
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
81 | 42 | 2020年5月3日 23:32 |
![]() |
335 | 53 | 2019年8月27日 21:57 |
![]() |
28 | 16 | 2019年9月2日 12:27 |
![]() |
41 | 8 | 2020年5月28日 20:08 |
![]() |
5 | 7 | 2019年9月26日 01:30 |
![]() |
9 | 3 | 2019年8月19日 09:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
テレビはハイセンス50A6800と組み合わせ、リビングに設置しました。
久々のインシュレーターにときめきましたが接地面小さなゴム足のなんちゃってだったのは今時です。
旧機BRG2020と機能や動作比較(新旧優劣判定やメーカー論等は論じません)中心にボケ防止に記録します。
本題に入る前に本日DR録画の同一ボクシング番組何となく比較したのですがびっくりするほどチャプター精度が違っています。
新機でのDR録画が乏しくまだまだ検証が必要ですが、偶然というには差がありすぎ期待度の高まる案件です。
13点

・後変換の注意
2KはトリプルAVC録画可能なのは間違いないですが、DR切り替わり条件がシビアです。
4K放送視聴するだけで一番組録画でもDRからの後変換に切り替わります。
後変換は予約が途切れると電源オフ時にただちに開始され、変換時間はおおよそ四倍速です。
BRG同様録画中も変換は進行できる(録画中手動指示も可)ため、次の予約が迫っていても途切れることなく実行されます。
ただし変換中の録画はさらにDR後変換となるため、運用法によっては延々変換処理に追われる状況が想定されます。
さらに4K長時間モードはすべて実時間の後変換となるため、録画数の多い長時間モード派は悪戦苦闘すると思われます。
DR運用ならこのような心配は無用なので、可能なら4TBモデルを選択したほうが後悔がありません。
・4K2K混在録画ディスクの他社非対応機での再生互換
東芝DBR-T1008では4Kタイトル名前後に*印がつき再生不可、2K可能、DBR-Z150ではエラー表示で全滅。
書込番号:22877815
9点

DR録画でのチャプターマーク精度に戻りますが、やはり新旧明確な差が見られます。
苦手のテレビ大阪でBRGがまた本編無チャプターに対し、4CW200はほぼまともに打たれています。
度合いは何とも言えませんが、少なくともBRG比では非常に良好な改善方向と言えます。
雑に推察すると、AVC録画との差異がなくなったのではと思えますが、これはダブル録画等で確認してみます。
書込番号:22878179
5点

チャプター精度続けますが、BSテレ東同一番組の自機録再とLAN受信での比較です。
ディーガは他社からのLAN受信時もチャプターマークを付与しますがここでも4CW200はとても良好な結果です。
BRG2020が自機、LAN共に前半CM部の終了部誤検出、後半CM間の無駄打ち発生しているのに対し、4CW200はいずれも正確です。
書込番号:22878577
6点

・4K番組の編集、ダビング(素材4KDR一時間三十分番組17795MB)
HDD→HDD無変換コピー 7分30秒 HDD→BD-RE 34分
安定性やレスポンスなど少々構えていましたが、快適にダビング、編集できます。
早見再生を除いた各トリックプレイ、チャプター編集(ディスク上含む)、字幕表示なども2K並の体感で操作できます。
特筆すべき注意点は拍子抜けするほど見当たりません。
書込番号:22879895
5点

一番組で確認しただけですが、4K録画のチャプター削除(始終端除く連続部)可能な最低フレーム数は120フレームのようです。
2K比でどうだったかな?
書込番号:22880492 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レポートありがとうございます。チャプター精度が良くなったということでほしくなってきました。
一点ご確認いただきたいのですが、日曜18時30分のサザエさんを録画してチャプターがきちんと
つくかをご確認いただくことはできますでしょうか。当方東京ですが、正しくチャプターが付かずに
10秒戻しを使うことになりストレスを感じております。
書込番号:22881536
1点

>買い物大好き君さん
サザエさんですね。わかりました。
AVCでも発生する乱打病などDIGA固有のクセを克服できたのかまではもう少しサンプル必要そうです。
ひど過ぎたBRG比では大きく改善されているとみてよいです。
・後変換の注意追加
4K→2Kダウンコンバート時は録画中進行は不可、手動指示時は放送視聴も不可のいわゆる「地蔵」状態になります。
変換時間は53分番組で30分ほどだったので、二倍速弱というところでしょうか。音声ミックスダウンで字幕データは削られます。
感心したのは変換後データの互換性で、他社(東芝)へのムーブバック、番組情報表示、LANダビング問題ありません。
仕様上は当たり前ですが、ここで互換が崩れたり余分な制限がかかるケースは結構多いのです。
書込番号:22881841
4点

昨夜褒めたばかりの4K→2Kダウンコンバート番組ですが怪しい事態が発生しました。
パナ間お部屋ジャンプリンク確認の際、4CWクライアントは正常ですが、4CWサーバーの際クライアント側で落ちてしまいます。
具体的には放送転送は正常なのに「ビデオ」から録画リストを開くと一瞬表示され黒画面になってしまいます。
落ちる直前のリスト表示を注意深く観察すると画像一枚目のような状況で、ダウンコンバート番組が原因と判断しました。
4CW200側で該当番組削除後、再度BRG2020からアクセスすると案の定正常表示され、再生も問題ありませんでした。
初期不良かと焦りましたが、再現性がある場合はバグとして改善要望を上げようかと思います。
書込番号:22883672
5点

こちらの環境では再現性は確認できました。ダウンコンバート番組があると同様の症状が再発します。
4CW200のサーバー設定が「サーバー1」モードでパナソニック同士のクライアント(ビエラ、DIGA)からアクセスすると発生します。
「サーバー2」モードや他社のクライアント機器、アプリからでは発生しません。
やっかいなのは当該番組削除で一応復帰するのですが、どこでもDIGAアプリからの機器情報更新はできないままになります。
こうなると単純なリセット類では復帰せず、結局個人情報初期化でようやくどこでもDIGAから再認識、登録できました。
これでは他ユーザーに気軽に検証協力をお願いするわけにはいかないので、一事例としてメーカー検証をお願いする予定です。
書込番号:22884583
3点

デジタルっ娘さん
チャプター精度の検証、ありがとうございます。
凄いですね。精度が正確になっていくことは素晴らしいです。
過去にBRGシリーズを購入して、あまりにもチャプターが無いので、
すぐに手放してしまいました。
現在4Kの2060を使っていますが、4CWシリーズに移行しようと
考えているので、とても参考になりました。
ただ、リモコンが、いつまでたっても無線にならないので、
次の機種に期待もしています。
書込番号:22886781
0点

>My価格さん
最近の比較対象がBRG2020しかないので、BRGが歴代DIGA中でも突出して精度が悪いという可能性もあります。
DIGAのDRチャプター精度が不評なのは確かですが、ここまで未検出が頻発するのはやや異常にも感じます。
2060で「サザエさん」のDR録画報告いただけるとこの世代間での比較もでき、さらに有益かもしれません。
リモコンは無線のないものねだりはできませんが、こちらハイセンスTVのため結局ソニーRM-PLZ530D導入しました。
ハイセンスTVリモコンもそうですが、5m離れて背中向けても反応するので赤外線としてはかなりストレス緩和されます。
DIGAの赤外線リモコンは少し弱いかもしれませんね。
ダウンコンバート番組の件はメーカー検証になりました。
シリーズ共通の事象ならソフトウェア的に対策されるでしょうし、個別事象なら修理依頼となります。
ただこの番組をBRGに移し、BRG側でサーバー配信した場合は異常はないのでデータ的には問題ないものと思います。
書込番号:22886835
1点

メーカー側の再現検証が取れましたが、現時点で意外にも原因はクライアント側である可能性が高いとのことです。
4K録画機と非対応機の整合性が取り切れず、他機でも発生する可能性があるとのことでバージョンアップ待ちとなりました。
4CW200側のサーバーモードを2に変更することで回避できますが、しばらく利便性が落ちるのは致し方ありません。
書込番号:22887131
3点

