このページのスレッド一覧(全12824スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 33 | 3 | 2021年9月24日 16:38 | |
| 18 | 7 | 2025年5月2日 17:37 | |
| 0 | 0 | 2021年9月11日 15:39 | |
| 9 | 6 | 2021年9月20日 11:45 | |
| 3 | 3 | 2021年9月7日 14:57 | |
| 16 | 21 | 2025年2月17日 07:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CT401
パナのホームペーると見ると4TBタイプのみ「生産終了」のメッセージがありました。今後は、まとまった数量の在庫を持つ大手量販店による在庫処分セールや新規開店店舗のオープン記念目玉などの情報に注意をすると良いでしょう。さて、レビュー見ると次のようなコメントがありました。
>買って設置して大失敗だってことがわかった.一番の問題は,外付けHDが4TBまでが1個だけのこと.東芝の安いのだって,6TBHDが4個付けられる.10万円もの大金を払ったので悔いが残る.つまんないところに落とし穴があった.悔しい.本当に悔しい.
まさかと思って、取扱説明書を確認しましたが、従来のパナ機と同じく8台まで登録可能と書いてありました。このコメントを投稿した方は、よっぽどの慌てん坊さんか、アンチパナソニックなのか、よく判りませんが、誤った情報に扇動されないように気を付けた方が良いのではと思いました。「参考になった」を押した方が6人もいらっしゃる点もちょっと気がかりです。
12点
DIGAは4TBまで登録は8台までだが同時接続は1台
東芝はUSBハブを使って6TBを4台同時接続
って事を言いたかったんだろね
書込番号:24360095 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>タイガーゲートさん
レビューの書き手はディーガがUSBハブが仕様不能であることにおこっているのかと。
レグザはTVもUSBハブで最大四機までHDDをつなげられますからね。
外付けハードディスクをダビングしたりできますし。
でもそれはチャイナに買収されて過去のものになりそうだけど。
書込番号:24360106
5点
>ずるずるむけポンさん
>Red_ribbonさん
皆さま早々のご回答ありがとうございました。USBハブを介した同時接続の可否ということですね。もしやそういうことかなとは思いつつも、同時接続とはどこにも書いておられないし、私は単に接続可能台数の上限のことかなと解釈しました。他人に正確に意志を伝えるための文章の書き方には自分自身も注意せねばと、改めて感じた次第です。
私は、東芝機はDVD時代のRDシリーズのユーザーでしたが、ブルーレイ時代に入ってからは概ねパナソニックユーザーです。両社の録画機器の設計思想の違い、私なりには、多少背伸びしてでもユーザーの期待に応えようと斬新な機能を充実させようとする東芝、何よりも安全第一で無理な設計をせず安定感を優先させるパナソニックと捉えています。この外付けハードディスクの接続システムの違いにも、そうした両社の思想の違いが良く表れているように思いました。
書込番号:24360141
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9
2013年頃からチューナーが調子悪く、ブロックノイズ多発の後写らなくなりました。最初はチューナー2のほうでしたがそのうち両方写らなくなりました。
どこかの記事でチューナーの接触部分が接触不良になる記載をみてチューナーの写真部品の接続部分を紙ヤスリで軽くこすり、接点復活スプレーをかけて綿棒で拭き取りました。酸化してた箇所がきれいになり、再度組み上げたところ無事にチューナー復活しました。
何年も放置してましたがこれからしばらくは使えそうです。
書込番号:24357590 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
レビューから数か月経っておりますが・・。
ともともAPQ様のアカウントは生きてらっしゃいますでしょうか?
こんにちは。40代のおばさんです。
現在、2台のRD-X9の機種を所持し、現在も稼働しておりますが、
10年前。同じ年に、別々の店から買ったRD-X9。
3年前の同じ月に、双方とも、片方だけしか録画できなくなりました。
ともともAPQ様と同様、チューナー2のみが録画できなくなりました。
現在は、チューナー1のみで録画しておりますが、このレビューを見つけまして、
早速、私も試そうと思っております。 そこで、ともともAPQ様がUPされています
写真の黄色の円の部分(数ミリ?)を少々磨けばよろしいのでしょうか?
