
このページのスレッド一覧(全12816スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
22 | 18 | 2024年1月28日 23:21 |
![]() |
3 | 0 | 2022年10月16日 10:44 |
![]() |
1 | 2 | 2022年12月15日 19:21 |
![]() |
23 | 6 | 2022年10月19日 19:50 |
![]() |
11 | 3 | 2022年9月30日 05:15 |
![]() |
35 | 27 | 2022年10月3日 12:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 三菱電機 > REAL ブルーレイ DVR-BZ240
まだまだ貴重な三菱のCMカットレコーダー、今後も継続使用を目指して、根本的な修理(メイン基板のコンデンサー交換)を実施しました。ご参考になればと報告します。
問題は台湾製のコンデンサー不良と知られています。
今回はWAIT−BYEを繰り返し、不安定になった本機の解消と、アナログ基板の接続状態でERR Dの解消です。いずれも、正常なコンデンサーと交換すると直ります。
@WAIT-BYEを繰り返し、不安定な状態の解消は電源部コンデンサー3300μFの交換
今回は緊急で、佐倉の通販業者から購入(1袋10個)、中国製で耐久性が心配ですが、安定稼働しています。
AERR Dの解消は、アナログ基板に向けた回路部分にある、47μF(と100μF)の交換
47μF(基板上 C2652)交換後、100μF(C2610)の−リード線をハンダを溶かして外そうとしたら、+のリード線も外れ、取り出せた。これは芋ハンダであることが判明、これが原因か不明だが新しいものに交換。
これで、アナログ基板を接続してもERR Dは発生しない。
以上は他社機を含むネット情報に基づき、本機に適用して正常になったので写真を参考に、興味のある方はトライしてみてください。
原因はメイン基板(各社共通か?)のコンデンサー(S'uscon)不良です。交換用はアキバの秋月か千石で耐久性のある日本製が入手できます。
3点

昨日、再生中に誤って電源を落としてしまい、以降、「ERR D」が出て動かなくなりました
本日、ここにたどり着き、コンデンサを外そうと思いましたが、なかなか外れません(周囲に白い固着剤?みたいなものあり。ゆらゆら上に動かしていたら、見た目とれたと思います)
単純に上に抜けばいいのですか?それとも左右に回すのでしょうか?
少しずつ上にゆらゆら動かして抜こうとしていますが、怖くてこれ以上試せません
外側のケースを外したのみですが、基盤も外して作業する必要あるのでしょうか
抜き方の方向と要領を教えていただけませんか
書込番号:25042595
2点

写真にあるように、基板の裏側の「コンデンサーの足」の部分のハンダを溶かしてから、引き抜くのが普通です。
無理に取ろうとすると、基板の裏側のプリント配線にダメージを与えかねません。
基板の外し方については次のかたのを参考にして下ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/694421/blog/44742327/
また、ハンダの取り方などはyoutubeに女性でもトライしているものがありますので、見てください。この基板は東芝製でも共通の(台湾製コンデンサーを使用している)ようです。 交換する場合は日本製のコンデンサーにした方が良いです。
ERR Dだけをなくすには、このメイン基板とアナログ基板を結ぶ「フラットケーブルのコネクタ−」を外せば、それで直ると思います。このクチコミの前に出ています。
ご参考まで
書込番号:25042944
2点

>ルイリビさん
@の症状が出たので修理方法が無いかと調べていて、ルイリビさんの投稿にたどり着きました。
1枚目の画像の右上の基板(電源基板?)に、赤マルが2つついていますが、@の修理は上の径の大きい方を交換するだけで良いのでしょうか?
容量は3300μFとのことですが、耐圧は何Vになりますでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25075774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルイリビさん
改めて投稿内容をよーく読んでみました。
@の症状は、右上の電源基板の、下の赤マルの電解コンデンサを交換すれば良いのですね。
また、リンクを貼っていただいたみんカラの記事によると、耐圧は10Vであることが分かりました。
自分でできそうなのでやってみます。
情報提供ありがとうございました!
書込番号:25076369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@は、WAIT⇔BYE の繰り返しで、正常起動ができない時の対策です。写真では左です。左の写真の真ん中の赤丸(トランスの下側)の3300μF 10Vの容量抜けが原因なので、これ1本を交換すれば直ると思います。上の丸は念のため日本製に交換したものです。台湾製コンデンサ不良によるものと考えているためす。真ん中と右の写真はERR D対策用です。
参考ですが、台湾のPCメーカーASUSの基板は日本製コンデンサー使用と記されている−と聞いています。
書込番号:25076888
0点

