
このページのスレッド一覧(全12815スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2024年8月28日 16:24 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2024年8月25日 10:11 |
![]() |
2 | 5 | 2024年8月19日 19:22 |
![]() |
1 | 10 | 2024年8月28日 21:16 |
![]() |
7 | 6 | 2024年7月26日 19:23 |
![]() |
4 | 6 | 2024年7月26日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴジラ1.0uhdbdは、web記事では、2K仕上げのDIマスターを4Kアップコンバートとありました。
しかし、視聴するとアップスケールとはおもえない仕上がりみたいです。たしか4kタイタニックもアップスケールだけれども、高評価だったような。4kTVでもそのままで迫力あるみたいなので、見てみたいです。でも昔の映像でないのに、はじめから4kで撮ったはずだと思いますが、uhdbdでもアップスケールで最初は出すのでしょうか?なにかめんどくさいような. hdr.vision,atomsが炸裂しているそうなので
レンタルがないから、安値で探します!
https://www.phileweb.com/review/article/202405/01/5570.html
ちなみに、AIでゴジラ-1.0をしらべると、ネイティブ4kとありました...
あと、君たちはどう生きるかuhdbdは、ネイティブ4k?なのでしょうか? bdより画質がよければよいか..
0点

アップコンバートは無いデータを作り出すのであり得ないと思っていましたが
映像の場合は中間データを作り出すので見た目が滑らかになるという説明を
受けてなるほどと思いました
見た目が良いなら由しとするかえせデータなので不可とするか
書込番号:25863633
0点

素材としての元の映像は4K以上で撮影されているような気がします。そのほうが加工するときの劣化が抑えられるからです。いかようにも加工できるメリットも含まれます。
アニメの場合は色の数が決まってしまっている(実写よりも色の数等自体が少ない)のでメリットがあるかどうかはわかりません。
書込番号:25864138
0点

Tsuatさん
>ゴジラ1.0uhdbdは、web記事では、2K仕上げのDIマスターを4Kアップコンバートとありました。
製作の現場では以前から使われているフォーマットや、編集に使われる機器やソフトの方が好まれるのではないでしょうか。またアナログからデジタルで圧縮率に優れるフォーマットでも、失われる情報と圧縮率を少なくした場合の膨大な情報と比べて、どちらが有利なのか。そのバランスを取られたかも。
4K8Kで収録しなくても、UHDBDの様な家庭用フォーマットへアプコンしても満足する結果なら。
書込番号:25864194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X202
DIGAで昔から欲しかった機能は、「より高速の視聴」に加えて「視聴済を未視聴に戻したい」でした。
2倍速で視聴できることを知って本器を購入しましたが、「視聴済を未視聴に戻す」機能は今だ無いですね。
(昔の機種に比べて、今の機種は短時間の視聴では視聴済にならないように変わったような気がします。)
自分だけならともかく、家族が見た動画が「視聴済」に変わってしまうと自分が見たのかわからなくなってしまいます。
過去にもそのような意見が挙がっているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216984/SortID=13032573/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697878/SortID=18454939/
「マイラベル」や「番組名の変更」が代替法となると思いますが、操作が面倒です。
家族にはできれば別のレコーダーを使ってくれと言ったりしていますが、やはり不便です。
プログラム的には、ごく簡単なことのように思うのですが、なぜ機能が追加されないのでしょうね。
「視聴済を未視聴に戻す」機能が今だ無いことの確認のために、投稿させていただきます。
よろしくお願いします。
0点

視聴済…を未視聴…に?
それで有れば視聴途中とか?何パーセント視聴中とか?
欲しいですね。
書込番号:25854685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワイくん家の古いディーガは未視聴の録画番組を視聴して、全部再生が終わる前に冒頭まで巻き戻して停止押すと未視聴のままだお
書込番号:25855977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『番組の先頭から30秒以上または番組の録画時間の半分以上の位置で再生を停止した番組は、「未試聴」から除外される』
とあるので、普通に見終わったものは『未』マークがなくなる。
これを元に戻すすべは無い。
(取説やガイドにも記載無いし、裏ワザも無い)
>ド口ッセルマイヤーさんが書かれている方法は見終わる前に停止せずに先頭まで戻すことであって、
現実的ではない。
>ド口ッセルマイヤーさん
また、HN変えたの?
書込番号:25856084
1点

