
このページのスレッド一覧(全12817スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 21 | 2002年5月21日 00:55 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月18日 22:56 |
![]() |
0 | 4 | 2002年5月20日 16:41 |
![]() |
0 | 1 | 2002年5月18日 14:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月24日 01:25 |
![]() |
0 | 8 | 2002年5月19日 19:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


最近あるDVDレコーダーを購入しました。機種名は後で言います。
つい、先日RD-X2が発売されたのを知り、わくわくしながら詳細情報を見たのですが、がっかりしてしまいました。
それは、既にお気付きだと思いますがあのデザインの悪さです。
それとこれは実物を見てないのではっきり言えないのですが、どうやら音声レベルメーターが無くなってしまったようです。
私はDVDレコーダーを購入する際、色はシルバーかゴールドで高級感のある事と音声レベルメーター(調整機能有り)付きが最低条件で規格や機能等はそれほど重視していませんでした。
そういう訳で候補にあがったのが東芝RD-X1とパイオニアDVR-7000でしたが最終的にDV端子の有無と予算の関係上DVR-7000を購入しました。決してパイオニアを誉めているのではなく、私が言いたいのはあれほど素晴らしかったRDシリーズのデザインと仕様(機能)が途絶えてしまったのがすごく残念だという事なのです。
高級感の有るAV機器で音楽を再生し、リズムに合わせてレベルメーターが小刻みに動くのが何とも心地よくていいのです。目先の利益も大事ですが、色んな意味でいい製品を造って欲しいと願っています。
他の皆さんの意見(特にレベルメーターに関して)も聞いてみたいです。よろしくお願いします。
0点


2002/05/19 09:59(1年以上前)
昨日、新宿ヨドバシに展示してある現物を見ましたが、近未来AVデザインって感じで、私には凄くかっこ良く見えて、2台に欲しくなりました。デザインの好みは人それぞれですから他の人にはなんとも言えませんが。
表示部分の右側に上下に動くレベルメーターらしきものが見えました。
ところで、表示価格は14万円台で、X1より数千円安く設定されてました。(すいません、正確な数字忘れてしまいました。。。)
書込番号:721375
0点


2002/05/19 13:04(1年以上前)
http://www.yodobashi.com/shopping/productslist.jsp?oid1=1045&oid2=2142296&oid=2142296
によれば148000円ですね。
私も見た目は二の次、まずは性能重視です。しかし、既にHS1とX1を持ってるからなあ....:-) なにはともあれ、HS1のHDD増強は取りやめました。その4万円はX2かHS2(仮称)の購入頭金に当てたいと思います:-)
書込番号:721662
0点


2002/05/19 14:19(1年以上前)
私もRD-X1のデザインの方が好きですね。
でも、テレビ/テレビ台は黒/銀の配色が多いので、RD-X2の方が
設置したときにピッタリくることが多いでしょうね。
ウチもRD-X1(とHM-DR10000)の色が浮いています。(^^;
書込番号:721775
0点


2002/05/19 14:41(1年以上前)
デザインだけは人の好みですからね。ただ写真と実物とでは印象が結構違うと言うことがあります
写真を見るだけでなく実物を見て判断されてはどうでしょうか?
レベルメーターですが、私の場合FLを直ぐ消灯してしまうので見てないです(^^;
と言うかデフォルトで点かないモードがあるとよかったです。
私も見た目より機能重視なんで(汗)X1がデザイン良いか言われるとちょっと古くさい気がしないでもありません。
家の場合ほとんど[金]なんですよね…個人的にはK'sのようなアルミ無垢的な感じが好きです(^^;
書込番号:721798
0点


2002/05/19 15:42(1年以上前)
X-2の「いかにも廉価版」というデザインは好印象でした。
X-1を買って良かった、って意味ですが:-)
同じような性能なら多少高くてもデザイン重視に1票。
#機能重視って人は
#車とかバイクとか買うとき
#ダサくても馬力有るほう選ぶのかな?
書込番号:721884
0点