・頭、終端欠けについて
発生はランダムですが放送時間帯枠一杯に本編放送されるNHK番組などではやはり遅かれ早かれ遭遇します。(4K含む)
特に改善は見られず深い検証は必要なさそうです。
書込番号:22890388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サザエさんですが、これはパナのチャプター精度の弱点を集約して抉り出すような番組ですね。
直接AVCでも乱れ打ち、誤/未検出のオンパレードで4CW200でも何の改善も見られませんでした。
ビエラでも同様なので、パナとは相性的に水と油としかいいようがありません。
他社では大きな破綻もなく、パナだけが反応するトリガーでも仕込まれてるのでしょうか。
結論として未検出DRには改善は見られるが、AVCでも駄目な番組は従来通りとトーンダウンせざるおえません。
地デジなのでシーン一覧再生が活用できれば回避策になりますが、基本的に有料ですからね。
書込番号:22896956
4点

>デジタルっ娘さん へ
その後『サザエさん』を【DMR-SUZ2060】でのチャプター精度の検証。
どなたかおやりになったのでしょうか?
どなた様も名乗りを上げていなければ、わたくしが行ってみたいと考えていますが、
具体的には、どの様に検証すべきでしょうか?
ローカルでの相違。はございますか?当方は北海道ですから[UHB]局です・・・
チェックの観点か所。を教えて頂ければ幸いです。。。
書込番号:22897163
0点

>夢追人@札幌さん
特に難しく考えていただく必要はなく、チャプターマークを確認できるタイムバーなどの画像をアップしてもらえれば十分です。
DRとAVCの同一ダブル録画(どちらかを時間指定で可)だとベターと思います。
書込番号:22897407
1点

>デジタルっ娘さん へ
画像アップが最適である事は、重々承知してはいたのですが、
実は、このサイトでは、わたくし「画像アップ」の手順がまったく解らず、
下手しますと、ハチャメチャになってしまいますので、
申し訳ないのですが、他の方にお譲り(?)いたしたいと考えています。
テキストベースならば、字数制限一杯まで記入可能なのですがねぇ・・・スミマセン・・・
書込番号:22897838
0点

書込番号:22897867
2点

デジタルっ娘さん
>最低フレーム数は120フレームのようです。
2K比でどうだったかな?
その後検証は行われたでしょうか?
また、120フレームとは4秒でしょうか?2秒でしょうか?
例によって古いBZT710では、90コマです。(敢えてコマと書きました)
スチルモードがAuto(フィールド動作)の時は、90フィールド=1.5秒
フレームの時は、90フレーム=3.0秒です。
但し、極稀に+α(10コマくらい)が必要な時があります。
これの原因(再現性)は不明です。
尚、この検証は、AVCのみでDRでは行っていません。
書込番号:22897939
0点

>yuccochanさん
4K二倍モード、スチルモードは「フレーム」でコマ送り数で確認しました。
DRや時間計測も含め、でもう少し詳細に2K比較してみますね。
・4KDRディスク記録方式の使い分けについて
パナもMMT/TLV、MPEG-2 TS再生両対応に加え、記録方式もTSに対応してきました。これは何を意味するか。
両対応のパナに理があると唱えるのは簡単ですが、ソニー、シャープ未対応のMMT/TLVディスクを量産するのはやや躊躇します。
では当面TS記録をデフォルト設定にしてしまえば他社互換クリアできますが、メリットデメリットはまだ把握しきれていません。
なので実際の両形式のダビング動作、視聴の印象程度に留めます。(ソースは4KDR 一時間三十分 17795MB)
ソースが一番組なので不十分な点はご容赦ください。
・ダビング時間 MMT/TLV→34分 TS→一時間+α?
最も大きな差異と実感されるのはダビング時間で、メニュー上はTSも高速ダビングですがMMT/TLVのようにはいきません。
・画質
かなり慎重に目を凝らして比較しましたが、私の眼には差異は確認できませんでした。
・トリックプレイその他
これもレスポンス、字幕オンオフ、編集など顕著な違いには気づきませんでした。
・ムーブバック
これはTSもMMT/TLVと遜色ない速度でムーブバックできます。
こんな感じなのでダビング時間以外はTSデフォルトでいいのかなとも思いますが、どうなんでしょう。
ソニーのTSダビング速度も気になるところです。
もちろんパナから乗り換えない熱いユーザーは無変換のMMT/TLVで支障ないとは思います。
ソニー、シャープ側がMMT/TLV再生対応すればいいですが、文句ばっか言っても仕方ないのでやりくり工夫必要です。
書込番号:22898101
2点


デジタルっ娘さん
>DRや時間計測も含め、でもう少し詳細に2K比較してみますね。
ありがとうございます。
旧型の3.0秒から4.0秒に伸びたのは、4kだからなのか、
新型の性能なのか、非常に興味があります。
もしお時間がありましたら、BRGの方でも御願いします。
サンプル数は1つで構いません。
スチルモードもフレームのみでOKです。
あと、TSの方がファイル容量が小さくなる事にはびっくりです。
大きくなると予想していたので。
書込番号:22898271
1点

>デジタルっ娘さん
サザエさんでの検証ありがとうございます。サザエさんは最新機種でもダメなんですね。
ほかのメーカーでは正しいという情報もありがとうございます。大変参考になりました。
ソニーの新製品を待ったほうがいいのか・・・悩みます。
書込番号:22898891
0点

TS と TLV のディレクトリ構造を長さ2分の4KDR番組を作って実験しました。
(1) ダビング方式1(=TLV)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
[AACS_av]
Unit_Key_RW.inf 64KB
MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
CPSUnit00002.cci 2KB
MKB_RW.inf 126KB
Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
[CLIPINF]
00001.clpi 4KB
29999.clpi 6KB これはDRに対応
[PLAYLIST]
00001.rpls 4KB これはDRに対応
00002.rpls 4KB
[STREAM]
00001.m2ts 239,928KB *微妙にサイズが違う
29999.mmts 441,792KB これはDRに対応
info.bdav 3KB
(2) ダビング方式2(=TS)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
[AACS_av]
Unit_Key_RW.inf 64KB
MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
CPSUnit00002.cci 2KB
MKB_RW.inf 126KB
Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
[CLIPINF]
00001.clpi 4KB これはDRに対応
00002.clpi 4KB
[PLAYLIST]
00001.rpls 4KB これはDRに対応
00002.rpls 4KB
[STREAM]
00001.m2ts 419,124KB これはDRに対応
00002.m2ts 239,844KB *微妙にサイズが違う
info.bdav 3KB
結論 ダビング方式1,2に関係なく4Kの倍録はTS形式で記録されます。2Kはもちろん全部TSなのですからTLV形式なのは4KDRのみです。そしてそれだけ内部の番号付けが別扱いになっています。サイズも小さいしTSを使った方が良い気がします。
書込番号:22899037
1点

*先頭のスペースが省略されてしまっていたので_で埋めました。またファイルが名前順にソートされていたのを時間順に直しました。古い記事は運営の方に削除をお願いします。
TS と TLV のディレクトリ構造を長さ2分の4KDR番組を作って調べてみました。[*]はディレクトリ。_はスペースです。
(1) ダビング方式1(=TLV)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
__[AACS_av]
____Unit_Key_RW.inf 64KB
__MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
__CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
__CPSUnit00002.cci 2KB
__MKB_RW.inf 126KB
__Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
__[CLIPINF]
____29999.clpi 6KB これはDRに対応
____00001.clpi 4KB
__[PLAYLIST]
____00001.rpls 4KB これはDRに対応
____00002.rpls 4KB
__[STREAM]
____29999.mmts 441,792KB これはDRに対応
____00001.m2ts 239,928KB *微妙にサイズが違う
__info.bdav 3KB
(2) ダビング方式2(=TS)で4KDRをBD(-RE)に記録したものに4K2倍録を追記したディレクトリ構造
[AACS]
__[AACS_av]
____Unit_Key_RW.inf 64KB
__MKB_RW.inf 14KB
[AACS2_av]
__CPSUnit00001.cci 2KB これはDRに対応
__CPSUnit00002.cci 2KB
__MKB_RW.inf 126KB
__Unit_Key_RW.inf 64KB
[BDAV]
__[CLIPINF]
____00001.clpi 4KB これはDRに対応
____00002.clpi 4KB
__[PLAYLIST]
____00001.rpls 4KB これはDRに対応
____00002.rpls 4KB
__[STREAM]
____00001.m2ts 419,124KB これはDRに対応
____00002.m2ts 239,844KB *微妙にサイズが違う
__info.bdav 3KB
結論 ダビング方式1,2に関係なく4Kの倍録はTS形式で記録されます。2Kはもちろん全部TSなのですからTLV形式なのは4KDRのみです。そしてそれだけ内部の番号付けが別扱いになっています。サイズも小さいしTSを使った方が良い気がします。
書込番号:22899051
0点