もくは、青の円の部分全体を磨けばよろしいのでしょうか?
また、写真には、銀色の紙? やすりの紙のような物が写っておりますが、
これは、DIY店?100均にも販売されてますでしょうか?
すみません。超〜ド素人おばさんの質問で申し訳ありません。
もし、この投稿をお気づきであれば、何卒、アドバイスを頂ければと思います。
現在、新しい録画機はRD神機のように細々した操作ができないので、
RD-X9が多少故障しても中々手放せなく、大事に使い続けたいです。(苦笑)
書込番号:24444292
2点
磨くのは黄色と青の丸で囲んでいない部分になります。写真でいうと右向きの二つのアンテナコネクターみたいな部分です。銀色のものはヤスリではないです。無視してください。ダイソーに売ってる紙ヤスリを使いました。
書込番号:24448538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
TS1、TS2ともNo Signal!やブロックノイズで悩まされていましたが、この対策を実施したところチューナーが復活しました。
作業時に二点ほどハマったところがあったので情報提供します。
(1)背面パネルに使われているネジの規格がバラバラなので注意。背面パネルを取り外す前にダンボールを用意して、外したネジを刺しながらネジの場所をメモしておいた方がいいです。
(2)スレ主さんの写真に写っている部品は、側面をビニールテープで固定されています。狭くて見えにくい場所なのでテープに気付きにくい。
書込番号:24956085
3点
たまに発生するTS2のブロックノイズに悩まされていましたが、こちらの書き込みを参考に接点を清掃しました。終わってみれば簡単ですが、HDD換装同様簡単にできると思っていたので、最後のコネクタ外しで挫けそうになりました。有用な情報をありがとうございました。
書込番号:26023566
1点
>たのしくうさぎまるさん
私も、TS2のチューナーが死んだので
ともともさんのスレを参考にこの部品を取り出しました。
先ずは、背面のパネルをうさぎまるさんのアドバイス通り外し、
どの位置のネジか分かるよう、ネジを段ボールへ刺しました。
背面パネルを外してから、いよいよこの部品を取り外しにかかりましたが
上部のプラグのようなものはラジペンで掴み、左右に揺すり抜くことが出来ましたが
背面の基盤と繋がっているコネクターと下部に繋がっている2か所のプラグが
中々の曲者で抜き辛かったです。
確かに右側の狭い位置にビニールテープが張ってありましたね。
外すまで全然見えませんでした。
あれがあったから尚更抜きづらかったのだと思います、
順序的には、右側のテープを切れるなら切断し、
それから2か所のプラグを外し、最後に背面のコネクターかな?
背面に繋がっている基盤は、多少動かせるので(断線が怖かったですけど)
あとは、これからの作業になりますけど
2か所のプラグ内部をリューターのバフに600番くらいの研磨剤をつけて磨き
接点復活剤をつけて、組み直してどうなるかですね。
プラグ内部の表面は、やはり酸化し、汚れてる感じでした。
一番左側に設置されているもう一つの部品も外したいですが
あれは色々基盤にハンダ付けされているようなので私には無理でした。
書込番号:26164644
0点
チューナーに接続されていた部品を外し、磨いて接点復活剤を塗布したところ
見事にTS2チューナーが復活しました!
最初、チューナーを磨いて組み直しコンセントを指したら□WAITが表示され
その後、電源が切れてしまい電源ボタンンを押しても無反応なので
やっちまった まあしょうがないなと諦めていたのですが
改めてよく確認したら冷却ファンのコネクターを外したままになっていたので
それを接続したら普通に立ち上がりました!
