このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2022年6月10日 12:42 | |
| 17 | 14 | 2024年1月10日 09:14 | |
| 3 | 0 | 2022年6月4日 22:02 | |
| 17 | 5 | 2022年6月4日 18:34 | |
| 11 | 1 | 2022年4月25日 19:59 | |
| 2 | 0 | 2022年4月23日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > シャープ > AQUOSブルーレイ 2B-C10CW1
つい先日こちらに買い換えました。録画していると、カタタタカタ…カタタタカタタタt…と断続的に音が聞こえます。
こういうものなのでしょうか?ソニーの古いデコーダーは聞こえませんでした(冷却ファンはうるさかったですが)
ワンルームで生活しているので在宅ワークで静かな時や特に寝ている時にすごく気になります。
0点
AQUOSのBlu-rayレコーダー使っていますが、
録音中に音はしますね、だけど他の事に気を使っている
ので普段は、気にしないし、寝ていても気にならないです
書込番号:24783809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中に入ってるHDDによっては音が煩い、煩くないってのがあり得るんでそんなものって言えなくもないけど
音がするにしても正常な範囲を超えてるなんてのもあるだろうし(寿命に関係してくる恐れあり)、この辺はなんともだろうね
実際にどれくらいの音か分からないし、納得するしないは本人が決めることだし、どうしても心配って場合は買ったお店に持ち込んで電源入れて音を確認してもらうとか、メーカーに相談するとかしか無いだろうね
書込番号:24783905
0点
>みなみさわさん
同じAQUOS製品利用なさっているんですね。参考になります、ご回答くださりありがとうございます。もともと時計の秒針とかも気になる性分なので私が音に過敏なのかもしれません。
>どうなるさん
ご回答くださりありがとうございます。音などはHDDにもよるんですね。経年劣化していくとますますうるさくなるのかなと思うと悩ましいです…。
シャープに問合せで状況説明して交換可能かしてみます。
書込番号:24786279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-SCZ2060
久しぶりに訪れましたら役立ちクチコミが複数あって、お礼として良質な4K番組をご紹介します。
https://www4.nhk.or.jp/P6643/2/ お録り逃しなく!
以前、4K放送で途中から視聴し再び見たいな〜と思って「皇室が守り続けた」をフリーワードにし、あれから4年も経ってからの再放送ですよ。
これぞ8K4Kと言う超高画質を活かそうとした撮影/制作陣の気合が半端じゃありません。
番組の中で村治佳織さんの素晴らしい演奏も楽しめ、こんな番組の制作を発注したら、どんだけの費用が掛かるのかと‥そら恐ろしくなるようなコンテンツです。
いつのまにか、地上波での再放送は自動録画されていましたが、当然、4Kより画質イマイチでしたので今度こそ真打ち再登場です。もちろんDRモードで2台(うち1台は同時2番組)で録画します。
それにしても皇室に遠慮してか、それとも。やんごとなき省庁から再放送許可が中々下りなかったのか事情は分かりませんが、再放送まで4年もかかるのが信じられませんね‥(汗)
3点
>ニックネームちゃんさん
お久しぶりです。
この番組はノーチェックでした。早速明日のBS4K放送を予約しました。
8K収録の番組なのですね。BS8Kでは過去に何回か放送されたようですが、
観たことはなかったです。今後BS8Kでも再放送されたら録画してみます。
AV機器も次々と値上げされていますね。先日パナの旧型4Kレコ DMR-4T201が
安かったので買っちゃいました。
書込番号:24781176
2点
>mmlikeさん。お久しぶりです。
