠くを見る )
スピードBDドライブなり、ホコリシールドなり、超高圧縮モードなり、
AQUOSレコーダーが先行
動きの少ない番組などの容量を節約して、多くの番組を録画できるモードの搭載は、
レコーダーの使いやすさの本質部分でもある


〉本機はPanasonicのレコーダーと同じ部品を採用したためPanasonicのレコーダーと同等の機能になっているのはないでしょうか

仕様のカスタム化は許されなかったのかも知れませんね
最近は削ったらマズイ部分までカットする、そして価格には反映しないマイナーチェンジばかりですので

書込番号:25992047

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4970件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/27 11:18(8ヶ月以上前)

比較リンク拝見しました。

買いはしないけど、細かいところどうしたのだろう?と、
思いましたので、取説や年末年始に店舗で見てみようかと。

■Seeqvaultは、無効化

データの記録は、各社統一したが、HDDのフォーマット形式の違いで、メーカー間の引き継ぎができない訳ですが、
シャープ機でseeqvaut記録して、パナ機へ引き継げない事と同じ状態になるから。

■4KのDR記録は、どうしたのか?

パナの MMT TLV方式(設定の変更で、MPEG-2 TS方式)
シャープとソニーの MPEG-2 TS方式
パナの設定変更状態を、デフォルトとした?
など。

書込番号:26014974

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

長期保証込み支払い

2024/12/01 11:50(9ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1003

スレ主 satiyokoさん
クチコミ投稿数:15件

先日ビックカメラに行き,他店には329670円で無料で5年保証(5%16483円)がついているところもあるが,
同じようにできないか,担当者に聞きましたが,本店ではできませんの一言でした。
わかりますが,せめて責任者には確認ぐらいはとってほしかった。購入希望でしたが
全国のビッグカメラも同じだと,販売の方は言っていました。
  同じグループ店の中には無料でつけているお店もあるのに,残念でした。
しかたなく,無料長期保証のあるお店で購入しました
ビックカメラファンでしたのに

書込番号:25981239

ナイスクチコミ!2


返信する
金メダル クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/12/01 12:12(9ヶ月以上前)

その様な細かいルールの決まっている所を販売店員や販売店(責任者)等の裁量に任せたら、会社が管理・把握できなくなると思います
やっているところはあるとは思いますが…

責任者も確認されても困るでしょう

総額で交渉・判断するしかないのでは

指定価格制度の対象で本体の値引きができないということであれば、どこで買っても同じだから、ケーズデンキに在庫があるならケーズデンキで買います

ケーズデンキ以外の無料の延長保証には課題があるとも思います

書込番号:25981274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/01 14:02(9ヶ月以上前)

・無料の延長保証は、本店ではできませんの一言でした。
・ケーズデンキ以外の無料の延長保証には課題がある

ビックカメラの会員証で、コジマでも買えるしポイントもついたり使えるが、、
コジマだと無料保証に懸念があるのかな?

旧型をケーズで買ったからいいが。

書込番号:25981460

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2024/12/01 15:31(9ヶ月以上前)

satiyokoさん

パナではアプリ登録で3年まで保証を延長している様です。
ケーズも含めて無料の5年延長保証、有料の延長保証など内容が様々で対象かどうか、確認は必要です。

過去、レコが売れていた頃は、このカキコミでも各販売店の延長保証の違いが書かれていましたし、AVライターも記事でまとめていた事も。
累計10台以上レコは購入しましたが、そのうち延長保証で1台無料で修理しました。確率でいえば1割に満たないのですが、安心料で5%付けてました。

書込番号:25981609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 satiyokoさん
クチコミ投稿数:15件

2024/12/01 22:58(9ヶ月以上前)

皆様早速の書き込みありがとうございました。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
だめでも ブラックフライデ−でしたし、問合せだけでもしてほしかったです。
若い人は淡泊なのか,あまりにもかたくなだったので
ビック最近はこんなに,若い人多かったですか。二十歳前後の人が多いような
詳しく機能など相談できるようなかんじはありませんでした