書込番号:26167051
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CW200
現在DMR-4CW200とCATVのTZ-HT3000とアイオーデータのLANDISKのHDL2-AAを使用しています。
たまにダビングに失敗する事があります。
ダビング成功はCATVのSTBで視聴制限番組を録画したのをLANDISKにダビングしてディーガに
ダビングしてBDに焼きディーガのHDDにムーブバックさせ最後にLANDISKにダビングした時です。
一方ダビングに失敗するのは、CATVのSTBで視聴制限番組を録画したのをディーガにダビング
してBDに焼きディーガのHDDにムーブバックさせ、それをLANDISKにダビングすると失敗しました
状況は100%までバーは行きますが、赤いバーになりLANDISKに入っていない状態です。
2週間同じ番組で試しましたが結果は同じでした。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > 4Kディーガ DMR-4CT401
価格推移グラフ見る限りそれほど下落しているように見えませんでした。
書込番号:24329581
3点
次のが予定されている、という可能性もあるかと。
書込番号:24329616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Red_ribbonさん
先日購入しました。
発売開始が昨年10月なので、後継機への切り替え間近で、在庫処分時期に掛かって来ているのではないかと思われます。
書込番号:24338250
0点
一昨日、ヨドバシ梅田で
102080円、P10%、無くなり次第終了
の張り紙が。
書込番号:24338407
0点
従来からモデルチェンジの時期が近づくと価格は下がる場合が多いですし、最新スペックを熱望しないユーザーには初期トラブルの発生率が低く、機器としての安定度が高い最終ロットに近い製品を好んで買うという購入スタイルもあります。
ただ、現時点の価格を見ると、まだ底値感には届かないかなと感じています。というのも私事で恐縮ですが、丁度2021年7月上旬頃、短期間ですが大手家電量販店の通販サイトが一斉に税込み104,000円台+ポイント10%の価格設定をした時期があり、しかも当時はキャッシュバックキャンペーンも実施されていましたので、実質74,000円ほどで購入可能となりました。そしてここは千載一遇のチャンスと見て、私は購入に走りました。なので、最終的にはこれに近い価格帯が底値になるのではと私は考えていますが、果たしてどうなるでしょうか。
因みに私の家のテレビはまだ2Kなので、本機搭載の4Kチューナーの恩恵に完全に供することはできていません。しかし、2Kテレビであっても4Kコンテンツの持つ奥行き感、立体感はある程度認識できます。これはこの夏の高校野球において、BS朝日と BS朝日4Kで同じ試合の録画をして比較視聴した結果の感想ですので、間違いありません。また、2Kコンテンツ録画主体であっても、4TBという大容量のメリットは大きく、BS4K録画主体の使用を志向しない方にも、価格さえ折り合えばお勧めしたい機種ではあります。
書込番号:24352611
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-ZT1700
こんにちは。
ソニーに確認された方が早いと思います。
なおホームページには複数使用は出来ないと書いてあるのですが。
書込番号:24328986
0点
申し訳けありません。HDDの容量の大きさですね。てっきり台数と勘違いしてしました。
書込番号:24329055
0点
6TBですよ。
サイトに書いてありますよ。
https://www.sony.jp/bd/products/BDZ-ZT1700_BDZ-ZW2700_1700/feature_6.html
書込番号:24329073
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1000
調子が悪いなあと思いつつ使ってたら延長保証期間過ぎちゃったので、HDDを自分で交換
買ったのはHDDとデュプリケータ
ロジテック LGB-2BDPU3ES エラースキップ搭載 2BAY Duplicator 4250円
東芝 DT01ABA100V 5680円
手順はばらしてHDDを抜き出してデュプリケータでコピー、戻して終了
この機種は容量を増やしたりできないそうなので1TのHDD使いましたが、
元のHDDより速いのでレスポンスがよくなりました。
換装で詰まったのは、白いコネクターを外すところ。
奥のSATAコネクタを外してHDDを引き抜こうとしてもできないので、白いコネクタを外してからHDDを抜きましょう。
9点
だいぶ前の記憶なのであやふやなんですが、白いプラスチックのところは写真で言うと右側に抜けます。
言葉では説明しにくいのですが、見えている部分はソケットのプラで、そこに端子が刺さっている状態になっています。
なので、写真を拡大したときに白いプラの右側に見える溝にマイナスドライバをいれてこじって貰うと抜けると思います。
書込番号:25297611
1点
YANO's digital garage様のところから2枚目の画像をお借りしました。
https://www.bravotouring.com/~yano/diary/it/20181102_brw500.htm
赤く塗ったところの溝を軽くこじると2枚目のように外れるので、やってみてください。
外れてしまえばあとはなんてことないので、がんばってください!