今年の3月末は予め予定されていた異動があってバタバタしていたところに、親の入院などもあって価格コムへの書き込みもご無沙汰していましたが、ドサクサで?14年間使っていたHDプロジェクターを疑似4K画素の3D対応モデルが当時の1/10で入手できたので更新しました。
この春から夜勤のある仕事になって、平日に自宅にいる時間もでき、たまたま自動予約の番組に4K再放送の「皇室が守り続けた“いのちの美”」がヒットしたので、自分だけじゃなく広く知らしめたほうが良いかな〜と思った次第です。
只今、録画が終わりチェックしていますが、最初の書込内容に一部訂正があります。この番組は2020年の秋に京都国立博物館で開催された御即位記念特別展「皇室の名宝」展で展示された作品を取材したもので「4年も待った」なんて自分の勘違いも甚(はなは)だしい書き込みで、お詫びして訂正いたします。 mmlikeさんご視聴後のご感想も是非お寄せ下さい。(笑)
それから、もう1台の4Kディーガ DMR-4CW400ですが、以前は番組表から同一番組を普通にダブル録画出来たのですが、なぜか番組表からダブって予約できなくなりました。
今回はとりあえず、5分前の4K8KPR番組を予約し終了時間を延長してダブル録画しましたが、いつのまにこうなったのか‥それとも、また自分の勘違いなのか‥(汗)
書込番号:24782086
2点
DIGAで同じ番組を予約するには
”重複録画について”
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001152638/SortID=23682768/#23683508
をご覧ください。
書込番号:24782230
1点
>ニックネームちゃんさん
>>これぞ8K4Kと言う超高画質を活かそうとした撮影/制作陣の気合が半端じゃありません
NHK大阪の制作ですね。多くの時間を費やした力作だと思います。
高画質で内容も良く見応えがありました。福岡伸一氏の解説には感心しました。
ナレーションの和久田麻由子さんはいつもながら上手い。村治佳織さんのギター演奏が聴けたのもラッキーでした。
彼女は明日と明後日に放送予定の「BS8K生中継 福井・小浜 ようこそ歴史薫るまちへ」にも出演して演奏するそうです。
私が最近見たNHK-BS4Kのお勧めは、ご存じかも知れませんが「ワイルドライフ スペシャル 国際共同制作 グリーンプラネット」
です。高画質で内容も優れています。この番組もナレーションは和久田麻由子さんです。
書込番号:24782604
1点
>masa2009kh5さん
返信ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:24783089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mmlikeさん。素晴らしいご感想有難う御座います。
和久田麻由子サマのナレーション素晴らしいですね。こういう地味なコンテンツって美術館や博物館、何とか記念館で定時的に良くやってますけど、自宅に居ながらにしてコーヒーを飲みながら公共施設以上の機材で鑑賞できる環境を構築できる時代になったことが感慨深いです。(泣)
この春から(今更ですが)3D再生環境も整え(中古品にオマケで付いてきた)、3Dコンテンツを鑑賞するようになりましたが、視度などの細いパラメーターを調節できるのと映画館と違って他人様とメガネが共用じゃないため、立体像の違和感が皆無でレンズに指紋やキズもないので作品に集中できます。たぶん無理でしょうが全国の何とか記念館の3Dコンテンツや何とか博覧会で使われて死蔵されているコンテンツを全て寄せ集めて鑑賞してみたいですね。(笑)
書込番号:24783109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニックネームちゃんさん
お久しぶりです。
「皇室が守り続けた“いのちの美”」ですが、やっとBS8Kでも再放送されました。
BS4Kでも十分高画質ですが、8Kを観てしまうとやはり違いますね。
さらに高解像度、高色域で映像に品格を感じました。永久保存したい作品です。
ところで、ニックネームちゃんさんはDMR-ZR1を購入されたのですね、羨ましいです。