>とまとねこさん
こんにちは
リジュ―ム機能があるので、
そこで判断すれば いいと思います。
書込番号:25856463
0点

皆さん、書き込み、ありがとうございました。
予想通り、そのような機能は無いですね。
メーカーがその気になれば、簡単なプログラムのアップデートで済むだろうに。
リジュ―ム機能は、再生しないと確認できないし、家族が視聴した場合、わからなくなってしまいますね。
番組名変更時(特にグループ名付け)に、一文字ずつ消していくのも面倒ください。全消しボタンが欲しい。
録画番組の並び替えも簡単にできたらいいのに(現状では、USB-HDDに移して、戻す順番を変える方法ぐらい?)。
書込番号:25857334
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ RD-X10
我家メインの当機が一か月くらい前、朝起きるとER7050表示されていた。この暑さも影響しているのかも。
自動OFF設定なので、朝番組録画起動時にエラーとなったもよう。強制電源OFF後その時は起動できた。 翌朝も同じエラー。強制電源OFFを数度繰り返し再起動できた。そして一日置いて翌々日も同エラー。その時は強制電源OFFでは起動できず、コンセント抜き2時間放置で起動できた。
電源OFFして再起動検証すると同じエラー発生。この間ER6000も表示されることもある。
起動後は何事もなかったかのように使える。このため現在は自動電源OFF設定せず24時間ONのまま。約3週間使えている。当機を非常に気に入っているのでこのまま使いたい。
ネットで調べると基盤交換コースの模様。13年も使っているのでいつ寿命がきてもおかしくない。このためバックアップ兼次期メイン機として新レコーダー(DBR-4KZ400)を購入。騙し騙し当機をいつまで使えるか・・・。
1点

永く働いていて、お疲れ様かもしれません
ご老体には急発進、急停車や急ハンドル等の様な電源オンでスタートアップは厳しいのかもしれません
24時間365日の稼働で行けるところまでが良いかも
だけど予約録画でも同じ様な状況ではあるから、これからは予約録画でも不具合動作は発生するかもしれないとは思います
書込番号:25828587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> ぶうぶうぶう。でも人間です さん
次は予約録画ですか、困りますね。いまのところ機嫌よく毎日録画してくれており、我家の主力機の地位を守っています。
実は当機には持病がありました。過去に不定期にエラーとなり、何やかや試していてLAN接続を使用しないにするとそれ以降安定しました。それと、ファンが故障しましたが修理センターに頼み込みファンを入手して交換し完治しました。HDDは当たりがよかったようで未交換です。
人間同様年を取ると不定期にあちこち悪くなりますね。一度に悪くなるとあきらめもつくのですが・・・。
書込番号:25828735
0点

そういうこともあるかもしれないと考えただけです
根拠はありません
電源オフから電源オンが拙いなら、待機状態から予約録画開始も同じ様に回路には待機状態よりも大きな電流が流れたり、固定ディスクのモータが回転を始めたり等で人間であれば身体に悪いだろうと
連日のこの暑さもあります
労れば現役続行はあると思います
書込番号:25828802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そういうこともあるかもしれないと考えただけです 根拠はありません
了解です、神のみぞ知るですね。まさに神頼み・・・(笑)
書込番号:25828852
0点

>いなか人さん
・この暑さも影響しているのかも
室温が40度近くなるとエラーがでるかもですね。
NASの高温エラーが出てからタイムシフト録画機のある部屋は
昼間不在でもエアコンを入れてます。
もし室温が40度近いなら下げましょう、エラーがでなくなるかも!
PS RD−X7.8はまだ健在で使っています。
書込番号:25829841
0点