>ルイリビさん
3,300μF/10Vのコンデンサを交換してみました。
部品はAmazonで購入し、翌日には届きました。
年末年始なのにありかたい事です。
ドライバーさんには申し訳無いですが。
交換後に電源投入してみたところ、それまで出ていなかったERR D症状が発生!
もともとコンデンサの劣化が進んでいて、電源OFF/ONでとどめをさしてしまったのかもしれません…。
修理用の部品も無く、アナログも使用していないため、フラットケーブルを抜く対処法を試してみたところ、無事に起動するようになりました!
また、WAIT⇔BYEの症状も発生しなくなりました!
ルイリビさん、ありがとうございましたー!
アナログを使用されている方は、WAIT⇔BYEの症状だけが出ている場合でも、ERR D修理用の部品も用意して、一気に変えてしまったほうが良さそうですね。
書込番号:25080135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

良かったですね! 動作不良でジャンク品として、東芝製を数台購入された方は、ブルーレイドライブ不良は除き、全電解コンデンサー交換で復旧したとyoutubeに挙げています。どうも、アナログ基板は共通の台湾?メーカー製のようです。
サービスマンモードで機器全般の診断ができます。これでOKなら問題は解消されたと確認できます。アナログ基板を外してOKなら、交換は電源周りの電解コンデンサー交換ですむと思いますが、面倒でなければ全品日本製(で寿命の長いコンデンサー)にすれば、当面使用継続できると思います。
ご参考までに、この前の機種、三菱dvrbz130の方は、未だに健在、コンデンサー不良もなく使用できるので、基板メーカーが異なっているのかもしれません(bz130は「ハヤシもあるでヨ!さん」の説明に従って、HDD(2TB)を交換容易にできるように本体外部(クレイドル式)に出して使用中です。しかし、dvrbz240はHDDの最大容量は1TBまでなので、外部出しのメリットなく、そのまま内蔵させて使用中です)。
この価格comのクチコミ情報は事実を掲載されているので、助かりますね。
書込番号:25080401
2点

このサイトは、ここに書き込んでいいのかわかりませんが質問宜しいでしょうか?
コンデンサー2200uf25vには温度表示85℃と105℃があるようですが
元は105℃に85℃を付けてしまいました!
素人質問ですみませんが今の所、動いていますが不具合とかは出るのでしょうか?
シングルCoreのパソコン以来の修理で苦戦しております‥歳のせいか能力か文章力も悪くうまく伝わらないかもしれませんが宜しくお願いします。
余談ですが!お気に入りのCM飛ばしのレコーダーが壊れて買い替えたのですが、Qネットで買って初期不良で交換!
Amazonで買う程度でしたが対応が早く簡単で良かったので、ネット通販のサービスはどこも良くなってるんだろうなと思っていましたが、今回買った時は自分でメーカー検査出したり返品、交換対応と苦労しました。それが普通だったようで失礼致しました。
その後、なぜ壊れたかこちらのクチコミで知り
コンデンサーの交換をして見ました。(情報助かりました)温度が85℃と105℃があるのを知らず付けており
心配になった次第です。ご教授お願い致します。
ちなみにコンデンサー以外にアナログフラットケーブル、HDD不良(メーカーによればドライブエラーの表示はHDD不良だそうです)、SATAケーブルの交換と不具合だらけでした!再起動しながらよく使えてたとビックリしております!感謝!最後のCM飛ばし機を長く使えればいいなと思います。
書込番号:25163648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電解コンデンサー2200μFを交換されたんですね。こちらはオリジナル台湾製Su’sconのまま使用しています。コンデンサーについいては詳しくはないので、常識的なことしか言えません。このまま使用して、高温により容量抜けが起き、支障が起きたら、交換すればよいのでは。
ERR D主因の3300μFは通販購入の中国製Chongxに変更・使用していますが現時点ではOKです。これが不良になったら、秋月で購入済みのルビコン製に交換するつもりです。いずれも高温は105℃ですが。
書込番号:25164876
2点