レビューで、「4K画質の長時間モード録画では22.2ch音声が除外され5.1ch音声が残る」と
書かれていますが、そんなことはなく設定で「4K画質の音声ch数優先」を入にすれば、
4K長時間モードでも22.2ch音声記録可能ですよ。
ついでながら、年末年始のBS4Kは民放もピュア4K番組が結構ありますね。
NHK-BS4Kの映画は特に充実しています。
https://www4.nhk.or.jp/P5484/
又、1月から「日本映画+時代劇 4K」で、伊丹十三の映画全作品をピュア4K放送予定です。
私は1月からCS880chを契約する予定です。
https://www.nihon-eiga.com/nihon-jidai4k/202301-4k.pdf
書込番号:25071178
1点
>mmlikeさん
返信ありがとうございます & 本当にお久しぶりです。
>「皇室が守り続けた“いのちの美”」ですが、やっとBS8Kでも再放送されました。
>BS4Kでも十分高画質ですが、8Kを観てしまうとやはり違いますね。
>さらに高解像度、高色域で映像に品格を感じました。永久保存したい作品です。
私も12/27の午後、たまたま同番組を家電量販店でシャープの85インチ8Kテレビを見てきましたが、何世代にもわたって改良された機種ですから、初代機の頃と比べれば雲泥の差でゼイタクを言えば、もう少し黒が締まって見えれば・・お値段も1インチ1万円を切ればと思いますが、130万の価格より85インチサイズ自体が普及面で限界かもしれませんね。
それよりも何よりも最近のBS8Kの番組構成・・本来なら放送時間の枠を超えてでも中継をすれば、その存在意義を強くアピールできたワールドカップ・カタール大会・・
特に特定の民放局しか中継しない組み合わせがあって、その隙間を埋めることも出来たのに、カタール大会では信じられないことに「中継ゼロ!」ですから、8Kテレビユーザー諸氏もサスガに今回の塩対応では何か気付かれたかもしれませんね・・(汗)
>ところで、ニックネームちゃんさんはDMR-ZR1を購入されたのですね、羨ましいです。
手持ちの4Kレコ2台目が外付けディスク2台目まで満杯になり、ちょうど更新の潮時でした。そして、以前から22.2ch音声の再現に必要以上に関心を持っていたことから定年を機に大奮発しました。
>レビューで、「4K画質の長時間モード録画では22.2ch音声が除外され5.1ch音声が残る」と
>書かれていますが、そんなことはなく設定で「4K画質の音声ch数優先」を入にすれば、
>4K長時間モードでも22.2ch音声記録可能ですよ。
有益な情報ありがとうございます。実は当方も本機の取説を検索しながら本記述を見つけていましてレビュー更新時に追記しようと思っていました。
2019年のDMR-4CW400導入時にも初期設定でチェックしたハズですが、将来、22.2ch音声の再現は難しいだろうとスルーした箇所で記憶に残らなかったのかもしれませんね。
当方が記憶する限り、AV評論家や各誌ライター諸氏、ネット記事や口コミ等を検索しても22.2ch音声を残す残さないの設定に言及されたことはなく、そもそもDMR-ZR1を導入して初めて過去録コンテンツの22.2ch音声が残る残らないのに気付くのかも知れません。
>ついでながら、年末年始のBS4Kは民放もピュア4K番組が結構ありますね。
>NHK-BS4Kの映画は特に充実しています。https://www4.nhk.or.jp/P5484/
さっそくURL先の番組を確認させてもらいました。新しく4K収録になった作品もありますね。DMR-ZR1ユーザーとしては年末の紅白歌合戦・・昨年に引き続いて今年も22.2ch音声放送がなくなり残念です。
昨年は紅白の会場が変わって22.2ch音声がなくなり、今年はNHKホールに戻って22.2ch音声が復活するかなと思ったら・・もう復活は、しないのかもしれませんね。
2020年までの紅白は22.2ch音声収録の大物コンテンツでしたが、NHK自らハードルの高い22.2ch収録に白旗を上げたような感じでワールドカップ・カタール大会で一切中継しなかったのと同様、今後、8K放送や22.2ch音声を放送局としてシッカリ残して行く気があるのか鈍感な自分でもサスガに不安を感じてしまいます。