すいません。スレの趣旨から外れていますがこれだけ書かせてください。
4KDR-TSのことはHome Page
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/spn/bd/hint/hint16.html
に書かれていますが、少しあいまいな部分などを実験して補足します。
(1)4KDR-TSでのBDへのダビング
(DMR-4W400 / 4CW400 / 4W200 / 4CW200 / 4S100 / 4CS100) で可能で(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)では不可能。
(2)録画時は必ず 4KDR-TLV であって 4KDR-TS にはできない。これはHDDの中を調べたのではなく(5)の表示が (4KDR) であることによる。これは録画時の負荷を小さくするためだと思われる。
(3)HDD から HDD へのダビングでは 4KDR-TLV のままであって 4KDR-TS にはできない。これはHDDの中を調べたのではなく(5)の表示が (4KDR) であることによる。できない理由は分からない。
(4)4KDR-TSで書かれたBDの番組は(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)では再生可能だが字幕は表示されない。そしてムーブバックは不可能。これは4K倍録の番組が(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)でムーブバックできなかったことと同じ(4KのTSだからだったのだ)。
(5)4KDR-TSで書かれたBDの番組は(DMR-4W400 / 4CW400 / 4W200 / 4CW200 / 4S100 / 4CS100) では属性が (4KDR) でなく (4KDR TS) と表示される。(DMR-SUZ2060 / SCZ2060)では (4KDR) のまま。
(6)4KDR-TSでBDに書かれた番組は(DMR-4W400 / 4CW400 / 4W200 / 4CW200 / 4S100 / 4CS100)ではもちろんHDDにムーブバック可能で(4KDR TS)の番組がHDD内に出現する。
書込番号:22899694
1点

>クロピドさん
非常に参考になります。どうぞ自由にお使いください。
どっちみち長時間モードがTSで、SCZ2060との自社間さえ互換足枷になるなら初代からDRもTSスタートの方が良かったのかなあ。
初代と二代目でいきなり上位互換関係になってしまったり、初期設定では意図せず記録形式異なる混合ディスク作成仕様ってことですね。
今後の他社との兼ね合い、推移を見守りますがSCZ2060ユーザー以外はTSモードが無難な気もしてきました。
書込番号:22899808
1点

>yuccochanさん
一応結果出ましたがコマ数と経過時間が4K長時間モードのみフィールド相当になるようです。
また番組によって結果もバラつきがあったためこちらも削除可能な最低コマ数として記します。
・BRG2020
DR 51(約1.7秒) AVC3倍 100 (約3.3秒)
・4CW200
DR 46(約1.5秒) AVC3倍 102(約3.3秒) 4KDR 99(約3.3秒) 4K2倍 124(約2秒)
書込番号:22901035
2点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
微妙に違うのですね。
知識がアップデートできました。(^^)
あ、後、暇がありましたら、同一番組を番組表からの予約と時間指定予約して、
ファイル容量に差異があるか試していただけませんか?
録画モードは、AVCで御願いします。
最近になって、BZT710のHMモード(8倍録相当)で、
かなりの違い(10%以上違う)事に気がつきました。
書込番号:22902276
0点

>yuccochanさん
八倍録画での結果です。録画順からいうとリスト上(1:57:01)が時間指定録画、下(1:57:03)が番組表録画でしょうか。
比較しても2438MBと2439MBで顕著なサイズ差は見られないようです。特定番組を指定してもらえれば追加確認します。
書込番号:22903766
0点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
新しい機種は、問題ないのですね。
近い世代の問題なのか、BZT710だけの問題なのか、
それとも所有の固体だけの問題なのか。。。
現在、症状が出ている番組は、BSテレ東の 私はチャン・ボリ! 14:56〜です。
終了時間が16:02 で、他の16:00からの番組と重複していまうので、
15:59 までの時間指定予約しています。
カットされる時間はCMなので、本編は削られません。
で、検証は、16:00−の番組は別レコーダーで録画して、
チャンポリ を番組表から予約して、時間を合わせるために、
お尻のCMをカットした状態で比較して、容量が大きく違う事を確認しました。
時間指定予約した方が、小さくなりました。
書込番号:22904099
0点

チャン・ボリ!は両録画ともに1:06:03でしたが、時間指定が1361MB、番組表1378MBと少し差が出ました。
これもおっしゃる10%以上の差と比べると大したことはないですが誤差というにはやや大きめです。
素の時間指定録画と異なり、番組表から得たジャンル情報などで多少圧縮の最適化など働くのではないですか?
旧東芝ではジャンル別最適画質設定があり、オンにするとアニメなどで顕著な肥大化が見られた記憶があります。
BZT710も故障や個体不良ということはないと思いますよ。
書込番号:22904854
0点

デジタルっ娘さん
ありがとうございます。
差は少ないですが、差が出るのですね。
最初の番組ではほとんど誤差範囲だったとの事なので、番組によって変わるのでしょうね。
DIGAにジャンル別の録画ってありましたっけ?
再生時に何かするような仕掛けはあったかと思いますが。
書込番号:22909174
0点

>DIGAにジャンル別の録画ってありましたっけ?
公式の機能としてはないですね。
もう少しジャンルやモード別のサンプルを増やして明白な傾向が見えてくると「何かある」となるかと。
・4K2K混在録画ディスクの他社非対応機での再生互換補足
4KDRをTS(モード2)ダビングした番組を2Kと混在させた場合は、MMT/TLVと異なりDBR-Z150でも認識、2K再生可能でした。
古い非対応機との互換面でもTSは有利なようです。
書込番号:22911098
1点

傾向ははっきりしてきました。
アニメ『MANPA』 八倍録画
・時間指定録画 1:42:03 2090MB
・番組表録画 1:42:01 2193MB
番組表録画が二秒短いにもかかわらずサイズは100MB超大きくなっています。
不具合とは思いませんが、DIGAの癖としてインプットしておいたほうがいいでしょうね。
書込番号:22912857
1点

デジタルっ娘さん
色々ありがとうございます。
昨日、今日と、台風の後片付けで筋肉痛です。
色々被害を受けましたが、BSブースターが壊れたのが痛いです。(T_T)
書込番号:22913902
1点

・2019年9月25日 ネットワーク連携機能改善、など 1.05
バージョンアップを実施しましたが[22883672][22884583]報告の件で大きな改善は見られませんでした。
4K→2Kダウンコンバート番組の配信に関してはサーバー1モードでパナ間のみ同様の不具合が発生します。
ただ4K→2Kダウンコンバート番組の表示はされませんがどこでもDIGAからのアクセスはすぐ復帰できるようになりました。
やはりクライアント側もソフトウェアでの改善が必要なのかもしれません。
書込番号:22950534
0点

・2019/09/30 どこでもディーガ4.0.0 4K放送番組への対応
これにより、どこでもディーガでの上記ダウンコンバート番組非表示問題は解決しました。
4K対応したことで当然使い勝手は格段に向上するものと思います。
やはりクライアント側でのアップデートも必須のようなので、旧ディーガのアップデートもが待たれます。
書込番号:22957972
1点

https://av.jpn.support.panasonic.com/support/bd/download/hdfw/rdr/4w400.html
2020年3月11日 ・お部屋ジャンプリンクの性能改善、など
最新バージョン1.09により、上記4K→2Kダウンコンバート番組配信時の問題は解決しました。
旧機BRG2020をクライアントにした場合も、不具合なくレスポンス良好にネットワーク再生できるようになりました。
最初の報告から半年ほどかかりましたが、きちんと対応解決され大変好印象です。
書込番号:23280239
1点