ありがとうございます参考になります。
知識も少なく素人修理ですが調べても心配で助かりました。しばらく様子を見てみます。
とその前にまたまた違う不具合が発生
フロントボタン、リモコン誤作動(かってに録画したり終了症状、電源ボタン無反応などなど) フロント基盤に100μF6.3vが1個あり怪しい感じです。
試しに交換してみようと思います。
これでほぼアナログ基盤以外のコンデンサー全て
交換になりそうです。秋葉でコンデンサー1個20円ぐらいなので出来ますが、大変だけど面白い作業ですね。
書込番号:25166535 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴェリタス王さん
>コンデンサー2200uf25vには温度表示あるようですが85℃と105℃があるようですが
85℃の方が寿命が短いだけだと思います。
どれくらいかはややこしい計算式があるようですが何千時間単位なのでこのまま使えると思います。
書込番号:25166966
1点

ありがとうございました。
多少の寿命の違いで安心しました。
その後です。
あちらこちら寿命のパーツだらけで電源周りのコンデンサー変えて動きましたが、違うエラーがHDDとSATAコードとBRの読み込みエラーとフロントパネルはコンデンサーから液漏れしており、交換してもフロント液晶パネルが消えて動かず諦めました。(ヒューズ系か液晶内部なのかわからず?)
結局、部品取り用にジャンク品購入した本体に、電源周りコンデンサー(105℃)とHDD換装してやっと使えるようになりました。
色々とアドバイス頂きありがとうございました。
書込番号:25227905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

基板修理時のFFC脱着にご注意!
ハヤブサ消防団第1回収録(7月13日)後にWAITが再度発生、中国製コンデンサー(3300μF10V)は結局9カ月しか持たなかった。日本製の寿命の長い3300μF16Vに交換したが、今度はWAIT点滅状態。チェックした結果、前面パネルと電源基板を接続するFFC(フレキシブルフラットケーブル)の接点部分が支持板接着から外れて、折損してしまい接触不良になっていた。何回も電源基板を脱着したため、思わぬ障害となっていた。
忙しかったので、10月に、FFC(15cm)とFFCエクステンションボードを購入、同ボードを介して延長FFCを接続して対応。正常に機能するようになった。FFC取り外し、接続は慎重に。
書込番号:25453914
1点

我が家のDVR-BZ240も、WAIT-BYEを繰り返すようになりました。
そのまま、しばらく使用し続けていましたが、何かERR表示が出で起動不能になったため、本体の電源をコンセントから抜き差ししたら、WAIT状態のまま・・・。
DVR-BZ240の天板を開けると、WAIT状態では放熱ファンが動作・停止・動作・停止・・・を繰り返していることが判明。
まずはアナログ基板のフラットケーブルを抜くも、状況は改善せず、コンデンサ交換に挑戦することとなりました。
1.まずは、電源周辺のコンデンサ、
470μF/200V
3300μF/10V
2200μF/25V×2個
を交換。
これでWAITからERR Dまで進むようになりました。
この状態で、アナログ基板のフラットケーブルを抜いたら、起動できるようになりました。
これで終了しようかと思いましたが、何か悔しいものを感じアナログ基板のコンデンサを全部(21個)を交換してやろうと、1本ずつ規格をチェック。
2.ふと、アナログ基板寄りの
47μF/16V
100μF/6.3V
を交換していないことに気が付き、交換。
3.正常起動しました。
このレスを立ち上げて頂いたルイリビさん、基板交換の情報アップしていただいた「みんカラ」のいりあんさんに感謝です。
ちなみに、コンデンサは千石電商さんの通販サイトを利用しました。
通常のコンデンサは「有極性コンデンサ」(+−が決まっている)ですが、一部のコンデンサで「有極性コンデンサ」がなかったため、「無極性コンデンサ」を使用しました。
さらに「オーディオ用」とされたオーバースペック(?)なコンデンサも使用しましたが、送料込みでも1,500円でおつりが来ました。
書込番号:25473053
2点

>GC8インプさん
お役に立てて何よりです。修理完了し、安定稼働して良かったですね。
アキバは比較的近いので、高校時代から、出掛けています。現在は秋月か千石で購入することが多いです。通販は多忙で出掛けられない時、(FFCなど)アキバでは販売店が見つからない時に、アマゾンやyahooの安い販売店を利用しています。でも、安物買いの銭失い−最初から、千石の通販利用も有りですね!特に、コンデンサーは寿命の長い日本製−とつくづく感じています。
書込番号:25475860
1点