書込番号:25297677
1点
>michikkkさん
バックパネルを外してコネクタの画像がありますと分かるかも知れません。
外し方は数パターンあります。
そのまま上方向に持ち上げる
後方にコネクタを外してから上方向に持ち上げる
コネクタの種類も違いがあります。
書込番号:25297690
1点
>Kerr Black Holeさん
>美良野さん
早速のご回答ありがとうございます。
現在、録画の為にまた元にもどして稼働中なので、またレコーダあきの時に確認して結果を報告させていただきます。
書込番号:25297815
0点
>Kerr Black Holeさん
>美良野さん
Kerr Black Holeさんの写真のごとく、赤い部分の溝にマイナスドライバをいれてこじ開けたらコネクタが外れました。
これでやっとHDDが外せたので、元のHDD(もう死にかけだった)のCloneHDDを作り、そのCloneをDigaに取付けて起動しました。
Luckyにも全ての番組が生きていましたし、USB-HDDもつながって大丈夫でした。(5台中1台しかまだ確認していないですが)。
これで新しいHDDはしばらくは安心して使用できると思います。助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25299418
0点
>michikkkさんへ
あなたの書かれている文、
「Luckyにも全ての番組が生きていましたし、USB-HDDもつながって大丈夫でした。」
どう理解したらよろしいのでしょか、
私には元のHDDの番組がCloneHDDから再生できると読み取れるのですが、、、
書込番号:25334462
0点
>Abacaさん
CloneHDDにCopyされた番組が全て生きていたということです。(壊れかけのHDDの中の番組がそのままCloneHDDに全てCopyされていて、CloneHDDで立ち上げたDigaですべての番組が再生できる状態になった、という意味ですが。
あと、その元のHDDにつなげていたUSB-HDDの番組も、CloneHDDシステムで再生できる状態になったということです。
何か、変ですか?私の国語力の問題でしょうか?
書込番号:25334569
0点
>michikkkさん
お返事ありがとうございます。
私の認識ではディーガの場合、
電源基板を交換しなければ外付けのUSB-HDDの紐づけは解除されないが、
内蔵HDDを交換した場合は換装はもちろんクローンも紐づけは解除されるものと
認識していました。
ジャンク品を入手したので試してみます。
結果は後程報告させて頂きます。
書込番号:25334775
0点
>Abacaさん
新しいDigaでも容量拡張の換装はできなくても、同容量のHDDなら換装は可能です。つまり壊れかけたHDDの場合は早めに新しいHDDに交換した方が安全です。Digaの挙動がおかしくなったり、診断で異常となったら早めに新しいHDDに交換した方がいいですね。
ただし、Diga換装記事の情報にもあるように、CloneHDDをDigaにつなげて起動する際は、本体右上のSWやリモコンの電源ボタンでOnするのではなく、リモコン番組表ボタンで立ち上げるように書いてあります。そうしないと、録画番組が消えるとか、HDDのリセットを余儀なくされることがあるようです。私の場合は、電源コンセントにつなげたら、そのまま立ち上がりそのまま通常動作になりました。記事によると、電源を差し込めば一旦立ち上がるが、しばらくすると電源はオフになるので、そのあと起動するときに番組表ボタンで立ち上げるというような事が書いてあります。
尚、USB-HDD情報はすべてHDDの最初の方のトラック(Windowsでは通常アクセスできない)部分に記憶しているので、情報が正常にCloneHDDにCopyされていれば、USB-HDD情報もちゃんと引き継がれていることになります。
このUSB-HDD情報はHDDのフォーマットをしても消えないとのことです。
ご健闘をお祈りいたします。
書込番号:25334916
0点
先ほどクローンが完了したので取り付けたところ、
確かに番組もクローンされ再生できました。
以前この口コミサイトに参加していたころの認識では