解決したと思いきや、ビエラTH-L32C50クライアントではまた4CW200の録画リストにアクセスできなくなってしまいました。
4K⇒2Kダウンコンバート番組の有無にかかわらず開けないのでバージョンアップによる新たなバグのようです。
世代にもよるでしょうが、どうも4KDIGAで旧機と完全にジャンプリンク連携互換を実現するのは難しいようです。
■当環境下での4CW200から4K番組配信時のクライアント機(アプリ)による再生可否
TV
・ハイセンスA6800:◎ ・ビエラTH-L32C50:×(リスト全体にアクセスできず)
レコーダー
・BRG2020:◎ ・東芝T1008:×(リスト表示は可) ・マクセルBIV-WS1000:×(リスト表示は可)
PC(Windows10 Pro)
・DiXiM Play:×(リスト表示は可) ・sMedio TV Suite:×(リスト表示は可) ・PC TV Plus:×(機器登録からリスト表示でフリーズ)
スマホアプリ(Android10)
・どこでもDIGA:◎ ・DiXiM Play:×(リスト表示は可) MLP:◎(チャプタスキップ可) ・sMedio::×(リスト表示可)
再生可否の見分け方は、リスト表示の際4K番組の左端に『4K』と表示される場合はOKのようです。
不可クライアントで表示させると、左端に『□』『×』『?』などが表示されます。
不可機(アプリ)でアクセスすると、4CW200側まで巻き込んでフリーズ、ネットワーク障害を起こす恐れがあり要注意です。
書込番号:23301234
1点

https://www.digion.com/sites/diximplay/news/
既出と思いますが、DiXiM Playは三月下旬、四月のアップデートでスマホ、PCとも4Kダウンコンバート配信の再生に対応しました。
動作制限はありますが、一通りの端末環境で再生可能となったのですっかり使いやすくなりました。
書込番号:23378696
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
このレコーダーの売りは、4Kチューナー内蔵で、録画も出来る、と言う事だ。既に購入した多くの人が知らないで買ったと思うが、確かに録画も出来るが、それは圧縮が出来ない為、莫大なBDの領域を使ってしまう。実質的には録画の実用機ではない。
現在出ているDMR-4CW200は、まだ発売から間もなく、値段は9万円台と、バカ高い。しかし、これではデータを4分の1に圧縮出来るので、実用上、十分な使い方が出来る。
DMR-4CW200は、半年以内に確実にぐっと安くなるので、それを待って買った方が遥かに賢明だ。
H265による圧縮は、4K録画には不可欠であり、この機種ではできないが、DMR-4CW200では当然、できる。
メーカーではDMR-4CW200になって始めて4Kの実用機であると知っているので、どういう積もりでH265による圧縮ができないDMR-SUZ2060のような半端製品を出したのか理解に苦しむ。
不誠実この上ない。
既に買ってしまった人は、さぞかし悔しかろう。私ももう少しでこんな半端製品を購入してしまう所だった。
10点

>Surfing in USAさん
そうか?
主観的で個人的な用途のみで、他人に対して決めつけるべきではない。
自分は圧縮は全く利用しないので何も困らないし、圧縮してまで高精細な4K映像を見たいとも思わない。
まだ放送は少ないが、4K放送が始まってから貴重な番組を録画できたことに感謝したいくらいだ。
価格下落を待つのは結構だが、放送は待ってくれない。
書込番号:22868127
62点

>Surfing in USAさん
おはようございます。
わたしはSUZ2060/SCZ2060は購入すべきでは無いと思っています。
確かに世代が上がれば出来ることが増えるのは当然です。そもそも4k放送が
始まったばかりで録画出来ることがある意味重要でした。最初は4k放送は録画不可で
始まりました。あとDRに問題は無いと思っています。確かに4CW400からは長時間録画
出来ますが、ムーブバックは出来ません。そのうちSCZ2060も出来るようになると思います。
それまで待てば良いだけです。
書込番号:22868345
6点

一応現在のSCZ2060は4CW400の長時間録画の再生も出来ますし、
パナソニックのサポートに聞きましたが字幕の表示は出来ませんと言われました。
私だったらSCZ2060で録画し4CW400にディスクでダビングして4CW400の長時間モード
にして保存しますが。
書込番号:22868350
4点

新しい機種がより機能が豊富なのは当たり前。
引越しの容易さとか、連携を考えたら、パナソニック以外に選択肢はない。
買うなら、パナソニックの後継機。
少なくともビデオに関しては、パナソニックの優位さは当分揺るがないと思う。
書込番号:22868422 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

このスレ主がスレッドを建てる時は、的外れで独善的で珍奇な主張で製品を批判する時だけだから生暖かく見守るだけで良いですよ。
>どういう積もりでH265による圧縮ができないDMR-SUZ2060のような半端製品を出したのか理解に苦しむ。
初号機に圧縮機能が間に合わなかっただけだろ。
後継機種が従来機種より機能アップする事は普通に有る事なので鬼の首を取ったみたいに従来機種を批判するのはナンセンス。
書込番号:22868430 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

チューナー代わりに購入。
必要あれば録画可能。
元々圧縮は使わない。h.265圧縮であろうとも。
という事で不満なく使用しています。
書込番号:22868433 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Surfing in USAさん へ
『自分は圧縮は全く利用しないので何も困らないし、圧縮してまで高精細な4K映像を見たいとも思わない。』
私は「MASTER1」さんの上記の御意見に賛同いたします。。。
現に私自身の録画形態は「MASTER1」さんと同じだからです。
そりゃ・・・最新技術はスバラシイ事であり、通常進化の“常”たるものです。
しかしながら、それを持って【当該機種を貶(おとし)める】この書き込みは、私はシックリきませんネ!!
書込番号:22868439
17点

圧縮って言ってるけど不可逆圧縮だからやってることは間引きだよね
書込番号:22868613
3点

雷槌さん
>圧縮って言ってるけど不可逆圧縮だからやってることは間引きだよね
●指摘したいことは理解できますが、私の解釈とは違います。
・「圧縮」は「データ・サイズ」に対してではなく「冗長性」に対して行われている。
・つまり放送前の量子化時にすでに行われていて、264と265の違いは冗長性の発見手法にある。
・従って「不可逆圧縮がすべて間引き」というのは語弊ありすぎだと思います。
書込番号:22868695
0点

RAWデータに戻せないのだから不可逆圧縮はすべて間引きですよ
圧縮効率云々は関係ありません
書込番号:22868774
1点

冗長性のある部分をフレームの相関性を考慮して間引くのだと思ってました。
書込番号:22868779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

雷槌さん
>RAWデータに戻せないのだから不可逆圧縮はすべて間引きですよ
●中々意見が合わなくて面白いですね。
私は「圧縮効率」には言及していないと思うのですが、どこでそう感じられましたか?
圧縮効率で言えば逆転する場合さえあると考えています。
では「データの何を基準に間引いている」と断じられますか?
言語的な必要/不必要で分けられているわけでは無いですよ。
書込番号:19886256
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000280664/SortID=13790699
kockysさん
>フレームの相関性を考慮して間引く
●上の書き込み番号でも述べましたが、「フレーム相関」だけでは間違いです。
「トポロジー相関/ベクタ移動」を利用して「捨てるのでなく、再利用」しています。
「フレーム相関」だけで「間引く」と、結果として「データ量肥大を招く」のは既知の事実です。
書込番号:22868876
3点

4K動画は擬似解像度であって、元データは2Kと変わらない。そんな物を非圧縮で撮る価値はとてもあるとは思えない。4K放送でしか放映されない番組だけを撮るのが目的であるなら、圧縮して保存した方が明らかに賢明だ。
メーカー(パナソニック)では既に今年、H265で圧縮出来る機種を出しており、今後は圧縮できる物しか販売する事はないだろう。それが総てを物語っている。
それに対し、8K動画は実データであり、元データは、本物(擬似解像画像ではない)だが、、莫大な情報量で、H266の圧縮技術が具体化、実用化しない限り、「実用上」は記録ができなくなる。
圧縮して録画しても、画質その物は、「余程、特殊な環境」でしか、非圧縮の物とは区別はつかない。その事は、圧縮技術について、論理的に分っていれば、理解できるだろう。だからこそ、高圧縮でのデータ保存が確実に主流になる。
ここまで説明すれば、理解出来ただろうか。
書込番号:22868923
1点