>ルイリビさん
自分もWAITの点滅が出たので、このページを参考に3300μFとそのとなりのコンデンサ100μFを交換し電源をいれたところ、WAITの点滅がなくなったので、電源を入れたところチャンネル表示後、ERR FANでBAYになってしまいました。
FANがおかしいのか調べるために、他のビデオデッキのFAN用のコネクターにこのデッキのFANを着けたところきちんと動きました。
なので、FAN自体には問題はありませんでした。
この場合、どこのコンデンサを交換したらFANが動くようになるのかわかりません。
アナログ近くの100μFと47μFも交換するべきですか?
書込番号:25601496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のため、FFCとFFCコネクタとの接続が正常か確認してください。接点部分が支持板接着から外れているかもしれません。
FFCを何回も脱着していると、一部が剥がれ接続されてないことがあります。この場合もFANが電源を入れた直後、回転してしまったことがあります。 参考までに、2023/10/08 13:21の部分を参照してください。
書込番号:25601652
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOS 4Kレコーダー 4B-C40EW3
最初からHEVCで2K録画が選べると便利ですねえ。
(後から変換作業するかは知らんけど)
SONYなども追従して頂きたい。
SHARPだけにある 20倍モードも、報道番組など動きの少ないソースには、
容量節約できていいです。
4K HEVC長時間録画モードは、4〜8倍、8〜12倍の間も選択できるといいですね。
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T402
毎年10月末に新機種が出ていますが、後継機は今月発表されるのでしょうか?
この機種はメーカー指定価格の為大手量販店の値引き不可ですが新機種が出れば
メーカー指定価格も解除されるのでしょうか?
1点

まんぼうくんさん
後継機の情報は解りませんが、全録レコが今後どうなるのか注目です。
ネットと融合したスマートテレビを発売したら、時期尚早とテレビ業界から反感をくらう過去があり、今はスポンサー料金確保で各局見逃し配信を続けている中、早見再生とCMスキップ、そして保存ができる全録レコにプレッシャーをかけてくるのかと。
NHKのchが減り、BS4Kへの全録の需要が高まりそうだけど、ch録画数はまだ少ないのが現状で、更なる大容量のHDD採用も必要です。
需要なしと思われたら、BS全録は厳しいな。
書込番号:24967343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBW2100
パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。
特にメニューを作っている方。
SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。
確認した機器は以下の4台です。
BDZ-EW1100、BDZ-FBT4000、BDZ-AX1000、BDZ-RX55
オーサリングソフトのメーカーにも相談してこのことを調べてくれ、再生できないことを確認してくれました。
SONY自身も再現して認めています。
でも、「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
パナソニックの機器では再生できることも確認しています。
パソコンでメニュー付きのデータを作成しない方は関係ないので気にしないでください。
3点

>「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
仕様なら諦めが必要です。
書込番号:24936400
5点

>仕様なら、事前に知らせておくべきです。
自分としては、仕様表とは出来ることが書いてあるものだと思ってました。
ソニーとして、パソコンの編集ソフトや書き込みソフトの各メーカーやバージョン、DVD-R/DVD-R DL/DVD-RW/DVD+R/DVD+R DL/DVD+RW/DVD-RAM等での再生の可否を知らせておくべきということでしょうか?
市販やレンタルDVD、本機で作成したメニュー付きのDVD以外は、自動再生できればラッキー程度に思ったほうが楽だと思いますよ。
で、再生できたパナの取説には、パソコンで作成したメニュー付きのDVD-RWは再生できますと明記されていましたか?
書込番号:24936667
12点

DVD-RWが再生できる、とはどれにも書かれています。
その中身がどうでも、規格にあったものを作っているのだから、再生出来て当然です。
それに、他でも書きましたが、私は別にソニーを責めているわけではありません。
今後、私のようにDVD作成をする人が、ソニー製品を買って同じ思いをするのを防ぐために注意しているだけです。
書込番号:24936774
2点