放送の現状について客観的に見ると、8K収録や22.2ch収録に向けるNHKの局内リソースを、4Kコンテンツの充実に振り向けるのが現実的なのでしょうが、8Kテレビのユーザーや当方のようなDMR-ZR1ユーザーにとっては見事に?NHK側から梯子を外されてしまったような感じです。
不幸中?の幸いで、4K初代機DMR-SCZ2060は長時間録画モードが無かったことから、4K放送黎明期の22.2ch音声コンテンツがしっかり残っていました。
DMR-ZR1は、古いレコーダーから4K画質のまま「お引っ越しダビング」が出来るようになっていて、ダビングすると22.2ch音声はDolby Atmosに変換され、例えば「京の都をどり」を再生すると演奏は左側の壁面、唄は右側の壁面と会場の配置どおり忠実に再現され、画質的にも1枚ベールを剥がしたかのような鮮明さで、70インチの4Kテレビで見る限り、これ以上の高画質は・・。と思えてしまいます。
もう1台のDMR-4CW400にもDRモードで録画した「8Kベスト・ウィンドー」など22.2ch音声コンテンツが大量に残っていて、4Kで放送した22.2ch音声コンテンツの90%ほどはDMR-ZR1に集約できました。
4K放送の黎明期は8K収録の22.2ch音声コンテンツが比較的多かったのですが、今や22.2ch音声コンテンツは極端に少なくなっていて、特に2021年12月にDMR-ZR1を発表してからは、NHKから嫌がらせ?のように紅白の22.2ch音声をやめたりしていますが、一歩引いて眺めると22.2ch音声コンテンツの収録自体が少なくなっているのかもしれませんね。
書込番号:25073392
0点
ワールドカップ・カタール大会の放送権料は、異常な高騰で350億円とも言われています。
あまりにも高額の為、NHKとテレビ朝日、フジテレビしか放送がありませんでした(他局は断念した)。
AbemaTVが推定200億円を負担し、地上波各局が残りを支払ったようです。
NHKは総合TVとBS4Kで放送したのが精一杯だったかと思います。
22.2ch放送は確かに少なくなっていますね。
24日にBS4Kで放送されたN響第九BS4K8K生中継と
「指揮者なしでベートーベンの第9に挑む」は22.2chでした。
後者の番組は、74人の音楽家たちを32台のカメラで収録し、マルチ画面で
観るという画期的な番組でした。
1/3のBS8K「ニューイヤー・オペラコンサート」生中継も22.2ch放送です。
BS4Kで放送されるかはわかりません。
尚、毎月BS8Kで生中継されるN響定期演奏会は常に22.2ch放送です。
そういえば、ニックネームちゃんさんお勧めの「都をどり」も22.2chですね。
5.1chとは明らかに差があるのでしょうか?
BS8Kは再放送が多いと言われますが、なかなか再放送しない番組もあります。
1/1放送予定の「ウィーンフィル・ニューイヤーーコンサー2019」は、NHKが唯一8Kで収録した
もので、長らく再放送がなかったので楽しみです。これも22.2chですが、残念ながら
BS4Kで放送されたことはないです。
書込番号:25073756
1点
>mmlikeさん、返信に気付かず遅くなりました。今年もよろしくお願いします。
>ワールドカップ・カタール大会の放送権料は、異常な高騰で350億円とも言われています。
>あまりにも高額の為、NHKとテレビ朝日、フジテレビしか放送がありませんでした(他局は断念した)。
>AbemaTVが推定200億円を負担し、地上波各局が残りを支払ったようです。
>NHKは総合TVとBS4Kで放送したのが精一杯だったかと思います。
放映権料については、そのようですね。その一方、EU圏内の各国は歴史的な経緯もあって放映権料を殆ど払っていないようです。8K放送は視聴者が極めて少なく限りなく試験放送に近い状態ですから、FIFAの言いなりにならず、8K放送の普及のために積極的に交渉する余地もあったんじゃないかと思った次第です。
>そういえば、ニックネームちゃんさんお勧めの「都をどり」も22.2chですね。
>5.1chとは明らかに差があるのでしょうか?