> balloonartさん
確かに今年の暑さは異常ですね。
ここ一か月ほどの当機使用居間の朝室温は最高30数度でした。昼から夜まではエアコンを入れています。疲労の蓄積した当機にはこれでもきついのかもしれませんね。人間も年を取るとチョットしたことでどこかおかしくなる。無人の居間に早朝からエアコンを付けるのは我家の大蔵省(古!)の許可が出ない(苦笑)。
>PS RD−X7.8はまだ健在で使っています。
すばらしい。我が家もS1004K(X9世代?)は、HDD交換はしましたが、14年目でも健在です。
書込番号:25829874
0点

新レコーダー(DBR-4KZ400)に通常運用は移行完了、X10をどうしたものか・・・。
X10には、見るかもしれない、しかし見られなけれな仕方がない録画が多量に残っている。完全に起動できないなら引退の決断もできるが、電源ONのままなら使える。
かといってあまり使わない機器を常時ONも罪悪感がある。OFFにしておくと起動時3回に2回くらいER7050でコンセント抜きの放置必要で面倒。
ON/OFFを何度も試した時H-ID-1のエラーもでていた。このため試しにHDMI連携をOFFにしてみた。ネット使用は元々OFFにしている。ちなみに取説によるとH-ID-1はHDMIがらみらしい。
その後約1週間頻繁にON、OFFのテストをしてみたが、多少は改善が見られる。まずER7050はほとんど出なくなった。そのかわりWAIT状態のままになる(電源長押し再起動要)、H-ID-1表示(リモコンで電源OFFして再度ON)、の起動不可が2、3回に1回くらい。これならER7050よりも対応が多少は楽。
起動時のお仕事を少しでも減らしたので多少はご機嫌が良くなったのかも。予約録画は無理としても、録画済み番組視聴用にしばらく使う予定。もしさらに悪化するなら、メーカー修理は無いとして、カバーを外してのお掃除ぐらいしか思いつかないが老齢の私にその元気があるかどうか・・・。
書込番号:25868772
0点

https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/lineup/rd-x10/network.html
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/cs/faq/rd-x10/answer/faq_regzalink05.html
外部に繋がらないとしても家庭内ネットワークでも、2台のレコーダが通信できればダビングできると思います。ご存知とも思いますが…
書込番号:25868804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間です さん
コメントありがとうございます。ネットdeダビングとか言う機能ですね。
過去にエラーがありネットOFFで落ち着いたのでそのままにしていました。DBR-4KZ400通常運用移行完了後すぐにONにして試してみました。しかしウンともスンとも言いませんでした。過去のエラーが固定化したのか機能周辺が錆びついているのか?。
見るつもりで色々録画してもなかなか見る機会が無く、そして忘却の彼方・・・。DBR-4KZ400でもお遊び半分で全録していますが、ほとんどが無駄録になっています。見たいと思った時に見れるのが価値なのかもしれませんが、見たいと思うかどうかですね・・・。
書込番号:25868939
0点

日本のテレビは放送局/系列が多く、番組が扱う範囲は広く良質でもあるので、録画して繰り返し見たいものがいくらでもあるのかもしれません
しかし…録画していなければ見ることもないわけで
放送しているときに見られるものを見るのが良いとは思います。録画予約することは減りました。録画予約しても予約を削除したり、録画は見たら直ぐに消すことも多くなりました。人それぞれで良いとは思います
書込番号:25868966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UX4030
2018年10月に購入して問題なく使用していましたが、
突然リモコンが効かなくなりました。以前にも電波方式が外れ勝手に赤外線方式に切り替わったため
設定画面で電波方式に切り替えることはありましたが、今回は完全にリモコン利きません。
スマホでリモコンの赤外線光を確認、さらにもう一台のディーガでは動作することからリモコンの不良ではないので、
素人の私にはもうお手上げ orz
パナソニックwebから修理依頼。。
治ったというメールが来て内容を見ると。。↓
■修理実施内容
【処置内容】リモコン受光部を部品交換致しました。他各部点検致しました。
【交換部品】リモコン ジュコウブ 1個 300円
--------------------------------------------------------------------------------
■修理費用
【部品代】 300円
【技術料】 7,400円
【消費税】 770円
【宅配サービス料金】 1,276円(税込み) +1430円ヤマト元払い
【合 計】 11,176円(税込み)
部品代300円なんですね。。なんとなく赤外線受光部が怪しいのは察していましたが、
もう少し頭が回れば部品を入手し半田ゴテで交換したのに orz
人件費(修理技術料+送料)が一番高い時代ですね ^^;
同じ症状の方は自己責任でチャレンジしてみるのも面白いかも,,,
1点