・DVD-RW
かつ
・PC書き込み
かつ
・メニュー付き
かつ
・自動再生
どれか1つ欠けること無くですよね。
プレイヤーなら可能でしょうが、これはレコーダーなのでできればラッキー程度でしょ。
ってゆーか、今の時代に「DVD画質」?
スレ建った日付を何度も見ちゃった。
って書いているところで、少し思いだしたのですが、10年くらい前だったかな、メニュー付きDVDを少し焼いていましたけど、DVD-RW ではダメ、DVD-R ならできたような…。
用途として、そのとき所有していた車のDVDナビで再生するためで、メニュー付きDVD-RWは読み込めなかった。
メニュー無しのレコーダーでファイナライズしたものだったらできたけど、背景とか選べないし一覧だけではつまらなかったので、DVD-Rでやってました。
メニュー付きって一時的な書き込みでなく、仕上げるものだから、RW ではダメなのかと、自分で勝手に理解してました。
と、うろ覚えのことです。
確認用ディスクとして試し焼きするのも、そんなに高いディスクでないし。
今は4Kだからディスク媒体でなくYouTubeです。
書込番号:24936924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり、オーサリングソフトに文句言えばいいかもって落ちだったりして。
10年前にOECM対応のDVD-RWで録画した”男はつらいよ”再生出来ない場合もある。パナでも無理の場合あるよ。
5年の賞味期限!!
アイ・オー・データのソフトの賞味期限5年で切れる――これと比較しないと、、続くよ
ちなみに、ピクセラテレビチューナーの場合は、W10まででおしまいじゃないのよね、W11に移行しても、ちゃんと、
ソフトを入れ替え可能です(旧製品をお持ちの方はW11に移行されてもダビング可能だよ) 。
私の気持ちとしてはー―例えばとして10年前にアイオーーデーターのチューナーを4つも買って損したつもり””5年の前提条件””知りませんでした。
やっぱソニーは最高やで。
すれ主様の言い分、わからない。再生できたら、よかったの世界‐。会社が違う。
ただ問題は、ソニーのソフトなら、、オーサリングソフトとの交換交渉の段階と思うけどな、、。私は、マレー製のソニーとフイリピン製品以外は買わないの。4Kは、ソニー一択。
個人で作ったものを保証するなど絶対ありえない‐―ソニーの当制品で作ったのであれば保証の対象です、、
書込番号:24972045
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT6100
パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。
特にメニューを作っている方。
SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。
確認した機器は以下の4台です。
BDZ-EW1100、BDZ-FBT4000、BDZ-AX1000、BDZ-RX55
オーサリングソフトのメーカーにも相談してこのことを調べてくれ、再生できないことを確認してくれました。
SONY自身も再現して認めています。
でも、「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
パソコンでメニュー付きのデータを作成しない方は関係ないので気にしないでください。
0点

逆にヘタに対応しているなどと言ったら再生できないときに保証だのサポートだのと騒ぐでしょう?
それなら自作されたDVDの再生に対応していないとハッキリ言った方が簡単でいい。
メーカーは基本、市販のDVD、もしくは、録画したDVDを再生できれは問題ないと考えているのでしょう。
つまり、特殊な例で需要が少ない、と判断しているのでしょう。
書込番号:24935994 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>S_DDSさん
>それなら自作されたDVDの再生に対応していないとハッキリ言った方が簡単でいい。
それを事前にはっきり言っていないから、腹が立っているんです。
>メーカーは基本、市販のDVD、もしくは、録画したDVDを再生できれは問題ないと考えているのでしょう。
ほんとうにSONYがそのように考えているなら、浅はかすぎませんか?
書込番号:24936054
0点