音源の配置がリアル過ぎるのと会場の反響音の聴き分けができるようになり、5.1chとは明らかな差がありました。過去の22.2chコンテンツも音の臨場感があって元に戻れなくなってしまいますね。
>BS8Kは再放送が多いと言われますが、なかなか再放送しない番組もあります。
>1/1放送予定の「ウィーンフィル・ニューイヤーーコンサー2019」は、NHKが唯一8Kで収録した
>もので、長らく再放送がなかったので楽しみです。これも22.2chですが、残念ながら
>BS4Kで放送されたことはないです。
「ウィーンフィル・ニューイヤーコンサート」の放送は8K以外はEテレの放送だけですから、落差が有り過ぎですよね。できれば「8K DIGA」がリリースされれば映像も音声も確実に残せて安心して録画できるのですが、リリースされる兆候はありませんね。
それらを待っている間にも自分自身の目と耳は次第に衰えてくるため、そろそろ8Kを導入する潮時かなと思っています。具体的には8K85インチが間違って85万くらいでセールされていたら買ってしまうかもしれませんよ。(笑)
書込番号:25080678
1点
>ニックネームちゃんさん
>>音源の配置がリアル過ぎるのと会場の反響音の聴き分けができるようになり、5.1chとは明らかな差がありました。過去の22.2ch
コ ンテンツも音の臨場感があって元に戻れなくなってしまいますね。
そうですか、その臨場感を体験したいものです。
AVアンプにMPEG-4 AAC 22.2ch→DolbyAtmos機能が搭載されないか待ち望んでいます。
>>そろそろ8Kを導入する潮時かなと思っています
現在発売されている8KTVの8K放送の音声は、(e)ARCで22.2ch出力出来る製品は
あるのでしょうかね?シャープの8KTVは、USB-HDDに録画すると音声は5.1chになってしまいます。
やはり8Kレコーダーの発売を待つしかないか?あまり期待できそうもないですが・・・
書込番号:25080823
1点
追申
本日、22:30〜NHK-BS4Kで「Sound Trip モロッコ ジャジューカへの旅」が
放送されます。音声再生技術「イマーシブオーディオ」を使った新しい紀行番組で、
周囲360度から響く立体音響に包まれるそうです。ヘッドフォンをするとより効果が
あるようです。興味あればどうぞ。
書込番号:25080894
1点
>mmlikeさん
返信や追伸に気付かず、大変失礼しました〜!
>AVアンプにMPEG-4 AAC 22.2ch→DolbyAtmos機能が搭載されないか待ち望んでいます。
MPEG-4 AAC 22.2chをビットストリームで出力可能な受信装置が必要で、そこらへんがキッチリと整理(統一化)されてからのAVアンプのリリースなのかもしれませんね。
現況では、受信装置側で22.2ch音声をHDMI端子に出力し、専用の増設ユニットに22.2ch分のプリアンプ機能を持たせて22.2ch分をアナログ出力できれば、あとのアンプとスピーカーはご自由に・・そして、そこまで準備ができない場合はDolby AtmosをHDMI出力するから市販のAVアンプを使って下さい的な増設ユニットをメーカー純正で作ってもらいたいのですが、果たしてどれ程のニーズがあるのか不明なことから、大手メーカーでも二の足を踏んでいるでしょうし、どうしても22.2ch音声をやりたいユーザー様は既に業務用の機材を使って実現されているでしょうから・・
>現在発売されている8KTVの8K放送の音声は、(e)ARCで22.2ch出力出来る製品は
>あるのでしょうかね?シャープの8KTVは、USB-HDDに録画すると音声は5.1chになってしまいます。
>やはり8Kレコーダーの発売を待つしかないか?あまり期待できそうもないですが・・・
近い将来8Kテレビを導入する場合、22.2chはきっぱりと諦めようと思っていますが、4K放送だとDMR-ZR1のDolby Atmos変換機能で曲がりなりにもイマーシブ音声が再現できるのに、8K放送だと5.1チャンネルどまりと言うのが、イマイチ、モチベーションが上がらない事は確かです。
>追申
>本日、22:30〜NHK-BS4Kで「Sound Trip モロッコ ジャジューカへの旅」が
>放送されます。音声再生技術「イマーシブオーディオ」を使った新しい紀行番組で、
>周囲360度から響く立体音響に包まれるそうです。ヘッドフォンをするとより効果が
>あるようです。興味あればどうぞ。
たまたま、録画して試聴しました。ヘッドホンで聴いてみましたが面白いですね。しかし、古(いにしえ)のバイノーラル録音はヘッドホン装着が足かせとなってブレークしませんでしたから、当方としては素直に22.2チャンネルで放送して欲しかったところです。
こうやってmmlikeさんと22.2チャンネル音声の件でやりとりをしていますが、普通どころか、かなりマニアックなユーザー層でも視聴者側で22.2チャンネル音声再現はどうしようもなく、特にプレミアムな8K視聴で22.2チャンネル音声を再現できる手立てが皆無と言うのが現実・・