人件費は、その人の社会保険料、会社の固定維持費等、アルバイト賃金とは
比べられないものが入ってきます。
パナソニックで7400円なら、まだ安い方じゃないですかね。
(実動は、30分くらいかな?)
只でさえ、給料が上がらないと騒いでいる国ですから
書込番号:25824637
1点

ぎりきで修理できて良かったのではないでしょうか
6チャンネルの全自動機で購入価格はおそらく高額
買い替えることを考えたらかなり安い
修理の前に見積もり概算金額のお知らせは、パナソニックからは無かったのでしょうか。その様に見えますが…もしも修理見込み金額が未定で修理を指示されたのであれば、剛毅だなとは思います
訪問修理で人がひとり来たら、一万円くらいはかかります。その金額で修理できたのはとても安いと思うし、修理を断られる時期が近い今時分に修理をできたのは、とてもラッキーだったと思います
買い替えることを考えれば何れは故障に備えて、普及価格帯のディーガを1台買い足して、バックアップ機にするのも良いのではないかと思います
節約できたから選択肢も増えて、お金も別のことに使えそうです
録画番組のバックアップが必要か、どの様に運用されているかは分かりません。固定ディスクはクラッシュがあるけれど、バックアップをするなら光学ディスクよりも、外付固定ディスクの方が良いのではないかと思います。人それぞれですが
幸運でした
書込番号:25824724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

7400円なら安いほうですね。
自動車やバイクなどの整備費だと9000円くらいです。
家電の修理などで人に来てもらうときは毎回2〜3万は覚悟してます。
まぁ、リモコンなら汎用品や中古買うのもありますよ。
書込番号:25824728
1点

このモジュールは電源基板にあります
基板交換だったら録画が消えたでしょう
基板交換の可能性もあった訳でラッキーだったかも
書込番号:25825372
0点

実際に、この手の修理や改造をよくやっていますが、【技術料】 7,400円 はやすいものだと思いますよ。
結果的に 部品代が安かったから 修理代が高く思うだけです。
自分で修理やったら、
1.装置を修復できるようにきれいにバラす。
プラ部品壊したら、無断改造と見なされて修理受付拒否られることも
2.故障の原因を調査する。
部品が劣化していることもあれば、基板の剥離、半田のクラック等々原因はいろいろある。
流れている信号を調べるために信号発生器やオシロスコープ等の測定機は必要となる可能性は高いです。また、測定器は 正しい使い方も知っていなければ使い物になりません。
メーカー修理なら、調査する信号のポイント、適正電圧や波形が技術マニュアルに載っているからそれに従う。
部外者は、そんなものが無いから 基板見て回路図起こすことも必要となったりする。
原因と思われる部品を特定したら 部品単体で動かして 壊れていることを確かめる必要がある。
これにも測定器は必要
調べていく時に、壊したら 無断改造になって 修理もしてくれないリスクが高まる。
3.原因の部品が見つかったら、部品型番を特定する。
メーカーなら、回路図があるので 部品の型番が書いてあるけど、部外者は調べる必要がある。
部品型式をまともに書いてないことが多いので Digi-Key等の部品サイトでしらべる 候補が数百と出てくるので 仕様を想像して絞り込むが そのためには、パッケージ、電圧、インターフェース等の基礎知識が必要。
運が良ければ、何種類かに絞れる。
4.部品を購入する。
部品購入サイトで買える場合でも MOQ(購入最小数)100個や1000個ってのがまぁまぁあります。
また、複数の候補があると そのぶん購入数が増えます。 海外の通販サイトで買う場合、送料を覚悟する必要があり、発注〜入手に4日程度かかる。
5.部品を交換する。
赤外受光部は3本足なんでまだ楽だけど 鉛フリーはんだはけっこう手間取る。
ハンダ吸い取り機や低融点ハンダなど、交換に必要な道具はけっこう高いし、引き抜く時に、パターン剥離を起こすことは多い、両面基板なら なんとかなるけど、多層基板なら一発アウトのこともあります。
6.正常動作をチェックする。
場合によっては、信号を測定器で正常動作をチェックする必要もある。
7.元通りに組み立てる。
すべてのミッションがクリアされてやっと成功です。
手間と暇と金がかかる上に、治らないリスクと壊してメーカーに修理に出せないリスクがあります。
測定器やリワーク装置を揃えていて かなり数こなしてきました僕でも、得意分野じゃないと 労力に見合わないのでメーカーに修理をお願いします。
一度 自分で修理すると、メーカーが修理してくれるありがたみが身にしみます。
修理すると、いろいろ知識や経験値が増えるので やる気がある方はトライしてほしいです。
書込番号:25825408
2点

皆さん返信ありがとうございます。
そうですよね。その通りだと思います。
ただ途中までバラシて例の部品と半田ゴテ部を確認していたので。。。(悔)
しかしプロの仕事というのは責任が伴われます。
リモコン動作以外の動作チェックもしてただいたみたいなので素直に感謝することにします。
ちなみにHDDのデータは残っていたのでラッキーでした。^^
書込番号:25826192
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T303
昨日購入し、セットアップしたところうまくいかなく、分波器の赤色マークコードを地デジ、マーク無しをBS/CSの端子へ接続したら正常にセットアップできました。試しにこの分波器を他のレコーダーへの接続では異常はありませんでした。
実害はないのですがこういう問題はサポートへ連絡した方が良いのか気にしなくてもよいのかアドバイスがいただけたら
嬉しいです。
4点

基板にコネクタが直付けになっているので逆になることはない。
本当に逆になっていたらBSパラボラアンテナへの電源供給ができないだろう。
ご自身が入力と出力を間違っていませんか。?
ディーガの場合、アンテナ出力の有無設定がある。
書込番号:25821966
0点

taka2584です。
単純にレコーダー内部の配線が逆と思っていましたが、”構造上ありえない”ということで、本体の地デジ端子の赤色ケーブルを外し赤マーク無しのケーブルがBS・CS端子についた状態でためしました。
結果はBS/CSは正常に映り、地デジは映らなかったので何らかの原因で分波器の赤色マーク無しにBS・CS電波が流れて、赤色に地デジの電波が流れているようです。(電波の供給は光ケーブルテレビから(レンタル機器)で、パラボラアンテナは使用していないです)
分波器の型番は、NIPPON ANTENAのNASUESL です。不思議なことに更新前の旧レコーダーが設置してあるところで試したときは正常なのになぜ?という疑問が残りますが、少なくともこのレコーダーの不具合ではないことは分かりました。
返信頂いた方、ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25822522
0点

分波器を使わないで直で繋ぐとどうでしょう
たぶん必要がなかったりして
STBなら疑問が解けます
書込番号:25822676
0点

>taka2584さん
アンテナ線を間違って逆に配線しても電波の漏洩で映ることが良くあります
ひょっとして電波が強すぎて正常配線では問題が出ているのかも知れません
駄目元で次の事をお試し下さい
アンテナ線の赤マーク無しを地デジへ、有りをBSへと正常接続した上で
「ホーム」「放送受信設定」「受信アンテナ設定」「アッテネーター」を入りにしてみて下さい
もし改善無ければ元に戻してください
書込番号:25825402
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





