
このページのスレッド一覧(全12817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 0 | 2018年9月1日 11:48 |
![]() |
17 | 9 | 2018年8月30日 18:39 |
![]() |
1 | 1 | 2018年10月21日 06:04 |
![]() |
10 | 4 | 2018年8月26日 15:20 |
![]() |
6 | 1 | 2018年8月24日 10:45 |
![]() |
4 | 0 | 2018年8月17日 19:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > VDR-R2000
断線やコンデンサ不良、HDDに問題がある場合はだめですが、緑点滅で稼動しない原因が不明確な場合の対処法です。
8月初め、突然、モニター側に信号が送られていないのか、画面が映らず、フロントLEDの片方が緑点滅状態に。BSアンテナへの電源供給もできてない様子。DLNAサーバも含め全く機能してない状態になりました。
赤点滅なら筐体に埃が付着するなどして冷却不足らしいのですが(取説194頁)、緑点滅については記述を見つけられず。。
保証期間は過ぎてましたので、天板を外して内部を確認することに。
まず、内蔵HDDを取り外して、ケースに入れてパソコンにつないでSMART情報を確認しましたが問題なし。
次いで、ファン(NMB 2106KL-04W-B39)も取り外して別の電源で回ることを確認しました。また、HDMIケーブル(1.4対応)も別のものにして動作確認。以上でも原因が分からず。
そこで、よくある接触不良の可能性に対応すべく、着脱できるケーブルの類を全部アルコールで洗浄することにしました。
手で取り外しできるのは、下記の4箇所。
・専用のHDDコネクタ(接続基板)
・HDDコネクタと本体基板を繋ぐフィルムケーブル
・フロントLEDと本体基板を繋ぐフィルムケーブル
・電源ユニットと電源コードを繋ぐプラグ・ピン
※ カセットHDDを挿入する箇所のフィルムケーブルもありますが、これを外すのは難しいので今回は手を付けませんでした。
フロントLEDと本体基板を繋ぐフィルムケーブルは、本体側コネクタのラッチ(固定具)を基板から離れるように少しだけ引き上げると隙間ができて外れます。(写真1)
HDDコネクタと本体基板を繋ぐフィルムケーブルは、本体側の寝た状態のクリップを引き上げて起こすと外れます。
HDD側は寝たものを起こし、本体基板側は垂直状態のものを基板側に倒す。つまり、フィルムケーブルと並行状態のクリップをフィルムから離れるように起こして外すと隙間ができますので、ケーブルが抜けます。(写真2)
電源コード接続部は最初何か漏れているのかと思いましたが、塗料でした。(写真3)
フィルムケーブルの両端、HDDコネクタ(接続基板)の金属部(コネクタ内部の接点;写真4)、そして電源プラグを受けるピン(金属部;写真3)をアルコール(テープデッキ用の洗浄剤)で汚れを拭き取りました。
オーディオテクニカ ヘッドクリーナー [AT6037] 成分;エチルアルコール、イオン交換水
https://www.yodobashi.com/product/000000721759905902/
https://www.biccamera.com/bc/item/1371667/
HDDコネクタ(接続基板;写真4)は爪楊枝の先に綿花を付け、それにアルコールを染み込ませて洗浄。
次いでに2.5インチHDDのコネクタ(金色の端子部分)も拭き取りました。
しっかり乾くまで数分待って、再度組み込み・接続し、筐体の天板を戻して作業完了です。
結果は何事もなかったかのように稼動してます。ここまで1ヶ月間緑点滅にならず問題なし。
ただし、VDR-R2000からBSアンテナに給電させることは止めました。何かトラブルがあった場合、他の録画機器も全部録画できないからです。
代わりに「電源供給機 (ブースター電源部) PS DC15V 0.6A(増幅器・BS/CSアンテナ等に) (e3302)」を使うようにしました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/youplus-corp/e431-tpi-set1-msm.html
https://item.rakuten.co.jp/youplus-r/e431-tpi-set1-msm/
緑点滅の一番の原因は恐らく「フロントLEDと本体基板を繋ぐフィルムケーブル」の接触不良であったと考えてます。下記の件とも関係してそうなので。
参考;Recboxの起動が緑点滅でできない場合もLED基板と本体基板をつなぐケーブルの接続部、およびHDDを取り付けるコネクタ内部を洗浄して復活させました。埃とか入っても汚れそうにない場所ですけど、なぜか洗浄すると直るんです。
7点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BW1050
以前、異音について投稿しました。結果をお知らせします。
結局、家に訪問してくれスマホで録音した音を聞いてもなおHDが動き始める音と言い切る修理担当。
最終的に実際に本体からする「ウィーン、ガチャガチャ」と言う音を聞いてもらったら、なんと「ディスクを読み込みにいってる音」と訂正し、修理センターの回答の「異常なし、返却」が間違えているとのことで、本体交換になりました。
どなたかわかりませんが同じような質問していた方、よくみてもらった方がよいかと思います。
いやー正直、持ち込み→受け取りに行く。なんの為に数日間修理センターで検証したのか不明でした。今回ディスクが入っていないのに24時間10分置きに読み込みにいってました。おまけにDIGAを通してテレビを見ていると自然と電源まで切れだしました、いくら明後日交換並びに謝罪にくるといっても最悪です。
書込番号:22065796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

持ち込みの時、その場で修理担当者?に症状確認させなかったのは何故でしょう?
書込番号:22065896
3点

>ときめきtoナイトさん
持ち込みですがPanasonic修理センターではなく購入店です。購入店で「こちらでも症状を確認しPanasonic修理センターに出します」とのことでしたのでそのまま置いてきました。なさまた、修理に出してからPanasonic修理センターより10日くらい経過後、連絡があり症状が見られなかったが1度返却しますので様子みていただけますか?と言われました。
直接修理センターには持ち込んでいないので、流れは上記の通りです。
書込番号:22065975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本筋ではありませんが
>おまけにDIGAを通してテレビを見ていると自然と電源まで切れだしました
自動電源(切)と言う機能があり、初期値だと2時間何も操作をしなければ電源が切れます
取説138pに記載が有り、この機能だと仕様であり異常ではありません(以前は初期値6時間だったんですが)
結果報告で有れば解決済みでも以前のスレに続けて書込んだ方が良いですよ
書込番号:22066091
5点

>みぃ.+*:゚+。.☆さん
>購入店で「こちらでも症状を確認しPanasonic修理センターに出します」とのことでしたのでそのまま置いてきました。
商品を梱包箱から出し入れすらせずにタライ回しにして返却する場合もあります。(箱内にトラップを施す事も必要。)
"音"は人によって感じ方が違いますし、
店内やPanasonic修理センター内が常時五月蝿い環境だと
それが慣れてきてそれが普通になりますし音が掻き消されてしまいます。(年配の方が担当についていると聴覚に問題が。)
バイクや自動車でマフラーを爆音にし走行している運転手が音を物足りなくなり更に改造する方がおられる様に。
書込番号:22066727
1点

悪いパナソニックの修理担当だお
そうやって決め付けてろくすっぽ相手の話しに耳を傾けずに
すぐ人のせい、ユーザーのせいにする悪いヤツがいるんだお
修理担当を修理した方がいいんだお
書込番号:22066785
2点

>juliemaniaxさん
わざわざありがとうございます。先程、別の責任者の方がこられて設定してもらいました。
>ときめきtoナイトさん
修理センターの担当の話を責任者の方から聞き、新しいBluRayになってから数年しかたっておらず、勉強不足とのことでした。
>テスラーコイルさん
その通りだと思いました。こちらとしても症状を、録音しおきている症状をしっかり話をしたのに…って感じです。時間並びに息子がしていた連ドラ予約が数週間ぬけてしまい、見る気がしなくなったといっていましたが、本日無事本体交換していただきました。
みなさま、ありがとうございました。
また、解決済みのところから引き続き投稿をどのようにしたらよいのかわからなかったのでこちらにしてしまいました。
書込番号:22067111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理伝票の症状欄に
10〜13分くらいおきに「ウィーン、ガチャガチャ」と音がします。
の記載がありますか 特に10〜13分くらいおきに が重要なんですが。
書込番号:22067876
1点

>美良野さん
はい、それは記載あります。本体交換してもらってから14時間くらい経ちますが音はしていないです。
書込番号:22068728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろありがとうございました。
今回の件は解決いたしましたので締め切らせていただきます。
また、次回からはカテゴリを間違えずにしたいと思います。
書込番号:22070203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW510
あれからいろいろ調べた挙句
〇本機にはWi-Fi機能が付いていない可能性があり、有線で繋ぐ必要があるのではないか。
〇j.comに契約しているためSTBが設置されている。
上記2点が視聴できない事に何らか関係があると思い本機=STB間で繋がれていたLANケーブルを外し、
本機=ルーター・STB=ルーターをLANケーブルで繋ぎ有線化したところ無事にアプリに本機が認識され
録画した番組をスマホで室内・室外で視聴できるようになりました。
条件をあまり書き込まずに、アドバイスしにくい質問になってしまってすみませんでした。
過去の口コミにもいくつか私の同様の質問があったので、今後も同じ問題に出会う人がいるかもしれませんので
参考までにあらためて投稿させていただきました。
アドバイスをいただいたたくさんの方々ありがとうございました。
1点

続報と書かれていますが、
元のスレッドへのリンクもありませんし、
元のスレッドへ「返信」で報告した方がよろしいと思いますよ。
書込番号:22196826
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DIGA DMR-BW200
パナソニックサービスに、以下の通り依頼しました。
−−−ここから 送付内容−−−
過日お話ししましたとおり、ブルーレイレコーダー『DMR-BW200』のメンテナンスをお願いしたく、改めて FAX をお送りいたします。
(1)部品等の在庫が期間消滅していることは重々承知の上でのお頼みです。従って、ごく一般的な「メンテナンス」とお考えください。
(2)現在の不都合か所
(A)映像に“息継ぎ”が視られます。
(B)前面アクリル板が閉まりません。
A,B共に、修理不可能の場合は、そのままの状態でお返しください。
(3)現在は、当機は【サブ機】として、以下のみに使用しています。
(A)ブルーレイ・ディスクのフォーマット用
(B)メイン機の『 DMR-BRW 1010 』の予約重複時の録画用
(C)【 i.LINK 】端子にて D-VHS テープデッキと接続し、デジタルテープのブルーレイディスク化をすすめている
以上です。どうぞよろしくお願いいたします。
−−−送付内容 ここまで−−−
点検結果は・・・
いずれも、《部品欠品で修理不可》とのこと。
のハズで返却されては来たのですが、なぜか、(A)(B)共に治ってきた。のです。。。
ちゃん〜と前面のアクリル板も閉まる様になりました。映像の“まばたき”も発生していません。
ハテハテ??
アクリル蓋(ふた)を直していただいた部署は、東京?それとも地元札幌で???不思議です。
第二の謎は・・・
映像の“まばたき”が解消されていたことです。
センターからの電話では、 《症状が再現できません》との連絡を頂いていたのですが、
自宅にセッティング後、映像を出してみると、確かにあれほど‘パチクリ’していたのが、ウソのようです。
その原因は・・・ワカリマセン。。。
考えられることといえば、【HDMI】接続の緩みぐらいで、
これを原因とするのは、点検出荷時、いろいろと想定して再生した際、当てはまらなかったケースもあるのです。。。
ま・・・これで3,200円という廉価ですから大いに満足。してはおります。。。
4点

凄いですね!これ、解消おめでとうございます。
うちは、BW200は問題なくて、BW900に映像の息継ぎ、もちろん音声は無音
視聴中でも受信中でも落ちます。修理センターにコンタクト取りたいです。
書込番号:22056820
2点

>さっぱり3Dは最強に売れんねさん へ
ひとつ考えられる事は、本体電源を一度抜いた事により「リセット」されたのでは?と思います。
コンピューターで言えば‘再起動’が掛かった状態になった。感じです。。。
たぶん、この考えが正解ではないか?と・・・
一度、ダメ元で『BW900』の電源をコンセントから抜き、10分程静置してから、ふたたびコンセントに差し込んで電源オン
にするのです。
最近のマシンでも、このコンセント抜きは非常に有効で、このサイトにも多数の実例が報告されています。
コンセントを抜いて10分静置し、ふたたびコンセント入れを試してみてください。
私のように病状(?)が改善されるカモ。しれませんヨ。。。
書込番号:22057943
2点

>夢追人@札幌さん
Panasonicの大人の対応ですかね?
旧製品なので補修パーツがなく、表向き修理対応できないし、修理箇所の補償もできない…
それでも、可能な限りの点検・整備をしてくれた。
そんな感じがします。
ところで先日の「Music Video Collection Special 2018」はどうされましたか?
私はBDXLを使ってHDDに残っていた「Final Tour 2018 〜Finally〜 福岡公演」と合わせて1枚のディスクに保存しました。
書込番号:22058952
1点

>CrazyCrazyさん へ
私の“ナミエ”録画遍歴は2017年12月3日に録った、
『安室奈美恵25th ANNIVERSARY LIVE in OKINAWA』で一旦終了します。
あとはCD/BDのセルソフト購入ですね。。。店頭の価格を見ると、べらぼうに高い!!
書込番号:22059772
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-BG2050

安いところから無くなっていくからしょうがないでしょうね。
後は損覚悟で売るかどうかは業者次第ですから
書込番号:22053740
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T1008
このシリーズにおける録画済ハイビジョン録画モードからのDVD-VR作成は二種類の方法があります。
@DVDメディアに直接モード変換ダビングする
AHDD内でDVD持ち出し変換ファイルを作成しDVDに高速ダビングする
どちらの場合もFR(サイズ自動調整モード)があるので試してみました。元素材は三時間二十四分のAVC12.6GBです。
出来上がった結果は、@4.3GB A1.9GBとかなり極端な結果となり、画質もサイズ通り@良好Aワンセグ並です。
変換は等倍時間かかるので、複数枚DVD作成するにはAが断然便利なわけですが期待通りの結果となりませんでした。
一度試しただけで断言できませんが、AでのFRモード活用はあきらめ、XP〜EPを使い分けたほうが良さそうです。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