換装はできるが増量はできない。
クローンしたHDDで番組は再生できる機種・場合と
できない場合が有る。
最悪、元のHDDに戻しても紐づけが解除される。
との認識でした。
書込番号:25337103
0点
余談です。
再生不可というジャンク品を2台入手したのですが、
クリーニング・点検を行ったところ、
2台ともHDDも正常で再生もできるようになりました。(驚)
1台のBDドライブにB-CASカードが
入っているのには驚きましたが、、、
このうちの1台で上記の実験を行いました。
書込番号:25337125
0点
>michikkkさん
>本体右上のSWやリモコンの電源ボタンでOnするのではなく、リモコン番組表ボタンで立ち上げるように書いてあります。
リモコン番組表ボタンでは無く、リモコンのスタートボタンですね
>尚、USB-HDD情報はすべてHDDの最初の方のトラック(Windowsでは通常アクセスできない)部分に記憶しているので、情報が>正常にCloneHDDにCopyされていれば、USB-HDD情報もちゃんと引き継がれていることになります。
>このUSB-HDD情報はHDDのフォーマットをしても消えないとのことです。
私は内蔵ハードディスクを2〜3年毎に予防交換していますが、
USBハードディスクを接続する前の状態の内蔵ハードディスクをオリジナルとして保存していて、
それをクローンして交換用ハードディスクを作っていますが、
そのハードディスクを使って換装しても、外付けUSBハードディスクの内容はそのまま維持されています
ここで言われているUSB−HDD情報とは何のことですか?
書込番号:25340201
0点
>アキラ2000♪さん
コメントありがとうございます。
>リモコン番組表ボタンでは無く、リモコンのスタートボタンですね
そのボタンでもいいのかもしれません。私は、記事で確か、「番組表ボタン」でと書いてあったかと思います。私のいままで3台(すべて別機種)換装したDigaでは、電源プラグを差し込んだあと一旦Digaが起動すると、Digaは自動的に終了(Bye)することがなかったので、リモコンボタンを押してDigaを再起動する必要がなかったです。ですが、番組はすべてCloneHDDにCopyされ生きていました。
>ここで言われているUSB−HDD情報とは何のことですか?
詳しくは分かりませんが、USB-HDDのデバイス情報(SNとか?の固有情報ではないか?)と1から8番までの何番目の外付けUSB-HDDかというDigaHDDとの紐づけ情報だと想定していました。その手の情報がDigaHDDに書き込んであるというような説明を以前コールセンターから聞いた覚えがあります。ただ、その情報はHDDの初期化をしても消えないので、HDDの初期化後もUSB-HDDはちゃんと再生できる。という説明だったと思います。
>USBハードディスクを接続する前の状態の内蔵ハードディスクをオリジナルとして保存していて、
>それをクローンして交換用ハードディスクを作っていますが、
>そのハードディスクを使って換装しても、外付けUSBハードディスクの内容はそのまま維持されています
そういうことならば、Diga本体 と USB-HDDの紐づけ情報は、USB-HDD側に記憶されているということですか?しかも、それはDigaHDD情報ではないということですよね?DigaHDDを取り換えてUSB-HDDの接続前の情報に戻した状態にしても、そのUSB-HDDの情報が見えるということは、DigaHDDにはUSB-HDD情報は記載されないということですよね。 なので、その紐づけ情報はUSB-HDD側に残され、その情報の中身はDiga本体情報ということになりませんか?あるいは、本体側にUSBーHDD情報が残るのですかね? 私は、SeeQVault-HDDでない限り、USB-HDDを接続する前の状態に換装したHDDのDigaでは、そのUSB-HDDの再生はできないと思っていました。
USB-HDDとDiga本体の紐づけ関係は???です。どなたか、ご教授ねがえるとありがたいです。
書込番号:25340680
0点
内蔵HDDの紐づけは電源基板にあると言われています。