>balloonartさん
私の県はコジマないのです。ビックだけ
個人的なことで,近くのお店で買いたいだけなので

>ひでたんたんさん
>過去、レコが売れていた頃は、このカキコミでも各販売店の延長保証の違いが書かれていましたし
私も見た記憶があります。詳細は忘れましたが
無料5年がありますが,パナなので故障はないと思っています,
ただ故障になるか,どうかは運次第ですが

書込番号:25982199

ナイスクチコミ!0


金メダル クチコミ投稿数:4307件Goodアンサー獲得:642件

2024/12/02 02:20(9ヶ月以上前)

残念でしたが…

別の観点から

有料の延長保証を無料で添付・提供したら、結果としてはユーザは本体を減額で購入したことと同じく

この辺りの線引きは難しいのだろうけれど

販売店は例外の処理をするのでしょうが、それは販売店の中では何とでもなるとして

指定価格制度を採用するパナソニックは、何も思わないわけではないと思います。保証期間を延長もしてもいますし

カメラが売れていた頃には、高額な本体やレンズ等(半ば統制品)を販売店各社がメーカの目に余る過剰な値引きで販売することに対して、メーカはサクラを仕込みチェックしていたことはあったとのこと

現代は隠し事はできないから、ひと声かけて交渉が始まる様な緩さでは拙いかもしれません

すべての製品からではないにしろ家庭電化製品は日立と三菱は撤退で、シャープと東芝は退場です。ソニーは生活家電は扱いません。残るはパナソニックくらい。パナソニックとは良好な関係に在りたいでしょう

書込番号:25982282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

誰か情報お持ちですか?

2024/10/27 17:23(10ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400

DBR-M2008を使ってますが、今日突然に動作が不安定(全録設定のCS有料3チャンネルだけが、6時間録画出来なくなる症状。3チャンネル中2チャンネルは外付けUSBHDD、1チャンネルはHDDに録画設定)。再設定(一度全録を止めて、同じ設定で再開)したら回復しましたが。
DBR-M2008が問題なのか、天候要因なのか(同じ時間帯はCSのチャンネルは見れてましたが)、スカパーの問題なのか、さっぱりわかりませんが、6年使っているのでDBR-4KZ400の購入を考えております。
パナの4X602も使ってますが、素晴らしい製品ですが、唯一全録連続再生が出来ず、一視聴番組毎停止してしまいます。
しかし、東芝に慣れた、ながら過去番組連続視聴(例えばメーデーシリーズを4時間等)が出来ない不便を感じてます。
前書きが長くなり失礼しました。
お聞きしたいのは、船井が今回倒産。
その影響はありませんかね、例えば修理の時の部品の在庫がないトラブル等。
確か生産終了後10年でしたか?、までは、東芝は修理に応じる義務があるかと思いますが、
どうなんでしょうかね。

書込番号:25940607

ナイスクチコミ!0


返信する
X指定さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/28 06:14(10ヶ月以上前)

BSならトランスポンダーの変更してるから、録画失敗するかもだけど、CSは知らない
レコーダーはHDDの空き容量が少ないと動作が不安定になるから、空きが少ないなら削除した方がいいかも

書込番号:25941114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信24

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T103

DIGAの内蔵HDDには、AVコマンド対応が必須というのは、過去の話のようです。
現在は、AVコマンド非対応のHDDでも問題なく使えます。

本機(DMR-4T103)に内蔵されていた純正のHDDは、東芝のMQ04ABF100でした。
MQ04ABF100は、AVコマンドに対応していません。しかも、SMR方式のHDDです。

内蔵HDDがAVコマンド非対応ということは、SSDも使えるのではないかと思い、Crucial MX500に換装してみました。
予想通り、何の問題もなく使えました。
番組表で予約録画してみましたが、最後までちゃんと録画できました。
ダブル録画、4K放送の録画も問題ありませんでした。
どこでもDIGAによるリモート視聴もOKでした。
録画中にコンセントを抜いても、SSD内の録画番組が消えるといった不具合はありませんでした。
DVDへのダビングも行えました。


ただし、HDDを交換しても容量が増えるわけではありません。
純正HDDの容量が最大値となります。純正HDDの容量以上は認識しません。
今回は2TBのSSDを取り付けましたが、半分の1TB分は認識されましたが、もう半分の1TB分は認識されませんでした。

ですが、SSDを搭載する場合は、純正HDDの倍の容量のSSDを使ったほうが良いかもしれません。
というのも、DIGAはSSD特有のTRIMコマンドが使えないため、SSDを容量ギリギリまで使うと書き込み速度が大幅に低下します。
そうなると、ダブル録画や4K録画などを行った際にSSDの書き込み速度が追いつかなくなり、録画に失敗する可能性が否定できません。
そこで、純正HDDの倍の容量のSSDを使います。意図的にSSDの容量を半分開けておけば、ウェアレベリングが行われ、容量低下を防ぐ事ができます。

純正HDDの倍の容量のSSDというのが重要なポイントで、DIGAはSSD特有のTRIMコマンドは使用できないため、DIGA上で番組の削除を行っても、上書きされるまでデータが残り続けてしまいます。
そのため、SSDの容量の半分はDIGAから認識されないようにしないと意味がないのです。

書込番号:25928258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
X指定さん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:11件

2024/10/16 19:35(11ヶ月以上前)

寝室に置くならSSDは有りだと思うけど
コスパ悪いからHDDで良くない?

DIGAは簡単に換装出来なくなったものとばかり思ってたけど、最近また出来るようになったの?

書込番号:25928289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2024/10/16 20:01(11ヶ月以上前)

>X指定さん
簡単でした。クローンすら不要でした。

@交換するHDDをUSB接続し、USB-HDDとして登録します。
ADIGAを分解して、純正HDDを取り外し、交換するHDDを取り付けます。
BDIGAの電源を入れます。『HDD異常』の表示が出たら、DIGAの電源を切ります。
Cリモコンの番組表ボタンを押して電源を入れます。
DDIGAの設定画面から、HDDをフォーマットします。

これだけです。

書込番号:25928311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/16 22:05(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

貴重な情報ありがとうございます

私は定期的に内蔵ハードディスクを交換してメンテナンスしていますが、
AVコマンド対応のハードディスクの確保が大変でした

何年モデルから仕様変更されたんですかね

今年、4TS203を購入したのですが、
ベースは2023年モデルなので、多分同じでしょうね

機会があったらSSD換装試してみます

書込番号:25928460

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2024/10/17 06:08(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん
>そこで、純正HDDの倍の容量のSSDを使います。意図的にSSDの容量を半分開けておけば、
>ウェアレベリングが行われ、容量低下を防ぐ事ができます。

これは今回DIGAで実際に実験された結果なのでしょうか。
内蔵HDDが1TBの場合は2TBのSSDに入れ替えても1TBの領域が確保されるだけで残りの1TBは未使用領域になって勝手にSSDのコントローラーが使うということはないと思うのですが。勘違いしていたらごめんなさい。

書込番号:25928657

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:129件

2024/10/17 07:04(11ヶ月以上前)

すみません間違っていました。
領域確保もSSDのコントローラーから見れば仮想的なもので絶対的な意味はなく、DIGAから見て残り1GBになっても実は隠し倉庫にさらに1TBあって、そこから任意の使用頻度の低い1GBを使うことになる。したがって速度、寿命の点で大きな効果がある。
ということでよろしいでしょうか。まだ間違っていたら修正してください。

書込番号:25928687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2024/10/17 12:23(11ヶ月以上前)

>クロピドさん
>領域確保もSSDのコントローラーから見れば仮想的なもので絶対的な意味はなく、DIGAから見て残り1GBになっても実は隠し倉庫にさらに1TBあって、そこから任意の使用頻度の低い1GBを使うことになる。したがって速度、寿命の点で大きな効果がある。

その通りです。
PCでもDIGAでも同じですが、データを削除しても、管理情報からデータを消して見えなくしているだけで、データそのものは完全には消えていません。
他のデータを書き込むと、上書きされるので削除したデータが完全に消えます。
SSDはHDDと違い、フラッシュメモリの原理上そのまま上書きすることができません。
SSDに上書き保存するには、削除してから書き込むという2つの処理が必要になります。
2段階の処理になるので、当然書き込み速度は遅くなります。
速度低下を防ぐため、SSDはTRIMコマンドを受け取るとガベージコレクションという動作が行われます。
TRIMコマンドとは、管理情報からデータを削除した時点でデータそのものも完全に消去するようコントローラーに指示するコマンドです。
DIGAはHDD前提の機器のため、TRIMコマンドは使えません。
そのため、番組を削除しても、フラッシュメモリにはデータが残ってしまうのです。
そのため、DIGAで一度でも容量をフルで使った場合、DIGAで削除をして空っぽにしても、SSDのコントローラから見ればフルで使われている状態です。
この状態で新たに番組を録画すると、SSD内では削除して書き込むの2段階動作となり、速度が追いつかず録画に失敗してしまう可能性があります。
そこで、未使用領域を確保しておき、意図的にウェアレベリングが行われるようにすれば、書き込みと削除の動作が同時に行われなくなり、速度低下を防ぐ事ができます。
(未使用領域はSSDから見れば何も書き込まれていない状態なので、ウェアレベリングに使用することが可能です。)

書込番号:25928996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/17 22:43(11ヶ月以上前)

レコーダーにSSDは不向きって人の主張でよくあるのは
SSDには書き換えの回数に制限があるって言います

でも、一時間番組DRで録画しても一本で5GB程度
沢山録画する人でも、一日200GBは使わないでしょう

そう考えると、同じ領域を書き換えるのは
何日に一度になるんですかね

私は、10年以上前から録画用PCでSSDを使用していますが
劣化は緩やかなものと経験で解っていますが、
使ったことの無い人は不安なそうです。

従来機のDIGAではSSDが使えなかったので、
そういった意味でも、どういった問題が出るのか興味があります

ウェアレベリングも、どのくらいの空き容量で運用するかで頻度も変わってきますから
未だ未だ未知数なので楽しみです

アイ・オー・データ機器が、「タイムシフトマシン」に対応するスティック型SSDを発売していますが
従来のSSDの仕様では問題が出る可能性が有るのを、
独自の「IOオリジナルAVRecording」方式を開発した様に
レコーダー向けのSSDが出るのも、それ程遠く無いかもしれません

書込番号:25929637

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件

2024/10/18 12:09(11ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
私はSSDの書き換え回数なんて全く気にしていません。
私が使用した2TBのcrucial MX500は公式サイトによると700TBWとのこと。
(TBWとはSSDに搭載されているフラッシュメモリの公称寿命の事です)
仮に1日200GB書き込んだとしても、700TBWに達するには3500日、つまり約10年かかることになります。
また、TBWはある程度余裕を持った数字なので、実際にはTBWを超えても普通に使える事が多いです。
そう考えると、フラッシュメモリの寿命なんて全く気にする必要はないと思います。

ただ、10年も使うとフラッシュメモリに問題がなくても、SSDのコントローラーが壊れる、もしくはDIGA自体が壊れるといった別の要因でのデータ損失のリスクが高まると思うので、
消えて困る番組はDVDやBDへ焼いておく必要があると考えています。
SSDだからHDDより安全と考えるのは早計だと思います。

書込番号:25930076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/18 17:33(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

レコーダーをSSDに換装したことが無いのでエビデンスは有りませんが、
3ストリーム程度の通常録画機で有れば、
ウェアレベリングもそれ程必要無く、速度的にも十分ではないでしょうか

ウェアレベリングのしきい値は、P/Eサイクルに依存します

SLCで約100,000回
MLCで約3,000から10,000回
TLCで約1,000回

これらのP/Eサイクルを均等に分散させる事で、特定のブロックが過度に使用されるのを防ぎ
メモリ全体の寿命を延ばす役割を果たします

レコーダーの使い方で変わってきそうですね

録り溜めが多く、空き容量が少ない状態だと特定のブロックの書き換え頻度が上がりやすいですし、
空き容量が多い状態で運用すれば、書き換え頻度は下がりますから

書込番号:25930372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2024/10/18 18:12(11ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
DIGAは純正HDDより大きい容量のSSDを使わないとウェアレベリングが機能しません。