>ここまで説明すれば、理解出来ただろうか。
貴殿が相変わらず独善的な駄スレッドを建てるのは判った。
パナの殻無しBDレコーダーの1号機BW200もDRモード専用で次のモデルのBW900からAVCモードを搭載しているがBW200は高評価な機種だった。
価格が下落したSUZ/SCZ2060は4Kチューナー数や長時間モード非搭載で有る事を納得しているなら購入して全く問題無いだろ、絶対買うなと否定する代物では決して無い。
書込番号:22868937 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>Surfing in USAさん
理解できません。
貴方がコンテンツ優先のアーカイブマニアでない事だけは理解しました。
こちらは少しでも劣化する要素があれば排除する主義なので、圧縮録画はあり得ないので。
それが差が判らないほどだとしても排除していく。
極端な例だが15倍とかの圧縮はガサガサで区別がつかないとは言わせないぞ。
「圧縮利用するなら力技ででもHDD容量を増やす、もしくはディスクを増やす」主義。
機械が足りなきゃ2台でも3台でも買う。
書込番号:22868959
20点

>油 ギル夫さん
BW200はウチにも3台転がってますわ。
良い機種ですよ、今でも利用しております。
書込番号:22868963
4点

>Surfing in USAさん へ
>価格が下落したSUZ/SCZ2060は4Kチューナー数や長時間モード非搭載で有る事を納得しているなら購入して全く問題無いだろ、絶対買うなと否定する代物では決して無い。
「油 ギル夫」さんに一票!!スレッド主様、不利ですよ・・・
書込番号:22868990
3点

>Surfing in USAさん へ
そうそう・・・『DMR-BW200』は私の愛機でもありまして、12年間つかいたおし、
先月ついに【F99】エラーを吐きだしてお亡くなりになってしまいました。
書込番号:22868996
2点

>Surfing in USAさん へ
>BW200はウチにも3台転がってますわ・・・
このような「無機質言動」を平気で発言なさるとは・・・
『DMR-BW200』がかわいそうです。。。
書込番号:22869007
1点

>MASTER1さん へ
>BW200はウチにも3台転がってますわ・・・
アナタの書き込みでしたか・・・やるせませんねぇ・・・
書込番号:22869016
1点

同意できかねます。
圧縮できるようになっただけでDR残っているのが全てを物語っています。
選択肢が増えたのは良い事です。使いませんが。
書込番号:22869025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Surfing in USAさん
>4K動画は擬似解像度であって、
●何が「疑似」なのか、定義していただけませんか?
>そんな物を非圧縮で撮る価値はとてもあるとは思えない。
●個人的価値観を強要しても同意は得られない事を理解出来ないほどですか?
>圧縮して保存した方が明らかに賢明だ。
●自明と言わずに説明しなければ、不特定多数の掲示板で断言する価値は無いです。
>H266の圧縮技術が具体化、実用化しない限り、「実用上」は記録ができなくなる。
●無知なのでH266の定義が書いてあるURLリンクを示して頂けないですか?
>高圧縮でのデータ保存が確実に主流になる。
●「高圧縮」を定義してください。
そうでなければ素人議論でも「ここまで説明すれば、理解出来ただろうか。」はまるで無理です。
書込番号:22869077
6点

>夢追人@札幌さん
いや、何か誤解をされてしまったようなので、文章が拙かったのは申し訳ない。
「転がっている」と書いたのは、愛着を込めての事なので、無造作に放置されているワケではないのです、念のため…(汗)
もちろん現在でも活用しておりますよ。
あんなに後部端子が豊富なブルーレイ機は貴重です。
書込番号:22869087
8点

悪いパナソニックだお
長時間モードがないなんて、まるでテレビに付いてるおまけの録画機能並みなんだお
パンくんみたいなズボラだと録画してから数ヵ月経たないと見ないから
すぐにハードディスクがいっぱいになって困っちゃうんだお(;>_<;)
いくら過渡期だからとゆってこんな横暴許せません
ソフトウエア更新で長時間モードで録画できるようにしてくだしゃい( ・ε・)ぶぅ〜
パンくんは最近某チャンネルでおしんを見てるんだけど穀潰しって子供にゆわれてたんだお・゜・(つД`)・゜・
パナソニックはギガ潰しだお(*^艸^*)
書込番号:22869134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>夢追人@札幌さん
自宅でまだ使っている事を謙遜して
転がってます。
なんて言いかた、普通かと。
書込番号:22869146 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パンツそうばんちょうさん
>いくら過渡期だからとゆってこんな横暴許せません
ソフトウエア更新で長時間モードで録画できるようにしてくだしゃい( ・ε・)ぶぅ〜
賑やかしにもならない駄レスだな。
4Kチューナー内蔵レコーダーの登場はアーカイブ好きにとって渇望されていた製品だから、たとえ長時間モード非搭載でも出来る限り早く発売したSUZ/SCZ2060の意義は大きいよ。
>パンくんみたいなズボラだと録画してから数ヵ月経たないと見ないから
すぐにハードディスクがいっぱいになって困っちゃうんだお(;>_<;)
4TBのHDDを繋いでいっぱいになったら追加すれば良いだけだろ?
書込番号:22869156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>油 ギル夫さん
パンくんはディスクの入れ替えが面倒だからBDに焼かないぐらいズボラだから
ハードディスクを繋ぎ換えるとかムリだお
マメな人にしか出来ない芸当なんだお
パナソニックは外付けハードディスクを蛸足配線出来るようにしてくだしゃい(ゝω・´★)
書込番号:22869179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もパナソニックにお願いしたい。せめてUSBハブを使い複数のHDDで録画したいです。
例えば朝ドラはUSB1に録画してアニメはUSB2.で録画してバラエティはUSB3と区別したいです。
東芝で出来ているのだから、パナソニックも頑張って下さい。
書込番号:22869188
4点

この機種は4kチューナーとして安く出ましたし、今格安といえる価格です。
そういう意味でも買う価値あると思います。
現行機種は今回パスしますが、新たに購入する人は使い方考えて選択するだけ。
機能的にかなり上がらない限り買い足す意義を感じませんが。
書込番号:22869216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニックは外付けハードディスクを蛸足配線出来るようにしてくだしゃい(ゝω・´★)
REGZAブルーレイを買えば良いだろ。
書込番号:22869268 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まだ東芝で4kレコーダーは無いはず。パナソニックとシャープしか4kレコーダーは発売されていません。
書込番号:22869287
2点

>nato43さん
このヤカラはアニメのキャラクターを大画面で見ると気持ち悪いから24インチのテレビで充分、録画モードもDIGAの15倍モードをメインに使用していると公言しているから画質に関してのハードルが低く4Kレコーダーなんてそもそも必要無い。
荒らし行為で喜んでいるに過ぎない、このスレッドが建つまで4Kレコーダーの話題に殆ど興味を示していなかった。
書込番号:22869307 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>東芝で出来ているのだから、パナソニックも頑張って下さい。
>>そもそもUSBハブは、パソコン用です。従ってAV機器に接続するのが無理ではないですか、
取説にもUSBハブでの使用で、同時2台では使えませんと書いてあるし、安定した録画は
出来ないと思いますが、自己責任で使用して結果の報告をして下されば、如何でしょうか。
つい最近まで、芝機でできることも知らないで、パナ機の取説、だけ、を根拠に、芝機の板で、暴れてた人がなんか言ってる。
書込番号:22869404
6点

何故に今更USB-HUBの話題が?と思ってました。
東芝の後追いで外付けHDD接続対応出ましたがパナソニックは今更HUB対応しないだろうなと思ってます。
書込番号:22869439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スカパー!プレミアムチューナーでは、パナもUSBーHUBに対応できてますけどね。
書込番号:22869473
0点