Tmpeg authoring works 5というペガシスさんのソフトで、オーサリングしたところ
再生可能でした。
(DVD-RWは所有していない為、DVD-RとBD-R、BD-REで作成)
オーサリングに使用したソフト名なども書かれないと、メーカーやコメントを読まれている方も原因を突き止められない
のではないかと思いますが。
できればレコーダーを出しているメーカー全社で比較し、SONYだけが出来ないという事
であれば、互換性の要望を出すことは良いと思いますが、
再生できないという事は、BD or DVD-Videoとしての基準を満たしていない
形で書き込まれているので、機器が認識できない可能性があります。
他のオーサリングソフトも試されましたでしょうか?
書込番号:24945192
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-FBT4100
パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。
特にメニューを作っている方。
SONY製のブルーレイレコーダーではメニュー付きのDVD−RWが自動再生できません。
このことをSONYに言ってもなんの補償もしれくれません。
確認した機器は以下の4台です。
BDZ-EW1100、BDZ-FBT4000、BDZ-AX1000、BDZ-RX55
オーサリングソフトのメーカーにも相談してこのことを調べてくれ、再生できないことを確認してくれました。
SONY自身も再現して認めています。
でも、「これがSONYの実力です。仕様です。」と開き直り、何もしてくれません。
パソコンでメニュー付きのデータを作成しない方は関係ないので気にしないでください。
0点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
そのようなことがあるかもしれないんですね。
SONY自身はそこがわかってるのでしょうか?
ただ、「これがSONYの実力」と言われただけで明確な説明がありませんでした。
私はパナソニックの製品をずっと使っていて、こんな問題はいままでありませんでした。
私の実家は、SONY製品を使っていて、新旧4台のブルーレイレコーダーがあります。
私はいつもパソコンで作成したデータをDVD−RWに焼いてテストしてから、完成したデータをDVD−Rに焼くようにしています。
今回は、作成したDVDを実家で家族皆に見せるつもりで作成しました。
ですので、パナソニックの機器で完成したつもりのDVD−RWを、念のために実家のSONYの機器で試してみたところ、4台とも自動再生ができなかったのです。
それで、悩んでしまっていろいろなところに相談させてもらいました。
結果、SONYの機器に問題があるらしい、ということになったのです。
それをSONYにも伝えて、SONY自身でも調べて、納得してくれました。
しかし、何の説明もなく、「これがSONYの実力」と言われて、あきらめさせられようとしているので、我慢できませんでした。
もし、SONYから、DVD−RWはSONYの機器では対応していないので、データをDVD−RWではなく、DVD−Rに焼いて試してください、とか、言われたら、それなりに納得したと思います。
DVD−Rではちょっと細工は必要でしたが、なんとか再生までこぎつけましたので。
最初は、SONYに相談しました。
すると、あまり時間をかけず、おそらくソフトやパソコンの組み合わせが悪いためでしょう、という返事でした。
パソコンとソフトのせいにされたのです。
しかし、パナソニックの機器では再生できるので納得がいかず、今度はソフトのメーカーに問い合わせました。
ソフトのメーカーは丁寧に調べてくれて、SONYの機器に問題がある、というところまで見つけてくれました。
そして、DVD−Rなら何とかなることまで見つけてくれて、データの細工方法も教えてくれました。
これをSONYに伝えると、先ほどの「これがSONYの実力」という返事だったので、腹が立ったのです。
私のような使い方をしている人って、たくさんいると思うのですが、今後SONYさん、このままの状態で製品を作り続けるのでしょうか。
パナソニックにできて、SONYにできないことはないと思うのですが。
SONY製品を信用してずっと使い続けている人もたくさんいるし、こんな問題をほっとかないでほしいです。
まあ、SONYや、大部分の人には大した問題ではないのかもしれませんが。
書込番号:24936263
0点

パソコンで自動再生できません、、−− だったらパソコンに文句言
べきですね。自動再生のONクリックしてないって落ちだったりして、、。
パナできたので、、そのレベルの理由じゃソニーの製品をリコールできませんよ、、。
例えば、、
パナの、BRT1030,ーこれ4K対応をうたってるけど、対応してませんのでクーリングオフ、リコールしてよと言っても、、知らんぷりでしたよ。
今現在格上の製品は、マレーシア製のソニーが一番よ!!チャイナ製のパナはちょっと物足りんし、USB4テラしか対応してないし、平気でうそこくし、だみだにゃこりゃ。
ちなみに、2084は9月30日で、これで終了する、皆さんごきげんようADSL契約解除できたのよ2年縛りって大変よあんた、JOKE.
ルールだから当たり前だが。
書込番号:24938380
0点

>はなふぶきyさん
オーサリングソフトの仕様ならハードに統一性を求めるのは可哀そうでしょ
あくまで、互換性の問題なのだからDVD-Rで見れたのなら、それでいいのではないですか?
書込番号:24938471
1点

>ひでたんたんさん
>はなふぶきyさん
興味のある話題でしたので今日出かけたついでに道すがらに有る量販店で検証しました
持参したのは昔PCで作成したメニュー付きDVDで
同じ手順で作成したDVD-VIDEO形式のRとRWです(どちらもファイナライズ済み)
ディスクを入れるとRは問題無く再生出来ましたが、RWは作成したメニュー画面が出ませんでした
ただしホームボタンからディスク再生を選択すると中のタイトルが表示されタイトルの再生自体は出来ました
この事からディスク自体は認識しているが、メニュー画面の読み込みに難があるように見受けられます
使ったRWは何度も使い回した物なのでRとRWに違いが有るとすればそれ位です
ひょっとすると新品ならば再生出来るかも知れませんが新品が手元に無いので検証は出来ません
昔のSONY機で作成したメニュー付きDVDならどうなるのかは興味有りますね
それとも昔の機種はメニュー付きDVDは作成出来なかったかな・・・?
検証した機種はBDZ-FBW2100で、DVD作成は全てフリーソフトのみで作成しました
因みに自宅のパナ、東芝、量販店にあるシャープではどれも問題無く再生出来ました
書込番号:24939871
0点