こうやって深掘りをすると8K導入は22.2チャンネル音声がセットになってこそ意味があり、もう少し様子を見ようかな・・と言うのが率直な気持ちです。(汗)
BS8K用の左旋パラボラアンテナも設置しスタンバイ状態なのですが、いつの日か、ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを8K&22.2チャンネル音声のフルスペック状態で視聴できる日を首を長くして持ち望む事にいたします。(それまで財力と寿命が持つか‥泣)
書込番号:25105069
1点
ご無沙汰してます。
前回の書き込みから、新規導入機材もなかったことから大きなネタもなしですが遅ればせながらこんな機材をネットで見つけたので新年の初夢?を記しておきます。
・アストロデザインPA-1853/RB-1853 32chマルチチャンネルパワーアンプ¥2,750,000(税込)
・リリース記事⇒https://www.astrodesign.co.jp/news/news-20220610-5166.html
・製品サイト⇒https://www.astrodesign.co.jp/product/pa-1853
簡潔に記すと8K放送の22.2ch音声を出力可能なチューナーを接続すれば専用デコーダーがなくてもスピーカーを用意すれば22.2ch音声を忠実に再現でき、2022年6月から発売されています。
「8K放送の22.2ch音声を出力可能なチューナー」については、ピクセラの「PIX-ZH003-ZN1」が業務用リリースされ残念ながら、どのサイトを調べても販売価格は不明です。
2020年9月にアストロデザインの22.2ch対応オーディオデコーダーと同時リリースなことから同社を通せば何か分かるのかもしれませんが、製品名PIX-ZH003-ZN1で検索してもリリース記事のみで導入実績なども皆無で、あの悪夢の4Kチューナーと同様、モノにならなかったのかな?
HDMI2.1入力端子がある8K対応テレビや8K対応プロジェクターに出力でき、上記の32chマルチチャンネルパワーアンプ(※プリアンプ機能も内蔵)と8Kチューナーさえ導入すれば映像も音声もフルスペックで8Kをを鑑賞できることでしょう・・(汗)
アンプが275万、チューナーの販売価格を150万と仮定すると合わせて425万・・
あっ、忘れてました。スピーカーも必要です。大型スピーカーだと22本も立体的に組めないため仮に1本10万で調達し、2本のサブ・ウーファーも1本10万で調達するば10万×24本=240万
と、ここまでで、665万・・
そしてホームシアターを組むなら、ハイエンド8K対応プロジェクターが必須でビクターDLA-V90Rがアバックで260万弱で売ってますから、665万+260万で925万。
機材だけでは鑑賞できませんから、ケーブル類も含めるとトータル1000万?!
地方公共団体なら入札にかける程の額で予定価格積算では8掛けすると800万。
1000万を準備できるなら準備可能な企業数社に見積合せ1ても良いかもしれません。
あっ、8K対応の大型スクリーンを忘れてました。
やはり1000万超は確実かもしれませんね。初夢ならぬ妄想でした・・(汗)
書込番号:25578814
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4T201
ヤフーショッピングで、5%割引クーポンを使って、56,430円でした。
ヤフープレミアム会員なので、ポイントが7,547円分(条件によって変わります)付き、
実質56,430-7,547=48,883円で購入出来たことになります。
パナの4Kレコは3台目になりますが、到着が楽しみです。
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 全自動ディーガ DMR-2X302
指定価格については、価格コムの掲示板でも独禁法の趣旨を全く理解してない輩が、違法だ妄想だと騒いでいたコミックのような笑えた頃が懐かしいです
公取は随分前からこの商法を是認した見解を出してましたしね、あとは製造側がどう踏ん切りつけて価格指定してくるか…だったんですが、とうとうこのクラスも指定してきますか…
価格コムの価格表に同一価格がどどっと並ぶのは壮観ですが、価格交渉が楽しみだった私のような人間には悲しいばかりです
指定価格は利益率とブランドイメージを守るための、メーカーにとっても我慢比べだから、白物などはこの先どう転ぶかわかんないけど、ことレコーダー分野に関しては、耐久性など含めて他メーカーの商品力は激低なので、パナの戦略は案外上手くいくんじゃないかな。悲しいかな
しかし、基本性能変わらないのに前機プラス35000円で売れるかな
お手並み拝見です
8点
パナソニックの指定価格販売は街の電気屋さんの救済目的もあるのかな?
書込番号:24769486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
小役人さん
以前の様に薄利多売の「多売」が出来なくなったからでしょうか
書込番号:24769667 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ずるずるむけポンさん
そういった効果はゼロではないけれど、そもそも街の電気屋との煩わしい人間関係は勘弁と思ってる私のような人間にはそのような選択肢はないし、指定価格とはいえ、大手では無料保証が付加されるなど相変わらず実質的な優位性があるので、効果は限定的だと思います
狙いはあくまで、Appleやレクサスなどのワンプライス販売によるブランド化ではないかと
>ひでたんたんさん
多売できなくなってるわけではないと思います
単に薄利を嫌ってのことかと
パナソニック自身がプライスリーダーになって、業界の薄利体質を正したいと思ってるのでは
そいつが家電の多くの部門で成し遂げられれば大したものだけど、白物なんかは難しいと思う
ともあれ、この戦略は大きな賭け
場合によっては全く売れなくなって、経営の足を大きく引っ張る
そうなった時どこまで我慢できるか
往時のパナなら相当な企業体力にものを言わせて…もあったと思うが、現在の厳しい競争環境下でワンプライス販売を続けていく体力が果たしてあるかなぁ
書込番号:24776831
0点
小役人さん
テレビ録画文化が、日本より放送が早くスタートした欧米や、日本人の趣味趣向が近い東アジアや東南アジアで拡がっていれば、レコーダーや記録する光メディアの生産も増えたのでしょうが。
人口減少の日本しかテレビ録画文化が成立しないとは、寂しい限りです。
テレビを見ないネットで十分と言っている人たちが増えていますが、日本の放送形式に拘りテレビ録画文化を拡げる努力が無いまま、衰退していくのでしょうか。
書込番号:24777205 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひでたんたんさん
なぜ日本のテレビ方式はガラパゴス化してしまったのか・・・
これ以前にだいぶ考えたテーマなんですよ
でね、以前は、世界の主流方式にしなかった日本の愚かさを単純に嘆いてたんだけど
しばらくしてよくよく考えたら・・
ひょっとしたらわざとガラパゴス化を容認したのではないかとも思えてきたんですよ
ずーっと昔、貿易摩擦の問題があって、車やテレビやVTRを日本が世界中で売りまくって、その競争力で席巻したことがありましたよね
で、世界中からいい印象は持たれなかった
で、現在も車や高度工作機械など単価の高いものは日本製(日本メーカー現地生産分含む)が世界中で高いシェアを持ち続けなければならないが、単価の低い家電などについてはそうする必要はないのではないか・いやむしろ、そうすべきではないのではないか・・・
と、国の役人あたりも考え、あえてガラパゴス化を是正しようとしなかったのでは・・・とか考えていました
もちろん素人の邪推ですがね
書込番号:24777743
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > TVS REGZA > 4KREGZAブルーレイ DBR-4KZ400
TVS REGZAのホームページリニューアルに合わせたのか
ソフトウェアアップデートが始まりました。
4KZ400の発売から約5か月でようやくスマホdeレグザの録画番組視聴と持ち出しに
対応したとなっていますが、アプリ側のアップデートは5/10のようです。
今まで当たり前だった放送波のライブ視聴と録画中の追いかけ再生も出来なくなってしまい
それが出来れば買いたかったのですが、4Kもライブ視聴も出来るパナと
どんどん差がついてしまいますね。
9点
自分に必要な機能のある機種を買えばいいだけですよ。
REGZAに固執する理由はないでしょう。
書込番号:24717578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-UT309
昨年11月頃に「決まった時刻に映像出力が切れる」件で相談をしました、解決したわけではないのですが後日談です。
メーカーにも相談し、提案されたことでも改善されず、暫く放置しておりましたが、コロナ禍で使用頻度が増え、やはり結構なストレスのため新たに他社製品を購入しました、新しい物は特に問題無いですが当該機にまだ視聴していない番組があるため、アンテナは繋がず残したところ件の症状が出なくなりました、今のところ修理は考えていませんがメーカーに再度問い合わせています。
書込番号:24714077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