2002/05/19 16:07(1年以上前)
裏方は主張しなくていい。って感じですかね。
レコーダー見つめてる訳じゃないし、画面に集中したい(笑
書込番号:721912
0点


2002/05/19 16:36(1年以上前)
見た目は大事です。金属が醸し出す質量感・高級感を他の素材で演出するのはなかなか難しいのでは!?塗装で金属らしく見せる方法は、それ自体がマイナスに作用して、ますます安物っぽさを際立たせるばかりです。性能にしても、振動発生を抑制する為、金属の使用価値は高いと思います。それからレベルメーターは、搭載しているのを前提で、消灯機能を盛り込むべきですね。しかし家電各社も利益を産み出す為、コストダウンを回避できない。ほんと辛い立場だこと。企業努力も限界かな!?
書込番号:721946
0点


2002/05/19 17:38(1年以上前)
>#車とかバイクとか買うとき
>#ダサくても馬力有るほう選ぶのかな?
ちょっと例えが違ってると思いますがこれはデザインも重要でしょう。車は外で人の目に触れますし。ただ乗る時の快適性を重視する人、パワーを重視する人、いろいろいると思います。デザイン良くても乗り心地の悪い車なんて嫌ですから。
で基本的にAV機器は人に見せる物ではありませんし、個性を主張するものでは無いですので私は機能重視です。
インテリアとして捉えるならデザイン重視ですね。
私の場合部屋が狭いのでそんな事はいってられませんが(^-^;
書込番号:722048
0点


2002/05/19 18:37(1年以上前)
>で基本的にAV機器は人に見せる物ではありませんし、個性を主張するもので
>は無いですので私は機能重視です。
>インテリアとして捉えるならデザイン重視ですね。
没個性のいっぱひとからげAVは安くてもいらないです。
ただ、他の機材とのトータルデザイン的な兼ね合いという観点から見れば
X-2のようにでしゃばりすぎはいけませんね。
個人的なことですが、
シンプルかつ機能的なデザインが好きなので
ソニーの業務用AVのデザインは良いと思います。
パナとビクターの業務用はボタンがカラフルで×
HS-1も単体ではダサダサだと思いますが、
他のAVが全部PANAの鏡面パネルモノなら許容範囲かも。
どっちにしろ安いものではないので「所有する喜び」も必要かと。
まあ、あくまで同じような機能、だった場合ですが。
もっともよっぽど機能差があっても、
ダサいデザインのものは買わず、
後継機種に望みを託しますが:-)
>デザイン良くても乗り心地の悪い車なんて嫌ですから。
じゃあ、S-Sさんにとってフェラーリは最悪の部類かも:-)
書込番号:722151
0点


2002/05/19 19:29(1年以上前)
ラックの中に機材を収めているので、出来れば同系色で揃えたいですね。
数年前各メーカーが黒から金にカラーを移行した頃はラックの中がシマウマのようになってしまい
結構抵抗ありましたね。(当時は黒が好きだったもので。)
ラックを視聴位置の右手に設置しているのでレベルメーターをあまり眺める機会がないのですが、
個人的にはHS1の様に表示パネル内の独立した場所に設けてある方が好みです。
X1のはちょっと見づらいかなと。
書込番号:722263
0点


2002/05/19 20:13(1年以上前)
レベルメータはアナログ・メータの方が好きですね。パワーアンプなんかで
よくある前面全部メータってのはちょっとやりすぎだと思いますが。
確か「録音」する場合はレベルメータで合わせた方が良いんですがそれみて
ちゃんと調整したのって、大昔のカセットデッキ(わたしの場合はTechnics
のRX-B100。イコライザアンプの調整をレベルメータでやらないと、あとで
悲惨な目にあうデッキでしたねぇ)くらいです。
あ、そういや、DMR-E10で一回だけ入力信号が弱かったのでいじったと
き使ったな。
書込番号:722347
0点


2002/05/19 22:30(1年以上前)
レベルメーター私も好きですよ。
録画中、再生中は時折チェラッと見ますねー。
HS1は録音レベルが調整できるのでメーターを頼りに上げています。
録音レベル調整していると昔のFMエアーチェック時代を思い出し
たりもします。
アナログメーターって最近部品メーカーがあまり作っていないのか
もう10年(以上?)くらい前から見なくなりましたね。
#VUメーターとか最近見ませんねー。
X2本日店頭で見てきましたが、Webで見た写真より実物は
好印象でした。レベルメーターもあったようです。
書込番号:722638
0点


2002/05/20 00:57(1年以上前)
>アナログメーターって最近部品メーカーがあまり作っていないのか
>もう10年(以上?)くらい前から見なくなりましたね。
そうですね。今から10年以上前、我らが東芝が発売したS-VHSビデオ・フラッグシップモデルには、左右の音声用に独立した二つのアナログメータが付いてましたね。我が家ではまだ現役で働いていますが....:-)定価は確か25万円。
当時としては「すごい」デジタル技術てんこ盛りの機種です。
書込番号:722971
0点


2002/05/20 02:33(1年以上前)
ビデオライブラリを始めた頃、
どうしてもビデオに欲しくてなかった機能が
VISS/VASS 信号の打ち込みでした。で、バブル時代のデッキ、
三菱の V1000 を友達から譲ってもらいましたが、
これが音声入力レベルがいじれるんですけど、
何のためにあるのか(むしろ、ヘタにいじれそうで怖い)と言ったら
譲ってくれた人が「それないと困るよ〜!」と言っていました。
今でも VISS/VASS 信号の打ち込みは欲しいと思うんですが、
あるデッキはめったにありませんね。
ないと困ると思うんですが、、。
デザインは主力機 WV-DR9、DVL-919;;;、そして RD-X1 が
シャンペンゴールドパネルなので、これが AV の基本なのか〜
と安心していたので、X2 のエキセントリックな筐体は正直、
当惑しています (^^;;;
(めちゃめちゃ2台目検討中なのですが、、)
ぼくの考えでは、
AV は大人しくてオトナっぽいデザインのものがいいと思います。
そういう意味では金で UI がなるべく隠れるものがいい。
しかし、X1 は本当に消えるんでしょうかね。
なんか、必要という気がしますが。
書込番号:723129
0点


2002/05/20 02:53(1年以上前)
レベルメーターですが、私も好きです。
半分実用性も含めてですが、「生きてる」って感じがします。
裏番組を見つつ予約録画が始まった時など、レベルメーターを
見て「ちゃんと意味のある音声が来ていそうかどうか」くらいは
チェックできますし。
書込番号:723150
0点


2002/05/20 12:58(1年以上前)
私個人的には、日本製品、高級機はどっちを向いてもゴールドばっかりで辟易としてましたが、RD-X1の場合、ゴールドパネルをいやらしく感じさせないだけのバランス感覚がとても良いと思います。
初めにゴールドパネルありきではなく、機能、性能、シャシーの安定感やボタンのクリック感、凝った作りなのに押し付けがましくない2重構造の表示窓などの全てをまとめあげる時に、自然にゴールドになったという感じがします。
ちょうど良い剛性感を持ちつつも、決して不要に重厚長大でないバランス感覚、これは海外にも通用する数少ない日本製工業製品の1つだと思います。
パナのHS-1は、パネルの好き嫌いは置いといて、フロントパネルに比べて天板が貧弱すぎるところがミニコンを連想させて残念ですが、X2については実機に触れてその存在感を見てみないとなんとも...。
書込番号:723655
0点