FBWー1100 にはぼやき届いてませんよ、、ないんですけど、、。(クッククク””)−探したがない。
書込番号:24942216
0点

Tmpeg authoring works 5というペガシスさんのソフトで、オーサリングしたところ
再生可能でした。
オーサリングに使用したソフト名なども書かれないと、メーカーやコメントを読まれている方も原因を突き止められない
のではないかと思いますが。
できればレコーダーを出しているメーカー全社で比較し、SONYだけが出来ないという事
であれば、互換性の要望を出すことは良いと思いますが、
再生できないという事は、BD or DVD-Videoとしての基準を満たしていない
形で書き込まれているので、機器が認識できない可能性があります。
他のオーサリングソフトも試されましたでしょうか?
書込番号:24942654
3点

DVDってレコで使い始めたので、DVD-Rの他はDVD-RAMでした。その流れでPCの光学ドライブは、DVD-RAM対応を選んでいたので、好んでDVD-RWは購入もそうだし、使いもしませんでした。
地上デジタル放送が始まり、デジタル放送対応のレコを購入した頃から、ヨドバシでパナDVD-RAMパックをよく購入していたものです。デジタル放送対応のDVD-Rが手頃になって、BDレコ購入までの間はDVDを主に利用でした。
東芝RD-A600購入時の販促で三菱のDVD-RWのパックを貰った程度なので、実体験はほとんどありませんし、その後ソニ―BDZ-AX2700Tを購入しましたが、もっぱらBDでDVDを焼くこともナシです。
その当時PS3で東芝RDで焼いたDVD-RVIDEOを再生した時、メニュー画面がすぐに出なかった記憶が。リモコンでいうメニューボタンで表示だったと。
ソニーレコで未フォーマットのDVD-RWを挿入するとVRでフォーマットし、VIDEOでフォーマットしたい時は手動にする必要があるようです。
何かクセがあるのかな?と思いました。
書込番号:24943117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CMカッターさん
他のスレには「DVD-RW」は試してないとコメントされてますね。
スレ主さんは「DVD-RW」でできなかった。
juliemaniaxさんも「DVD-RW」はできなかった、「DVD-R」はできた。
スレ主さんも「DVD-R」ではできているようですよ。
書込番号:24945294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ふふふ、CPRM対応できなかったりしたって落ちだったりして。
書込番号:24946045
0点

〉CPRM対応
どのレスの事を言っているのか判らないけど、
少なくともスレ主さんの場合は、PCで自分でデータを作っている。
書込番号:24946344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
私のコメントの主旨はそこじゃありませんよ。
スレ主さんは
『 結果、SONYの機器に問題があるらしい、ということになったのです。 』
と書かれておられますので、
読まれた方が、機器自体の欠陥だとか認識してしまいそうな表現が、私にはあると見受けられましたので・・・
言い換えるとDVD-RW以外に書き込んだメニュー付きDVDは再生できるのに、
『 パソコンでDVDのデータを作成している方、注意してください。 』 とまで書かれておられます。
他のメディアを使用される方が誤認してしまう恐れがあります。
そういえばメーカーによって、光学ドライブは一部のデータを読める読めないが存在しますよね。
PanaとSONYが採用しているドライブメーカーの違いもあるのでしょうか。
書込番号:24946372
0点

>CMカッターさん
スレの主題が「DVD-RW」でって書いてあるのに、
できますよ。
でも、ほかのスレには書いたけど、
このスレには書いてない。
「DVD-RW」は試してませんって。
そうことが誤解を生むのでは?
書込番号:24946515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>CMカッターさん
>PanaとSONYが採用しているドライブメーカーの違いもあるのでしょうか。
ソニー機の一部にはパナからのOEMドライブが採用されていますのでそれで検証すると面白いですね。
2015年製頃からですが今でも採用?しているかな。
書込番号:24946550
1点