なるほど。情報ありがとうございます。
スカパープレミアム パナソニック のチューナー持ってます。LAN録画で使うので気にしてませんでした。
書込番号:22869513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですよね・・
パナソニックがあの時点で先進的なモデルを提案して出し、圧縮は眼中にない人も少なくない中であっぱれ!と思いながら使っている人も多いだろう機種です。こういうよい部分を見ずに、圧縮できないという一点を致命的な欠点としてこてんぱんにこき下ろすことは、高速道路の追い越し車線でトロトロ運転をしてる奴を見ると、いきなり100%の怒りがこみ上げてくるしかない鬼畜と似た精神構造を想起させられました(タイムリーなだけにお許しを)。
「一方的で狭い見方+激しい怒り主張」だからだと思います。
つまり、「圧縮できない点は残念だが・・」という人からも、賛同を得られにくいのではと想像されるものです。
以上、勝手な私見を書かせていただきました。
書込番号:22870255 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コシータ・メニューインさん へ
>パナソニックがあの時点で先進的なモデルを提案して出し、圧縮は眼中にない人も少なくない中であっぱれ!と思いながら使っている人も多いだろう機種です・・・
そのとおりです。私がこの機種を選んだのはまさしくこの要因でした。後追いメーカーはいくらでも存在します。
「業界初号機!」この『心意気と熱意』に感じたのです。
(“初物に飛びつく”という私の性格は隠しようもありませんが・・・)
書込番号:22870338
2点

パンクンはアニメ以外にも映画も見るんですお
最近話題の煽り運転を題材にした映画の元祖の激突も見たんですお
帰宅中のサラリーマンの車の後ろを汚ないトラックがずっと着いてくるんですお
パンくんも子供の頃、食べ残した給食のパンを捨てられた汚ない子犬にあげたら
家までずっとトコトコ着いてきたことが何度かあったから
あの恐ろしさは理解できるんですお((( ゜д゜)))
書込番号:22870439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックと USB-HUB の話題が出ているのでごく一部の方には有用かと思われる情報をひとつ。
DMR-BRX4000 は全録の中級機ですが上位機と違ってUSB端子は一つでチャンネル録画か通常録画かどちらか一つのUSB-HDDしかつなげません。しかし、私のところでは U3H-T405B という USB-HUB を用いて両方をつないで一年以上安定運用しています。まあこれは上位機で可能なのでできてもそれほど不思議ではないかもしれません。ただし手持ちのもう一つのUSB-HUBではできませんでしたので、かなり怪しい操作です。実行は自己責任でお願いします。
皆さんご期待の通常録画用HDDの2台接続は、やってみると(おそらく登録番号の若い)一台しか見えません。それでも2台をつないだまま簡単に切り替えることができれば少しは実用性がありますが、それもできません。残念!
書込番号:22870572
1点

折角の高画質4K画質を画質を落として録画すること自体ナンセンスと言わざるを得ません!
私は Beta、VHS の時代から画質重視で倍速、3倍速 等は使ったことはありません。
書込番号:22870985
4点

>DCR-777さん
>折角の高画質4K画質を画質を落として録画すること自体ナンセンスと・・・
それはそれで、必要としている方もいられることもまた事実です。
けっして、その行為を私は否定は、いたしません。。。
現に私も、当該機にて、映画以外のジャンルはすべて【4K→→1.5倍録ハイビジョン画質】に落として収録しています。
書込番号:22871021
1点

>DCR-777さん へ
ただ、映画以外のジャンル録画方法としては二種類あります。
ひとつは、ディスクへ落とす。。。もうひとつは、視て消し。用です。
ダウンスケールするのは、ディスク温存のタメだけの「弁法」で、視て消し、番組録画は〔DR〕に徹しています。
せっかくの4K高画質映像・・・
ありのままの〔スッピン〕で見なければ、モッタイナイ・もったいない・・・
また『4K-101』等の現在の状況では、全局‘ダビング10’ですので、
ディスクに落としても、まだ9回分HDDに残存していますので、残りの一回分で〔DR〕視聴しています。
書込番号:22871086
0点

私も今までDR以外使ったことないですね。
更にディスクに落とす程大切にしたい録画物はDRでBD-Rに焼きます。
今まで過去3倍速使ったことがあるのはW-VHS位です。
書込番号:22871149
2点

>kockysさん
W-VHS懐かしいですね。
自分があえて保存に使った長時間モードと言えば、D-VHSのLS2モードでしょうか。
LS3は実用になりませんでした…。
書込番号:22871889
1点

僕は圧縮は利用する派です。ただ、耳は人より良いと思われるので、FLACかWAVです。ユーチューブでたまにmp3 128bps以下の音質にされてる方がいらっしゃいますが個人的には考えられないです。
友達は映像は気になると言ってDRモードですが、音にはそれ程拘らないみたいなので人それぞれですね。
書込番号:22876856
0点

私は現在はDRしか使いません。別に画質にはこだわりません。
4kDRでも2k15倍速でも一緒ににしか見えません。何せ視力が0.01なので
どっちでも構わないです。ただDRでしか使わないのは、ただ変換に時間がかかるからです。
録画で倍数指定で録画しても最初はDRで録画して機械が動いていない時に変換するのが
面倒なだけです。録画中に変換をしてくれれば長時間モードで録画します。
SCZ2060も4CW400もその点は同じです。あと今すぐ変換も録画時間と同じ等倍なので
ちょっと使いにくいと思っています。まあ4k放送も他の機種で再生できるように9月末の
アップデートで出来る様になりますが、これも4kそのままではなく2kに変換して
録画を見ることが出来るそうです。これがSCZ2060で出来ればSCZ2060も
もう一台買うかもしれません。
書込番号:22876919
2点

>nato43さん
僕も視力は0.1以下ですが矯正無しでは生活出来ないので今は眼鏡です。ただ、パナで言うHL(5倍録)モード以下は基本的には使いません。東芝の全録DBR-M1007は画質無視で最低画質ですが。
書込番号:22877168
0点

僕は一回Inter BEEに行ってSONYのトリニトロンのマスターモニターとHD-SDI接続のハイビジョンカメラの画像を見た事があるのですが、目玉が飛び出る位奇麗でした。はっきり言ってあの時の画質を上回る画像は、モニターもコーデックも相当進化しないと無理でしょう。だから余計にファイルサイズと画質のバランスを意識してしまいます。DRといってもカメラスルーとは天と地の差がありますから。
書込番号:22877215
0点

>nc35kaiさん
私はどんな眼鏡でも矯正出来ません。
一応買い物等は出来ますが、半分以上違うものを買ってしまいます
まず夜は外を歩けませんし、夕方や快晴なども外は歩けません。一番良いのは曇りの時ですね。
当然ですが火を使うことも出来ず、なんとか電子レンジで温めることしか出来ません。時間は
間違えて温めすぎはほぼ毎日です。
まあそれはそれとしてディーガは今まで3台程使いましたが、そもそもディスクのムーブバックの
為使っており殆ど録画はしていません。録画メインはCATVのSTB(TZ-HDT621)です。
これも録画はDRだけです。ただ変換する時間が勿体ないだけです。
基本的にNASにダビングして保存しています。なのでディーガやSTBには殆どからに近いです。
最近は多少4k放送も録画していますので、若干ディーガには録画ファイルもあります。
ただ4kもLANダビング出来ればNASに保存したいですが現状は無理ですし
現在4kはディスクによるダビングしか出来ません。なのでSCZ2060と4CW400でダビング
するしかありません。
書込番号:22877217
0点

>nato43さん
僕は矯正して何とか1.0位なのでバイクに乗っています。以前はコンタクトだったのですが、コンタクトアレルギーと眼科医さんに言われたので今は眼鏡です。僕も加齢とともに乱視が入ってるのですが、コンタクトは乱視用使うか微妙な程度と言われた記憶が有ります。
4KLANダビングはどうなるんでしょうね。ファームアップ程度で対応してくれれば良いですが。
書込番号:22877352
0点

>nc35kaiさん
以前パナソニックに聞いたことがありますが、ファームウェアだけでは厳しいと
言われたことがあります。DLNAの規格で4kは入っていない為です。
一応9月末のお部屋ジャンプリンクやどこでもディーガで4k放送も録画配信出来る様になりますが
現状はお部屋ジャンプリンクでは2kに変換して4k放送も録画配信の様です。
まあ一歩進んだのかなと思っています。
書込番号:22877402
0点

自分はお部屋ジャンプリンクや配信よりも、ディモーラに4K番組を早々に対応していただきたい。
複数台ある機械の予約、録画タイトル管理が非常に不便。
書込番号:22883479
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SUZ2060
8月16日に【九月の101チャンネル】の月間プログラムが追加更新されましたが、
こちらとしては、録画ディスク化すべき番組は、わずか映画二作品のみ!!
それも、前回録り逃がした「再放送」モノ。のみ・・・
【ラクビー ワールドカップはオンタイム視聴で十分!】
みなさまのお薦め番組を教えてください。。。
(はぁ〜〜わずか二本とは・・・トホホホ・・・・)
12点