PC(Windows)の場合はTRIMコマンドに対応しているので、データを削除すると、自動的にSSDのブロックからもデータが消えます。
この場合、ウェアレベリングはちゃんと機能します。

しかし、DIGAはTRIMコマンドに対応していないので、DIGA上で削除やフォーマットを行っても、SSDのブロックにはデータが残ってしまいます。
これでは、DIGAから見たら中身が空の状態でも、SSDのコントローラーから見たら全てのブロックにデータが入っている、容量一杯の状態なのでウェアレベリングが機能しません。
さらにこの状態でSSDに録画すると、既にデータが入っているブロックにデータを上書きする処理になるので遅くなります。

DIGAがTRIMコマンドに対応してくれれば純正HDDと同容量のSSDを使っても問題ないんですが、
現状TRIMコマンドに対応していない以上、ウェアレベリングを機能させるには純正HDDよりも大きい容量のSSDを使用し、未使用領域を確保しておくしかありません。

書込番号:25930405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/18 19:38(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

DIGAの基本OSはLinuxベースのカスタムOSといわれていますが、
Linuxカーネル2.6.33以降でTRIMコマンドをサポートしています

DIGAは敢えて無効に設定しているのでしょうか?

書込番号:25930495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/18 20:04(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

あと、スタティックウェアレベリングの事をいっていると思うのですが
ある程度P/Eサイクルが高くならないとブロックの入れ替えはしませんので、
DIGAがTRIMを無効にしていた場合、
どちらにしろ、既にデータが入っているブロックにデータを上書きする処理になるのでは無いでしょうか

ご教授いただければ幸いです

書込番号:25930517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2024/10/18 20:12(11ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
LinuxカーネルがTRIMコマンドをサポートしていても、TRIM機能が有効化されていなければ使えないと思います。
デフォルトでTRIM機能が有効になっているかは調べる術がなく、分かりません。

DIGAがLinuxベースなのはだいたい予想が付いていましたが、シェルやターミナルが使用できるわけでもないですし、無効に設定されているTRIM機能を有効化するのは困難を極めそうですね。

書込番号:25930529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/18 20:42(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

DIGAは他社のレコーダーと異なり、AVストリーミングフィーチャーセットを必須としてきました
そういった意味では、HDD前提の設定になっているのでTRIMを無効にしている可能性も高いですね

今回、AVストリーミングフィーチャーセットが無効になったのは、
今後SSD化を考慮した布石ってのは考えすぎですか、笑

書込番号:25930556

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2024/10/18 20:49(11ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
純正HDDよりも容量の大きいSSDを使用した場合、純正HDD以上の容量は認識されませんが、この認識されない未割り当て領域(DIGAから見えない領域)はSSDからすればOP領域として使用できます。
OP領域とは、意図的に使用しないようにしたブロックで、SSDが自由にウェアレベリングやガベージコレクションといった処理に使える領域になります。

簡単に例えると、
1〜100ブロックがあって、1〜50番のブロックが使用中、50〜100番のブロックが未使用だったとします。

全てのブロックが使用中の場合、30番のブロックに上書きしようとすると、30番ブロックの削除→書き込みの2段階処理がされます。

ですが、今回の場合50〜100番が未使用領域なので、30番のブロックに上書きしようとした場合、代わりに50番ブロックに書き込み、30番と50番のブロックを入れ替えてしまうという事が可能になります。
(SSDはHDDと違いブロックを自由自在に入れ替えることが可能)
30番ブロックと入れ替えた50番ブロックのデータはガベージコレクションで自動的に消えます。

これなら、削除→書き込みの2段階処理にならないので書き込み速度が遅くなりません。

詳しくはオーバープロビジョニングで調べてみてください。
https://g-geek.net/column/ssd-over-provisioning

書込番号:25930563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:201件

2024/10/18 20:53(11ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
すみません。
iPhoneで書き込んだら文字化けしてしまいました。

1〜100は、1から100。

1〜50番→ 1から50番

50〜100番→ 50から100番

書込番号:25930574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/18 22:01(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

ご存じだと思っていたのですが、
元々、SSDにはユーザ領域サイズとは別に固定OP領域が7%から15%確保されています
Crucial MX500もユーザー領域以外に固定OP領域を持っているので、
2TBの全域を使ったとしても、オーバープロビジョニングは働きますよ

書込番号:25930650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2024/10/18 22:22(11ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
>元々、SSDにはユーザ領域サイズとは別に固定OP領域が7%から15%確保されています

OP領域は自分でわざわざ作らなくても、すでに確保されていたのですか。
これは初めて知りました。
これなら容量ギチギチの状態で上書きをしても余程のことがない限り、削除→書き込みの2段階処理にはならなそうですね。

・・・という事は、私のDIGAのSSDは6割以上がOP領域になっている状態なのですね。
フラッシュメモリの寿命だけが、べらぼうに長くなりそうですね笑

書込番号:25930663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/18 22:36(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

通りで話が噛み合わないって思ってました

私はてっきり、二倍の容量のSSDを使う事で、ウェアレベリングされ
P/Eサイクルを減少させたいのかと思ってました

因みに現行DIGAの基本OSは10TB以上をユーザーエリアとして認識しますが、
機種毎に内蔵フォーマット出来る容量を固定しています

書込番号:25930671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/10/18 22:43(11ヶ月以上前)

>高坂穂乃果と高海千歌さん

SSD換装の情報は、とても有意義でした

DIGAはAVコマンド必須って常識を打ち破る物で、
現行機を保証無しになるのを覚悟で人柱になるのは凄いです

書込番号:25930676

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:201件

2024/10/19 20:18(11ヶ月以上前)

>アキラ2000♪さん
私もSSDのOP領域やウェアレベリングについて勘違いしていたので、こちらこそ大変勉強になりました。

保証に関してですが、DIGAの故障箇所で多いのはHDDと電源周りのコンデンサだと思います。
これらは自分で交換できるので、修理に出す気は全くありません。

書込番号:25931583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/10/20 04:34(11ヶ月以上前)

HDDの記録方式は、インデックス領域(目次のようなもの)と、実データーが記録される領域(セクター、トラック)があります。

消去しても、インデックスの先頭だけ消去マークされ、あとはそのままです、インデックスはは記録時に次のインデックスNo.が記録されます。

トラックは同心円状輪切り、セクターはそのトラックをブロック(512Byteなど)毎に分割します、

ディスク容量が大きくなれば、ブロック長は大きくなります。

簡易フォーマットだとインデックス部分だけの消去、フルフォーマットだと全部消去するので時間がかかります。

書込番号:25931899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27255件Goodアンサー獲得:3113件

2025/02/07 11:37(7ヶ月以上前)

検索すると、今回の内蔵HDDと交換のSSDともに、AVコマンド対応と出ていますが。

書込番号:26065407

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:15件

2025/04/02 01:27(5ヶ月以上前)

凄い情報がゴロゴロしてますね、ここ。

書込番号:26131605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

体感速度重視なら4Kモデルを・・・とは?

2024/10/11 01:20(11ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZW1900

クチコミ投稿数:151件

地デジ・BSでしか使わない、4K番組は録画しないよー
という方でも、録画頻度が高いなら4K対応モデルをオススメ
(FBT・FBWシリーズ)

2Kモデルは、処理能力がモタつくようで、それがレコーダーの評価に
直結するようです
(SONYに限らず)
それはせっかく購入するのにモッタイナイ

TVが4K対応じゃないので、意味がないと思われるかも知れませんが、
録画だけでなく、編集機能も使われる方は、
リモコンに触れる回数が大幅に増えますので、レスポンスの良さがさらにメリットとして活きてきます

2K番組にも、より高速な処理能力を持つ4K対応レコーダーを使うという考えはアリ!