>りょうマーチさん
失礼ですが、
貴方はスレ主さんの別機種のコメントで、
『 ってゆーか、今の時代に「DVD画質」?
スレ建った日付を何度も見ちゃった。 』
とか書かれていますね。
価格コムにもbadボタンがないのが不思議ですよ。
〉スレの主題が「DVD-RW」でって書いてあるのに、
そうことが誤解を生むのでは?
記入に至らなかったことで、誤解を生んだなら誤ります。
しかし、それだけSONYのレコーダーをお持ちで、
〉家族みんなでDVDを鑑賞する場所に置いているのが、SONY製の機器なんです!
と書かれているのに、
-RWを必ず使いたい用途をお持ちで、それが再生できないなら、
(私の場合は)次の機種はSONYを選ばないと思いますけど、たまたまの結果論なんでしょうか?
タイトルにはそう書いてあっても、他の方からも別の見解が挙がっていますよね。
書込番号:24947713
0点

>美良野さん
原因がシステムか、ドライブか、それ以外かは判明すると、
問題が解決できるかできないかは別としてスッキリしますね。
同じリライタブルディスクでも、BD-REの方はできるというのは、
私的録音録画補償金制度などの、
DVDとBlu-ray、
PanaとSONYの主張の立ち位置の違いだったりして。
書込番号:24947752
0点

>CMカッターさん
はなふぶきyさんはあれだけレコーダーをお持ちのうえ(4Kレコーダーもお持ちであり)、ペガシスのソフトで先にスレあり。
かなり詳しいお方と思われるのに、ハイビジョン画質ではなくスタンダード画質に落としているとも思われる内容。
(ブルーレイにも書いているそうなので)
そして、複数の機種に同様の書き込み。
普通に主旨だけの投稿や注意喚起でなく、腹が立って憂さ晴らしされているという投稿を見て、今さらねぇと反応し、以前やっていたので体験をレスしました。
で、DVD-R ではできているのに、DVD-RW でできないという点のみに主旨を置いてます。
それなのに、ほかのスレには「DVD-RW」は持ってないので試してませんということを書いているのに、このスレにはその1文を追加することなく。
(完全コピペでなく、1文追加しているのに、このスレは放置)
意図的なものとも読めます。
書込番号:24948086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレを眺めていて、先日検証したDVD-Rはデータ用だったのでひょっとしてと思って
CPRM対応のDVD-Rで作成した物で検証しましたが、結果は問題無く再生出来ました
前回検証したDVD-RWもCPRM対応でしたのでCPRMは無関係では無いかと思います
余り参考にはならないでしょうが買い物ついでに検証しました
書込番号:24949002
0点

>りょうマーチさん
〉それなのに、ほかのスレには「DVD-RW」は持ってないので試してませんということを書いているのに、このスレにはその1文を追加することなく。
ほかのスレ、とご指摘されてますが、
こちらと、FBT6100のスレだけなんですよね。
何が意図的なのか、私にはサッパリ理解できないのですが、
意図的なものなら、FBT6100の方にも、
DVD-RWの事は書かないのでは?
こちらでその一文を書けなかったことをミスだと指摘されるなら、
その通りかと思います。
これだけで意図的だとか、スレは放置などのコメントを拝見すると、
なにか個人攻撃的なものを感じます。
そもそもりょうマーチさんご自身がそれを挙げられたのだから、
補足コメントを追加する必要があるのでしょうか?
自分としては、DVD-RWでメニュー付きDVDが再生できない、という1点のみが強調されすぎて、
いたので、他のメディアでは再生可能、PCでメニュー付きDVDを作成している方でもご使用頂けます、
という部分も合わせて読んで頂き、総合的にレコーダーの機能を判断してもらいたかっただけです。
こちらも貴方の投稿で問題アリ!と指摘したいことはありますが、
この話はこれで終わりでよろしいでしょうか?
書込番号:24949453
0点

ほかに1件でもあれば「ほかにも」という日本語に間違いは無いですよ。
「できるのではないでしょうか」ではなく、
DVD-RW で試してもないのに、「できます」って。
それと、このスレの主旨は単なる再生ではなく「自動再生」ができるかどうか。
書込番号:24949544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
貴方に指摘されたのは、私はDVD-RWは試していないと、後から別のコメントで書いたからですね。
つまり、
〉貴方はDVD-RW で試してもないのに、「できます」って。
私が自分で書いた事をわざわざ挙げ連ねているんですよね・・・・・・
それより前に書いた、こちらのコメントで触れていなかったことがミスなのであって、
できましたと言ったのは、DVD-RやBD-R、BD-REについてなのですが?
別メディア再生対応の意味と、
訂正の必要が無かったのは、前述の通りです。
書込番号:24949774
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