わたしも昨日番組表を見てがっかりしています。お薦めということではないですが、
ちょっと気になっているのは、9/2の「4Kショータイムの」内容、9/21の「海辺のカフカ」は、村上春樹×蜷川幸雄の舞台?です。
「クラシック倶楽部」は音質が良いので毎回録画しています。
ドラマでは、BS時代劇 「螢草 菜々の剣」とドラマ10 「これは経費で落ちません!」は4K先行放送を視聴しています。
民放のピュア4K放送で注目しているのは、
BS朝日のBS初!“夏の甲子園”決勝の4K生中継、4K時代劇スペシャル9/13「無用庵隠居修行3」です。
9/1開局のBS日テレ4Kの番組は、現在5番組紹介されていて、順次更新されています。下記の通りです。
http://www.bs4.jp/4k/
書込番号:22863830
2点

夢追人@札幌さん
mmlikeさん
こんにちは。
BDレコも2〜3台健在なので、
4KBDレコは、4Kしか録画しないようにしていますが、
やはり、NHKしか保存したいものはないですし、数も少ないです。
9月1日からの4KBS日テレも期待したいですが、結局はBSとの併用で、
民放各局と変らず、アップコンバートですかね?
これは年末までにテコ入れしないと、オリンピック競技すらも、4KはNHKだけで、
民放はアプコンなのかもしれませんね。
オリンピックが終わると同時に、ネット4Kが主流になり、BS4Kは終わるかもです。
書込番号:22882456
3点

>My価格さん へ
>ネット4Kが主流になり、BS4Kは終わるかもです・・・
何という恐ろしい事を・・・それがなかば本当なのが、さらに恐ろしい。。。
『NHK』あたりの“動き”【Hybridcast】の推進状況では、それも真実味を帯びてきていますネ・・・
書込番号:22882877
0点

夢追人@札幌さん
独り言のつもりでしたが、返信ありがとうございます。
本当は、民放に頑張ってもらいたいのです。
確かにアマゾンプライムはじめ、ネットフリックス、HULUなど、
4Kでなくても素敵なコンテンツがありますが、
やはり、録画して、編集して、はじめて「保存」できるのです。
垂れ流しの状態では、落ち着いてコンテンツを楽しむことはできません。
4KBS民放には、サイマルでも良いですが、せめて、ピュア4Kで放送して欲しいです。
放送当初は4Kのドキュメンタリーやクルージングとかあったのに、今は月に1つないです。
ドラマなどの4Kは確かにありますが、もっと増やして欲しいです。
オリジナルでなくても、サイマルで良いので、4KBSでは、アプコンではなくて、4Kで放送して欲しい。
何のために4KBDレコを購入したのか、ちょっと哀しくなります。
でも、4KBSNHKの4Kコンテンツは、だいぶ永久保存の物が増えてきました。
ようやく外付けHDDに移し始めました。
地デジNHKのドラマも、4KBSNHKで放送するので、保存価値ありますし・・・。
保存出来ないネット放送に負けないように、頑張れ4KBS! と応援しています。
それにしても、スカパー4K(スカチャン・・・変な名前にしましたね・・・)は綺麗ですね、
家電店の高画質4KTVをより美しく見せるための放送ですね。
もっとオリジナルドラマとか、放送して欲しいです。
書込番号:22886746
1点

BS4Kは無くなることは無いと思っています。
無くなりそうなのは、BS2Kだと思います。今後10年位で終わらせて
空いたチャンネルを新たに4K・8Kに充てると考えるのが自然と思います。
地上波キー局系BSチャンネルは4Kまでにして、他の準キー局・基幹局系や
新規参入組などのやる気のありそうな会社に4K・8K参入して欲しいです。
書込番号:22887191
1点

>ネット4Kが主流になり、BS4Kは終わるかもです・・・
ネット4Kは番組を選んで観る方式なら普及するでしょうが
従来通り番組表方式では録画大好き君はどうするのかな
書込番号:22888022
2点

>じゃがいもっこりさん へ
>無くなりそうなのは、BS2Kだと思います・・・
わたくしもそう感じています。。。
あの【4K右旋円偏波】帯域を作るために、既存の“2KBS”各局の《放送品質レベルを落として》まで、
躍起(やっき)となって、なりふりかまわず対応した[所管庁]の行動を見ていますと、
『あ〜あ・・・いずれは2KBS放送も終えんを迎える事に・・・それもごくごくちかぢかに・・・』
と、おもわず[嘆(なげ)き節]をつぶやいてしまいました。。。
書込番号:22888151
1点

>蔵うどん屋さん へ
>従来通り番組表方式では録画大好き君はどうするのかな・・・
わたくしとしては、時の流れに【粛々(しゅくしゅく)と従うのみ!】です。。。
願わくば、《国民特有のガラパゴス文化である【録画形態】》だけは遺(のこ)しておいて頂きたい。
と切(せつ)なる願望を抱き続けて、これからも録画を続けていきます!!
書込番号:22888160
1点

番組表方式のアベマTV
見逃しオンデマンド方式、TVer (NHKの番組も一部始まる)
これらがTVで見られる様になってから状況が変わりましたね
書込番号:22888190
1点

>蔵うどん屋さん へ
確かに、これらのアプリは便利なことは便利なのですが、
【個々に契約】が必須であり、契約のたびに課金される。ということは【年金生活者】のわたくしとしては、
選択肢の中には、入れることはできません!!!
書込番号:22888260
0点

AbemaTVとTVerは無料、アカウント(会員)登録不要
元々はスマホ・タブレット向けでしたが、amazon端末のアプリからTV画面で利用しています
最近のTVはアプリ内蔵しているかも?
https://abema.tv/
https://tver.jp/
書込番号:22888386
1点

>>無くなりそうなのは、BS2Kだと思います・・・
>わたくしもそう感じています。。。
●面白いですね。
累計出荷台数1億台を超える受信装置が使えなくなる施策を、日本政府が実施する勇気を持つなら革命的です。
BCASもMpeg2も無視です。
ある日突然TVのBS/CSチャンネルが映らなくなり、高画質映像はネットでしか見られなくなる。
「放送利権」など関係のない映像媒体を日本国民が選択する。
世界に先駆けての革命です。
書込番号:22894955
2点

>ほるへすさん へ
いやいや・・・わたくしの意見は、少し極論的ですが・・・
幾度か、違うスレッドにても同意見を述べた記憶があるのですが、
ケースとしては【かってのアナログ波からデジタル波へ移行した】時の“再現”がなされるのでは?
ということなのです。突然の〔停波〕は絶対にあり得ません。。。
今ある《2K-BS帯》が《4K-BS》帯に取って代わる日々が近づいているのでは???
という推論を述べたまでのことです。
今回の【右旋円偏波帯域】再編成という既成事実を見ていますと、当たらずとも遠からず。
と感じてしまいます。。。
ただしばらくは、2K・4K混合の放送は、暫時(ざんじ)続くことでしょうネ・・・
所管庁としても、{無用の混乱は避けたい}という考えが、見え隠れしています。。。
書込番号:22895081
0点

>ほるへすさん へ
>今ある《2K-BS帯》が《4K-BS》帯に取って代わる日々が近づいているのでは???
これでは意味が逆になってしまいますネ・・・下記の通り訂正いたします。
【今ある《4K-BS帯》が《2K-BS》帯に取って代わる日々が近づいているのでは???】
書込番号:22895090
0点

>mmlikeさん へ
>9/2の「4Kショータイムの」内容・・・
詳細番組プログラムがでておりますが、それによると・・・
【プレミアムシアター/シュツットガルト・バレエ『ロミオとジュリエット』】
と書き表されていますネ。今日の午後八時からです。
録画の上、あとで見てみます。題名に惹(ひ)かれました。。。
書込番号:22895122
0点

>夢追人@札幌さん
>> シュツットガルト・バレエ「ロメオとジュリエット」
この番組には気付いていましたが、再放送(1/7放送済み)でした。
画質も音質も良く、特に音質が優秀だったので、BD-R DLに保存してあります。
NHKと独ユニテルの共同制作番組です。音楽はプロコフィエフですね。
書込番号:22895506
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4S100
この商品は4K用チューナーが1チューナーなので、4K番組を連続して予約録画すると1番組目の終わりが3分ぐらい録画できません。
2番組目は頭から録画できます。
もしも、1日中の番組すべてを録画予約すると最後の番組だけがフルに録画でき、それ以外の番組はすべて、終わりが3分ほど録画できません。
2チューナーの商品は2万くらい高いようですが、2チューナーの商品のほうをおすすめします。
19点

>DVDUSERさん へ
「シングルチューナー搭載機」ゆえの【宿命】です。。。
書込番号:22861086
7点

>DVDUSERさん
1日にしかも時間の接近した録画するに値する4K放送番組があるとは?
というより、4K以外の通常放送の番組でも録画するのは週に1〜2番組くらいです。
リアルタイムでは、ほとんど見ません。
DIGAとVIERAはブルーレイを見るためにあるようなもので、次は4Kプレイヤーでもいいかと考えている次第です。
そこまで同時録画にこだわられる価値のある4K番組、教えて頂けますか。
お手数をおかけしますが、後でWチューナーにしておけば良かったと後悔しそうですので。
宜しくお願い致します。
書込番号:22946976
3点

10万円ではなく
この価格なら、これでいいだろうね
2060をレビューで満点(改善と次モデル販売の必要なし)を付けた人もいたかな
書込番号:22947739
3点

>4期生さん へ
>2060をレビューで満点(改善と次モデル販売の必要なし)を付けた人もいた・・・
私も『DMR-SUZ2060』所有者ですが、「満点」とは言えませんが、“満足”はしています。。。
ただ、(改善と次モデル販売の必要なし)これは過激な発言で承服しかねますねぇ・・・
新型機の【4K倍速録】には憧れを持っていますし、‘シングルチューナー’ゆえのデメリットは感じながらも、
これからのファームウェアのバージョンアップに、大いに期待しています。。。
書込番号:22947873
0点

TU-BUHD100 は不安定のようですし、4Kチューナー内蔵のテレビは今のテレビがもったいないと思う方で、とりあえず4K放送を見たいという方には、この製品か2018年の2060がよいのでは?
そして、暫くようすをみるのが良いと思います。
書込番号:22971362
3点

すみません、実は昨日買ってしまいました。
テレビに外付け4T付けたし、ほぼプレイヤーなのでいいかなと思いこれにしたのですが、
4K番組を連続して予約録画すると1番組目の終わりが3分ぐらい録画できません。
2番組目は頭から録画できます。
の、連続と言うのは連続した番組ということですか? 確かにあまりないかもしれませんが、全然ないわけではなく知っておきたいので。
今ごろすみません。
書込番号:23216462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

横から大変申し訳ありません。SONYの機種が壊れたので、パナに乗換えようと当機種に目を付けたところです。
パナの機種を買うのは初めてなので教えて下さい。
まさかとは思いますが、ここで話題の「後ろが途切れる」というのは4K放送に限った話ですよね??
ダブルチューナーでも、(現実にあり得るのかは知りませんが)2番組を同時間帯に録画していたら、連続した次の時間帯にも予約を入れていたら、この現象は起きるのでしょうか??
それだと4K放送チューナー搭載機を買う意欲が薄れてくるので・・。
質問が頓珍漢かもしれませんが、お許し下さい。
書込番号:23432401
0点

なぜ後ろが切れるのか、理解してますか。
質問が頓珍漢という以前に、ご自分の文章が矛盾してますが理解できてますか。
そもそもあなたに4Kチューナが必要なのですか。
自分で立てたスレでは3万円クラスのダブ録き二台セットが比較対象になってますが、3万円クラスの4Kダブ録機など存在しません。
書込番号:23432516
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW400
SCZ2060 で録画した 4KDR ファイルを 4CW400 にBDを使って移動させました。
すると4K倍録に変換できるものとメニューで拒否されるものがあるのです。
いくつか実験してみると
2/20までのファイルは(試したものは)すべて拒否されました。
2/27からのファイルは(試したものは)すべて変換できました。
途中はその期間のファイルがないので確認できませんが
2/21 にファームウェア・アップデート
があったので、ここでパナソニックがミスをしたものと推定されます。
もちろん変換できないファイルも4KDRと認識されて正常に再生できます。
動画ファイルそのものは放送そのままで問題はないはずで、ファイルのヘッダのどこかのビットの見落としでしょうから、4CW400 のファームウェア・アップデートで簡単に直ると思われます。
1点

>クロピドさん
どうもありがとうございます。
私が欲しかった情報です。これで4CW400を購入に一歩前進です。
4kのLANダビングが出来ない今ブルーレイによるダビングしか出来ないのでDRのダビングだと
HDDの容量を使いすぎるのでどうしたものかと考えていました。あとは4k録画がどこでもディーガで
再生できればもっと買いの一歩です。
書込番号:22859487
2点

nato43さんが別のスレで質問されていた「4K倍録ファイルがSCZ2060にムーブバック出来るか?」
は結論としてBDからのダビングが拒否されて不可能です。
まあ出来たとしても現状では再生できないので意味がありません。
しかし今回の4K倍録は圧縮の形式は4KDRと同じだと言われていますので、再生だけならデコーダのパラメータの追加で可能になるのではないかと期待されます。パナソニックには是非是非ファームウェアのアップデートで可能にしてもらいたいものです。ユーザ思いのパナソニックさんならきっとやってくれることでしょう。
書込番号:22859605
0点

一応現在はSCZ2060から4CW400にDRダビングしてそれを長時間録画で保存しようと
思っています。これなら出来ると思いますが、如何でしょうか。ただ4kの録画は殆どしていません
なので見るのは4CW400からの予定です。。
書込番号:22859664
1点

皆さん、そしてパナソニックさんごめんなさい。
BD上の4K倍録ファイルは SCZ2060で再生できます!!
HDD にムーブできないのだから再生できないと早合点していました。
つまりはSCZ2060のデコーダーは汎用に作られているのでした。
あとはBDからHDDへのムーブを可能にするだけですからパナソニックさんはすぐにファームウェアのアップデートをやってくれるでしょう。
書込番号:22860325
0点

まとめると
(1)SCZ2060 から 4CW400 への BD を用いたファイルの移動は問題なく可能である。
(2)SCZ2060で2019/2/27以降(おそらく2019/2/21のファームウェア・アップデート後)に録画された4KDRファイルは4CW400で4K倍録に変換できる。可能な倍率は1.5倍(22.0Mbps)から4倍(8.3Mbps)まで10段階。
(3)この倍録ファイルはBDにダビングしてSCZ2060で再生することができるがSCZ2060ではHDDにムーブすることができない。
注意 4CW400でBDに4Kでダビングするときに指定できる倍率は1.5倍、2倍、4倍とオート。
書込番号:22860368
0点

あと4CW400の長時間録画のディスクをSCZ2060で再生出来るが
字幕放送のディスクの字幕は表示出来ないと、パナソニックのサポートに聞きました。
あと一部マルチチャンネルの音声も再生できない。と言われた事があります。
書込番号:22860485
0点

2019/2/21 頃以前の 4KDR ファイルが倍録に変換できない問題は 2019/9/25 のファームウェア 1.05 で解されました。
書込番号:22947706
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
お盆に入ってから高くなってきましたね。私は2週間前に電器店めぐりして税込み81000円で購入しました。ポイント無しです。お盆は高くなるものなのですね。
書込番号:22857798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハワイの微風さん へ
「良きにつけ悪しきにつけ」このような時期はどうしても“需要”が大きくなりますから、
メーカーも販売店も《強気で迫ってきます》
逆を言えば、このあと発生する‘端境期(はざかいき)’にての隙間を狙う。
という【買い物方法】も、これまた存在します。。。
書込番号:22857856
2点

たまたま、安値店が売り切れただけです。
逆にもっと安くなっているモデルもあれば、売り切れて高くなっているモデルもあります。
いずれにしても、すぐに下がります。
書込番号:22858040
6点

自分は8月上旬にヨドバシカメラマルチメディア宇都宮で買い換えキャンペーン割引で最終的に81000円の10%ポイント付きで買いましたよ。
早めに4Kフル対応にしたかったので早めに買っておいて正解でした。
書込番号:22866691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