2002/05/20 14:13(1年以上前)
たくさんの返信有難うございます。ご意見を寄せて下さった皆様に心より感謝いたします。
音声レベルメーターに関しては現状あまり必要としていない方々が多く、自分の意見は少数派だったのが少々寂しい気がしたので必要性について実例をあげて説明します。
まず、メーター自体の必要性です。
エアチェックやカメラ撮りしたビデオをダビングしていたらレベルメーターの片側が振れていないことに気付き配線を確認したら、音声ケーブルの片側の接続が外れそうになっていた。(機器を移動した時に何かにひっかかったようです。)それとケーブル自体の不良(断線等)という事も有りました。テレビから音声は片側だけ出ていたのですが、近所迷惑になると思い、ヴォリュームを絞っていたので全く気が付きませんでしたがレベルメーターで入力を確認していた為、気が付きました。CSチューナー等の外部入力ではこういったケースが充分に考えられ、そのままだと取り返しのつかないことになりかねません。余談ですがパイオニアのDVR-1000や2000のように録画(録音)時のみ表示という機種も有りましたがどうせならケチケチせず再生時にも表示して欲しかったです。
次に手動レベル調整についてです。
ビデオデッキを2台以上持ってるはずの私の友人がダビングを頼んできました。詳しく話を聞くと、ダビングは出来るがもともと録画されている2つのソースの音声レベルの差が有りすぎて再生時にテレビ側でいちいちヴォリューム調整しなければならないのでダビング時にレベル調整をして揃えて欲しいとの事でした。内蔵チューナー等ではそれほどレベルの差は有りませんが、カメラ撮りやCSチューナー等の外部入力ではレベルの差が顕著に現れ、調整機能は必須です。
コストを下げる為レベルメーターを省略するのは仕方ないかも知れませんが、私の様な消費者も少数ながらいるので、せめて上位機種にだけは残して欲しいです。最近の流れからいくといずれ全ての機種においてレベルメーター無しが当たり前となってしまうのではという不安にかられ歯止めの一石を投じたくて書き込みをしています。各メーカーの企業努力に期待します。
書込番号:723751
0点


2002/05/20 16:45(1年以上前)
はやく景気が良くなればいいですねえ。
私もVHSデッキからVISS書き込み機能が無くなって困りました。
そしてチャプターが打てるDVDレコに移行させられましたが、
もしかして罠ですか?
書込番号:723964
0点


2002/05/20 19:16(1年以上前)
今日 DEODEO みなとみらい店で X2 見てきました。
音声レベルメーター、ありました (^^;;;
ギンギラデザインですが、HS1 user改めさんの X1 に対する意見とも
重なるかもしれませんが、X2 の場合 DVD 口や UI が程よく
配置されているので、HS1 ほどエキセントリックな印象というか、
威圧感は与えません。とまれ、やっぱ高級感は欠けますね ;;;
HDD にタイトルを録画し、チャプター編集し、削除してきたんですが ;;;
まず、リモコンが小さい! これは結構ある意味好印象ですが、
ジョグダイアルがなくなってボタンに分割されてプレイボタンの回りに
配置されたのが、そぉ〜とぉ〜使いにくい感じです。
ま、X1 のジョグも使いやすいとは言えないので、
東芝のリモコンのデザインが自分にはいまいち、、という感じでしょうか。
問題の削除ですが、早いです!
瞬時で、とはいかず、メッセージの1分以上掛かる場合も、というのは
変わらないものの、3〜4秒で削除できました。
でもまあ、瞬時ではないので、相変わらず一括削除やプレイリストには
お世話になると思いますが。
また、Loading やサムネイル表示は、ロクにタイトルが入ってない
展示機ということもあってか、結構きびきびした印象がありました。
ま、でも、展示機を触ったりカタログスペックを見たりしただけでは
この複雑な機械の性能はわかりませんね。
削られた再生性能や、初期ロットのソフトウェアのデキなどは、
買ってしばらく使った人の意見を聞かねばならないかもしれません。
値段ですが、表示価格は \138,000-、予約受け付けのみでした。
もし X1 なみに 2 万円引きがあるとすれば、\118,000- ですね。
X1 はあいかわらず表示価格は \148,000- ですが、在庫アリでした。
書込番号:724201
0点

もともとX1のデザインはRD−2000のデザインの流用、
RD−2000は当時定価27万円の代物、デザイン流用に
よる開発費を節減したX1が一番お得なんでしょう。
書込番号:725023
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


上記の現象、捕捉しました。30分番組を、
オリジナルにチャプターを打って(間違って)Rに登録しようとすると
「属性が違うものが入っているので複数タイトルに分割します」的な
メッセージを言われました。
CM を抜いたプレイリストを登録すると何も言われません。
同じ地上波の番組で(つまりワイド混在なし)、
R互換モード入れっぱなしで、ステレオの番組/CMなのに
怒られたわけです。ということでプレイリストが対策として
有効であることがはっきりしましたが、不具合なので東芝に報告します。
#R_FAQ を更新しました。
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Bass/2502/DVD-R_FAQ.html
0% で 17 分エラーの敗者復活、R 互換モードの制限を加えました。
後者の話題で、WSF さんの文章を参考にしましたが、
かまわないでしょうか?>WSF さん
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30




2002/05/18 16:39(1年以上前)
このサイトに掲載されている価格で最安値が6万2000円。通販で買うか地元で買うかはご自身で決断するしかないでしょうね。ケーズ電気は3万以上の商品を購入すると何年かケース電気が保障をしてくれるようでしたけどね。
書込番号:719877
0点


2002/05/18 22:10(1年以上前)
まあ、通販では62,000円に数千円の送料がかかります。
ちなみに、私の場合さらに消費税と代引き料金を加えて67,500円ほどでした。
ちなみにDVD-RがPana製であれば1,200円くらいでしょうから買い得ではないで
しょうか?
書込番号:720469
0点



2002/05/19 01:17(1年以上前)
ご意見を下さった方々、ありがとうございます。そうですよね、通販だったら、送料、代引き手数料がかかってきますから・・・。最後にDVD−RをDVD−RAMにしてもらえるよう交渉します。
書込番号:720865
0点


2002/05/20 16:41(1年以上前)
RAM5枚くらい、サービスしてもらいましょう!
書込番号:723953
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


SONY SAS-SP1SETをお持ちの方で、Panasonic DMR-HS1又は東芝 RD-X1を検討されている方へ。
(Panasonic/東芝双方の掲示板で質問が多いので、こちらに載せます)
私自身がSP1のユーザなので、どちらを買おうか迷っていました。
昨日、販売店の方に実機で接続テストをしていただきました。
同じフロアで担当の方が同じでしたので、SP1の所に上記2機種を移動していただきました。
その上でSP1のAVマウス設定(どのリモコンコードで動作するか)をやってみました。
結果、上記両機種は「SP1に搭載されているどのリモコンコードでも動作しない」ことを確認
できました。
上記両機種の場合「上記両機種に搭載されている、外部入力信号で連動する機能」を利用すれ
ば、SP1との連動録画は可能です。
以上 御参考まで
もしこの掲示板を御覧でしたらこの場を借りて再度お礼を(^^)>秋葉原ナカウラ3号店2Fの担当者様
0点


2002/05/18 14:39(1年以上前)
>通りすがりの放浪者さん
AVマウス付属のKD28HD800とDST-BX500持ってますがこれらでももちろん使
えません。取説読めば分かると思いますが対応しているのはあくまでビデオで
すからしゃあないでしょう。PanaのBSD Tunerは自社のとパイオニアのDVDレ
コーダーには対応していますのでSONYも出来ないはずないんだけど。
書込番号:719740
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > DMR-E30
ZDNETより・・・
ついに出荷が始まるDVD Multi対応ドライブ
DVD Multi対応ドライブの第一弾は、日立LGデータストレージの
「GMA-4020B」。
このドライブでE30で録画したものが再生できるのかな。
http://www.zdnet.co.jp/news/0205/17/nj00_multi.html
0点


2002/05/18 22:06(1年以上前)
それって、パソコン用の5インチベイデバイスですね。
まあ、民生用もでるでしょうが・・・
ちなみに、そのドライブではDVD-RAM、DVD-RW、DVD+RW、CD-RWへの書き換え
DVD-R、DVD+Rへの書き込み
CD,CD-ROM、DVD-Vの読み込みができるそうです。
DOS/V Magazinより
書込番号:720456
0点


2002/05/18 22:08(1年以上前)
マルチって、松下のは、いつでるんですか?
書込番号:720460
0点


2002/05/19 03:37(1年以上前)
おおむねの推測では8月という話ですけど、どうなんでしょうか・・
この日立LGでさえ予定より半年遅れで発売ですし。。
書込番号:721105
0点


2002/05/19 22:45(1年以上前)
↑
でもそれって、仮称DMR-HS2のリリース時期とほぼ一緒ですよね。ひょっとすると....。
書込番号:722679
0点

DMR−HS2は 8月頃 発売ですか?
HS2は、DVDマルチに向かっているとすれば、
DVD−R/RW/RAMが使えるということですね。
自分としては、HS1よりHS2のほうが、チューナーの画質が
良くなればいいなと期待します。RW対応は全く嬉しくありません。
そんなことよりもチューナーを高画質にしてくれた方が嬉しいです。
あとは、RAMのメディアを売りまくって、価格を下げて欲しい。
書込番号:730936
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1


先週,OPTOのR(白)焼きで10枚中エラーが4枚出たと報告したのですが,その後の状況です.
(1)OPTOの「白」のエラー
4枚中3枚が0%時のエラーだったのでダメもとの3度目の挑戦で,なぜか成功しました.結局書き込み途中でエラーになった1枚だけがダメだったということになります.
(2)エンポリの対応
エラーの状況をエンポリに報告.録画時の状況を問い合わせるメイルが届き,ラボから@ファームは最新か,AR作成の前にリブートしたか,Bディスクの埃をエアダスターなどで落としたかという質問.このメイルの返信に,(1)の質問意図も確かめました.
@についてはX1の制御系プログラム上の問題があるので,最新のファームであるかどうか確かめたかったとのこと.エンポリのラボの人たちも録画時のエラーはメディアだけの責任ではないとの認識.(現状ではメディアメーカーがエラーの責任を一方的に認めざるを得ない状況とか)
エンポリの担当者間の連絡ミスで対応が後手に回ったこともあり,月曜日の朝エラーの報告をし,代替品が送られてきたのは金曜でした.私の場合は,「金」を注文してOPTOの「白」が届いたこともあってか,代替品(「金」)は2枚届きました(1枚は試供品?).また,木曜日に注文した「金」も特別に24日からのセールの価格(GW特価と同じ)にしてもらいました.通販でまけるなんて...
今日,代替品兼試供品の「金」を試しました.OKでした.(スリムケースの開けにくさと強度は?ですが)いずれにしてもエンポリの対応はちゃんとしているので「とても」良かったです.
最後に,X1でR焼きを確実な物にしようとすると,エアダスター(できれば,R焼き前のリブート)は必須のようですね. 長文失礼しました.
0点