実例として、BRX2000の電源基板と内蔵HDDを
別のBRX2000に移植したところ録画されていた番組を再生できました。
USB-HDDと本体との紐づけの件ですが、
多分電源基板にあると予想します。
書込番号:25340698
0点
>Abacaさん
なるほど。これですっきりしました。ありがとうございました。
書込番号:25340729
1点
>michikkkさん
既にAbacaさんが回答されていますが、
DIGAは基本的に暗号キーや外付けハードディスク情報等は、
故障時に交換する事が多いメイン基板では無く、
故障リスクの低い電源基板に保たせています。
他社の殆どは、メイン基板の交換を行うとハードディスクの録画内容が初期化される事になります。
書込番号:25341701
1点
教えてください。
HDDのクローンを作成している間、録画したい番組があると妻に言われたため、USB接続していたHDDを組み込んで初期化して予約録画を行ってしまいました。おー、初期化したらちゃんと使えるし、予約もそのまま残っているぞと一晩だけのために使いました。その後、クローンのHDDと換装し、リモコンの予約録画ボタンから起動したのですが、HDDの初期化を求められました。もとのHDDでも同じです。一度、USB接続していたHDDを組み込んで初期化して使ったせいなのだろうと思います。もとのHDDの録画データを、何とかして見ることはできないでしょうか。バックアップは、クローンを作ってもとの録画が見れなければ、もとのHDDに戻せばいいやとバックアップを取らずに作業してしまいました。
長くなり、わかりにくいご相談になってしまいました。要するに、他の内臓HDDで一度使ってしまったら、もう前のHDDを取り付けると、初期化を求められ、データは使えなくなってしまうのか。対処方法はないのでしょうかということです。妻に叱られそうで、大変困ってます(笑)
書込番号:25995337
1点
一部の機種を除いて電源基板に紐付けのメモリーがあります
元の内蔵HDDのIDを仮に111とします
クローンした内蔵HDDは111になります
基板メモリーは111になります
USB-HDDを内蔵HDDとしてフォーマットすると仮IDを222とします
基板メモリーは222になります
この時点で
元の内蔵HDDは111 クローンした内蔵HDDは111
USB-HDDを内蔵HDDしたのは222
基板メモリーは222になります
元の内蔵HDD クローンした内蔵HDDはフォーマットを要求されます
USB-HDDを内蔵HDDしたものだけ再生できます
書込番号:25995663
1点
分かりやすい説明、ありがとうございます。
書込番号:25995719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>amegoさん
>美良野さん
貴重な情報の交換を拝見させて頂きました。当方は長年ブルーレイレコーダーを数台使ってスカパーの番組を保存しまくってる者です。当方パナソニックレコーダー数台と東芝とシャープとフナイを所持します。ソニーも持っていましたが壊れました。
これは私の推測で想像で確かな事ではありませんのでご了承下さい。
東芝の読み取れない壊れたレコーダーHDDを修復してくれる業者がありますが東芝のREGZAのHDDを直してくれる人がなんとヤフオクで出品しています。「(診断3000円+復旧13000円)レグザテレビ録画HDD復旧作業」とヤフオクで検索してください。
これは私の推測で想像で確かな事ではありませんのでご了承下さい。
東芝の録画した番組とパナソニックの録画番組は同じ方式で録画されているらしいのでもしかしたらこの業者さんがパナソニックDIGAのHDDも直せる可能性がある様な気がします(シャープレコーダーは方式が違うので無理だと思いますが)
あと、年々技術が進歩しているのでパナソニックレコーダーHDDも復旧するという業者もいずれ現れるかも知れません。
確かな情報ではなくて申し訳ありませんが手がかりになればと思いました。
書込番号:26078413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)