参考になります↓
https://kakakuooooooo.com/blu-ray-recorder-recommend1/

書込番号:25921740

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動4Kディーガ DMR-4X1002

クチコミ投稿数:53件

DMR-2X602ユーザーです。最近はテレビ(4Kビエラ)本体でのBS4K(NHK)をDR録画したものばかり見るようになってきました。
そこで、BS4K(NHK)全録目的で
現行機種DMR-4X1002を今購入するか、
それとも後継機(DMR-4X1004かな?)の登場を待つか、
思案しています。

ふとパナソニック公式販売サイト
https://panasonic.jp/diga/products.html
を覗きましたところ、2022年登場モデルである、4x1002と2x602は在庫なしとなっておりました(なお、4x602は在庫あり、Z1など2023モデルも在庫ありでした)。

もしかして、全録モデルの新機種発表が近いのかな、と期待しております。みなさまどう思われますか?

書込番号:25871084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16120件Goodアンサー獲得:1318件

2024/08/30 14:29(1年以上前)

初期設定した分しか製造しませんからね。
時期機種…
大方は番号を替えただけと、容量が変えてあるとか…ですね。

新機能とかはなかなか出ませんね。
4K録画強化があるのかどうかぐらいだと思う。

書込番号:25871108 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2024/08/30 15:02(1年以上前)

アウトオブデイト(Out of date)でしょう。

パナソニックblu ray disk終了。ソニーも終了へ。

世の中、オンライン。

あるとすればFire OS との連携強化。

書込番号:25871160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/08/30 16:08(1年以上前)

確かに、おっしゃるように2年経ったからといって、目新しい機能など付加価値をつけるのが難しくなってきてますね。
現行機種である4X1002を購入する方向で検討しようと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:25871248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2024/08/30 20:36(1年以上前)

ふんどし2さん

欲しい時が買い時です。
当初から4KBSがNHKとWOWOWが注目されていたのに、上位機種でも4Kch録画は1chのみ。需要があれば複数4Kch録画モデルが出るのに、HDD容量の少ないモデルを2台使用した方がコスパが高いとは。
それほど需要が減っているとは。
TVerやYouTubeなどネット配信が録画、BDへダビングできれば人気になるのだけどね。


書込番号:25871579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/08/31 00:15(1年以上前)

確かにおっしゃるとおりですね。4X602が二台の値段と、4x1002一台の値段がほぼ同じですね。気づきませんでした。貴重な情報、ありがとうございます!
いただいた情報から、とりあえず4X602を一台買うのが良いのかな、と思うようになりました。
ひでたんたんたんさん、どうもありがとうございました♪

書込番号:25871834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2024/09/19 14:06(1年以上前)

スレ主さんの予想が的中しましたね。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn240919-3
https://panasonic.jp/diga/

書込番号:25896374

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2024/09/20 03:39(1年以上前)


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2024/09/20 06:22(1年以上前)

4X602の取り扱いが無くなってきていますね。
HDDの容量を少なくするのはと思いますが。

書込番号:25897150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/09/20 08:32(1年以上前)

次世代スーパーハイビジョンさん、教えていただきどうもありがとうございます♪

書込番号:25897248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2024/09/20 12:00(1年以上前)

ありがとうございます。DMR-4X1003(10TBモデル)を1台かう値段で、DMR-4X603(6TBモデル)が2台買えそうですね。でも2台にすると(パナ製品同士ならある程度連携できるとはいえ)録画したコンテンツのライブラリー管理が面倒になりそうですね。どちらの選択肢を取るか悩みます。

書込番号:25897422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2024/09/20 14:05(1年以上前)

後継機がでないのかなと思ったらでたのですね。

コジマデンキ ネット 延長保証付き価格
旧型 DMR-4X602 154,935 円(税込) 店頭のみ在庫
新型 DMR-4X403 148,500 円(税込) 要予約

指定価格だろうから、少し待っても値段は一緒だと思う。

新型のほうが少し安いが4TBに減っているが、使い勝手がよくなっているようですけど、
どっちがいいかな?

書込番号:25897558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/09/23 01:22(11ヶ月以上前)

DMR-4X603は存在しない型番でしたね。DMR-4X403の4TBモデルと勘違いしていました。
貴重な情報、どうもありがとうございました。

書込番号:25900833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング