ブルーレイ・DVDレコーダーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ブルーレイ・DVDレコーダー のクチコミ掲示板

(1026545件)
RSS

このページのスレッド一覧(全12816スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信27

お気に入りに追加

標準

やられました、、。

2002/03/15 02:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 まじじさん

人は経験を積んで大人になりますが、ついにやってしまいました、
DVD-R の書き込みエラー。初体験です。

RITEK の Spark という DVD-R をあきばお〜の通販で買い求めました。
590 円ぐらいです。

まずハロー!モーニングという番組を焼こうと思ったのですが、
1本番組を追加した時点で、
「このパーツを追加すると DVD-R の作成が中断する可能性があります」
と言われました。このメッセージは何かわかりますか?
番組のせいなのか、X1 のせいなのか、メディアのせいなのかは不明です。

次は muSix! という番組を焼こうと思いました。
この番組、SP で CM カットすると以前ぎりぎり3本焼けたのですが、
なぜか2本しか追加できませんでした。あきらめて2本で
焼き始めました。

すると「エラーが発生しました。このディスクは再度使えません。」
とメッセージが出てプログレスバーが消え、
「書き込み中に問題が発生しました。
 終了するまで17分ほどお待ちください。」
といわれました。

問題は上記の現象から小一時間経つのに、
まだ状態が変わらないことです。
一応軽く停止ボタンを押したりしてみましたが
「DVD-R 作成中にこの操作はできません」
言われるだけです。

うーん、電源を抜く、クリップを穴に入れるなどの操作は、
たぶん DVD-R 作成ってガンガンに HDD アクセスしてるだろうので
まだ行ないません。とりあえず今日はもう寝て、明日朝状況が
変わらなければこの BBS を見た後で東芝に電話しようと思います。
がんばれ〜〜〜>うちのX1

書込番号:595649

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


スレ主 まじじさん

2002/03/15 03:29(1年以上前)

スイッチ長押しが効かなかったので、いろいろ考えましたが、
朝まで放置して
わたしの精神が緊張に耐え切れなくて壊れたら一番高くつくので ;;;
「技術立国日本の製品がめったなことで壊れるか!」
と心で叫び、「プロジェクトX」のテーマを口ずさみながら、
コンセントを抜きました、、。
結果は、、とりあえず正常に起動し、HDDも飛んでいません。
今は実績のある TDK のメディアに焼いてみています。
ただ「このパーツを追加すると DVD-R 作成が途中で止まる可能性が
あります」と「どのパーツを追加しても」言われるようになったのが
気に入らん。
とっとと全番組を RAM にバックアップして初期化でしょうかね。
ああ、11% 焼けている。
とにかく今夜は寝ます。
ついに買っちゃったさん、ありがとうございました。
ネットはありがたいですね。深夜に悶々と悩んでいたので、
心強かったです。(^^)

書込番号:595691

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:41(1年以上前)

とにかく良かったですね。
でも、強制終了 スイッチ長押はだめでしたか・・・なぜ?

私の場合も強制終了した後で「HDの内容が壊れているかも・・」らしきメッセが出ましたが問題は無かったです。

>このパーツを追加すると DVD-R 作成が途中で止まる可能性が
>あります

このメッセも出たりしましたが、やけくそで焼いて成功したことがありますが、原因は不明です。

東芝に送ってもまともに回答が来るかどうかわかりませんね。
聞きただすのが本質だと思っていますが、あまりしつっこく言うと「クレーマー」扱いされかねないし(本当にそう思ってます)

どうしたものか・・・・(~ヘ~;)ウーン

書込番号:595698

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 03:53(1年以上前)

私のRも自慢のできるものではありませんが、少なくとも5枚焼いたうち2枚は失敗しました。FW1500のときです。
うわさではFW1700でRへの書き込み失敗は解消されたように聞いたので安心してはいたのですが、まじじさんのはFW1800ですもんね。

思い出したことは、書き込み時に失敗(原因不明)し、17分メッセが出てフリーズしたRは、一見 使えるように見えたり、再度投入したときに「新規のディスクです」なーーんでいうメッセが出ても使いなかったということです。
通常通り リストアップもされR焼きまで行くのですが、同様に17分が出てフリーズしましたね。

書込番号:595702

ナイスクチコミ!0


ラムメシアキングさん

2002/03/15 04:21(1年以上前)

まじじさんの場合はRITEK の Spark でメディアにも問題があると思われますが、FW1700で国産メーカーのメディアはどうだったんでしょう?
私Rて焼いたこと無いんですよ。RAM5枚で3300、R5枚で3200。失敗してコースター作ることを思えばRで焼く気がしない。

追記:
一度RAMに焼いて、PCにコピペし、PRIMOかWINCDRで焼く・・・てのはできるのかな〜(17病が恐い)誰か教えて!!

書込番号:595717

ナイスクチコミ!0


ラムメシアキングさん

2002/03/15 04:24(1年以上前)

訂正・・・・・追記:の部分

一度RAMに焼いて、PCにコピペし、PRIMOかWINCDRでDVD-Rに焼く・・・てのはできるのかな〜(17病が恐い)誰か教えて!!

書込番号:595718

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/15 08:43(1年以上前)

まじじさん 昨晩はお疲れさま、人柱ありがとうございました。

>RITEK の Spark という DVD-R

おそるべしですね、マシンの調子まで悪くなるとは。
ここは一発、いるものRAMへ待避して、HDDフォーマットですかね。

書込番号:595840

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 09:47(1年以上前)

とりあえず TDK で 1 枚 R が焼けたので、
RITEK でもう1枚 R を焼いてみました。(俺も懲りないね)
やはりあらゆるパーツが「DVD-R の作成が中断することが、、」
と言われますが、無事に焼けました。
ちなみに DVL-919 でも掛かりました。(^^;;;

ちなみに昨日、17 分メッセージが消えるのを待っている間に
東芝の Web にもサポート依頼を出していたのですが、
さっき(9:30 ぐらい)に女性から電話がありました。
現象を伝えると「調査するので、それまで R は焼かないで欲しい」
と言うので、必要なオリジナルが HDD にあって不安なので、
RAM に退避して HDD を初期化してもいいか、と聞くと、
そうですね、とのことでした。ということで、東芝の報告を
待とうと思いますが、うーん、こんな再現性のなさそうな
インシデントをサポートするのは大変そうだ。

みなさんありがとうございます。(;o;)

書込番号:595905

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 10:28(1年以上前)

わたしはラムメシアキングさんとは逆に、ほとんど R に焼いています。
再生互換性があるからです。
現実に X1 はダビングなどでフル稼働している場合が多いので、
その間に過去の番組を R から他機で見ることを楽しんでいます。
これが快適で、つくづく強力な環境だなあとホレボレしています。
(まあ 2 台目の RAM 機があればいいんですけど、、;;;)

RAM への高速ダビングがあまり速くないのも考える理由です。
まあ、CD-R の 7 倍のデータを光でしこしこ焼いているのですから
これぐらい当然かなあと思いますが、これなら R 焼くなあ、、
と思います。ま、個人の価値観ですね。

しかし、上記の事象に見舞われ、RAM に退避し始めて、
ああ〜RAM も大切だなあ、と思い始めました。
やはり R 焼くよりは速い(ような気がする)し、
いまんとこトラブルも起きてないし。
とりあえず DEODEO が RAM 5 枚くれてよかった!
と思っています。番組を録ったら、とりあえず RAM に
退避するのもテですね。
そうそう、東芝からはメールもいただきました。
やはり調査中、としかありませんでしたが、
返信にその後の経緯を詳細に書いておきました。どうなりますことやら。

書込番号:595941

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 10:32(1年以上前)

すいませんいっぱい書いて。
非常時退避、日々のバックアップ用のワーク RAM は、
カートリッジつきがもしあればそれが一番いいですね。
ラベルを貼って内容を管理し、内容が変わったら剥がせるので。
カートリッジつきの RAM こそ一生買わないつもりでしたが
(ファイルできず、場所を食いそうなので)
これも考えが変わりました。日々勉強ですね。

書込番号:595945

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/15 10:43(1年以上前)

ついに買っちゃったさん>
ちなみにX1の名誉のために書いておくと、エラーになったのは
30枚焼いていて1枚目です。(29勝1敗)
ということでファームウェアのヴァージョンアップにより、
書き込みの失敗が *少なくなった* のかもしれませんね。;;;

書込番号:595958

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/15 11:06(1年以上前)

9.4GB両面タイプのカートリッジタイプなら容量比保存場所では一番いいのでは?
ちょっと高いけど、4.7GBのカートリッジタイプ2枚よりは安いかも?
最近はTYPE4の取り出せるタイプの両面が主流のようです。
古いタイプのDATA用RAMは安くなってるけどライブラリ管理ができるできないの相性があるので注意が必要です。

書込番号:596002

ナイスクチコミ!0


ガンバレ!東芝さん

2002/03/15 11:10(1年以上前)

はじめまして、私もまじじさん同様の症状がありましたもので
失礼させて頂きます。
私の場合も、R書きこみ時「〜中断する可能性があります」を無視し
書きこみスタートしたところ同様に17分メッセージでフリーズ。
如何したものかととりあえず0120したところ「バージョンアップ
します」とのことで翌日1500→1700となりました。
前夜に色々さわってたところタイトル情報がすべてコピー不明となって
るのに気づきました。???と思いとりあえず適当な番組を録画して
情報を見てみるとコピー可でした。
コレが原因かなと思ったのでサービスの方に画面を出しながら話ましたが
「ちょっとわかりません」とのことで、とりあえずVer.UP完了。
再度情報を見てみると唯一コピー可だったタイトルも不明になってしまい
ふたりして???となってしまいました。
突然可→不明となること自体変ですよね?
その結果は10日程たっても返事ナシで不明のままです。
この間色々調べてみると最初にR書きこみ失敗したタイトルの情報は−−−
(不明でも可でもなく−−)と表示されてたのでこれが失敗の原因かな?
と今は思い込んでます。(コレもなぜでしょう?)
その他の不明となってるものに関しては、「〜中断する〜」の警告無視で
無事に書きこみは出来てます。使用してるメディアはR・RAM共すべて
長瀬産業のものです。
使用できてるとは言え早急に改善してもらいたいものです。
それと、私の場合書きこみ失敗したメディアは別のタイトル指定で書きこみ
出来ました。(0%で止まったから?)
長々と失礼でしたが、まじじさんのケースと似てたもので…。

書込番号:596011

ナイスクチコミ!0


ついに買っちゃったさん

2002/03/15 20:38(1年以上前)

まじじさん R50枚も焼いていたのですか(@_@。

やっぱ、安いメディアは はじかれる確立が高いので
しょうか・・・(~ヘ~;)ウーン

まあ、PCの親戚と考えるならCD−Rにしろアンダーバッフアランで焼きミスは結構ありましたからそんなものなのでしょうね。

ドライブ自体にBURN−Proofみたいな回路をつけないと解決しないかもしれませんが、HS1と同じドライブを使用しているとの書き込みもありましたが、HS1でも書き損じがあるのでしょうか?

いずれにしても東芝の回答待ちですね。

書込番号:596817

ナイスクチコミ!0


tamaebashiさん

2002/03/15 22:39(1年以上前)

初めましてまじじさん ちょっと話はそれますが,コピーしようとしたタイトルの属性は「コピー不明」となっていませんでしたか?FW1500のとき1度失敗しました.そのときのメディアは松下(取説推奨?)のものです.
「コピー不明」のタイトルからDVD−R作成しようとすると
>「このパーツを追加すると DVD-R の作成が中断する可能性があります」
とまじじさんご指摘の警告が出ました.それを無視して動作を続けコピーし続けると途中でエラーを起こし,ディスクはダメになりました.
でも,ディスクが取り出せなくなるような状況ではありませんでした.
ちなみに,FWを1700にした今でも,タイトル内のパーツを集めて作ったプレイリストは「コピー不明」となりますが,タイトルを丸ごとを組み合わせたプレイリストは「コピー可」になります(いつもそうとは限らないようですが).怖くてDVDーR作成ができません.
 東芝に報告したのですが,未だ回答を得ていません.

書込番号:597129

ナイスクチコミ!0


ぴえええさん

2002/03/15 23:19(1年以上前)

私はRAMにダビングしておいて、HS1回転中はRAM対応のRF91で再生して観ています。
HS1(1分病?)にしろX1(17分病?)にしろ、どうもRは失敗があるような。
それにRAMでしたら後からHDDに抜き出して編集できますが、Rにしちゃうと
Uラインダビングのように実時間かけて再エンコになりますから・・・
でもどちらかというとRAM録画中はHDD再生して(観たら消す番組を)観てることのほうが多いです(^^;)

書込番号:597200

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/16 01:25(1年以上前)

今日の経過です。

HDD の全内容を RAM に退避しました。最近油断していたので 6 枚分ありました。
DEODEO でもらったパナの RAM が尽きたので近所のベスト電器で FUJIFILM の RAM を買ったら、
「汚れてないか確認するか、初期化してください」といちいち聞かれます。
パナではなかった現象ですが、初期化でオッケーのようです。
(と、今パッケージを確認したら、未フォーマット品とわざわざ書いていました ;;;)

全部退避できたので、HDD を初期化しました。

ここで以前話題になった、HDD 初期状態での 1800 の起動時間を計りました。(^^;;;
手元の時計で 18 秒でした。
まあ測定誤差があるので、1700 から大して向上してないようです。

今日 HDD に録画した番組を TDK の R に焼きました。
正常に焼けました。

続いて、RAM から復元された番組を TDK の R に焼きました。
やはり「このパーツを含めると R の作成が中断する可能性が、、」と言われます!
無視して焼くと、正常に焼けました。

という状況です。東芝から続報はありません。



ガンバレ!東芝さん、tamaebashi さん、はじめまして>

「中断する可能性、、」と言われたパーツのタイトル情報を調べたら、
ご名答、「コピー不明」となっていました!!! (*o*)
一歩前進ですね。東芝に報告します。ありがとうございました。

ただ、ぼくの場合チャプターを凝って編集したものも、プレイリストも、
番組を単純に丸ごと取ったものも、いずれもあるときを境にコピー不明になっています。
これが Spark の書き込みエラーによるものなのか、
例のコンセントの抜き挿しによるものなのか、
あるいは別の原因によるものなのかはわかりません。

ついに買っちゃったさん>

50枚も焼いてません、たかだか30枚です ;;;
(でも今日さらに2枚焼いたが、、)

CD-R 焼き損ねますよね。
バッファーアンダーラン、しょっちゅう起きました。
あれもヘコむ。メディア代もさておき、時間が痛いんですよね。
うちの RICOH のコンボドライブもメディアを選ぶようでがっつんがっつんやられました。
やはり必ず失敗するブランドがあって、大量に買っていたのでヘコみました。
でも、オンラインサポセンの方が異常に丁寧で、
買ったメディアをぼくに送らせてチェックしたり(で、RICOH では再現できなかったり)、
確かに焼けるメディアを送ってくれたり、、。

ぴえええさん>

PC ドライブを導入すれば、R のデータも再エンコなしでコピーしたり
リッピングしたりは可能ですよね。
なにしろ RAM は分裂しているので安くなりにくいので、
R がうまく焼けるようになりたいんです。(うまく焼くってパン職人かよ!)

海外通販の $3 の R が焼けたらいいなと思ってたんですが、
支払いからひとつきたってもまだ来ないし、、。

ま、なんか「見るナビ」画面もスッキリしたし ;;;
RAM の用途も見出したし、いろいろ知識が増えたからいいかなって。(よかった探し)
みなさん本当にコメントありがとうございます。

書込番号:597585

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/18 19:51(1年以上前)

※なかばロギングのためにポストしています。すいません ;;;
東芝から続メールが来ました。
警告が出るようになったファイルを入れた RAM と、
書き込み中にエラーが発生した R を送るというこちらの申し出に対し、
では代品を送る、とのことで、それを待っています。

書込番号:603372

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/20 15:16(1年以上前)

#誰か読んでるかな? 今日のログです ;;;
メールで、代品のディスク待ってるんだけど、どうなってるのと聞くと、
数時間後に「18日に郵送した、もうちょっと待ってくれ」と返信。
メールを返さない場合も多いと聞くが、とりあえずカンタンな返事は
早いみたい。でも府中から(?)川崎まで3日も掛かるか?
江戸時代は日本橋から戸塚まで徒歩で1日だったと聞くが。
府中といえば白バイ警官に扮した強盗とか出ないのかな。(古すぎる ;;;)

書込番号:606985

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/21 00:17(1年以上前)

家に帰ると、東芝から返送用の RAM と、代品の R が届いてました。
さっそくコピー不明のデータを RAM にコピーして返送します。

書込番号:608093

ナイスクチコミ!0


スレ主 まじじさん

2002/03/21 01:11(1年以上前)

そうそう、府中じゃなくて、芝浦でした。;;;

書込番号:608265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

X1始動!

2002/03/14 22:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 VW−10HTさん

ようやく手に入れることができ、色々といじってます。
型番は23CMになってました。
ファームはZA2000・・・・ではなく、1800です。
マニュアル以外には録画時間一覧表(前から付いてたのかな?)とか
X1の2002年3月のカタログ等が入ってました。
2段になってる液晶パネルがカッコいい。
パネルの紫色も高級感がある。
あ〜〜〜〜、嬉しくて何を書いてるのか分かりません。
カキコしてる場合じゃないや・・・・今夜は徹夜かも・・・失礼します。

書込番号:595074

ナイスクチコミ!0


返信する
ついに買っちゃったさん

2002/03/14 22:32(1年以上前)

やっぱ徹夜になっちゃいますよねー。
私もそうでした。

リモコンでの操作が身につくともっと使いやすくて楽しくなりますよ。
がんばってくださいね。

書込番号:595107

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 02:33(1年以上前)

VW−10HTさん、忙しそう(楽しそう)!
インターネットしてる場合じゃなさそうですね。

書込番号:597735

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

悩みまする

2002/03/14 12:42(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 ディーゴさん

X1とHS1をどちらにするか迷ってる数多き中の一人です。過去の書き込みを全て見させて頂きましたが、6対4でX1に傾き始めています。良い所と悪い所を天秤にかけて許せるな〜と思う方を購入しようかと。今までパソコンでやっていた編集をデッキ内で出来るのはかなり魅力ですよね〜。どなたかこれを買ってしまえと背中を押して下さい。休みに購入しに行きますので。

書込番号:594267

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に19件の返信があります。


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/14 18:24(1年以上前)

X1のやり方は、ちょっと異なりますが、HS1の起点終点の代わりにチャプターを打ちます。で、いる箇所を選んでをDVD−RAMに高速ダビングします。または、いらない箇所をまとめて、一括削除すれば、HDD上に残ります。(X1は削除が遅いのが難点です。)

書込番号:594690

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/14 18:52(1年以上前)

Xに1票さん>
>まあ人に配布するときに、RAMはだめだからRでとなると
>後々追記できないのはつらいですね。
追記中のRは未ファイナライズですが、
それでも他プレイヤーで読めるんでしょうか?
あーでも、再生するプレイヤーに依存するのかな、、。

WSFさん>
>または、いらない箇所をまとめて、一括削除すれば、HDD上に残ります。
えっと、X1っていらない部分だけを一括削除できますか?
つまり、複数選択して?
チャプターまたはタイトル単位で1個1個削除しかやり方がわかりません。
一括削除ができたら長年の疑問が解けるので(ウソ、買ってからひとつき
経ってないくせに ;;;)教えてください。
#ちなみに大橋マキ派でした(涙)

書込番号:594725

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/14 19:13(1年以上前)

まじじさん

>X1っていらない部分だけを一括削除できますか?
>つまり、複数選択して?
>チャプターまたはタイトル単位で1個1個削除しかやり方がわかりません。
>一括削除ができたら長年の疑問が解けるので(ウソ、買ってからひとつき
>経ってないくせに ;;;)教えてください。

1タイトル内のチャプターなら複数選択してまとめて「一括削除」が行えます。
複数のタイトルのチャプターにまたがって選択することはできません。
また、タイトルも複数選択してまとめて「一括削除」が行えます。

続き

HS1でもう一つ納得できなかったのが、例えば、
HDDで録画し、チャプターを打ち、プレイリスト編集にてCMカットなどしたものを、X1ならそのまま無劣化での高速ダビングができるのですが、
HS1は、なぜか実時間掛けて、再エンコしての等速ダビングになってしまうことです。
これが一番残念です。
これと、Rのチャプター固定間隔がなければ、私もHS1にしてたかもしれません。

フェアーな為X1の不満点(上にでていないもの)を書きますと、
HDDのみ時、起動が20秒とはいえ、HS1の5秒に比べて遅いです。
RAMのおっかけ再生はX1ではできません、HDDのみです。

ディーゴさん、そろそろ決まりましたか?

書込番号:594754

ナイスクチコミ!0


-FJH-さん

2002/03/14 20:35(1年以上前)

なぜか、あまり注目されてない機能ですが、RD-X1の地上波のチューナーはゴーストリダクション対応です。
Panasonicは、E10ではゴーストリダクション付きだったのに、その後の機種ではこの機能を省いてしまいました。都合、市場に出てるDVD録画機でゴーストリダクション付きはRD-X1のみだと思います。
私のところはマンションですが、回りもマンションだらけでゴーストがひどいので、これは非常に重要な機能(私にとっては)です。

書込番号:594872

ナイスクチコミ!0


まじじさん

2002/03/14 20:58(1年以上前)

>WSFさん
あううう、、すいません、出来るんですね。
編集ナビの一括削除ですね。なんだ、出来るんじゃん!
これだったら、削除に時間が掛かるのも、
ぼく的にはあまり文句ありません。他のことしてればいいわけで。
部屋の掃除とか。昔の「大戦略」ゲームでコンピューターが
考えてる時間みたいなもんで。いやあいい機械ですよ、X1。お相撲とか見ながら
ワイヤーフレームのウィザードリーとかできるし。
それはシャープのパソコンテレビX1だっちゅーの!(胸を強調)
どうもいつもいつもありがとうございます、、。

書込番号:594909

ナイスクチコミ!0


ワッ太さん

2002/03/14 21:07(1年以上前)

むう、私の使い方的にはHS1で正解だったのかな。元データ不要なら部分削除は結構なアドバンテージです。これだとRAMになら高速ダビングできますし。

 X1の大きなアドバンテージはやはり細かい画質レート設定ができるということでしょう。4,2MbpsにすればRAMに130分収録可能(おお、超銀河伝説が入る!)ですし、6.0Mbps強にすればモー娘。のクリップも破綻を低減できます。また、9.2Mbpsに設定すれば画質的にHS1のXPモードを凌駕するちょっとしたマスターデータともなりますし。

書込番号:594931

ナイスクチコミ!0


スレ主 ディーゴさん

2002/03/14 21:33(1年以上前)

皆さん色々な意見ありがとうございます。やはり奥が深いですね〜。懐が許すなら2台買いたいのですが・・・。皆さんの意見や自分の使う目的を総合するとX1になりそうな気がします。両方とも良いスペックなので本当に悩みますよね。購入後はここに来て色々質問しますので宜しくお願いします。

書込番号:594987

ナイスクチコミ!0


HS1所有者さん

2002/03/14 23:09(1年以上前)

HS1の所有者で、X1を使ったことはないのですが、
家族にメカ音痴がいる場合には、HS1の方が良いのかなと思います。
ここの書き込みを読むと、確かにX1の方がいろいろな機能があって、
メカ好きの人にとっては、いじりがいがありそうですね。
でも、メカ音痴の人にとっては、スイッチを入れてからの起動時間とか
基本的な部分での優劣の方がポイント高いです。
多機能でも使わないことがほとんどになりますから。
単純な録画や再生の操作も、強度のメカ音痴の妻でも
苦もなくできているところを見るとHS1に不満はありません。
ただ、X1を使ったことないので、この点では比較できませんが。

あと、HS1の削除は一瞬で終了します。
X1は実際使ったことないですけど、結構かかるみたいですね。
うちでは、編集機能はCMをカットするぐらいしか使いませんので、
分割や移動などの機能に優れたX1より、
削除の早いHS1の方があっているように思います。
(HS1は削除しかできない)
ようするにどんな使い方がメインになるかによって選択するのが良いのでしょうね。
あ、でもお金があればX1もいじってみたい。

書込番号:595202

ナイスクチコミ!0


ぴよすけさん

2002/03/15 14:29(1年以上前)

HS1ユーザーですが今朝X1を買って両方使う・・・という夢を見ました。(^^;;;
X1の弱点にシームレス再生不可があると思いますが、
X1で編集したDVD-RAMをHS1で再生するとシームレスになるのでしょうか?
もしなるのでしたら、2台揃えると文字通り最強の環境になりますが。
うーん価格が高いだけになかなか決断できません

書込番号:596311

ナイスクチコミ!0


HS1 userさん

2002/03/15 18:08(1年以上前)

HS1を使ってますが、X1も、ライブのレーザーのコピーに必要なので、少し落ち着いたら購入する予定です。どちらもよくできた機械なのでどちらが良いかなんて言えません。  
ただ、再生機としての画質はどちらも不満なので、リファレンスは別途用意します。

書込番号:596594

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/15 18:22(1年以上前)

X1に一票さん X1に二票さん ハンドルネームは固定しましょう。(ややこしいので)

>HS1ではご家族のメカ音痴の方々も編集作業ができるほどに簡単なのですか?

私の妹(HS1所持者)はメカ音痴なので高度な作業はできませんし、やってません、教えるのも大変なので、まる録りまるコピーが精一杯です。ほとんど「HDDレコーダーとDVDプレーヤー」の状態です。

書込番号:596609

ナイスクチコミ!0


ぴえええさん

2002/03/15 23:35(1年以上前)

そういえば全然話題になりませんでしたけど、HS1はプログレ出力ができますよ。(^^;)
これはテレビ側でプログレ表示にするのとは全然次元が違います。
詳しい理屈はよくわからないのですが、
インターレース出力では平面的な画面がプログレ出力すると立体的になります。
スカパーから録画したものをプログレ再生すると、元ソースより綺麗になってたりします(^^;)

逆に、プログレ対応していないテレビではHS1の画質は生きてこないか
と・・・

書込番号:597251

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 00:30(1年以上前)

>テレビ側でプログレ表示にするのとは全然次元が違います。

2-3プルダウンなど、映画などのDVDソフトを再生する場合に有効です。
NTSC(TV)を録画して再生する場合は、どちらでプログレに変換しても大差ないようです。
NTSCはもとがインタレースなので、DVD録画の場合インタレースで表示させる方が自然でいいって場合も多いようです。

書込番号:597436

ナイスクチコミ!0


HS1所有者さん

2002/03/16 00:45(1年以上前)

>X1に二票 さん
妻は編集はしません。なので、「単純な録画と再生の操作」と書きました。

たとえばですねぇ・・・
妻はTVの入力切替についてさえ、よく理解していないようなのですが、
(設定が必要ですが)HS1のリモコンで「プレイリスト」ボタンを押すと、
TVの入力が自動的にライン1入力に切り替わります。
よって、事前にTVの電源さえ入っていれば、ボタンひとつで
メカ音痴の妻でも単純な再生の前準備ができるわけです。
(TVの入力切替が意識せずにできている)
次に、
上下の矢印ボタンで再生したい番組を選択する段階に入りますが、
このとき背景では、選択した番組が勝手に再生をはじめます。
(これはHS1の仕様です)
よって、再生したい番組がどれかすぐに分かるわけです。
(番組のタイトルが入力されていなくてもOK)
あとは、決定ボタンを押せば「単純な再生の操作」ができるわけです。
HS1ではジャストクロックの不具合はないようですから、
予約録画した番組はきっかり最初から収録されているので
(余分なのりしろがないということです)
冒頭が自動再生されるだけで、何の番組かすぐわかるのです。
あと、
簡単な録画操作の方は、具体的には、単にGコード予約(Gコードボタン+Gコード入力+送信)と手動録画(録画ボタン押す)のことを言っているだけです。
うちの妻のように真性の強度のメカ音痴にとっては、
とにかく少ない操作でできることと、
とにかく直感的に理解できることが必須になります。
レベルの低い話でごめんなさい(^^;

書込番号:597483

ナイスクチコミ!0


ぴえええさん

2002/03/16 01:45(1年以上前)

WSFさん
>2-3プルダウンなど、映画などのDVDソフトを再生する場合に有効です。
NTSC(TV)を録画して再生する場合は、どちらでプログレに変換しても大差ないようです。

いえ、そんなことありませんってば。観たら一目瞭然ですもん。本当ですよ。
両方試しましたから(^^;)<テレビ側で変換 と HS1側で変換
したがってもしX1を買っても、やすやすとHS1を売れない状態です・・・

もしかしたらうちのテレビのプログレ変換能力が低いだけだったりして。(^^;)

なお、差が大きいのは実写映像の場合ですね。アニメのように元々平面的な映像ではあんまりかわりません。

もちろんHS1のインターレース出力とX1のそれが同等というわけではありません。(X1持ってないので比べられません(^^;)
日経ゼロワンの記事を読むかぎりでは、たぶんインターレース出力ではX1のほうが画質がいいのだろう思います。

書込番号:597642

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 01:58(1年以上前)

>もしかしたらうちのテレビのプログレ変換能力が低いだけだったりして。

これ可能性大ですよー。

書込番号:597676

ナイスクチコミ!0


ぴえええさん

2002/03/16 10:43(1年以上前)

>もしかしたらうちのテレビのプログレ変換能力が低いだけだったりして。

いやその対立スレみたいにならないように書いてみた、ちょっとしたネタだったんですが。(^^;)

書込番号:598116

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/16 10:50(1年以上前)

>ちょっとしたネタだったんですが。(^^;)

すいません、ちょっとツッコミいれてみたかっただけです。(笑)

書込番号:598134

ナイスクチコミ!0


ぴえええさん

2002/03/16 11:24(1年以上前)

あららごめんなさい(^^;)

とにかくはやくX1使いたいです。おとついヨドバシでみつけた時に
迷わず買っておけば・・・(T_T)シクシク

書込番号:598204

ナイスクチコミ!0


HS1 userさん

2002/03/16 19:11(1年以上前)

映画ソフトをインターレース出力する場合、インターレースによるフリッカーや、反転ノイズを目立たなくするため、垂直解像度を落とし、(帯域の制限)、輪郭強調をかけて出力する様です。
この補正された信号をテレビで2−3変換するのと最初から補正のかかってないプログレッシブ出力をテレビに入力するのとでは当然、後者の方が映像の品位は上です。

書込番号:599000

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

訂正だ

2002/03/13 20:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 けんかんさん

最初の書き込みと違う部分が有ったので修正です。
2日後に連絡ありではなく翌日に連絡有りです。
そして3月2日(土)に発送の依頼を連絡して・・・です。

書込番号:592960

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

届きました!

2002/03/13 19:19(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 たかひらさん

2月23日にネットから注文したX1が、3月7日に入荷して本日到着しました。
注文から入荷まで半月弱ですから、優秀な方でしょうね。
送料・税込みで13万5千ちょいでした。

ただ残念ながら平日は忙しいので、セットアップは週末になりそうです。
製造番号は22CM〜ですが、これはいつ頃のロットなんでしょう。
マニュアルは訂正の紙はついていません。

まあ週末にセットアップしてバージョンを見れば、だいたいの想像はつくでしょうけど。
1900でありますように(笑

書込番号:592884

ナイスクチコミ!0


返信する
草薙Kさん

2002/03/14 00:09(1年以上前)

2=2002年
2=2月(1-2-3-4-5-6-7-8-9-x-y-z)

書込番号:593535

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

改訂版マニュアル

2002/03/13 10:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > RD-X1

スレ主 他社製品購入君さん

改訂版マニュアルを送ってくれるというので連絡したのですが、サンプルについては無料で配布しましたが、すでにそれも尽きて今は販売しかしていないと。それが、準備編も操作編も一部1500円ですって。なんかクレーマーになりたくなってきた。

書込番号:592156

ナイスクチコミ!0


返信する
WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/13 12:04(1年以上前)

改訂版をもらわれ方もおられますが、私は初版+訂正コピー10数枚全て切り張りしました。
(当時は12/1発売予定、1度延期されて12/20に変更、本当に出荷されるかどうかが話題で、結果1〜2日遅れ位で出荷、あわただしさにあふれた製品でした。出荷されただけでもOKっていう雰囲気で、これがマニュアルにもっともあらわれていました。)
まあ過去はどうでもいいんですが、私は3時間もかけて自分で切り張りしたおかげでマニュアルに愛着がわきました。
それに一読すればそんなに使わないし、これでいいやって思ってます。