2002/05/18 01:55(1年以上前)
こんばんわ 〜3人組 さん
便乗して、セーラー DVD-Rの対応を報告します。
内容
17分エラー 2枚、ファイナライズエラー 1枚 使用15枚中の結果
エラー交換対応依頼として、販売店に出してメーカー送りになりました。
結果
セーラー -> サポートに問い合わせしてほしい -> 3枚はもどってきました。
なぜか流通より、交換用の DVD-Rが出されたので、3枚いただきました。
なんか、対応に時間がかかりメーカーの交換ではないので釈然としない状況ですが?
サポートに問い合わせしたら、もう少し情報がはいると思うので問い合わせしました。
サポートには私が販売店に交換要求したことは伝わってなかったので、X1で、17分エラーと
ファイナライズエラーなんですがと説明したら
"着払いで送ってください、代替をおくります。" と即答されました。
ついでに、X1で特に問い合わせは多くないですかとたずねたら、特に
データを集計していないのでわからないとのことでした。
また、最近改良されたようなことを耳にしたのでと質問したら、
常に改良しているので変わってきているのですが、パッケージは同じ
なので、新しいものかは店頭では判断できませんとのことです。
プリンコのOEMの様なので、避ける人も多いし、実際私のエラー率が
3/15なのでいいとは言えないのですが 最近は良くなったことを耳にするのと
最安値\298で上記の対応なので、このまま使いつづけても良いかと思います。
エンポリのラボの X1の問題の情報も気になりますので、本日 エンポリに
問い合わせしました。 残念ながらお出かけでした。
ちょうど聴きたかったことを〜3人組 さんが報告していただいたので
良かったです。
すくなくとも、17分エラーのハングに関しては、完全に東芝が動作未検証で
出荷したバクであることは明白と思います。
X2で、17分エラーが継承されているのかが気になりますね。
長文失礼しました.
書込番号:718904
0点


2002/05/18 02:10(1年以上前)
R焼き前にリブートすると起こりにくくなる、
というのは興味ぶかいですね。
アプリケーションの切り替えが失敗してメモリがリークするとかでしょうか。
安くなったとはいえ500円。リブートで済むならしようと思います。
書込番号:718933
0点


2002/05/18 13:41(1年以上前)
話が同じエンポリでもTRAX金に移って申し訳ありませんが、
21枚めになって初の敗北を喫したと報告したじゃないですか。
(その後4勝)
あれ、0%で、0%は敗者復活できるという報告があったので、
思い切って挑戦してみました。
表面を見たら目立つホコリもないし、エアーダスターを
まだ入手してないので (^^;;;
とりあえずX1のリブートだけで挑戦してみましたら、
それが奥様、なんの問題もなく完走できたじゃないですか〜(^^;;;
ということで、エンポリ金に関しては、我が家は無敗伝説続行中です。
リブートは有効です!
というか、メモリの状態というか、偶発的に起こるのかな???
早速東芝に報告し、かつFAQに追加します。
情報ありがとうございました!
書込番号:719640
0点


2002/05/18 17:29(1年以上前)
エンポリ白ですが、18枚すべてノートラブルです。まだまだ行きますよ〜。
書込番号:719951
0点



2002/05/18 17:37(1年以上前)
こやまささん,まじじさんレスありがとうございます.
R焼き時の17分と16分のエラーそれに,0%エラーについて東芝はどこまで把握しているのでしょうか.殊勝にもメディアメーカーがエラーの責任をかなりの部分で引き受けてくれてるのでいいのですが,それをいいことに,東芝は検証さぼってる?もしプログラムの修正がうまくいかないのなら,ファームアップのときにクイックメニューからリブートできる機能を付けて欲しいですね.出来るのかどうかわかりませんが.今まで0%エラーでディスクを処分していた人って結構いるんじゃないですかね.
それでは,まじじさんの報告を期待しております.
書込番号:719970
0点



2002/05/18 18:08(1年以上前)
魔っくさん>
確かエンポリ白バルクで100枚買ったんですよね.100枚の戦績の報告が楽しみですが.
書込番号:720022
0点


2002/05/18 22:42(1年以上前)
100枚バルクは、運が良いのか(?)汚れやゴミはほとんど見当たりません。作成時に特に気を遣うこともなく順調です。一つだけ言えばできるだけプレイリストからR作成していることくらいですか・・・。
W杯始まったら作成枚数増えますからご報告します。
書込番号:720553
0点


2002/05/19 19:14(1年以上前)
魔っくさん>
100枚バルクセットですが、包装はどういうタイプですか?
100枚が一括して芯棒つきの円筒形のケースに入っていて、
ケースのカバーを回すとかちっ、とロックするタイプ
(CD−Rでよく見かける)でしょうか?
あ、でも100枚だと多いかな? 50枚ずつかな?
書込番号:722225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