書込番号:592276

ナイスクチコミ!0


スレ主 他社製品購入君さん

2002/03/13 12:29(1年以上前)

さっさと切り貼りしておけばよかったですね。すでにうちのは3と4しかありません。どこいったんだろう。はじめからあったのかなかったのか?チェックしておけばよかった。

書込番号:592311

ナイスクチコミ!0


KAZOOさん

2002/03/13 12:50(1年以上前)

私は東芝のHPの問い合わせフォームで
「もし頂けるのなら」頂きたい、と送りました。
もう2週間になりますが返信も、
直接取説が送られてくる気配もありません。
が、仕方ない事だと思ってます。
取説が「入っていなかった」なら私も断固抗議しますが
訂正の紙も入っていましたし(見にくいですが)
WSFさんのおっしゃる通り操作を身に付けるまでの事ですから
これでいいと思うようになりました。

私は改訂版を無償でもらう事を「当然の権利」とは考えていませんが
みなさんはどうお考えですか?

書込番号:592333

ナイスクチコミ!0


WSFさん
クチコミ投稿数:791件

2002/03/13 13:12(1年以上前)

>私は改訂版を無償でもらう事を「当然の権利」とは考えていませんが
>みなさんはどうお考えですか?

あの当時だったから、別にいいやって思ったけど、比較的最近のX1にあのマニュアルが入ってたらクレーマーになってるかも?

書込番号:592374

ナイスクチコミ!0


ピエール星さん

2002/03/13 18:08(1年以上前)

う〜ん、本当にいいのかなぁ・・・?
マニュアル無料でもらえた人がいて、もらえない人がいる。
欲しくないなら問題ないかも知れないけど、欲しかった人からみえる「東芝」は、やはりイメージが悪くなっているのではないのかなぁ・・・。
HPでプレゼント告知して、抽選で当たるというのであればよかったと思うけど。
メールを送っても返事が無いというのは、仮にHPに「返事が無い場合もあります。」って書いてあってもマナーとして考えるとおかしいと思う。
メールを送った人が、メールがちゃんと届いているのか不安になると思う。
HPに「返事が無い場合もあります。」と書く事自体ユーザーとの交流を避けているように感じてしまう。
メーカーは商品を売るだけでいいんだろうか?
対応さえすれば、その対応の仕方は問題視しなくても良いのだろうか?
一部の部署ががんばっていればすべて由とみてよいのだろうか?
そうそう企業の体質って変わるもんじゃないけど、本当にこんな対応でみんな気持ちいいのかな・・・?
ちなみに、私は新しいマニュアルを無料でもらいました。

書込番号:592802

ナイスクチコミ!0


新しいフォルダさん

2002/03/13 20:52(1年以上前)

比較的最近購入したのですが訂正のコピーがいっぱいあったので改訂版をもしもらえたらと不具合報告の時に言ったらFWのバージョンアップをして頂いた翌日改訂版をわざわざ持ってきてくれました。私は東芝の迅速な対応に感謝しました。

書込番号:593052

ナイスクチコミ!0


スレ主 他社製品購入君さん

2002/03/14 10:32(1年以上前)

ちなみに私が購入したのは2/17で、2/15に店に入ったロットです。22CM300XXX。FWは1700。話の中で「マニュアルも製品の一部なので差し上げられません」なんていうから「製品の一部なら初期不良で交換してくれてもいいのでは」と聞いてみたのですがだめでした。結局、足りない1,2,5,6とDVD-Rに関しての紙を3枚と録画時間一覧表(ホームページに貼ってあるもの)を送ってくれるということになりました。いわゆる修理対応?ということか。また「ユーザー登録していますが、今後、追加される内容は送ってくれるんですか?」と言う問いには「インターネットでホームページをみていただければ便利な使い方他いろいろ書かれているのでそれを参照ください」って。送る気なしですね。そういえば、RD-X1用のサポートダイアルってどこに書かれてあるのでしょうか?「マニュアルに書かれてある」と言われたのですが操作編をぱらぱらめくってみたけど見当たりませんでした?聞き出してかけてみたら有料だし。ちょいショック。
そういえばWSFさんのは訂正コピー10数枚ということですが、話によると6枚ということですので一度改訂されたものなのでしょうかね。

>私は改訂版を無償でもらう事を「当然の権利」とは考えていませんが
>みなさんはどうお考えですか?
私も無償でもらうことは当然の権利とは考えていません。交換してくださいとはお願いしましたが。やはりメーカーにいうよりも販売店に相談した方が良かったですかね。訂正が入っていない落丁本なわけですし。

書込番号:594119

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ブルーレイ・DVDレコーダー」のクチコミ掲示板に
ブルーレイ・DVDレコーダーを新規書き込みブルーレイ・DVDレコーダーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング